2022年05月31日 (火) | 編集 |
5/24 めったに通らない交差点で、信号待ち。
ふと見ると植え込みに 面白い花が咲いています。
ヤマボウシに似てるけれど、ずっと小さい。

中央の丸いのが 開くのかしら?

葉はつやつやしています。

背丈よりは だいぶ高い木です。

めも:2022/05/24 SW001SH で撮影
もう一度、見に行かなくては!
5/31 雨上がり、見に行きました。(お出かけのついでです)
今日は、花がすっかり ヤマボウシの形で、前回より大きいのもありました。
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 だと思います。

薄緑がかった白い花。

あたりをよく見ると、ズラリ 同じ木が並んで植えてあります。
これまで花が咲いていないときには見ていたかもしれないけれど、
つやつやした葉を見ても、ヤマボウシとは思いつきませんね。

実が赤くなる秋が楽しみ。(*^_^*)♪
めも:2022/05/24 SW001SH で撮影
<調べた経緯>
最初は、「4枚 苞 」で検索したら、「ドクダミ」と「ヤマボウシ」がヒットしました。
なるほど・・。
次は、「小さいヤマボウシ」で検索したら、似た花の写真がありました。
でも、まだしっくりしません。 o(*'o'*)o
ホンコンヤマボウシ
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 (Cornus hongkongensis)
花はやや小ぶりですが花付きが非常に良く、深い緑の照葉が特徴です。
寒さに少し弱い所があり、北関東以北になると栽培は難しいかも知れません。
ヤマボウシと同じように赤い実を付け、寒くなると落葉樹のように紅葉し、少し葉を落とします。
ホンコンエンシスの果実も食べることが出来ます。
参考
・ 初夏になり・・・ホンコンヤマボウシはクリーム色の花が魅力的!!
・ ヤマボウシの育て方
ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)
Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2022年05月30日 (月) | 編集 |
ハナイカダ
5/21 ハナイカダの緑色の実
花が咲いて3週間ちょっとです。

まんまるの実、転げ落ちそうですね。o(*'o'*)o

周りのツツジが咲きました。

めも:2022/05/21 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/28 ハナイカダの花 が咲いています。 雌花です。

葉っぱの真ん中に1つだけ。 可愛い花とは言い難い・・・。

それにしても、変なところに咲く花ですね。

ツツジの植え込みに 1本だけのハナイカダの木

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。
花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2022年05月28日 (土) | 編集 |
2022年05月27日 (金) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
参考
・ ヤブジラミ(藪虱) ~ 松江の花図鑑
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ シロバナマンテマ(白花マンテマ) ~ 松江の花図鑑
・ マンテマのなかま
・ マンテマとシロバナマンテマ ~ たじまのしぜん
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.小さな花 はじめて!.花 花の色.桃色 花の色.白
2022年05月26日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
最近よく見るようになった ハクチョウゲ
白い花が咲いています。

少しピンク色の筋が入った花、赤紫の蕾。 濃い緑の小さな葉。

花をズームで見てみましょう! 雄花(オシベ)

遊歩道に ずらりと並んでいます。

きれいに剪定されたところもあれば、伸び放題、自然の樹形もあります。
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ
ハクチョウゲは雌雄異株で、現在日本で見られるものは雄株で、一つの花に5つのおしべがあります。
日本ではほとんど実がならないため、挿し木によって増やすのが一般的。
最近では、斑入りの葉や、ピンクの花なども 見かけるようになりました。
Myガーデンでも育てています。 (挿し木で増やしました)
⇒ ハクチョウゲ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
参考 : 雌花が咲いているブログを見つけました。
→ ハクチョウゲ(アカネ科) - 樹に咲く花24 ~ 「アブリル - どこにでもあり、どこにもない」
・ ハクチョウゲとは?特徴や育て方をご紹介!開花時期や季節はいつ頃?
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年05月25日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
遊歩道には、マユミ がズラリ。
花が咲いています。
満開ですが・・・緑の葉にまぎれて 花は目立たない。

花をズームで見てみましょう! 雌花です。

雌花 赤みがかっています。

雄花 花粉がついた雄しべがツンツン

たくさん咲いています。 雌雄は混ざっていませんね。

明るい緑の葉もきれいです。

遊歩道に並んで、目を楽しませてくれます。

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
雌雄異株らしいですが、・・・
市販のマユミは 実がなる雌木しか出回っていないんだそうです。
雄木がないのに、雌木1本で果実がなる。 o(*'o'*)o
この遊歩道には 雄花も雌花も咲いているので、安心。 (*^_^*)♪
◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > マユミ
・ マユミ(真弓) 雄株の雄花と雌株の雌花 ~ 里山コスモスブログ
・ マユミ 真弓、檀 ~ だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 雌雄異株
2022年05月24日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名 カタシデ
参考
・ クマシデ(熊四手) ~ 松江の花図鑑
・ クマシデの果穂 | 樹木好き! I Love Trees
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2022年05月23日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。
Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年05月22日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
(もう一つのブログとほぼ同じ内容です。
⇒ 5/8 水辺の公園の花壇の花たち、何かしら? ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」)
水辺の公園におしゃれな花壇発見! ( 川の駅ガーデン)
いつものベランダや花壇とは目先の変わった花たちの写真を撮りました。
じっくり花を見ると面白い!
知らない花ばかりです~。o(*'o'*)o

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ご存じの方は、教えてください! よろしくお願いします。 (*^_^*)♪
一応 自分でも調べてみましょう!
まずは、それぞれの花を、思い付くかぎりの名前で 自分のブログ内検索をします。
次に Google画像検索。(検索キーワードの設定が命! なんといっても便利です)
(あいにく スマホアプリ「Googleレンズ」が 使えないんです・・・。)
わかったら、もう一度 Myブログたちでブログ内検索! あちゃ~~、あるある、なんてね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 名札がついた花もあります。
でも、検索しても「ペンステモン バイオレットダスク」 しかヒットしません。
名札の「ペンステモン バイオレット」が 曖昧なのかな?

参考
・ ペンステモン バイオレットダスクと、ハスカーレッド -庭
Myブログたち ⇒ ペンステモン:野草と風 ・ ペンステモン:庭には花 ・ ペンステモン:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは 『オルレア』でしょうか?
花は、見たことがあるような気がして 油断していたら 調べてもわかりません・・・。
最初 ユーフォルビア や トウダイグサ」で検索 ハズレ・・・。
次に「セリ科」で検索して、「オルレア」という初めて聞く名前を見つけました。

オルレアは、セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん
Myブログたちには、オルレアはありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ セリ科:野草と風 ・ セリ科:庭には花 ・ セリ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 一緒に咲くピンクの花は 何? 『アグロステンマ』でしょうか?
これも、見たことありそうなのに思いつかなくて歯がゆい~~。
葉が細く長いのが特徴!
「センノウ」 や 「フウロ」 で検索したけれど どれも違います。
日をおいて「フウロに似た花 ピンクの花 細い葉」で検索したら 1件ヒット
→ 「5月の花(1)写真39枚、累計361種です 2019年05月07日」 ~ 今週の花
そこに、そっくりの花 『アグロステンマ』 がありました。


アグロステンマ 学名:Agrostemma ナデシコ科 / ムギセンノウ属
和名:ムギセンノウ(麦仙翁) (ムギナデシコ)
園芸的に育てられているのは、アグロステンマ・ギタゴ(Agrostemma githago)
参考
・ アグロステンマの育て方!花を倒さずに上手に栽培するコツをご紹介!
Myブログたちには、アグロステンマ も ムギセンノウ もありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ ナデシコ科:野草と風 ・ ナデシコ科:庭には花 ・ ナデシコ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 色違いでたくさん咲くのは、『チドリソウ』?

チドリソウ?

ラークスパー キンポウゲ科 ヒエンソウ属 学名:Consolida ajacis
別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草)
参考
・ チドリソウ、ラークスパーの育て方 - ガーデニングの図鑑
Myブログたちには、チドリソウの写真はありませんでした。(2022/05/18 時点)
⇒ チドリソウ:野草と風 ・ チドリソウ:庭には花 ・ チドリソウ:花とおしゃべり
⇒ ヒエンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 茎が赤紫の花は何?

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは、花かどうかもわからない
「セリンセ・マヨール」 らしいです。


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。
園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種
nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園
参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇には、花たちが まだまだ たくさんありました。
名札があって 花がないものは 次回のお楽しみ。
● 今回咲いていなかったけど、次回参考になりそう。
・ リグラリア デンタータ オセロ 苗 販売 苗木部 By 花ひろばオンライン
・ テウクリウム ヒルカニカム - ACID NATURE 乙庭
・ ジャスミナム クロテッドクリーム(ジャスミン(マツリカ))の通販・販売は 日本花卉ガーデンセンター(本店)
Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
2022年05月21日 (土) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
先月 別の場所で、手が届くほど近くで見ました。
⇒ 4/30 ミズキの白い花:猿江恩賜公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属 学名: Cornus controversa var. controversa
開花期(5月~6月)
参考
・ 樹木シリーズ44 ミズキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(ミズキ)
・ ミズキ/みずき/水木 - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白
2022年05月20日 (金) | 編集 |
2022年05月19日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 ウワミズザクラ の咲いていたところに、様子を見に行きました。
上から見下ろすと・・・
実がなっていますよ。

これからもっと大きくなるのかしら?

花はたくさんだったから、実もたくさん。

花が咲いていないと、どの木かわからない。

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
2022年4月21日 同じウワミズザクラの花の頃

◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白
2022年05月18日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 遊歩道を歩くと、ズラッと シャリンバイ があります。
ピンクの花が咲いていますよ。
ベニバナシャリンバイ でしょうか。

花をズームで見てみましょう!

蜂やアブが飛んでいます。


遊歩道の 壁の上側にも ズラリ。
遊歩道を歩く人には、あまり見えないところだけど、
遠くから見ると、これが とっても目立ちます。

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属 (Rhaphiolepis umbellata)
参考
・ シャリンバイ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > シャリンバイ
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年05月17日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 ロータリーの エゴノキ の様子を見に行きました。
花いっぱいかと思ったら、まだ 花は少ない。
部分的に花と蕾

白い花がぶら下がって咲いています。 カワイイ。

緑の葉も みずみずしい。



エゴノキは数カ所にあるので、場所の確認です。

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
去年(2021年)の花 ⇒ Myブログ:5/4 エゴノキの花が満開
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー
2022年05月16日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 ロウバイ の花がキレイだった遊歩道に行くと、
新しい実がなっています。

まとまってなっていますよ。


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
1つだけ頂いてきました。
ロウバイの実です。

縦にカット。 へぇ~ 中はこんななんだ o(*'o'*)o

種を取り出しました。

もしかしたら毒があるかも? とそれ以上は触らなかったが 危ないところだった。!!(>д<)ノ
調べたら 猛毒だった。 冷や汗;;
めも:2022/05/08 RICOH PX で撮影
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。 中毒すればストリキニーネ様の中毒症状を示す。
★ ロウバイの実には、日本では毒物及び劇物取締法の毒物に指定されているストリキニーネに似た毒性があり、摂取してから30分ほどで強い痙攣が起こり、最悪の場合は呼吸困難で死に至るとあり、梅の実とは同様には扱えない。
参考
・ ロウバイの実の毒
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 有毒
2022年05月15日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
公園は、長期の工事中で、一部がフェンスに囲われています。
その中は、ちょっとした湿地に木道。
工事後も、その景観が保存されるのか・・・。
今は 鮮やかな キショウブ が、遠くから見えるだけ。

よく見ると、黒いアゲハチョウが花の周りを飛んでいます。


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。
明治時代に渡来し、日本全土に野生化している。 湿地や水路などに群生し、乾いた草地まで広く生える。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園
2022年05月14日 (土) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
参考
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 花の色.緑
2022年05月13日 (金) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ちなみに・・・ 4/21の様子は、
ナンジャ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

花の気配は 未だありません。

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!
めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2022年05月12日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
帰宅後、雌雄同株なので、雄花もあるはず! と 写真を探したけれど、ありません。
これから咲くのかな? もう一度見に行かなくては!
2011年には 雄花も見ました ⇒ Myブログ:5/4 ヒメコウゾの花じゃないかしら?
ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )は、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.リョウブ通り
2022年05月12日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
2021年の花の様子
⇒ Myブログ:5/11 センダンの花 2ヶ所で満開

◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・ 2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.N橋
2022年05月11日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 ノジシャの花が一面に咲いていた公園の斜面。
今は他の春の花たちが咲いていて、ノジシャは全く見つかりません。
やっと、フェンスの際で見つけました。 (この前写真を撮ったところ)

花後の 丸い緑のボール

茶色になって、割れて種が出ています。

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の花の頃を見てね
⇒ Myブログ:4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも

Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 実.茶色
2022年05月10日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 川沿いの遊歩道
これまであまり注目したことがなかった
ハナカイドウ の実

もう 真っ赤になってる o(*'o'*)o

花が咲いていないと、イマイチ って雰囲気。
木に近寄らないから、これまで小さな実を見ることもなかった。

◆ ハナカイドウ (花海棠) バラ科 リンゴ属 学名:Malus halliana
落葉広葉/小高木または低木
別名:カイドウ、スイシカイドウ(垂糸海棠)
英名:Flowering crab apple
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年05月09日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。 雌雄異株。
こちらも見てね ⇒ 4/6 シダレヤナギの花かしら? ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.緑 綿毛
2022年05月08日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
カナメモチ の白い花
今シーズンは、すっかり見頃の撮影を逃してしまった・・・。
5/8 川沿いの遊歩道のカナメモチに、少しだけ花が残っていました。

花をズームで見てみましょう!

花と葉

花は殆ど終わっています。

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年05月06日 (金) | 編集 |
2022/5/6 追記
ノジシャ(ノヂシャ)を見つけて、ブログを見返すと、この記事が見つかりました。
懐かしい! 10年前に タイムスリップ? です。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:2022/4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも
2012/05/12 追記
ウルイ、食べました!
⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理

2012/5/6 記
地方の物産品ショップに、山野草が並んでいた。
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
うるい
食べ方
葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
・ つけもの
普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方
あく抜き不用、どんな料理にもOK
薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
・ 塩昆布和え
・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
あまどころ
食べ方
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。
2010年5月3日 アマドコロの花 向島百花園にて

⇒ Myブログ:アマドコロ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
そうまでして食べたい葉っぱとは!!
⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 食用
ノジシャ(ノヂシャ)を見つけて、ブログを見返すと、この記事が見つかりました。
懐かしい! 10年前に タイムスリップ? です。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:2022/4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも
2012/05/12 追記
ウルイ、食べました!
⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理


2012/5/6 記
地方の物産品ショップに、山野草が並んでいた。
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
うるい
食べ方
葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
・ つけもの
ウルイとは、オオバギボウシの若葉、山菜として賞味される。
ウルイ、ウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうと呼ばれる。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana ) ユリ科ギボウシ属
若葉が毒草のバイケイソウに似ており 誤食事故が多いので注意を要する。
普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方
あく抜き不用、どんな料理にもOK
薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
・ 塩昆布和え
・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。
食べ方
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。

⇒ Myブログ:アマドコロ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
ノヂシャは、ラプンツェルというグリム童話に出てくるサラダ菜です。
お腹の大きなお母さんが、ノヂシャを食べたくて 魔女の庭に生えていたノヂシャを採ってみつかり、生まれる子を魔女に渡す約束をさせられるというお話です。 → グリム童話「ラプンツェル」
そうまでして食べたい葉っぱとは!!
⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 食用
2022年05月01日 (日) | 編集 |
★ お知らせ 2022年5月 ★ メインブログの引っ越しです!
コレまで使っていた「Autopageブログ」から、「Gooブログ」に引っ越しました。
新: パそぼのあれこれフリーク:Part2 https://blog.goo.ne.jp/pasobo-arekore2005
旧: パそぼとベルルのあれこれフリーク https://sea.ap.teacup.com/pasobo/
旧ブログは、2022年8月1日に、消滅します。♪(^_^) /~~~
新ブログは、現在 引っ越しの際の不具合を修正中です。
本ブログには 連携記事も多く、たくさんのリンクが貼られています。
なるだけ早く差し替えますので、よろしくお願いします。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
★ お知らせ 2022年4月 ★ お花の写真ブログ 「庭には花」の引越しました。
こちらは、旧ブログもずっと閲覧できます。(*^_^*)♪
新: 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 https://blog.goo.ne.jp/sorahana2017
旧: Niwa niha Hana (庭には花) https://blog.goo.ne.jp/pasobo_koto/
カテゴリーやレイアウトはほぼ同じにし、リンクで新旧ブログの記事を連携しています。
これまでのブログが消えてなくなるわけではないので、
両方の「庭には花」を、これからも よろしくお願いします。ベルル
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2022年5月、2021年5月、2020年5月、2019年5月、
2018年5月、2017年5月、2016年5月、2015年5月
2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
2022年 5月の花暦 ~ 新 ヒペリカム : 旧 ヒペリカム

5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に
5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:4月
NEW ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:4月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |