fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月31日 (水) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ

おまけ 2022/9/21 
同じところを通ったら だいぶ少なくなってるけど 未だ咲いていましたよ!
 (写真は 無し)

2022/8/28 
朝のイベントに参加した帰り、遊歩道を散歩しました。

お目当ては、ノシランの花の開いた様子を見ること。

DSC_1383_0828ノシランの花の風景_400

開いた花、やっと見つけました。
DSC_1379_0828ノシランの花_400

イマイチきれいに撮れません・・・。
DSC_1382_0828ノシランの花_400

ひっくり返して写してみたんですけど。 o(*'o'*)o

DSC_1385_0828ノシランの花ひっくり返してみる_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022/8/19  ノシランの花が白く浮かぶ夕暮れ

最近は日没頃に出かけるので、写真はあまり撮っていません。

でもここでは、たしか先週あたりから ノシラン が咲いていたので、
咲き終わる前にと、焦って スマホでパ・チ・リ。

ノシランの白い花

DSC_1309_0819ノシランの花_400

遊歩道には、ズラッとまとまって植えられているところが多く、
夕闇に白い花が浮かびます。

DSC_1307_0819ノシランの花の風景_400

めも:2022/08/19 SW001SH で撮影


花がもう少し開いたところも撮りたいな。

 ⇒ Myブログ:8/4 ノシランの花
 ⇒ Myブログ:8/13 ノシランの白い花:日比谷公園で

◆ ノシラン (熨斗蘭)  学 名:Ophiopogon jaburan オフィオポゴン・ヤブラン
キジカクシ科 (クサスギカズラ科)  ジャノヒゲ属
花期 7~9月

ノシランは、日比谷公園で よく見ました。
最近は お出かけ自粛しているので、ノシランを見たら 懐かしくなりました。

四季折々の日比谷公園です。 ⇒ Myブログ:タグ 「場所_日比谷公園」
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月30日 (火) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ

遊歩道に、シモツケ の花が咲いています。

薄いピンクの花
DSC_1390_0828シモツケの花_400

シベがツンツン
DSC_1388_0828シモツケの花_400

白い花
DSC_1386_0828シモツケの花白_400

花が終わりかけ
DSC_1391_0828シモツケの花後_400

遊歩道には、大きい木や小さい木など
たくさんのシモツケがあります。
DSC_1389_0828シモツケの花と葉_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。 同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。

シモツケは、5~6月ごろの花だと思っていましたが、写真を振り返ると 7~8月 なんと10月にも咲いていました。
花期が長い花はずっと楽しめていいですね。
シモツケは低木なので、ベランダの鉢植えには向かないと思っていましたが、鉢植えもできそうです。

参考
・ シモツケの育て方:小さな鉢植えで、初夏に紅色の小さな花をたくさん咲かせましょう
・ シモツケの挿し木を成功させるポイント:剪定した枝を挿し穂にして、株を増やす
・ シモツケの育て方・栽培方法 ~ みんなの趣味の園芸

こちらも見てね
 ⇒ シモツケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ シモツケ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月29日 (月) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ


2022/7/5 <== 8/28 ==>

ここの ゴンズイ の実は、前に写真を撮って きれいに色づくのを楽しみにしていました。
それなのに 数日前に通ったときには すっかり忘れていました・・・。

8/28 遊歩道を歩いていて 思い出して、場所を探しました。

ありました! ゴンズイの赤い実
DSC_1394_0828ゴンズイの実と葉の風景_400

だいぶなくなってるみたい。
DSC_1397_0828ゴンズイの実_400

赤い実、あまり可愛くなくて がっかり・・・。
ん?これから弾けるんだっけ?
DSC_1398_0828ゴンズイの実Zoom_400

きれいな葉です。
DSC_1399_0828ゴンズイの実と葉_400

幹の様子
DSC_1394_0828ゴンズイの幹_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月28日 (日) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ

遊歩道を歩いていたら、見かけないものが目に飛び込んできました。

タケニグサ

DSC_1406_0828タケニグサの花_400

花がさいています。
DSC_1405_0828タケニグサの花_400

花が実に変化していく途中。
DSC_1403_0828タケニグサの実_400

蕾もありました。
DSC_1407_0828タケニグサの蕾_400

葉も個性的ですね。 有毒だそうです。 !!(>д<)ノ
DSC_1400_0828タケニグサの葉_400

長い遊歩道で、生えてるのはここだけのようです。
DSC_1408_0828タケニグサの風景_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


タケニグサ (竹似草、学名:Macleaya cordata) はケシ科の多年草。
 
参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > タケニグサ/たけにぐさ/竹似草・竹煮草
・ 東邦大学薬学部|薬用植物園|見本園|タケニグサ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 有毒 
2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ

遊歩道に何本もある モッコク

この木には、実がついています。

茶色でつやつや 大きめのモッコクの実
これから弾けるんでしょうね。

DSC_1371_0826モッコクの実_400

DSC_1369_0826モッコクの実の風景_400

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木


 Myタグ
2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ

遊歩道に並ぶ マユミ

マユミの実がたくさんなっています。
DSC_1374_0826マユミの実_400

こちらは 薄いピンク色
DSC_1373_0826マユミの実ピンク_400


DSC_1375_0826マユミの実の風景_400

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ

遊歩道を通るたびに
サンシュユ の実をチェック!

少し色づいてきました。

DSC_1366_0826サンシュユの実色づく_400

こっちはつやつやした緑色
DSC_1368_0826サンシュユの実緑_400

葉っぱも 緑色に輝いています。
DSC_1365_0826サンシュユの風景_400

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月26日 (金) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ


ハナズオウ の実を よく見かけます。

段々と色が変化していくのが面白い。

DSC_1378_0826ハナズオウの実_400

DSC_1376_0826ハナズオウの実_400

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


◆ ハナズオウ (花蘇芳)  マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月26日 (金) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ

遊歩道を歩きながら、
ハナカイドウ って 春に咲く花はすごく素敵なんだけど・・・、

花が咲いていないと見栄えしないね なんて横目で見ると
小さな実がなっています。

ハナカイドウの実
DSC_1364_0826ハナカイドウの実_400

下の方に たくさんなっています
DSC_1362_0826ハナカイドウの木_400

名札がないと 何かわからないかも。
DSC_1363_0826ハナカイドウ_40

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年08月25日 (木) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/24  公園の コブシ の様子を見に行ったら、
なんと花芽がいっぱい着いています!

IMG_4938_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

こんな早い時期に? と調べたら 花が終わると7月頃にはできるらしい。

IMG_4935_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

お目当ての実はあるかしら? 探したけれど それらしきものは見つかりません。
IMG_4933_0824シデコブシ公園入口のコブシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その先には、シデコブシ が数本あります。
IMG_4958_0824シデコブシ公園北側のシデコブシ_400

やはり花芽はたくさんついています。

IMG_4957_0824シデコブシ公園北側のシデコブシの花芽_400

実を探しますよ。  
ん? これは何? 若い実ですって! 

こんなにほっそりスッキリした緑のが、
これから ゴツゴツした奇妙な形になるんだぁ~

IMG_4948_0824シデコブシの若い(未熟な)果実_400

左が若い実(未熟な実)、じゃぁ 右は去年なった実(殻)?

IMG_4952_0824シデコブシの若い実と去年の実?_400

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影


そういえば、若い実は前にも見たことがあって、ちゃんと調べてました。 (^o^ゞ;
すっかり忘れていたから(トホホ)、今回調べて 再確認というわけです。

これから、あの特徴ある実に変化していくんですね。 楽しみ

 ⇒ Myブログ:5/11 シデコブシのスッキリ細く緑の実

参考
・ コブシ ~ だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
  『果実は、袋果の集合果。 長さ約8cmで、秋に赤く熟すと裂開し種子をだす。』

・ コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

・ コブシの花芽を残す剪定時期と剪定方法 | 庭木の剪定専門サイト


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.緑 花芽 はじめて!.実 
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


8/24  ムクゲ ( 四手辛夷の公園の側)

中心が赤い白の花
IMG_4917_0824ムクゲの白に赤の花_400

IMG_4918_0824ムクゲの白に赤の花_400


まっ白の花
IMG_4915_0824ムクゲの白い花_40

角度を変えてみると、一重でも八重でもない
IMG_4916_0824ムクゲの白い花_400

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影


8/22 ムクゲ

白に赤の花 (OJK公園入口下)
DSC_1345_0822OJK公園入口のムクゲ白に赤_400


華やかなピンクの花 (なんじゃ通り)
DSC_1334_0822ナンジャどおりのムクゲ_400

DSC_1334_0822ナンジャどおりのムクゲの風景_400


薄いピンクの八重の花 (なんじゃ通り)

DSC_13310822ナンジャどおりのムクゲ薄ピンクCOOL_400

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.OJK公園 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/23  ヤマボウシ(山法師) の実

夕暮れ時、公園に落ちていたヤマボウシを拾ってきました。
もうこんなに 色づいてる、早くない?
そう思って調べたら、去年も8月末に 落ちた実をひろってます。
 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

大きいなぁ!  測ってみましょう。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実拾う、シデコブシ公園_400

これって食べられるのかしら?
ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実_400

明日また行ってみよう。
めも:2022/08/23 SW001SH で撮影



8/24 もう一度 ヤマボウシの実を 見に行きました。

きれいな色の実が落ちています。
IMG_4920_0824ヤマボウシの落ちた実_400

実を割ると、中は柔らかそう。
IMG_4927_0824ヤマボウシの落ちた実を割る_400

たくさん落ちてます。
IMG_4923_0824ヤマボウシの落ちた実_400

見上げると・・・。
IMG_4922_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

枝についた実
IMG_4925_0824ヤマボウシの実橙色_400


もう一本のヤマボウシの木
IMG_4939_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

びっくりするほど たくさんの実ですよ。
IMG_4942_ヤマボウシの実がたくさん_400

実には まだ白の花びら(総苞片)が付いてるのもあれば、赤くなってるのも。
IMG_4943_ヤマボウシの実に苞が残る_400
めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影



8/27 ロータリーのヤマボウシは夕暮れでよく見えなかったけれど、去年ほど実は落ちていません。
見上げても、実はもうなくなってるみたい。 今年は早かったのか、少なかったのか?
 
2021年 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
 
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25


 Myタグ 落ちた実や花・葉 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.橙色 
2022年08月23日 (火) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


夏の花 サルスベリは何度も見ているのに なかなかカメラを向けることなく
もう夏も 後半・・・。 ちょっと焦るね。

8/22  サルスベリ

白い花とピンクの花の木が数本まとまって咲いています。
遠くから見ると色が混ざって、ふんわり優し雰囲気。
DSC_1335_0822ナンジャどおりのサルスベリ白とピンク_400

白い花
DSC_1337_0822ナンジャどおりのサルスベリ白Zoom_400

ピンクの花 と ツヤツヤした茶色の実
DSC_1341_0822ナンジャどおりのサルスベリピンク_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ここのサルスベリは、膝丈ぐらいの低木。

DSC_1346_0822サルスベリ団地の低木Zoom_400

しゃがんでパ・チ・リ 
DSC_1348_0822サルスベリ団地の低木Zoom_400

シベをズームで見てみましょう!
DSC_1348_0822サルスベリ団地の低木ZoomCUT_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ここは、高木だけど 低いところにも枝があって、花を目の高さで写せます。

