fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の 和風庭園へ

ミズキ(水木) の花が咲いています。

IMG_2253_0430猿江恩賜公園のミズキの花の風景_400

白い小さな花が集まって咲く
IMG_2254_0430猿江恩賜公園のミズキの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2254_0430猿江恩賜公園のミズキの花Zoom_400

伸びた枝に咲く花
IMG_2258_0430猿江恩賜公園のミズキの花と青空_400

名前がつけられた幹、嬉しいね。(*^_^*)♪
IMG_2255_0430猿江恩賜公園のミズキの幹_400

めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属 学名: Cornus controversa var. controversa
開花期(5月~6月)
 
参考
・ 樹木シリーズ44 ミズキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(ミズキ)
・ ミズキ/みずき/水木 - 庭木図鑑 植木ペディア
 
 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 


 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の 入口近くに 鮮やかな黄色い花

エニシダ の花

IMG_2240_0430猿江恩賜公園のエニシダの風景_400

満開です!
IMG_2243_0430猿江恩賜公園のエニシダの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2243_0430猿江恩賜公園のエニシダの花Zoom_400

横向きも。 マメ科の花ですね。
IMG_2242_0430猿江恩賜公園のエニシダの花Zoom_400

花もそう大きくはないですが、葉っぱは小さい! 
IMG_2243_0430猿江恩賜公園のエニシダの葉_400

めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ エニシダ (金雀枝) マメ科 エニシダ属 学名:Cytisus scoparius キティスス・スコパリウス
 
 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_猿江恩賜公園 
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 を ぶらぶら歩いていたら、トチノキ に 花が咲いています。

へぇ~、珍しい なんて思って ぐるっと木の反対側へ回ったら なんと、満開!

IMG_2237_ 0430トチノキ満開_400

長く伸びた花と 葉
IMG_2228_0430猿江恩賜公園のトチノキの花と葉_400

しかも、低い枝にも咲いているので、目の前で見ることができます!
IMG_2235_0430猿江恩賜公園のトチノキの花_400

トチノキの花 って面白い。
IMG_2233_0430猿江恩賜公園のトチノキの花Zoom_400

IMG_2236_0430猿江恩賜公園のトチノキの満開_400

木全体が 花です。o(*'o'*)o

IMG_2226_0430猿江恩賜公園のトチノキ_400


公園の入口側にも、背の高いトチノキがあって 上の方に花が満開です。

IMG_2248_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ_400

上の方に花がたくさん。 でも ほとんど気づかれていないみたいね。

IMG_2245_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ満開_400

コレが全部 栃の実になったら すごいね。
この木は、葉が細く トチの葉っぱの雰囲気がありません・・・。

IMG_2247_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ細い葉_400

めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影

近所の公園にも たくさんトチノキはあるけれど、どれもほとんど咲かないので、
猿江恩賜公園のトチノキには、びっくり。感激です!
 
じつは、数日前(4/28) 銀座 三菱一号館に行ったとき、中庭の トチノキ(マロニエ)に、ピンクの花が咲いていたんです。
スマートフォンしかなくて、うまく撮れなかったのが残念!

マロニエ (ベニバナトチノキ)
DSC_0761_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花Zoom_400

DSC_0758_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

DSC_0754_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

ここでは皆さん、食事とおしゃべりに夢中。
花を見上げる人はいません・・・。

パそぼのあれこれフリーク:Part2

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影


 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

銀座のマロニエは、何度か撮影しています。 ⇒ Myブログ:マロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

参考
・ トチノキ 栃の木 ~ 三河の植物観察
・ トチノキ/とちのき/橡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
 
 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の 池 に花が咲いています。

スイレン です。

冬に カモたちが泳いでいた池に一面のスイレン、びっくりです。

IMG_2216_0430猿江恩賜公園のスイレンの池_400

IMG_2218_0430猿江恩賜公園のスイレンの花_400

IMG_2221_0430猿江恩賜公園のスイレンの花_400

白い花に 黄色のシベが際立っています。
IMG_2220_0430猿江恩賜公園のスイレンの花_400

IMG_2219_0430猿江恩賜公園のスイレンの池_400

めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影

  
様々な緑の木々、気持ちのいい公園。 
モッコウバラのアーチは、花が終わりかけ。チューリップ園は、花はなく 葉だけが元気です。
これから、友人と 公園内をぐるっと散策します。 → 20220430_散歩 シリーズ

去年の様子です。
 ⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園

◆ スイレン ヒツジグサ(睡蓮)  スイレン科 スイレン属 学名: Nymphaea

2022年2月1日 冬の池の様子
 ⇒ 2/1 猿江恩賜公園のカモたち ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 
 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 
2022年04月29日 (金) | 編集 |

