fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年07月23日 (土) | 編集 |

OJK公園の、入り口に 「タイタンビカスが咲いた」とのお知らせがあり、頑張って階段を登ってきました。

 ⇒ Myブログ:7/18 タイタンビカスの大きな花

ここでのお気に入りは、水槽です。

ハス(蓮) の花は咲いてなかったけれど、
緑の水草が きれいな形で茂っています。

DSC_1230_0718ハスの水槽_400

ウォーターバコパの花
DSC_1231_0718ウォーターバコパの花_400

ハスの実
DSC_1228_0718ハスの実_400

これから 未だ咲くそうです。
DSC_1227_0718ハスの水槽 OJK公園_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒョウタン(瓢箪) が 棚に巻き付いてします。

DSC_1222_0718ひょうたん OJK公園_400

花を探しましょう!
DSC_1223_0718ひょうたん蕾_400

これは 蕾?
DSC_1223_0718ひょうたん蕾Zoom_400

これは 花後?
DSC_1226_0718ひょうたん花後_400

今後が楽しみ! また行きますね (*^_^*)♪

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

ひょうたんは 雄花と雌花があって、
タイミングよく受粉できたときに あの ヒョウタンの実がなるんですって。

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
 葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2022年07月22日 (金) | 編集 |

いつもの場所のおなじみの リョウブ(令法)

花のことが気になりながら、なかなか見に行けなくて・・・。

7/18 やっと行ったら案の定 花は終わりかけ。

DSC_1184_0718リョウブの花_400

DSC_1183_0718リョウブの花_400

DSC_1185_0718リョウブの花_400

また来年ね。 (*^_^*)♪

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年07月21日 (木) | 編集 |


なんじゃもんじゃの木の並木の向かい側は、
ずらりとムクゲ並木です。

淡いピンクの八重のムクゲが とってもきれい。

DSC_1204_0718ナンジャどおりのムクゲの花_400

DSC_1199_0718ナンジャどおりのムクゲの花_400

DSC_1201_0718ナンジャ通りのムクゲの花_400


激しい雨のあとで、地面は散った花や葉がいっぱい。
DSC_1198_0718ナンジャどおりのムクゲの風景_320

色鮮やかなテンニンギクも咲いています。
DSC_1211_0718ナンジャ通りのテンニンギク_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年07月20日 (水) | 編集 |


2022/5/8 <== 7/18  ==> 10/28

センダン(栴檀) の実を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木
緑の葉に隠れるように 緑色の実が少しなっています。
DSC_1187_0718センダンの実橋_400

DSC_1190_0718センダンの実橋_400


もう一本の木はどうでしょう。
緑色の実がなっています。

DSC_1215_0718センダンの実Zoom_400

DSC_1215_0718センダンの実_400

DSC_1213_0718センダンの風景_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影


◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022年9月11日 追記

インドセンダン らしい木を見たという話をきいて 調べてみました。

インドセンダンは、「ニーム」といって 薬効成分がある木です。
一方「センダン」 有毒。
間違えないように! と書いてあります。
どこが似ていて どこが違うのか?

参考
・ 人々に愛され続ける、ニームの歴史
 『近年、世界中で、そして日本でも注目を集めつつある「ニーム」という樹木。健康や美容、さらに農業やガーデニングの分野でも熱い視線が注がれています。』

・ ニームとセンダンの見分け方 ~ ニーム協会
 ニーム は学名を Azadirachta indica  と言います。 通常「ニーム」と言います。
 センダン は学名を Melia Azedarach  と言います。 通常「ペルシャンライラック」と言います。

 ニームの花は、花びらが白く中央が黄色である。
 センダンの花は、白い花びらで中央が紫色である。

 葉の違いは、実際の木の写真では 紛らわしくて よくわかりませんが、 
 花ならバッチリ区別ができます。
 これまで 「センダン」と思っていたのは、やはり「センダン」です。 ホッ。

次は、ニーム(インドセンダン) の花をみたいな!
 