DSC_1349_0822サルスベリ 横道の高木_400

ピンクの花と 緑の実
DSC_1351_0822サルスベリ 横道の高木の花Zoom_400


めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2022年08月22日 (月) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


8/22  いつもの道からちょっと脇道へ

ピンクの花が、ガーリーな雰囲気の小道です。

DSC_1357_0822横道の敷地内側のピンクの花3種_400

フヨウ(芙蓉)
DSC_1353_0822フヨウ_400

キョウチクトウ(夾竹桃)
DSC_1356_0822キョウチクトウ_400

DSC_1354_0822キョウチクトウ_400

サルスベリ
DSC_1351_0822サルスベリ 横道の高木の花Zoom_400

DSC_1349_0822サルスベリ 横道の高木_400

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 
2022年08月21日 (日) | 編集 |

6月に緑の実がなるブドウを見つけたのですが、
久しぶりに みると いい色になっています。

DSC_1318_0821向かいのブドウが色づく_400

わりと大粒。 微妙な色あいが ステキ。
DSC_1317_0821向かいのブドウが色づく_400

DSC_1319_0821向かいのブドウが色づく_400

めも:2022/08/21 SW001SH で撮影


緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/19 たわわなブドウの実は緑色
 

 Myタグ  実.紫 場所_散歩.S通り 
2022年08月19日 (金) | 編集 |
20220816_公園 散歩シリーズ

公園に珍しい蝶(蛾)がいるとメールが届いたので、行ってみました。
猛暑の昼下がりですが、公園の中は木々が日差しを遮り、風が爽やか。

お目当ての蝶(蛾)が、飛んでくるかも~~ と待つ間
降りしきる蝉の声につられてパ・チ・リ。

最近は、夜に飛び回るうるさい蝉に辟易していてあまり興味がなかったんだけど、
カメラを向けると、けっこう 面白い。

ミンミンゼミです。

IMG_4863_0816ミンミンゼミ横向きの風景COOL_400

横向きってあまり見ないかも!
透けた羽が まるでドレスの裳裾のよう~。

IMG_4864_0816ミンミンゼミ横向きCOOL_400

これなら全体の色がわかる
IMG_4866_0816ミンミンゼミ横向き_400

斜め後ろから。 薄緑色がステキ。
IMG_4865_0816ミンミンゼミ斜め_400

こんな木に止まっていました。
IMG_4847_0816ミンミンゼミの止まった木_400

めも:2022/08/16 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ 生き物調査「セミの図鑑」
・ ミンミンゼミ セミ図鑑 セミ大調査 NHKシチズンラボ
・ 日本で夏によく見られるセミ5種
 
・ You Tube セミの鳴き声を聞き分けてみよう ~身近な虫の名前を覚えよう1~


 Myタグ 虫.蝉 
2022年08月18日 (木) | 編集 |
20220816_公園 散歩シリーズ

猛暑の昼下がり、公園の中は木々が日差しを遮り、風が爽やか。

降りしきる蝉の声につられて あたりを見ると、
セミの抜け殻がどの木にもたくさんついています。

夜に飛び回るうるさい蝉は、これですね。 (*^_^*)♪

アブラゼミです。

IMG_4857_0816アブラゼミCOOL_400

横向きってあまり見ないかも!
IMG_4853_0816アブラゼミ横向き_400

背中の模様、羽も茶色の濃淡模様
IMG_4851_0816アブラゼミCOOL_400

ユリノキに止まっていました。
IMG_4849_0816アブラゼミの止まったユリノキ_400

めも:2022/08/16 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ 生き物調査「セミの図鑑」
・ アブラゼミ セミ図鑑 セミ大調査 NHKシチズンラボ
・ 日本で夏によく見られるセミ5種
 
・ You Tube セミの鳴き声を聞き分けてみよう ~身近な虫の名前を覚えよう1~


 Myタグ 虫.蝉 
2022年08月17日 (水) | 編集 |

最近道路沿いに植えられたソヨゴ。
実がなっていないか近寄ると、ン? なにかいます。

シックな色合いの大きめの蝶

ツマグロヒョウモン

DSC_1296_0815ソヨゴにツマグロヒョウモンが止まる_400

羽を開いてくれないかなぁ としばらく待ったけど じっとしたまま。
DSC_1297_0815ソヨゴにツマグロヒョウモンが止まる_400

どこいるか 分かりますか (*^_^*)♪

DSC_1298_0815ソヨゴにツマグロヒョウモンが止まる_300

めも:2022/08/15 SW001SH で撮影


ツマグロヒョウモン チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科

参考
・  ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)
 

 Myタグ 虫.蝶 
2022年08月16日 (火) | 編集 |

M神社の ヒマワリ の花、通るたびに見ています。

8/15 夏空に映えますね。

DSC_1304_0815神社のヒマワリ_400

DSC_1300_0815神社のヒマワリ_400

外側の黄色が「舌状花」、中央が「管状花」

DSC_1301_0815神社のヒマワリの花_400

上の方と下の方じゃ 花の大きさがずいぶん違います。
DSC_1302_0815神社のヒマワリ_400

めも:2022/08/15 SW001SH で撮影

ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)は、キク科 ヒマワリ属


 Myタグ 場所_散歩.M神社 花の色.黄色 
2022年08月15日 (月) | 編集 |


公園に 白いユリが咲いています。

そばに 「タカサゴユリ」と 名札がありました。

DSC_1285_0814タカサゴユリの花_400

種で増えるそうで、公園内のアチラコチラで 咲いています。

DSC_1285_0814タカサゴユリ_300

香りは マスクでわからなかった・・・。

公園の入口の階段に、はっとするような 白いユリ。

赤い縞がないので、「シンテッポウユリ」かもしれません。

DSC_1290_0814タカサゴユリの花_400

めも:2022/08/14 SW001SH で撮影


タカサゴユリ Lilium formosanu  8月頃の開花 筒の外側に赤い縞(しま)がある。

シンテッポウユリ(新鉄砲百合) Lilium longiflorum ユリ(百合)科 ユリ(百合)属
別名 ナツユリ(夏百合)   花期 8月~9月
  タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が交配されてできた種類(交雑種)です。
種で増えて繁殖力が強い

参考
・ タカサゴユリ(高砂百合) ~ 松江の花図鑑
・ タカサゴユリ ~ 花盗人の花日記
・ シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
・ テッポウユリ ・ タカサゴユリ ・ シンテッポウユリ ~ 草の名

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園 
2022年08月14日 (日) | 編集 |

ヒョウタン(瓢箪)

猛烈な暑さや台風のこの頃、皆さんお元気ですか?

8/14 夕方 久しぶりにお散歩しました。

公園の登り口に こんなお知らせが!

DSC_1292_0814ヒョウタンの実の案内_300


夕方遅いですが、見に行かなくっちゃ! と階段を登ります。

ヘチマの棚。 7月より花が増えています。
 ⇒ Myブログ:7/18 ヒョウタンの花と水槽の水草

真っ白の花
DSC_1270_0814ヒョウタンの花_400

夕闇に浮かびます。
DSC_1271_0814ヒョウタンの花Zoom_400

でもどこに 実がなってるの?
DSC_1268_0814ヒョウタンの棚_400

と裏へ回ったら 
DSC_1277_0814ヒョウタンの大きな実_400

大きな実がでんとぶら下がっていました。
DSC_1273_0814ヒョウタンの大きな実_400

ビックリ。
DSC_1273_0814ヒョウタンの大きな実_300

他にもないかと探したら、上の方に小さなのがありました。
DSC_1279_0814ヒョウタンの小さな実_400

写真をチェックしたら、もう一つ小さな実もありますよ。
DSC_1279_0814ヒョウタンの小さな実ともっと小さな実_400

めも:2022/08/14 SW001SH で撮影


7月の花の頃
 ⇒ Myブログ:7/18 ヒョウタンの花と水槽の水草

ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科 ユウガオ属
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種

こちらも見てね。 懐かしい!
 ⇒ 2015/10/3 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

世界のヒョウタン展

これまでに見たヒョウタンのこと。
 ⇒ ヒョウタン(瓢箪) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ヒョウタン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

面白い話を見つけました。
・ ヒョウタンと古代の海洋移住 | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団
・ No.11 人類の原器 ヒョウタン1万年の世界 湯浅 ... - 東京農業大学
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2022年08月13日 (土) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
  おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。

TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月03日 (水) | 編集 |
★ お知らせ  ★ あとりえ「パ・そ・ぼ」 ベルル

2005年から長く愛用してきた
「パそぼとベルルのあれこれフリーク」は、
2022/8/1 消滅しました ♪(^_^) /~~~

TeaCup Autopage様、長い間 お世話になりました。

見てくださった方々、ありがとうございました。

旧ブログは、すでに内容をそっくり引っ越ししていますので、
今後は、新ブログをご覧くださいネ。

 新: パそぼのあれこれフリークPart2
 https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore2005

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

じつは、当ブログの記事には、旧ブログへリンクした箇所が多くあります。

(例えば、美術展やバードウォッチングに行ったことなど。)

現在も引き続き修正中ですが、数が多く時間がかかりそう・・・。

旧ブログへのリンクは、以下のページに飛んでいきます~。

Goo5

上記の画面が出たら、申し訳ありません。
ぜひ、クリックする前のページに戻ってきて、(そこだけ無視して)続きをご覧ください。

・修正済みページは、タイトルに「◎」をつけています
(無印は、修正箇所がない! または まだ修正していない記事です。)

よろしくお願いします。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022/08/03 ~ 8/26
 毎月の「*年*月の花便り」 を除いた記事を 新しい方から順に修正しています。
 現在 2022~2017年が 終わりました。  残り 全部で195件

 以下のカテゴリー は、終わりました。
索引とまとめ(84)、虫たち(91)、季節と自然(73)、このブログのこと(36)、お知らせ(13)、未分類(1)
 

 Myタグ
2022年08月01日 (月) | 編集 |

★ お知らせ 2022年8月 ★ メインブログは引っ越ししました!

 コレまで使っていた「Autopageブログ」から、「Gooブログ」に引っ越しました。 

★ どうぞ、遊びに来て下さい! 
(バードウォッチング、美術館巡り、手作り作品、パソコン、美味しいものなど 内容あれこれです)

 新: パそぼのあれこれフリーク:Part2 https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore2005


Goo5


旧ブログは、2022年8月1日に、消滅します。♪(^_^) /~~~
 旧: パそぼとベルルのあれこれフリーク
 https://sea.ap.teacup.com/pasobo/ (2022/8/1 まで)

    『長年にわたりご愛顧いただきましたteacup.ですが、
    2022年8月1日(月)13:00をもちまして、
    サービスを終了させていただくこととなりました。』


 当ブログは 旧ブログとの連携記事も多く、たくさんのリンクが貼られていました。
 今後は、新ブログと連携して、記事の内容を膨らませていきたいと思っています。

Autopage ブログのサービス終了のあおりで、当ブログでも多くの記事の修正が必要になりました。
図はすべて修正し、記事本文中の 旧ブログへのリンクも修正してきましたが、期日までにはすべて修正はできません。 

「リンク文字をクリックしても行き先がない状況」 どうかご容赦願います。

 今後も順次に修正していきますので よろしくお願いします。(*^_^*)♪
ベルル
 


 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月


暑中お見舞い申し上げます。

2022年 8月の花暦 ヒマワリ (向日葵)



★ 今年も外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

 ⇒ 旅の記憶 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

⇒ NEW 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:7月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月

⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本


 

 Myタグ