4/28 三菱一号館美術館へ。 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

絵を見たあとは、中庭をお散歩。

DSC_0731_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

紫陽花に似た真っ白の花が咲いています。

オオデマリ

DSC_0734_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

DSC_0735_0428三菱一号館美術館庭オオデマリZoom_400

ぐるりとお庭を回りましょう!
樹木がたくさん。 レトロな建物にピッタリ。
DSC_0736_0428三菱一号館美術館庭_400

エミリオ・グレコ作  「うずくまる女」 がさり気なく置かれています。

トクサなど、草たちもステキです。
DSC_0750_0428 三菱一号館美術館庭 エミリオ・グレコ作うずくまる女_400

都会のオアシス。 
パそぼのあれこれフリーク:Part2

⇒ Myブログ:マロニエの花

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影


こちらもみてね。 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

オオデマリ (大手毬) スイカズラ科  学名:Viburnum plicatum var. plicatum  別名テマリバナ。

日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
 ウィキペディアより 
 

 Myタグ 花の色.白 
2022年04月29日 (金) | 編集 |

近代美術館の行き帰り、北の丸公園を散策しました。

緑豊かで、いろんな木が植えられています。 ステキなところ!

初めて見るのは、アズキナシ。 
DSC_0702_0426 北の丸公園 アズキナシの名札_400

DSC_0703_0426 北の丸公園 アズキナシの花_400

花が咲いていたけれど、スマートフォンじゃコレが精一杯。

DSC_0705_0426 北の丸公園 アズキナシの花_400


更に行くと 真っ白の花が満開の花の木がありました。
多分 リョウブじゃないかと思ったけれど、
時期が早い気もします。(写真ありません・・・)


最後は、ハマビワ。 これも始めてみます。
DSC_0706_0426北の丸公園ハマビワ_400

ちょっと面白い葉です。
DSC_0709_0426北の丸公園ハマビワ_400

実がなっています。
DSC_0708_0426北の丸公園ハマビワの実_400

ハマビワの実
DSC_0710_0426北の丸公園ハマビワの実_400

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影


こちらも見てね。
 ⇒ 4/26 憧れの鏑木清方展へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

パそぼのあれこれフリーク:Part2

 
アズキナシ (小豆梨)  バラ科/アズキナシ属  学名:Aria alnifolia

ハマビワ (浜枇杷) クスノキ科ハマビワ属   学名:Litsea japonica
 実は緑色のまま冬を越し、翌年の春から初夏にかけて碧紫色に熟す

参考
・ アズキナシ/あずきなし/小豆梨 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
・ ハマビワ(浜枇杷) ~ 松江の花図鑑
・ 北の丸公園の自然 -第 58 号- 「春爛漫の北の丸公園の草木に拾う」


 Myタグ はじめて!.実 花の色.白 はじめて!.花 
2022年04月28日 (木) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


4/22 きれいな新緑の木、よく見ると花が咲いています。

ムクノキ の花 わぁ~~、たくさん!

IMG_2137_0422KK広場のムクノキの花_400

花には雄花と雌花があるそうですが・・・。
IMG_2144_0422KK広場のムクノキの花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2142_0422KK広場のムクノキの花Zoom_400

葉もチェック。
IMG_2142_0422KK広場のムクノキの花_400

ちょっと離れると、花には気づかないかも~。
IMG_2141_0422KK広場のムクノキの花_400

きれいな樹形。 新緑の公園、最高!
IMG_2139_0422KK広場のムクノキ_400


公園広場には、空を仰ぎ見る人面魚が!
IMG_2135_0422KK広場の人面魚像_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ムクノキ (学名:Aphananthe aspera)は アサ科ムクノキ属 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
花期は4 - 5月ごろ、雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
花の後に緑色の果実(核果)をつけ、熟すと黒紫色になる。
味は非常に甘くおいしい。ムクドリなどがよく果実を食べに集まる。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2022年04月28日 (木) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


4/22 KK広場下の 上溝桜の隣の小さな木に、ピンクの花。
ほとんど散って 残りわずか。o(*'o'*)o

何かしら? ウグイスカグラ のピンクの花

IMG_2123_0422ウグイスカグラの花Zoom_400

散った花からまだきれいなのを並べました。
IMG_2125_0422ウグイスカグラの散った花_400

小さめの花がちらほら
IMG_2127_0422ウグイスカグラの花_400

葉もチェック
IMG_2124_0422ウグイスカグラの葉_400

IMG_2128_0422ウグイスカグラの木_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科スイカズラ属 学名:Lonicera gracilipes var. glabra 落葉低木
別名: ウグイスノキ (鶯の木)