 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2022年07月19日 (火) | 編集 |


OJK公園の入り口に
「タイタンビカスの花が咲きました」
と書いてあったので、見に行きました。

タイタンビカス 大きな花です。

DSC_1221_0718タイタンビカスの花_400

DSC_1219_0718タイタンビカスの花CUT_400

DSC_1219_0718タイタンビカスの花と葉_400

左下のは何かしら?
DSC_1219_0718タイタンビカスの横の花は何?_400

DSC_1218_0718タイタンビカスの花 OJK公園_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影




 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤 
2022年07月18日 (月) | 編集 |


2022/6/14 <== 7/18 ==> 9/10

最近良く立ち寄るようになった 川の駅ガーデン

いろんな花が植えられています。
きょう目に飛び込んだのは、濃い赤紫の花。

フジウツギ だと思います。

DSC_1195_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

DSC_1195_0718フジウツギ?花_400

花壇に植えられて まだ日が浅いのでしょうか。

DSC_1196_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

DSC_1197_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 

 Myタグ 花の色.紫  場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年07月13日 (水) | 編集 |

近所の公園の エンジュ(槐)

そろそろかなと行ってみると、地面に花が散っています。

散った花を並べて パ・チ・リ
IMG_4574_0712エンジュの落ちた花_400

ハラハラと花が散ってきます
IMG_4568_0712エンジュの落ちた花の風景_400

見上げると 上の方に 花がたくさん。。
IMG_4566_20220712ハイツのエンジュの花_400

IMG_4566_20220712ハイツのエンジュの花CUT_400

こっちの木は、まだまだ蕾
IMG_4578_20220712ハイツのエンジュの花と蕾_400

葉のシルエット
IMG_4569_20220712ハイツのエンジュのシルエット_400

高いところで咲いているんです。
IMG_4561_20220712ハイツのエンジュの花_400

エンジュの木
IMG_4562_20220712ハイツのエンジュの花の風景_400

めも:2022/07/12 PowerShot SX730 HS で撮影


エンジュ (槐) マメ科  エンジュ属 学名:Styphnolobium japonicum
開花は7月~8月
実には くびれがある。
 

 Myタグ 花の色.白 
2022年07月12日 (火) | 編集 |

買い物途中で見つけた キンカン の木。

真っ白に花が咲いていました。
後で写真を、なんて思って数日後に行ったら・・・。

花は殆ど終わりかけ。

IMG_4559_0712キンカンの花は終わり_400

やっと見つけたきれいな花。
IMG_4557_0712キンカンの花_400

IMG_4558_0712キンカンの花_400

たくさん咲いた花が、たくさんの実になるのね。
IMG_4555_0712キンカンの花は終わり_400


めも:2022/07/12 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ キンカン (金柑) ミカン科 / キンカン属 学名:Fortunella
7月から8月頃に小さな白い花が咲く

日本の標準和名 キンカン(学名:Citrus japonica)とよばれる種は、
別名でマルミキンカン、マルキンカンともよばれている。
マルキンカンは樹高が約2メートルで枝に棘があるものとないものがある。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ Myガーデンのキンカンの思い出

Myガーデンで育てていたキンカンには棘があって、お手入れが嫌だったので、処分しました。
棘がないキンカンなら、ベランダに1つ欲しいかな。(*^_^*)♪

こちらもみてね。 マンションの中庭や花壇のキンカン
 ⇒ 旧 : キンカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 新 : キンカン ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.白 
2022年07月09日 (土) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


2022/6/10 <== 7/5 ==>

川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。

ゴンズイ の 実が 赤くなってきました。

DSC_1157_0705ゴンズイの実と葉_400

赤い実
DSC_1153_0705ゴンズイの実_400

ゴンズイっぽい形 (*^_^*)♪
DSC_1149_0705ゴンズイの実_400

木の上の方に 実がなっています。
DSC_1154_0705ゴンズイの木_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影


ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑

ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
 ⇒ Myブログ:ゴンズイ


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2022年07月08日 (金) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


遊歩道の足元を見ると、見かけない花が咲いています。

写真画面を Googleレンズで調べました。

植物園でしか見たことのない オカトラノオ でしょうか。

DSC_1162_0705オカトラノオの花_400

花と葉。 花はもっと伸びそうですね。
DSC_1159_0705オカトラノオの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1162_0705オカトラノオの花Zoom_400

ごちゃごちゃしたところ、ちょっと見逃しそう。 o(*'o'*)o
DSC_1163_0705オカトラノオの風景_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影


オカトラノオ(丘虎の尾) 学名:Lysimachia clethroides サクラソウ科オカトラノオ属

参考
・ オカトラノオ(丘虎の尾) ~ 松江の花図鑑
・ 野草図鑑(オカトラノオ)
 


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年07月07日 (木) | 編集 |
symbol3 七夕の笹に短冊を飾り、星に願いを託しましょう symbol3

★☆ 七夕の短冊を飾つけました。 皆さんのお願いが叶うといいですね ★


Goo1 Gifアニメ

全部の短冊をまとめた静止画(PNG)もどうぞ。

Goo1 静止画

今夜は晴れるといいね★

こちらも見てね。
 ⇒ 七夕の短冊飾ります:2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


★ これまでの 『七夕飾り』 のようすは、こちら。
 ⇒ 「短冊」で検索 ~ ベルルのお絵かき・ふりーく

こっちも、面白い! ⇒ 「七夕」で検索 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

こちらもどうぞ!
 ⇒ カテゴリー「空~宇宙フリーク」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

読んだ本です。
⇒ カテゴリー「科学:深海から宇宙まで」 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ 科学:深海から宇宙まで ~ 自然・科学・アート他:ブクログ ~ koishi-2018の本棚


 Myタグ
2022年07月06日 (水) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


先日蕾だった アガパンサス が開きました。
DSC_1169_0705 アガパンサスの花_400

涼し気な花壇。
DSC_1166_0705 アガパンサスの風景_400

DSC_1165_0705 アガパンサスの風景_400

初めて見る模様の ヘメロカリス
DSC_1167_0705 ヘメロカリスの花_400


遠くから見ると花壇の反対側は、真っ赤に染まっています。

オタフクナンテン (オカメナンテン) の紅葉した葉。
DSC_1172_0705 オタフクナンテンの植え込み_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影

 
◆ ヘメロカリス 学名:Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
ヘメロカリスのことを調べました。 ⇒ Myブログ:6/13 ヘメロカリスの黄色い花:堀切菖蒲園
 
◆ オタフクナンテン 学名:Nandia domestica 'Otafukunanten'  メギ科 ナンテン属

参考 オタフクナンテン - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 花の色.青 花の色.橙色 場所_散歩.S公園 
2022年07月05日 (火) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


M神社を通ると、笹竹に七夕の短冊が泳いでいます。

Goo5

そばには、ヒマワリ

Goo5

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.M神社 花の色.黄色 
2022年07月01日 (金) | 編集 |
早くも梅雨が開け 猛暑のこの頃。
あっという間に 7月ですね! 今年も半分過ぎました。o(*'o'*)o


★ お知らせ 2022年7月 ★ メインブログの引っ越しです!

 コレまで使っていた「Autopageブログ」から、「Gooブログ」に引っ越しました。 

★ どうぞ、遊びに来て下さい! (バードウォッチング、美術館巡り、手作り作品、パソコン、美味しいものなど 内容あれこれです)

 新: パそぼのあれこれフリーク:Part2 https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore2005


Goo5


 当ブログは 旧ブログとの連携記事も多く、たくさんのリンクが貼られていました。
 今後は、新ブログと連携して、記事の内容を膨らませていきたいと思っています。

Autopage ブログのサービス終了のあおりで、当ブログでも多くの記事の修正が必要になりました。

 7/8 図はすべて修正しました!(思いの外少なく早く作業できました)

記事本文中の 旧ブログへのリンクも修正していますが、こちらはかなりの量です。

 「リンク文字をクリックしても 行き先がない」状態になるのは困るので、修正作業、頑張ります。

旧ブログは、2022年8月1日に、消滅します。♪(^_^) /~~~

 旧: パそぼとベルルのあれこれフリーク https://sea.ap.teacup.com/pasobo/ (2022/7/31まで)
ベルル


 7月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ 

毎年の7月の記事を見てみましょう!
2022年7月2021年7月2020年7月2019年7月
2018年7月2017年7月2016年7月2015年7月
2014年7月2013年7月2012年7月2011年7月
2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月


2022年 7月の花暦 新:ツルハナナス ・ 旧:ツルハナナス



7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。

7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!

NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

NEW ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:6月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月

⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