fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月26日 (日) | 編集 |
20220625_散歩 シリーズ



コムラサキ が咲いています。

DSC_1134_0625コムラサキの花:団地_400

シベが長いですね。
DSC_1135_0625コムラサキの花:団地_400

葉は規則的。 この木はわかりやすい。
DSC_1132_0625コムラサキの花:団地_400

(ところどころの濃い赤紫は 牡丹臭木の花です。)

めも:2022/06/25 SW001SH で撮影


◆ コムラサキ (小紫) シソ科ムラサキシキブ属  学名は、Callicarpa dichotoma


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2022年06月25日 (土) | 編集 |
20220625_散歩 シリーズ


2021年7月6日 <== 2022年6月25日 ==> 2023年

H団地の一角にある ボタンクサギ

花と蕾の いい頃合い (*^_^*)♪

DSC_1130_0625ボタンクサギの花:団地_400

花が弾けています ♪

DSC_1131_0625ボタンクサギの花:団地_400

見上げる高さに咲いています。

DSC_1129_0625ボタンクサギの花:団地CUT_400

DSC_1129_0625ボタンクサギの花:団地_400

めも:2022/06/25 SW001SH で撮影


ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。




 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2022年06月24日 (金) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ


もうおなじみになった 青い花の ムクゲ

DSC_1122_0621青いムクゲの花_400

青く写らないのが 残念・・・。
DSC_1120_0621青いムクゲの花_400

DSC_1118_0621青いムクゲの花の風景_400

めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


同じ木です。
2020年 ⇒ Myブログ:6/27、6/30 青いムクゲの花にびっくり

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 
別名ハチス、もくげ。

参考
青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
 




 Myタグ 花の色.青 
2022年06月23日 (木) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ


先月から毎週のように見ている 常緑ヤマボウシの花。

ふと見上げると、ずいぶんのっぽな木になりましたよ。
DSC_1074_0621常緑ヤマボウシの花はのっぽ_400

花も満開、たくさん咲いています。
DSC_1073_0621常緑ヤマボウシの花いっぱい_400

花も葉も、瑞々しい。
DSC_1078_0621常緑ヤマボウシの花_400

きれいです。
DSC_1075_0621常緑ヤマボウシの花Zoom_400

めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


 ⇒ Myブログ:5/24、5/31 艶のある葉は、常緑ヤマボウシでしょうか

常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 (Cornus hongkongensis)

ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)

 
 Myタグ 花の色.白 
2022年06月22日 (水) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ


アガパンサス の季節です。
緑道の花壇では、蕾が綻び始めました。

DSC_1101_0621アガパンサスの蕾_400

DSC_1101_0621アガパンサスの蕾Zoom_400

派手なオレンジの花、ヤブカンゾウ も ちらほら
DSC_1099_0621ヤブカンゾウの花CUT_400

DSC_1099_0621ヤブカンゾウの花_400


めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


去年の同じ場所のアガパンサス と ヤブカンゾウです
 ⇒ Myブログ:6/21 アガパンサスの花
 ⇒ Myブログ:6/21 ヤブカンゾウの花 

アガパンサス 学名:Agapanthus
ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)  

ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2022年06月21日 (火) | 編集 |

なんとなく好きな モッコク の木。
川沿いの遊歩道には たくさん植えられています。

6/21

そろそろ、モッコクの花が咲いていないかしら。
じっ~~と探すと、ありました! 花が咲いています。

DSC_1083_0621モッコクの花が開花_400

DSC_1082_0621モッコクの花が開花_400

殆どは、まだつぼみです。
DSC_1081_0621モッコクの蕾_400

DSC_1079_0621モッコクの風景_400

めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/7
花が咲いていないか見ると・・・丸いものが着いています。
もしや、花を見過ごして もう 実がなり始めたのかしら?
・・と、焦ってよく見ると、蕾でした。(*^_^*)♪


モッコク の蕾ちゃん。

会えてよかった。
DSC_0953_0607モッコクの蕾_400

DSC_0952_0607モッコクの蕾_400

『雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、
雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。』