参考
・ ウグイスカグラ(鶯神楽) ~ 松江の花図鑑
・ ウグイスカグラ - 四季の山野草
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KK広場 はじめて!.花 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


公園の縁の傾斜地に、小さな花がいっぱい。

ノジシャ (ノヂシャ) です。


IMG_2131_0422ノヂシャの花_400

精一杯トリミング。

IMG_2131_0422ノヂシャの花Zoom_400

葉の様子
IMG_2130_0422ノヂシャの葉_400

もっとたくさん生えてるところもありますが・・・。

IMG_2130_0422ノヂシャの花_400
めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


一緒にいた友人が持っていた 「スマートフォン用のマクロレンズ」を付けて

DSC_0685_0422ノヂシャの花マクロレンズ_400

めも:2022/04/22 SW001SH で撮影


ノジシャ (ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 
ノジシャの葉は食べられるそうです。
 ⇒ Myブログ:☆山野草の料理:ウルイ他
 
すっかり忘れていましたが、花が可愛いので Myガーデンで育てたこともありました。
 ⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年4月19日 Myガーデンの野草ノジシャ
 

 
懐かしい~。
 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 スマホにマクロレンズ 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ

20220412_散歩 シリーズ

4/22 白いハナズオウの花をどこかで見かけた・・・、ありました!

川沿いの遊歩道の、普段通らない所。

白のハナズオウの花
IMG_2149_0422川沿いの遊歩道のハナズオウ白の花_400

真っ白で美しい。
IMG_2148_0422川沿いの遊歩道のハナズオウ白の花Zoom_400

IMG_2147_0422川沿いの遊歩道のハナズオウ白の花_400

ピンクのハナズオウの花、葉っぱがなんともみずみずしい。
IMG_2151_0422川沿いの遊歩道のハナズオウのピンクの花と葉_400

IMG_2151_0422川沿いの遊歩道のハナズオウのピンクの花_400

白とピンクのハナズオウの花
IMG_2145_0422川沿いの遊歩道のハナズオウ白とピンクの花_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


4/12

川沿いの遊歩道、少し開けたスペースに、
ズラリ並んだ ハナズオウ

DSC_0626_0412小名木川のハナズオウ_400

葉が出る前は、ピンク一色。
DSC_0627_0412小名木川のハナズオウの花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0627_0412小名木川のハナズオウの花Zoom_400

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影

 
◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
 ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.白 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ

20220421_散歩 シリーズ

4/22 昨日見た花と似ている・・・
 『ハナニラに似た花 下向き』 で Google 画像検索して見つけました。

ミツカドネギ(三角葱)

ネギは苦手なんですが、
マスクをしていたので臭いには気づかなかった。

おしゃれな花です。

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)の花Zoom_400

茎が三角形らしいですよ。

IMG_2119_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

ここには、この一本だけ。
IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)たち_400

IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)の風景_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影



4/21 小松川千本桜の公園脇で、白い花を見つけました。
ちょっとハナニラにも似ているけれど、ちょっと違う。
何だろうと思いながら パ・チ・リ。

IMG_2005_0421ミツカドネギの花_400

IMG_2006_0421ミツカドネギの花_400

あとで ミツカドネギ とわかってから 写真で茎を確認。
確かに 三角形。

IMG_2006_0421ミツカドネギの茎_400

クロッカスと一緒に!
IMG_2004_0421ミツカドネギとクロッカスの花_400

見逃しそうな スポットです。
IMG_2007_0421小松川千本桜の花壇_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツカドネギ(三角葱) 学名:Allium triquetrum ヒガンバナ科ネギ属
別名:アリウム・トリクエトルム、サンカクニラ。

花弁に見える白い萼片に入った緑色の筋の入った鐘状の花で、花は下向きに4輪~5輪の花を付ける。
地下には球根を付け、花は花ニラに似て、花茎が三角をしてネギのような匂いがする。

参考
・ 三角葱(ミツカドネギ) ~ ちょうさんの花のブログ
・ ミツカドネギ(三角葱) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_小松川千本桜 香り・匂い・臭い 
2022年04月25日 (月) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ

小松川千本桜に、緑の桜を見に行きました。
このところ寒かったり雨が降ったりで、やっと行くことができたんだけど。

緑の桜 (サクラ) の花は、どんな状態かなぁ?

ヤバ! 向こうに見えるのは、ピンク色
IMG_1876_0421小松川千本桜の緑の桜、ピンクの風景_400

まずは1本目 緑の桜:「サトザクラ ウコン」  (鬱金)
IMG_1877_0421小松川千本桜の緑の桜、ピンクの風景_400

満開のようですが・・・。
IMG_1889_0421サトザクラ ウコンの花_400

きれいなピンク色! o(*'o'*)o
IMG_1883_0421サトザクラ ウコンの花ピンク_400

よく見ると 淡い緑色の花も混ざっています。
IMG_1893_0421サトザクラ ウコンの花_400

微妙な色合い
IMG_1888_0421サトザクラ ウコンの花Zoom_400

なぜ いつ 色が変わるのかしら?
IMG_1894_0421サトザクラ ウコンの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2本目は、お隣の  緑の桜:「ギョイコウ」(御衣黄)」

IMG_1912_0421松と枝垂桜広場のギョイコウの花_400

ピンクの花に 淡い緑が混ざっています。
IMG_1906_0421ギョイコウの花_400

右は ほぼ 緑の濃淡
IMG_1898_0421ギョイコウの花_400

コレはピンクと緑の筋が混ざった花
IMG_1909_0421ギョイコウの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう少し行ったところの 「ギョイコウ

公園の隅の木
IMG_1916_0421小松川千本桜の花壇広場隅のギョイコウ_400

 「御衣」と書かれています。
IMG_1917_0421小松川千本桜の花壇広場隅のギョイコウ_400

満開です。
IMG_1918_0421花壇広場隅のギョイコウ_400

右側の 真っ白の花が印象的!
IMG_1919_0421花壇広場隅のギョイコウ_400

白、クリーム色、淡い緑色・・・ きれいです!
IMG_1923_0421花壇広場隅のギョイコウ_500

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.緑 花の色.桃色 桜(サクラ) 
2022年04月24日 (日) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 おなじみの場所に、ウワミズザクラ (上溝桜) を見に行きました。

第1ポイント リョウブ通り
公園の様子が変わっていて、どこに木があるのか 探しました。

花はまだ少ないし、薄曇りなので 目立ちません。

IMG_1845_0421リョウブ通りのウワミズザクラ花が少ない_400

目で見たのより、写真のほうがきれい (*^_^*)♪
IMG_1846_0421リョウブ通りのウワミズザクラの花_400

IMG_1848_0421リョウブ通りのウワミズザクラの花Zoom_400

名札の付いたウワミズザクラ。 
多分、かなり剪定されたんじゃないかと思います。
IMG_1844_0421リョウブ通りのウワミズザクラの風景_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

第2ポイントへいきましょう!
KK広場の側面 道路沿いの大きな1本

って! びっくり。 めっちゃ満開です。 こんなの初めて見たぁ~。

花が多すぎませんか (*^_^*)♪
IMG_1871_0421KK公園下のウワミズザクラの花満開_400

満開です!
IMG_2017_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花満開_400

コレが 桜って見るたびに思います。(*^_^*)♪
IMG_1874_0421KK公園下のウワミズザクラの花Zoom_400

蕾も未だありますよ!
IMG_2021_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花と蕾_400

道路側から見上げていたのですが、
IMG_1865_0421KK公園下のウワミズザクラの花満開の風景_400

公園の上から見下ろすのはどうかしら?
IMG_2016_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花満開_400

良い眺めです。遠くスカイツリーが見えます。
IMG_2014_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラとスカイツリーの風景_400

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


翌日、友人を案内して また見に来ました。 
初めて見たって、喜んでくれましたよ。

去年の様子も見てね。 ⇒ Myブログ:2021/4/12、4/13 ウワミズザクラがきれい


◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
古名:ハハカ(波波迦)
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。

波波迦(ははか)の木とは、神話の世界で天照大神が天の岩戸に身を隠した時、
神々が相談し、どうしたらいいかを占った時に使われた木のことです。
古事記によれば、この木の皮で香具山の雄鹿の骨を焼いて吉凶を占ったそうです。

参考
・  波波迦の木 採取神事|大嘗祭に供進される特別な稲を育てる斎田を決める「亀卜」に使用!神代から継承された奥ゆかしい神事の様子をご紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年04月23日 (土) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ

ヒトツバタゴ-B:S通り北端

S通り北端の ヒトツバタゴ が、 満開!

IMG_2074_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

この木は実がならないので 雄株だと思います。

DSC_0680__0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

咲いているのは、雄花!