咲くのが楽しみ (*^_^*)♪

DSC_0951_0607モッコクの木_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影



◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月20日 (月) | 編集 |

たわわになる ブドウの実。

IMG_4114_0619向かいのブドウの木に実がたくさん_400

ちょっと羨ましい。o(*'o'*)o
IMG_4113_0619向かいのブドウの木に実がたくさんCUT_400

葉と同じ緑色の実、ちょっと気づきにくいかも。
IMG_4113_0619向かいのブドウの木に実がたくさん_400

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影

 
その後の様子は、こちらも見てね。

 ⇒ Myブログ:8/21 ブドウが色づいたよ
 

 Myタグ 実.緑 S通り 
2022年06月19日 (日) | 編集 |


バス通りの ホソバタイサンボク は、通るたびに 注目です。
花は 次々に咲いては散ります。1つが大きいので迫力ありますね。
この花壇では、運がいいと 目の高さで咲いてくれるので、お気に入りのスポットです。

6/14

ホソバタイサンボク

これから開くところでしょうか。ふっくらとしています。
DSC_1028_0614ホソバタイサンボクの花_400

DSC_1032_0614ホソバタイサンボクの花と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


6/7

ホソバタイサンボク が咲いています。
きれいな花があるけれど、葉の向こうで撮れません・・・。

バッチリ見えるのは、これ
DSC_0993_0607ホソバタイサンボクの花_400

普通のタイサンボクより細い葉。 ですよね。 (^o^ゞ;
DSC_0997_0607ホソバタイサンボクの花と葉_400

花後です。
DSC_0994_0607ホソバタイサンボクの花後_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 
2022年06月19日 (日) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


2022/5/8 <== 6/14 ==> 7/18

水辺の公園のおしゃれな花壇

DSC_1036_0614船着き場の花壇 細長い花何?_400

細長い花、これは何かしら?
DSC_1037_0614船着き場の花壇 細長い花何?_400


こちらは、和風の花壇です。
DSC_1039_0614船着き場の花壇 和風_400

ピンクの花は、何かしら?
DSC_1040_0614何?ピンクの花:船着き場の花壇_400

DSC_1041_0614何?ピンクの花CUT_400


面白いものがあります。
DSC_1041_0614ニゲラ(クロタネソウ)花後、結実したもの_400

ニゲラ(クロタネソウ)の花後、結実したもの 
DSC_1041_0614ニゲラ(クロタネソウ)花後、結実したものCUT_400


コクリュウに花が咲いています。(名札あり)
DSC_1043_0614コクリュウの花:船着き場の花壇_400

おなじみの花も咲いています。
DSC_1035_0614船着き場の花壇_400

それほど広くないところですが、変化に富んだ花壇。
これからも楽しみ。
DSC_1038_0614船着き場の花壇_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


こちらも見てね。 20170606_鎌倉 シリーズ より
 ⇒ Myブログ:6/6 ニゲラの実って o(*'o'*)o

ニゲラ (クロタネソウ) キンポウゲ科クロタネソウ属 
花後にぱんぱんにふくらんだ果実ができます。熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されます。


 Myタグ 場所_散歩.KN川原 はじめて!.花 花の色.紫 これは何??_花 花の色.桃色 
2022年06月18日 (土) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


2022/4/28、5/21 <== 6/14 ==> 7月

ハナイカダ
Myフィールドでは、これ一本だけ。

通りかかるたびに、ちらっと見ています。

葉っぱの上に載っているだけ ? o(*'o'*)o
今にも転げ落ちそうに見えませんか。
DSC_1044_0614ハナイカダの実_400

実のついた葉と ついていない葉
DSC_1048_0614ハナイカダの実_400

DSC_1044_0614ハナイカダの実と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2022年06月18日 (土) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


バス通りに面したマンションの花壇は、初夏の装い

◆ 長方形の花壇

華やかで 元気をもらえます!

DSC_1051_0614バス通りの花壇カラフル_400

マリーゴールド、ブルーサルビア、コリウス、
DSC_1053_0614バス通りの花壇カラフル_400


カラフルなペチュニア
DSC_1052_0614バス通りの花壇カラフルなペチュニア_400

DSC_1024_0614バス通りの花壇カラフル_400

その横には アジサイが数種類咲いています。
DSC_1025_0614バス通りの花壇横のアジサイ_400


◆ 橋の袂 (はしのたもと)の花壇

沢山の種類の色とりどりの花。
DSC_1027_0614バス通り橋の横の花壇_400

お花に隠れているのは、誰かしら (*^_^*)♪
DSC_1050_0614バス通り橋の横の花壇とラビット_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2022年06月16日 (木) | 編集 |


園内を歩いていると、ザクロ の橙色の花
IMG_3788_0613堀切菖蒲園のザクロの花と蕾_400

あいにく花の数は少なく、
IMG_3785_0613堀切菖蒲園のザクロの花少し_400

散った花を並べて遊びました。
花を逆さにすると、タコウインナーみたいだって 
友人が言うんです。 (*^_^*)♪

IMG_3786_0613堀切菖蒲園のザクロの花が散る_400

表向きにすると、八重の花がゴージャス。
IMG_3787_0613堀切菖蒲園のザクロの花が散る_400


ザクロ (柘榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科・ザクロ属
 英名: Pomegranate
通常は6枚のオレンジ色の花びらを一重に付けますが、品種によっては獅子咲きや八重咲きのものもあり、花色も白や黄色とバリエーションがあります。


園内には、季節の アジサイ も たくさん咲いていました。

IMG_3749_0613堀切菖蒲園のアジサイ_400

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影


アジサイ (紫陽花、八仙花) 学名:Hydrangea macrophylla アジサイ科アジサイ属の落葉低木

・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド


 Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫 
2022年06月15日 (水) | 編集 |


6/13 堀切菖蒲園 ぐるりと回って最後に 周囲に目をやります。
一段高くなった地面を覆うのは、ヒメツルソバと、見慣れない小さな花。

「ヒメイワダレソウ」と名札が立ててあります。

よく見ると めちゃ可愛い花です。

IMG_3843_0613ヒメイワダレソウの花_400

花がなにかに似ていると思ったら、クマツヅラ科のランタナ

IMG_3844_0613ヒメイワダレソウの花Zoom_400

可愛いけど、はびこったら手におえないそうです。

IMG_3842_0613ヒメイワダレソウの花_400

IMG_3841_0613ヒメイワダレソウの名札_400

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒメイワダレソウ (姫岩垂草) クマツヅラ科 ヒメイワダレソウ属 
 学名:Lippia canescsns リピア カネスケンス
常緑多年草、匐性の小低木
 別名:リッピア / リピア

参考
・ ヒメイワダレソウのデメリットは?管理のコツやメリットも解説! BOTANICA
・ 雑草抑制効果の高いヒメイワダレソウ(リッピア)の育て方と注意点


・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド


 Myタグ はじめて!.花 
2022年06月14日 (火) | 編集 |


6/13 堀切菖蒲園に、初めていきました。

園内には、水の中(湿地)に たくさんの花菖蒲が咲いています。

少し奥へ行くと、池の周りの土に花菖蒲が咲いていて、また違う景色です。

池の中には、スイレンが咲いています。
IMG_3795_0613池と周りの花菖蒲_400

白やピンク 
IMG_3775_0613堀切菖蒲園の池のスイレンの花_400

IMG_3773_0613堀切菖蒲園の池のスイレンの花_400

IMG_3791_0613堀切菖蒲園の池のスイレンの花白_400

IMG_3777_0613堀切菖蒲園の池のスイレンの花ピンク_400

赤い花もありますよ。
IMG_3774_0613堀切菖蒲園の池のスイレンの花赤_400

池の周りをそぞろ歩き。
IMG_3772_0613堀切菖蒲園の池のスイレンの花_400

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影


スイレン って。
・ 睡蓮(スイレン)の花咲く季節!種類や育て方、蓮との見分け方まで

・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド
 「堀切の花菖蒲」は、江戸の名所として古くから知られており、歌川広重や歌川豊国らの錦絵の題材などにも登場している。
約7,700㎡の広大な園内には、江戸花菖蒲200種6,000株を植栽、「十二単衣」「酔美人」「霓裳羽衣」など希少な品種も鑑賞できるとあって愛好家にも人気の高い菖蒲園だ。
菖蒲の見頃は毎年6月上旬から中旬頃。「葛飾菖蒲まつり」は「堀切菖蒲園」のほかに「水元公園」でも開催。
また本格的に整備された日本庭園では、花菖蒲以外にも梅、藤、冬桜、牡丹などいつ訪れても四季折々の花と緑を見られる。

・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2022年06月14日 (火) | 編集 |



6/13 堀切菖蒲園は菖蒲だけかと思ったら 
黄色い花がまとまって咲いています。

IMG_3772_0613堀切菖蒲園の池の向こうにヘメロカリス_400

近くに行くと ヘメロカリス

IMG_3781_0613ヘメロカリスの花と蕾:堀切菖蒲園_400

いつも見る花より 丸みを帯びて優しい雰囲気。
IMG_3780_0613ヘメロカリス堀切菖蒲園_400

涼し気な黄色の花、ステキです。
IMG_3779_0613ヘメロカリス堀切菖蒲園_400

ヘメロカリス Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー

 どうして、菖蒲園に ヘメロカリスが植えられているのかなぁ ?
 いつも見ている ヘメロカリスとちょっと違うんだけど・・・?
なんて、疑問を調べているうちに、ヘメロカリスって奥が深い事がわかってきました。

まず名前が上がった人が、平尾秀一氏

『ヘメロカリスの日本での普及に努めてきたのが、ハナショウブの育種家としても知られる平尾秀一氏』 だそうです。

これで、花菖蒲と繋がりました。

勝手な想像ですが、そんなご縁で、堀切菖蒲園に、ヘメロカリスが植えられているのかもしれませんね。

さらに、ヘメロカリスは、アメリカでは 「パーフェクトプランツ」 と呼ばれており、花壇や庭園の主役、脇役どちらにも重宝され、大変人気があるそうです。

参考
・ ヘメロカリスの基礎知識 | AGSfan - 花と広がるコミュニケーション
・ 岡本自然農園

◆ ヘメロカリスは、ユリ科ワスレグサ属の宿根草です。
原産地はアジアの極東地域。
日本では、霧ヶ峰や尾瀬に咲くニッコウキスゲや、山里に咲くノカンゾウ、ヤブカンゾウ、夕暮れにほのかな香りを漂わすユウスゲなどの野生種が、その仲間として知られています。
野生種も園芸種も、すべてヘメロカリス属に分類されますが、一般的にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。

 育ててみたくなりました。 (*^_^*)♪
・ ヘメロカリスとは? 特徴や花言葉から育て方まで徹底解説!
・ 令和に期待の花「ヘメロカリス」魅力と育て方
・ ヘメロカリスの育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド


 Myタグ 花の色.黄色 
2022年06月13日 (月) | 編集 |


近所では、めったに見ない フェイジョア

堀切菖蒲園のお庭で見つけたときは、感激!
菖蒲そっちのけで、カメラを向けます  (*^_^*)♪

IMG_3767_0613フェイジョアの花_400

美しい!
IMG_3764_0613フェイジョアの花Zoom_400

トロピカルムードですね。
IMG_3765_0613フェイジョアの花_400

目立つようで 目立たない花。
IMG_3761_0613フェイジョア堀切菖蒲園_400

日本庭園にはそぐわないエキゾチックな木。 (*^_^*)♪

IMG_3762_0613フェイジョアの名札_400

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影


フェイジョア 学名:Feijoa sellowiana フトモモ科 アッカ属 の常緑低木。
別名 フィジョア、パイナップルグァバ
花はエキゾチックで、果実もグリーンで特徴があり、香りもよい。
原産地はブラジル南部やパラグアイ等の中南米。

参考
・ フェイジョア | 癒樹工房 (ゆうきこうぼう)

・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド


 Myタグ
2022年06月12日 (日) | 編集 |

川沿いの遊歩道 : 2022/6/10 ==> 7/5

緑の実は、ゴンズイ のようです。

川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。

ふと見ると なんだか見慣れない実をつけた木があります。
DSC_0999_0610緑の実ゴンズイ_400

高い場所なので、よく見えませんが、一応 パ・チ・リ。
実は3~個まとまって着いています。
DSC_1001_0610緑の実ゴンズイ_400

葉が波打っています。
花を見た記憶はありません・・・。
DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの葉と幹_400

横の木は、ハナズオウ。 その周りにあとから生えたのでしょうか。

DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの風景_400

めも:2022/06/10 SW001SH で撮影


後で調べると ゴンズイ かもしれません。
「波状の葉、鋸歯 対生」で Google 検索。
さらに、「羽状複葉」でGoogle検索。

いつもお世話になっている「松江の花図鑑」の、「羽状複葉の樹木 ~ 花図鑑目次」 で、
ゴンズイ を見つけました。
→  ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
 ⇒ Myブログ:ゴンズイ

振り返って探してみると ありました。(すっかり忘れている)
名札の付いた木って、油断して見ていますね。

 2013年6月9日 東御苑 にて ⇒ Myブログ:ゴンズイの緑の実
ゴンズイの実と葉

初めてみたゴンズイの実、2009/11 九州旅行にて ⇒ Myブログ:ゴンズイ:九州にて
ゴンズイの実

参考
・ ゴンズイの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス
・ ゴンズイ(権翠)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 
2022年06月11日 (土) | 編集 |


ビヨウヤナギ

花があふれるように咲いています。
DSC_0942_0607ビヨウヤナギ満開_400

自慢の長いシベに うっとり。 o(*'o'*)o
DSC_0940_0607ビヨウヤナギの花Zoom_400

きれいな黄色の花に、明るい緑の葉が ステキです。
DSC_0939_0607ビヨウヤナギ満開_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影

ビヨウヤナギ (未央柳、美容柳、金糸桃) 学名:Hypericum monogynum
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属 の半落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月11日 (土) | 編集 |


道端に咲く カタバミ。 

きれいにまとまって咲いているのを見つけました。

調べたら、ムラサキカタバミ らしいです。

ピンクの花の中心が明るい緑色。
DSC_0972_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)_400

たくさん咲いている中で、一番キレイな花
DSC_0972_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)CUT_400

花に比べると、大きな葉。 ちょっと虫食い・・・。
DSC_0970_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


参考
・  ムラサキカタバミ(キキョウカタバミ) [紫片喰] ~ みんなの花図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月10日 (金) | 編集 |


6月6日、関東甲信地方が梅雨入りとのニュースが流れました。。

梅雨の花といえば、アジサイを思い浮かべますが、タチアオイも、梅雨の花だそうです。

 『梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。』

タチアオイは、カラッとした夏空に映えるひまわりのようなイメージの真夏の花だとばかり思いこんでいたので、びっくり。

毎年、一番キレイな時期の撮影を逃していたのは、そのせいだったんですね。


6/7 今日は小雨でしたが、お出かけの行き帰りに パ・チ・リ! 

団地付近の タチアオイ の花

八重 赤い花
DSC_0976_0607 タチアオイの花赤Zoom_400

八重 濃いピンク
DSC_0978_0607 タチアオイの花濃いピンク_400

シンプルな一重 ピンク、
花びらの重なりが透けて見えます。

DSC_0989_0607 タチアオイの花ピンク_400

下から上へ咲いていく。

DSC_0987_0607 タチアオイの花_300

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地 
2022年06月09日 (木) | 編集 |



6/7 シャボンソウ のピンクの花が、

フェンスから飛び出して咲いています。

DSC_0984_0607シャボンソウの花:団地_400

よーく見ても ごちゃごちゃの花。
DSC_0985_0607シャボンソウの花Zoom_400

こっちの花は、きれい。 薄桃色が美しい。
DSC_0986_0607シャボンソウの花ZOOM_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


シャボンソウ
シャボンソウ(Saponaria officinalis) サポナリア(Saponaria、別名ソープワート)  ナデシコ科 サポナリア属 (シャボンソウ属)
南ヨーロッパおよび西南アジア原産の約20種の多年生ハーブ。
全草にサポニンという成分を含むためで、古くから天然石けんとして利用されてきました。
古くに日本に導入された野生種の一重咲き淡桃色のものが一般的。

こちらも見てね。
 ⇒ シャボンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2022年06月09日 (木) | 編集 |


ハナズオウ の実がたくさんなっています。

DSC_0957_0607ハナズオウの実_400

ハート型の葉
DSC_0957_0607ハナズオウの葉_400

葉と実のカラーコントランスが 美しい。
DSC_0955_0607ハナズオウの実_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


同じ場所の 2022年5月8日の様子 ⇒ Myブログ:5/8 ハナズオウの実他

◆ ハナズオウ (花蘇芳)  マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月08日 (水) | 編集 |


サンシュユ の実を探しました。

ありました! 葉と同じ色の緑の実。
DSC_0949_0607サンシュユの実緑_400

細長い実
DSC_0946_0607サンシュユの実緑_400

サンシュユの葉、こんなです。
DSC_0950_0607サンシュユの葉_400

きれいな緑の葉
DSC_0943_0607サンシュユの実_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月07日 (火) | 編集 |


川沿いの遊歩道のシモツケが咲いています。
少し前から、通るたびに眺めていましたが、今日やっと写真を撮りました。

6/7  シモツケ の花:

蕾、花、花後、(実、種) が混然としています。
DSC_0958_0607シモツケの花と花後、蕾、葉_400

花と蕾
DSC_0961_0607シモツケの花Zoom_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0961_0607シモツケの花と蕾ZoomCUT_400

花から実に変化
DSC_0962_0607シモツケの花と花後_400

これもズームで見てみましょう!
DSC_0962_0607シモツケの花と花後Zoom_400

葉の様子です。
DSC_0958_0607シモツケの葉_400

一番キレイなときは過ぎてしまったようですね。
DSC_0963_0607シモツケの花の風景_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影

 
◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 
2022年06月07日 (火) | 編集 |
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!

この記事は、以下とほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2022年06月05日 (日) | 編集 |
緑道公園の シナノキ、花が咲いたかなぁ~ と 通るたびにチェック。

6/5 そろそろだと思って見に行くと、2本並んで植わっているシナノキの1本が満開です。

この木は、満開です。 (左後ろにもう一本)
IMG_3576_0605シナノキ満開と蕾少しの2本_400

小さな花が集まって咲いています。
IMG_3582_0605シナノキ満開_400

ちょっと重たげ。
IMG_3579_0605シナノキ満開_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_3581_0605シナノキ満開Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

左の木には、花の気配もない・・・。 (右は満開の木)
IMG_3593_0605シナノキ満開と蕾少しの2本_400

去年は咲いていたけど、花芽も見えない・・・。
IMG_3588_0605シナノキ左の木には花はない_400

目を凝らすと、小さな緑色の丸い物があります。

IMG_3589_0605シナノキ左の木には花はない_400

蕾??
IMG_3589_0605シナノキ左の木に緑の丸いもの_400

よく探すと上の方に、蕾があって、咲きはじめてます!
IMG_3595_0605シナノキ左の木に花を見つける_400

めも:2022/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影


見ているときに、公園の側の住人から 『蜂がいるから気をつけて!』 と注意が!!
いろんな蜂が来るそうで、スズメバチがいたらかなり危ない!
 ホバリングした後追いかけてきて襲うこともあるとか。 !!(>д<)ノ

一応、蜂よけ対策はしてあるそうですが、撮影に夢中にならないよう、気をつけなくては!
 
◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 花の色.黄色 
2022年06月04日 (土) | 編集 |


旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。

ドクダミ が たくさん咲いています。

IMG_3406_0601ドクダミの花_400

花をズームで見てみましょう! 

一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

IMG_3405_0601ドクダミの花Zoom_400


よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

IMG_3402_0601一面のドクダミの花_400


お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。
IMG_3420_0601新緑とドクダミの花_400

IMG_3420_0601新緑とドクダミの花CUT_400

めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影

ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属

ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』 
ドクダミというが、無毒です。

こちらも見てね。
 ⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
   この公園について より 主な植物
 モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
 イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
 ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ


 Myタグ
2022年06月03日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年6月
・ 20210621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602_プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623_興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611_樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
いちごの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花


2010/06/05
川沿いの遊歩道


2010/06/03
東御苑


2009/06/29
Myフィールド


2009/06/16
Myフィールド


2009/06/02
Myフィールド


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で 


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園


2008/05/19
Myフィールド


2007/06/23
Myフィールド


2007/06/21
マンションの庭


2007/05/27
Myフィールド



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2022年06月03日 (金) | 編集 |

6/1 旧古河庭園のバラ園へ行きました。

旧古河庭園と 旧古河邸特別展 は、こちらも見てね。
 ⇒ 2022年6月1日 旧古河庭園めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

たくさんある バラ(薔薇) の中でも 特に目を引いたのが、これ!

★ ちょっと変わった花 「ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ」

蕾は、まぁまぁ普通ですが・・・、
IMG_3366_0601バラ園ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ蕾_400

これが、花? 咲いてるの?? o(*'o'*)o
バラでなければ、こういうのもありかなと思うんですが、
バラなんですよね~。

IMG_3365_0601バラ園ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ_400

たくさん咲いています。 緑の花のようなのは「苞葉(ほうよう)」
IMG_3363_0601バラ園ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ_400

「ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ」は、
「庚申バラ」の変種だそうです。

IMG_3361_0601バラ園ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ説明_400

めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影


「庚申薔薇(コウシンバラ)」って? 初めて。
庚申バラは、中国原産のバラで、
名前の由来は 干支の数え方で60日に1度巡って来る「庚申の日(かのえさるのひ・こうしんのひ)」のように、
たびたび開花する四季咲きの性質から来ているそうです。

参考
 コウシンバラ/こうしんばら/庚申薔薇 - 庭木図鑑 植木ペディア
・ コウシンバラ 庚申薔薇 - 三河の植物観察

・ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
・ 薔薇図鑑~Rose Collection~
・ バラ ~ 育て方.jp|花、野菜の育て方などTOP

この後、日本庭園へ
 ⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 旧古河庭園:バラ園

 5月30日のバラの開花状況 ~ 【春バラ 56種類 開花】

・ 春のバラフェスティバル が、3年ぶり開催決定
 2022年4月29日(金・祝)~6月30日(木) 
  「春バラの人気投票」 や 「薔薇のグッズのショップ(臨時売店)」

・ 特別展「旧古河邸とジョサイア・コンドル」 開催中。


 Myタグ 花の色.緑 はじめて!.花 バラ(薔薇) 
2022年06月02日 (木) | 編集 |

6/1 旧古河庭園の バラ(薔薇) 園へ行きました。

旧古河庭園と 旧古河邸特別展 は、こちらも見てね。
 ⇒ 2022年6月1日 旧古河庭園めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 旧古河庭園:バラ園 → 旧古河庭園 - 公園へ行こう!

 5月30日のバラの開花状況 ~ 【春バラ 56種類 開花】

・ 春のバラフェスティバル が、3年ぶり開催決定
 2022年4月29日(金・祝)~6月30日(木) 
  「春バラの人気投票」 や 「薔薇のグッズのショップ(臨時売店)」

・ 特別展「旧古河邸とジョサイア・コンドル」 開催中。


旧古河邸

IMG_3320_旧古河邸外観_400  IMG_3317_20220603旧古河邸正面_400 

旧古河邸の建物の一段下が、バラ園。
往時は お部屋からの長めは素晴らしかったでしょうね。

今日は、バラ(薔薇) の最盛期を少し過ぎたのでしょうか、花も人も少なめ。

IMG_3321_0601バラ園を見下ろす_400

バラ園へ 降りていきましょう。

IMG_3346_0601バラ園と旧古河邸_400

★ 最初に迎えてくれたのは、青いバラ。 「カインダ・ブルー」

IMG_3324_0601バラ園カインダ・ブルー_400

八重二十重の花は、アンニュイ~。
IMG_3325_0601バラ園カインダ・ブルー_400


★  「ドロシー・パーキンス」の 3色が、枝一面に咲いています。
作者の 孫娘の名前がつけられたそうですよ。

ホワイト・ドロシー・パーキンス
IMG_3336_0601バラ園ホワイト・ドロシー・パーキンス_400

IMG_3336_0601バラ園ホワイト・ドロシー・パーキンスCUT_400

ドロシー・パーキンス (ピンク)
IMG_3332_0601バラ園ドロシー・パーキンス_400

レッド・ドロシー・パーキンス
IMG_3330_0601バラ園レッド・ドロシー・パーキンス_400


★ 人気の 「シンデレラ」 美しい
IMG_3354_0601バラ園シンデレラ_400

★ 明るい気分になる 丸っこくて可愛い 「アンジェラ」
IMG_3350_0601バラ園アンジェラ_400


★ 今日最高の蕾を見つけました!
IMG_3345_0601バラ園琴音の蕾_400

和の雰囲気の 「琴音」
IMG_3342_0601バラ園琴音_400


★ バラ園から見上げる旧古河邸 と 「春芳」
IMG_3382_0601バラ園春芳と旧古河邸_400

ツツジもきれいでした。
IMG_3384_0601バラ園春芳とツツジ_400


★ 白から緑に変わっていく 「緑光」 
IMG_3371_0601バラ園緑光_400

もう開きすぎで シベの茶色っぽい色が目立ちます。
IMG_3368_0601バラ園緑光_400

★ 明るいオレンジ色のきれいな花 「万葉」
IMG_3372_0601バラ園万葉_400


★ ちょっと変わった花もありますよ。 o(*'o'*)o
「ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ」

これが、花? 咲いてるの?? o(*'o'*)o
IMG_3365_0601バラ園ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ_400

たくさん咲いています。 緑の花のようなのは 「苞葉(ほうよう)」
IMG_3363_0601バラ園ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ_400

めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影


まだまだ たくさんの種類が咲いています。 なんたって
5月30日のバラの開花状況 ~ 【春バラ 56種類 開花】 
ですからね。 また行きたいな!

 → 旧古河庭園 - 公園へ行こう!

こちらも見てね
 ⇒ 旧古河庭園:バラ園と旧古河邸の特別展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

バラの花の説明には、「京成バラ園」 と書かれたものが目立ちます。(漢字の名前のなど)
 調べてみましょう!

「京成バラ園」の  鈴木省三 さんが作ったバラなんですね。
鈴木省三 さんは、日本のバラの育種家で京成バラ園芸所長だった方です。
「ミスターローズ」と呼ばれた素晴らしい人だということがわかりました。

参考

・ 京成バラ園
・ 鈴木省三コレクション
・ 鈴木省三 - Wikipedia (1913年生 ~ 2000年没)
・ 園藝探偵の本棚 ~ 第59回 人、病を得て園芸家となる~鈴木省三の「バラ色の人生」

・ 薔薇図鑑~Rose Collection~
・ バラ ~ 育て方.jp|花、野菜の育て方などTOP


 Myタグ バラ(薔薇)