IMG_2076_0421黄色い橋のヒトツバタゴの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2081_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開Zoom_400


隣には、八重桜

IMG_2079_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜Zoom_400


足元には、ツツジ(躑躅)

IMG_2085_0421黄色い橋のツツジ_400


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り


なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

IMG_2025_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

花の気配は 未だありません。
IMG_2024_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年04月22日 (金) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 上溝桜を見に行ったら、そばに、白い花が咲いています。

 マルバアオダモ です。

IMG_1860_0421マルバアオダモの花_400

白い花に 明るい緑の葉が、爽やかです。

IMG_1861_0421マルバアオダモの花_400

IMG_1854_0421マルバアオダモの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1860_0421マルバアオダモの花Zoom_400

葉も観察します。 
IMG_1860_0421マルバアオダモの葉_400

満開です。
IMG_1859_0421マルバアオダモの花満開_400

IMG_1856_0421リョウブ通りのマルバアオダモの風景_400

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


マルバアオダモ (丸葉青梻)  モクセイ科 トネリコ属
学名:Fraxinus sieboldiana
落葉高木。 雌雄異株。
別名、ホソバアオダモ、トサトネリコ、コガネアオダモ、コガネヤチダモ。

雄花には2個の雄しべがあり、両性花には雌しべが1個と雄しべが2個ある。

参考
・ マルバアオダモ - 松江の花図鑑
・ マルバアオダモ ~ 富山県自然博物園ねいの里
・ マルバアオダモ  ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年04月21日 (木) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 広い公園に一本、シックな黄緑色の高木があります。

IMG_1987_0421クヌギの木_400

IMG_1999_0421クヌギ_400

近づくと、茶色の葉が落ちています。
IMG_1989_0421クヌギの幹_400

IMG_2002_0421クヌギの落ち葉と実_400

丸いのは 実? ん~ クヌギかな。

IMG_1992__0421クヌギの花と実_400

クヌギ の花、木に垂れ下がっているのは 雄花でしょう。
IMG_1993_0421クヌギの花_400

写真で雌花を探したけれど、分からなかった。また来年。

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

参考
・ 動画 クヌギのどんぐりができるまで ~ NHK for School 
・ クヌギ Quercus acutissima Carruthers  (ブナ科 コナラ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ クヌギ(橡) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 
2022年04月18日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


4/18 もう一度、見に行きました。 

フジ(藤)の花は房が長くなったような気がします

DSC_0649_0418フジの鉢植え満開続き_400

足元のピンクのカタバミもきれいです。

DSC_0646_0418フジの鉢植え満開続き_400

めも:2022/04/13 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/13
先日、『散歩をしていると、道路に面したスペースに 
なんだかへんな木の鉢植え』 を見つけました。

フジ(藤) かな? だったら もう咲いている頃でしょう!

そう思って、出かけたついでに 見に行きました。

あまりのみごとさに驚き!

DSC_0644_0413フジの鉢が満開_400

DSC_0642_0413フジの花ズーム_400

DSC_0642_0413フジの花ズームCUT_400

DSC_0641_0413藤の花鉢満開_400

DSC_0645_0413フジの鉢が満開_400

めも:2022/04/13 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/2 散歩をしていると、道路に面したスペースに 
なんだかへんな木

つぼみかしら?・・・ ん  フジ(藤)

枝がすっかり剪定されたらしく なんだか奇妙。 
その割に蕾が沢山なので、ますます奇妙。

IMG_1369_0402フジの蕾_400

藤の蕾って、こんなかたちしてるのね。

IMG_1370_0402フジの蕾_400

葉も出始めています。
IMG_1373_0402フジの蕾Zoom_400

藤棚のフジだと花芽は高いところにあるけれど、
これは、じっくり見ることができます。

IMG_1368_0402藤の風景_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.紫 
2022年04月15日 (金) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園へ向かう途中で、脇道にステキな植え込み。

ハクサンボク でしょうか。

白い小さなの集まり。 葉は光沢があります。

DSC_0595_0412ハクサンボク?の白い花と光沢のある葉_400

DSC_0595_0412ハクサンボク?の白い花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0595_0412ハクサンボク?の白い花Zoom_400

植え込みに数本
DSC_0593_0412ハクサンボク?の白い花_400

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影


以前 「ハクサンボク」 と教えていただいた 木と よく似ています。
 ⇒ Myブログ:2016/4/17 白い花は、ハクサンボク?ガマズミ? 何でしょう?

ハクサンボク (白山木) レンプクソウ科 ガマズミ属  学名:Vibrnum japonicm
別名:イヌデマリ/ヤマテラシ/イセビ
    常緑広葉 小高木
 
参考 
・ ハクサンボク
・ お気に入りのビバーナムでお庭を魅力アップさせましょう!

★ 花壇で見た ビバーナム・ティヌス にも似ているけど、こちらは蕾がピンクなので違いますね。
 ⇒ 2019/3/17 ピンクの蕾、白い花はビバーナム・ティヌス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

時々見かけるけれど、未だよくわかっていません・・・。
 ⇒ Myブログ:ビバーナム・ティヌス
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2022年04月14日 (木) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の ヒメリンゴ が満開だよ!
と 友人に誘われて見に行きました。

2日前はもっと 真っ白で きれいだったそうですが、
あっという間に満開を少し過ぎてしまい、花が散っています・・・。

DSC_0599_0412猿江公園のヒメリンゴ_400

桜の花とも違う美しさ。 
DSC_0601_0412猿江公園のヒメリンゴ_400

輝いています!
DSC_0601_0412猿江公園のヒメリンゴの花_400

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影

 
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。

 
 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 
2022年04月13日 (水) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園チューリップ の花壇が、
すごくきれいだそう。 行ってみましょう~!

わぁ~~ぉ、素晴らしい。 
DSC_0605_0412猿江公園のチューリップ園_400

色んな色があるんですね!
DSC_0612_0412猿江公園のチューリップ園_400

好きな花を選んで! って言われても迷いますネ~。

一番キレイに撮れたのは、これ!
白い花で花びらの縁がレースのよう
DSC_0624_0412猿江公園のチューリップ白ギザ縁Zoom_500

緑の木立を背景に!
DSC_0621_0412猿江公園のチューリップ園_400

元気いっぱいなのは、黄と赤の花。

DSC_0616_0412猿江公園のチューリップ園_400

DSC_0616_0412猿江公園のチューリップ黄赤_400


不思議な色合いがシックな雰囲気
DSC_0614_0412猿江公園のチューリップもシック_400


おすましのレモンイエロー
DSC_0610_0412猿江公園のチューリップ黄色_400

紫色のムスカリの花
DSC_0622_0412猿江公園のチューリップ園のムスカリ_400

陽射しに輝いています!
DSC_0622_0412猿江公園のチューリップ園_400

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影

 
去年も行ったんですけど、ずいぶん色合いが違いますね。(*^_^*)♪ 
⇒ Myブログ:2021/4/2 公園のチューリップの花壇

 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 
 
◆ チューリップ ユリ科チューリップ属 学名: Tulipa gesneriana L. Tulipa sp

参考 
・ チューリップ - 花と緑の図鑑-Garden vision
・ チューリップ ~ 三河の植物観察
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2022年04月12日 (火) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ


ヤエザクラ (八重桜) の季節になりました。

DSC_0635_0412S公園北端のヤエザクラ_400

満開ですね。
DSC_0636_0412S公園北端のヤエザクラ_400

ふんわりした花と 新葉の取り合わせが おしゃれ
DSC_0636_0412S公園北端のヤエザクラZoom_400

ここには、この木が一本、目立っていますよ。
DSC_0637_0412S公園北端のヤエザクラ_400

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影

 
ヤエザクラ 八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
多くの品種が野生種のオオシマザクラとヤマザクラなどの種間雑種として誕生した栽培品種のサトザクラ群に属し、ボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれる。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 桜(サクラ) 花の色.桃色 
2022年04月11日 (月) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 川沿いの遊歩道の シダレヤナギ

風に揺れています。 よく見るとなにかぶら下がっていますよ。

IMG_1467_0406小名木川のヤナギの花_400

 花かしら? 雄花?  雌花?
IMG_1467_0406小名木川のヤナギの雄花?_400

眺めるだけで爽やか  (*^_^*)♪

IMG_1468_0406小名木川のヤナギ_300

・・・花の様子、もっとちゃんと撮ればよかった!

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。 雌雄異株。

以前みた、種類の分からない ヤナギ にも、同じような花が咲いていました。
 ⇒ Myブログ:2017/4/24 2種のヤナギの実
 
P4240131何ヤナギの木に花-G_400

シダレヤナギって、遊歩道に並んで植えられていて、新緑や風に揺れる長い葉が爽やかです。
でもそれだけではなく、いがいと 奥が深い! というか、観察すると 面白そうですよ。
シダレヤナギは、雌雄異株で、雌花と雄花が咲きます。
日本では大昔に持ち込まれた雄株から、挿し木などで増え続けたようで 雌株が非常に少ないんだそうです。
まずは、散歩道の シダレヤナギから 雌株を見つけたい!
「4月になると、雌株の雌花には果実ができて、白い綿毛をつけた柳絮(りゅうじょ)が風に舞う。」
これが見られたら 最高ね!

参考
・ ヤナギ科 - 荒川植物図鑑
・ 樹の散歩道   雌雄二型とはおもしろい!!
・ ヤナギ属の検索表 ~ 樹木検索図鑑
 


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2022年04月10日 (日) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 小松川千本桜 へ散歩に行きました。

数日間雨が続いた後の 爽やかに晴れた午後。
図書館で待合せた友人と 広場公園をのんびり歩きます。

たくさんの 桜(サクラ) が出迎えてくれます!

IMG_1398_0406KN川のサクラの風景_500

シダレザクラがみごとですね。
IMG_1400_0406広場公園のシダレザクラ_400

木々の下の花壇はカラフル!
IMG_1407_0406広場公園のサクラの風景と花壇_400


川べりの景色。 広々として気持ちいい~。
ほとんどは、ソメイヨシノ。 満開を過ぎ、ハラハラ散っています。
IMG_1411_0406小松川千本桜の風景_400

白い花のオオシマザクラは、見頃です。
IMG_1442_0406小松川千本桜のオオシマザクラの風景_400

千本桜の北端へ行ってみました。 
ここには、いろんな種類のサクラがあります。

1048番のサクラ
IMG_1412_0406小松川千本桜北端の1048番の風景_400

1048番のサクラ、可愛らしい花
IMG_1417_0406小松川千本桜北端の1048番_400

花に囲まれた1074番のサクラ(スルガダイニオイ)は、まだ蕾。
IMG_1433_0406小松川千本桜北端の1074番スルガダイニオイ蕾の風景_400

アリアケというサクラ
IMG_1427_0406小松川千本桜北端アリアケの風景_400

アリアケの花
IMG_1426_0406小松川千本桜北端のアリアケの花_400

シダレザクラ並木、ため息が出そう~~。 (*^_^*)♪
IMG_1452_0406小松川千本桜のシダレザクラの風景_400

IMG_1450_0406小松川千本桜のシダレザクラの花_400


カワヅザクラ は、新緑がみずみずしい。
IMG_1408_0406小松川千本桜のカワヅザクラの新緑_400


「小松川千本桜の完成記念碑」 がありました。
 H15年(2003年)ですって!もう20年になるんですね。

IMG_1447_0406小松川千本桜の完成記念H15_400

桜模様の屋根の下から 桜をパ・チ・リ。
IMG_1410_0406小松川千本桜の風景サクラの屋根_400

サクラ並木を もう少し歩きましょう!

桜吹雪で、地面も染まっています。
IMG_1434_0406小松川千本桜の桜吹雪の道_400

平日の午後、お花見の人もちらほら。
IMG_1456_0406千本桜並木満開の風景_400

1番のサクラまでたどり着きました。
IMG_1461_0406小松川千本桜の1番の風景_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


今日は、ソメイヨシノがハラハラと散り、オオシマザクラとシダレザクラは見頃でした。
ヤエザクラの仲間は、蕾から咲いているのまでさまざま。
このあとは、緑の桜(御衣黄など)、におい桜 などが咲くのをまって、また来るつもりです。

桜の他にも、いろんな花が咲き、野鳥の声もにぎやかで 楽しい散歩でした。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2022年04月09日 (土) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 黄色い ツツジ(躑躅) の花を見かけました。

段々の上の方だったので、少し離れたところから、パ・チ・リ

IMG_1435_0406黄色いツツジの花_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)とレンゲツツジ(蓮華躑躅)の育て方
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.A川原 
2022年04月08日 (金) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 桜の下の花壇には、桜の花びらが一面に散っています。

小さいけれど、元気そうな花を見つけました。
オオイヌノフグリに似てるんだけど、ちょっと大きい花。

調べると、ベロニカ・オックスフォードブルー ですって

IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルー_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーの花Zoom_400

散った桜の花びらに囲まれています。
IMG_1402_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーと散った桜_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


ベロニカ・オックスフォードブルー オオバコ科 ベロニカ属(クワガタソウ属) 学名:Veronica prostrata
別名:ベロニカ・ジョージアブルー、ジョージアブルー・スピードウェル
開花期は3~6月、 花芯が白い青色の美しい花を株一面に咲かせる園芸品種です。


比べてみよう!
 ⇒ Myブログ:2022年3月7日 木場公園の オオイヌノフグリ


 
オオイヌノフグリは、オオバコ科 クワガタソウ属 学名: Veronica persica

参考
・ 春に花咲くグランドカバー「ベロニカ・オックスフォードブルー」
・ ベロニカ(ジョージアブルー)の育て方や増やし方

・ クワガタソウ属 - Wikipedia
クワガタソウ属(Veronica) は、オオバコ科に含まれる属のひとつである。以前はゴマノハグサ科とされていた。
広く北半球に約300種がある。

ここのブログで探してみましょう!
 ⇒ Myブログ:クワガタソウ属の花たち
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.青 はじめて!.花 
2022年04月07日 (木) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 小松川千本桜、サクラの足元には 野草たち!

タンポポ と 桜の花びら
IMG_1436_0406タンポポと散った桜_400

キュウリグサ と タチイヌノフグリ
桜の花びらの なんと大きいことか o(*'o'*)o

IMG_1438_0406キュウリグサとタチイヌノフグリと散った桜_400

タチイヌノフグリ の小さな花
IMG_1440_0406タチイヌノフグリの花_300

桜の散る小道、足元にも注目


めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.黄色 落ちた実や花・葉 
2022年04月06日 (水) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 : 桜散歩のスタートは、KN川原です。

桜に見とれていて ふと足元を見ると

キランソウ が咲いています。

IMG_1393_0406キランソウの花_400

IMG_1393_0406キランソウの花CUT_400

桜の風景
桜の風景

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

この後は、サクラ散歩です。
 ⇒ Myブログ:4/6 小松川千本桜のサクラの散歩

キランソウ(金瘡小草)  シソ科 キランソウ属 
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋)


 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.KN川原 
2022年04月06日 (水) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ
20220330_散歩 シリーズ


4/6  ツクシ(土筆)が 遊歩道の石垣の際に いっぱい生えています。

これまで気づいたことがなかったのが ~不思議~
先日、ツクシを摘む人にあってから、目が行くようになりました。

IMG_1465_0406小名木川のツクシ_400

IMG_1465_0406小名木川のツクシCut_400

ここは、ツクシだらけ! o(*'o'*)o
IMG_1463_0406小名木川のツクシの風景_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


3/30 猿江恩賜公園から遊歩道を歩いたら、珍しいものを見つけました。

ツクシ(土筆) = スギナ です。 

キュウリグサの小さな花に囲まれています。
IMG_1185_0330ツクシとキュウリグサ_400

IMG_1185_0330ツクシとキュウリグサの風景_400

ツクシとスギナ
IMG_1193_0330ツクシとスギナ_400

ツクシを 次々と摘む人に出会いました 
 ハカマを丁寧に取り除いて佃煮にすると美味しいんですって!
 今年も、もう何回も採りに来ていて、あと数日で終わりだそうです。
 「近所なら 佃煮分けてあげるんだけど!」 なんておっしゃいました。(*^_^*)♪

IMG_1190_0330ツクシを摘む人に会う_400

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影

参考・ ツクシって一体何者? ~ BIOME
 
「ツクシ」とは植物名ではなく、スギナ Equisetum arvense の胞子茎を指す言葉です。
スギナ Equisetum arvense は、シダ植物門(大葉シダ植物 )トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物です。
シダ植物門に分類される本種は、種子植物よりもワラビやゼンマイなどに近い仲間です。



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


4/2 川沿いの遊歩道の ハナカイドウ が咲きました。

ハナカイドウ、ピンク色が魅力的。

IMG_1317_0402ハナカイドウの花_400

花は下向きにぶら下がっています。
IMG_1336_0402ハナカイドウの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1336_0402ハナカイドウの花Zoom_400

満開です。
IMG_1313_0402Taとハナカイドウの花の風景_400

ハナカイドウ、川の向こうに桜が咲いてます。
IMG_1307_0402ハナカイドウと桜_400

シダレヤナギに ハナカイドウ。 ちょっと風情あるね。
IMG_1335_0402ハナカイドウの花とヤナギの新緑_400

シダレヤナギ の新緑も爽やか
IMG_1340_0402ヤナギの新緑_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
 
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ

今日の散歩の最後に通った団地の花壇。
フェンスの外にはみ出した低く小さな枝に咲く花が、ふと目に止まりました。
なにかの野草の花だと思い近づくと、小さいながらに立派な風情。
枝をたどると、フェンスの中にも、同じ木があります。

庭梅かなぁ~ と調べると どうやら 

ニワザクラ らしいです。

IMG_1383_0402ニワザクラの花の風景_400

IMG_1385_0402ニワザクラの花_400

IMG_1386_0402ニワザクラの花Zoom_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


折れた枝があったのでもらって 花瓶に挿しました。
⇒ 4/2 ニワザクラの八重の花 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

参考
・ ニワウメは、梅? ニワザクラは、桜?
 ニワウメに似た植物で、やはり、観賞用に栽培される種として、ニワザクラ(庭桜)があります。
以前は、ニワザクラは、ニワウメの変種だと考えられていました。
現在では、ニワウメとは別種だとされています。中国原産なのは、ニワザクラも同じです。
ニワウメの花が一重咲きなのに対して、ニワザクラの花は、八重咲きです。
ニワウメには、さくらんぼのような果実が付きますが、ニワザクラには、普通、果実が付きません。
 



 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい