2022年01月28日 (金) | 編集 |
ハンノキ (落葉高木)

実がたくさんついています。

ぶら下がっているのは花です。

今頃咲くんですね。

丸い茶色の実

細長くぶら下がっているのは、雄花。
その元の方の枝についた実を小さくしたような形のが雌花

葉が出る前に咲くんですって。

ハンノキは、川べりの河川敷に 数本まとまって生えています。

めも:2022/01/27 PowerShot SX730 HS で撮影
ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく
参考
・ 樹木図鑑 (ハンノキ)
・ ハンノキ ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ
・ 道産木材データベース ハンノキ類(カバノキ科ハンノキ属)
・ ハンノキ花粉症に注意! 食物アレルギーとの関連も? 詳しく解説 ~ 大正製薬
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.茶色 花の色.黒や茶系
2022年01月27日 (木) | 編集 |
めも:2022/01/27 PowerShot SX730 HS で撮影
モチノキ (黐の木) 学名:Ilex integra モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) 雌雄異株
別名, イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 ホンモチ。
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.桑の木通り
2022年01月26日 (水) | 編集 |
2022/01/22~ 追記
寒い日が続いていますが、花壇には素敵な花が咲いています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019/3/12 記
クリスマスローズって大人気ですね。
色も形も種類が豊富で うつむき加減の花が エレガント。
Myガーデンに植えたいのですが、ベランダで育てるのは難しいと聞き、諦めました。
その分、マンションの花壇の クリスマスローズ を 写真にとって 楽しんでいます。
ガーデニングクラブのメンバーも クリスマスローズが お気に入り。
植えられる花壇も増え、毎年3月は花盛り!
そうそう! 2018年は 「クリスマスローズ展」 にも行ったんですよ!
⇒ クリスマスローズの世界展 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2007年からの写真記事をまとめてみました。



毎年の写真はこちら。
バラエティに富むクリスマスローズの写真を見てね!
・ GCクリスマスローズ_2007 ・ GCクリスマスローズ_2008
・ GCクリスマスローズ_2009 ・ GCクリスマスローズ_2010
・ GCクリスマスローズ_2011 ・ GCクリスマスローズ_2012
・ GCクリスマスローズ_2013 ・ GCクリスマスローズ_2014
・ GCクリスマスローズ_2015 ・ GCクリスマスローズ_2016
・ GCクリスマスローズ_2017 ・ GCクリスマスローズ_2018
・ GCクリスマスローズ_2019 ・ GCクリスマスローズ_2020
・ GCクリスマスローズ_2021 ・ GCクリスマスローズ_2022
クリスマスローズ キンポウゲ科ヘレボルス(属) 学名:Helleborus (ヘレボルス)
⇒ クリスマスローズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
寒い日が続いていますが、花壇には素敵な花が咲いています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019/3/12 記
クリスマスローズって大人気ですね。
色も形も種類が豊富で うつむき加減の花が エレガント。
Myガーデンに植えたいのですが、ベランダで育てるのは難しいと聞き、諦めました。
その分、マンションの花壇の クリスマスローズ を 写真にとって 楽しんでいます。
ガーデニングクラブのメンバーも クリスマスローズが お気に入り。
植えられる花壇も増え、毎年3月は花盛り!
そうそう! 2018年は 「クリスマスローズ展」 にも行ったんですよ!
⇒ クリスマスローズの世界展 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2007年からの写真記事をまとめてみました。



毎年の写真はこちら。
バラエティに富むクリスマスローズの写真を見てね!
・ GCクリスマスローズ_2007 ・ GCクリスマスローズ_2008
・ GCクリスマスローズ_2009 ・ GCクリスマスローズ_2010
・ GCクリスマスローズ_2011 ・ GCクリスマスローズ_2012
・ GCクリスマスローズ_2013 ・ GCクリスマスローズ_2014
・ GCクリスマスローズ_2015 ・ GCクリスマスローズ_2016
・ GCクリスマスローズ_2017 ・ GCクリスマスローズ_2018
・ GCクリスマスローズ_2019 ・ GCクリスマスローズ_2020
・ GCクリスマスローズ_2021 ・ GCクリスマスローズ_2022
クリスマスローズ キンポウゲ科ヘレボルス(属) 学名:Helleborus (ヘレボルス)
⇒ クリスマスローズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2022年01月21日 (金) | 編集 |
最近散歩しながら、すっかり葉が落ちた樹々を、これはなんだっけと首を捻ります。
花が咲いたり実がなっているときしか 見ていない・・・。
せめて葉があればわかるかも~、なんてね。
この木のような姿もよく見かけます。
たしかここには~~???
ムクゲです。 わかってスッキリ。 (*^_^*)♪


同じところの花の頃
⇒ Myブログ:2017/9/5 ムクゲとサルスベリの咲く風景

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンにも ムクゲの鉢植えがあるんですけどね。(*^_^*)♪
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2021年9月13日

Myタグ
花が咲いたり実がなっているときしか 見ていない・・・。
せめて葉があればわかるかも~、なんてね。
この木のような姿もよく見かけます。
たしかここには~~???
ムクゲです。 わかってスッキリ。 (*^_^*)♪


めも:2022/01/19 SW001SH で撮影
同じところの花の頃
⇒ Myブログ:2017/9/5 ムクゲとサルスベリの咲く風景

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myガーデンにも ムクゲの鉢植えがあるんですけどね。(*^_^*)♪
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2021年9月13日

Myタグ
2022年01月20日 (木) | 編集 |
2022年01月19日 (水) | 編集 |
2022年01月18日 (火) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
垣根の足元、横に這うように植えられているのは、何でしょう。
赤い実がなっています。
コトネアスターダンメリ (コトネアスター ダメリ) でしょうか?
葉には鋸歯がない。

まんまるではなく少し縦に伸びた丸い実。
おへそのようなのがあります。 (*^_^*)♪


めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
コトネアスター 学名:Cotoneaster バラ科 / シャリントウ属 (コトネアスター属) 常緑 つる性低木
その他の名前:ベニシタン
コトネアスター って まだよくわからない。 なんと 北半球に約400種が分布するんだそうです。
ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
これまで、コトネアスターダンメリ かなと 思っていた赤い実は、違うかも !!(>д<)ノ
⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実
参考
・ 【コトネアスター ダメリ】 学名:Cotoneaster dammeri ~ トオヤマグリーン
・ コトネアスターとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ コトネアスターとは?品種や特徴をご紹介!グランドカバーに使える? ~ botanica
Myタグ メモ.紛らわしい 実.赤
2022年01月17日 (月) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
茎が キリンの首のように長いから 「ハナキリン」 というのだと思っていましたが、名前の由来にそんなことはでてきませんね・・・。

『葉腋から花茎が1本伸び、その先で2本に分枝して、花茎がY字形になっています。そして、その先に2つ美しい花を咲かせます。』
ユーフォルビア属 って感じがしてきました。

赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。


赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
ハナキリン(花麒麟) 学名:Euphorbia milii トウダイグサ科ユーフォルビア属
マダガスカルが原産の多肉植物。 茎にはトゲがあり、トゲの長さは2cmほど
花の色はピンク、赤、オレンジ、白、黄色など豊富でバリエーションがあります。
実際には花弁に見えているのは花ではなく 蕾を包んでいた葉の部分で「苞」 と呼びます。
こちらもみてね。 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ハナキリンの育て方!植え替えや剪定、増やし方など気になる疑問も解説!
・ ハナキリンの剪定方法と時期|作業中は樹液に注意!育て方
ハナキリンの茎には鋭いトゲが生えているため、茎をつかむ際に手をケガしてしまわないように注意しましょう。
剪定をおこなう際は、茎の切り口から出てくる樹液に触れると肌が被れてしまうおそれがあるため注意しましょう。
軍手やゴム手袋をつけながら剪定をおこなうことをおすすめします。
Myタグ 花の色.赤
2022年01月16日 (日) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
◆ イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
・イヌビワは雌雄異株であり、雌株にできる実は微かに甘味があって生食できる。ただし、小さな種がたくさん入っているため、ジャムにして食べるのが普通。
実の形がビワに似るがビワほど美味しくはないという意味でイヌビワと名付けられた。
雄株にも赤い実がなるが硬い上に、共生する小蜂の巣になっており食用できない。
◆ ビワ (枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、 バラ科ビワ属
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > イヌビワ
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ 実.茶色
2022年01月15日 (土) | 編集 |
川沿いの遊歩道を散歩しました。
1/3には、まだ咲いていなかった ロウバイ。
みごとに咲いていました。 中心が赤みがかっています。

ほのかにいい香り



ソシンロウバイ も、見頃でした。
折れた枝をもらって コップに飾りました。
お部屋に香りが~~。

めも:2022/01/15 SW001SH で撮影
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
同じ場所の1月3日の写真も見てね。
⇒ 20220103_散歩 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。
アオキ ・ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。
アオキ ・ ムラサキシキブ


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
2022年01月06日 (木) | 編集 |
近所散歩をしていたら、つやつや葉の木を見つけました。
もしかして、タラヨウ ?
試しに 葉っぱに字を書いたら 跡が浮かび上がりました。

葉の表

葉の裏

タラヨウの木全体の様子

めも:2022/01/03 PowerShot SX730 HS で撮影
タラヨウ の葉に書いた文字は、こんなふうに残っています。

ちなみに同じ時に撮った別の種類の葉は日が経って 曲がったけれど、
タラヨウの葉は、全然変化なし。 どうしてなのかしら? o(*'o'*)o

めも:2022/01/06 RICOH PX で撮影
タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)は モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
TV NHK 「道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
番組では、『タラヨウの木を 郵便局がシンボルツリーにしている』と紹介されました。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > タラヨウ
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年01月05日 (水) | 編集 |
川沿いの遊歩道の ロウバイ が咲いているかも! と見に行きました。
予想通り、咲き始めています。
たいていは下向きに咲いているけど、これはちょっと上向き

透き通るような黄色い花。、ソシンロウバイです。

下向きに咲いています

実も残っています。

ほとんど葉が落ちた気もあれば、

下の方だけ葉があるもの

葉が茂っているもの

めも:2022/01/03 PowerShot SX730 HS で撮影
他の公園では、満開のロウバイを見ました。
新春ですね!
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
去年の同じところのロウバイ
⇒ Myブログ:1/8 ロウバイとソシンロウバイの花が咲いています
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年01月04日 (火) | 編集 |
川沿いの遊歩道
サンシュユ の花芽を見つけました。


サンシュユの葉が一枚残っていました。

サンシュユ並木、花が咲くのが楽しみ!

マユミ の実、種が入ったものや落ちたもの。

きれいなピンクが目を惹きます。

葉は落ちています。

めも:2022/01/03 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.桃色
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう!
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)

⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。
イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く


⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)


⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花


ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼


⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園


イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種


トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
2022年01月01日 (土) | 編集 |
今月はどんな花の出会えるか、楽しみ!


毎月1日の「花便り」とあわせて、その月にこれまでに会った花をのせています。
2015/02/08 内容をリニューアルしたので、ここには1年分を まとめました!
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2007~まとめ
毎年の1月の記事を見てみましょう!
→ 2022年1月、2021年1月、2020年1月、2019年1月
→ 2018年1月、2017年1月、2016年1月、2015年1月
→ 2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月
→ 2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
★ 2月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ
毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
→ 2022年2月、2021年2月、2020年2月、2019年2月
→ 2018年2月、2017年2月、2016年2月、2015年2月
→ 2014年2月、2013年2月、2012年2月、2011年2月
→ 2010年2月、2009年2月、2008年2月、2007年2月
★ 3月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ
毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
→ 2022年3月、2021年3月、2020年3月、2019年3月
→ 2018年3月、2017年3月、2016年3月、2015年3月
→ 2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
→ 2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
★ 4月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ
毎年の4月の記事を見てみましょう!
→ 2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
→ 2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
→ 2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
→ 2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
→ 2022年5月、2021年5月、2020年5月、2019年5月
→ 2018年5月、2017年5月、2016年5月、2015年5月
→ 2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
→ 2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
→ 2022年6月、2021年6月、2020年6月、2019年6月
→ 2018年6月、2017年6月、2016年6月、2015年6月
→ 2014年6月、2013年6月、2012年6月、2011年6月
→ 2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
★ 7月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
→ 2022年7月、2021年7月、2020年7月、2019年7月
→ 2018年7月、2017年7月、2016年7月、2015年7月
→ 2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
→ 2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
→ 2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月
→ 2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
→ 2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
→ 2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月
→ 2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
→ 2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
→ 2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
★ 10月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
→ 2022年10月、2021年10月、2020年10月、2019年10月
→ 2018年10月、2017年10月、2016年10月、2015年10月
→ 2014年10月、2013年10月、2012年10月、2011年10月
→ 2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
2006年10月16日は、このブログの誕生日です。
これからも、よろしくお願いしま~す。 (*^_^*)♪
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2022年11月、2021年11月、2020年11月、2019年11月
→ 2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
→ 2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
→ 2022年12月、2021年12月、2020年12月、2019年12月
→ 2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月
→ 2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
→ 2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
2022年01月01日 (土) | 編集 |
あけましておめでとうございます。
2022年 (令和4年) 寅年 ~ 今年も、どうぞよろしく。

まだまだ世界中で猛威を振るう新型コロナウィルス
今年も 油断せず、明るく前向きに暮らしていきたいですね。
ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
⇒ Myブログ:新年のごあいさつ
メインブログもどうぞ!
⇒ 謹賀新年 2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ
毎年の1月の記事を見てみましょう!
2022年1月、2021年1月、2020年1月、2019年1月、
2018年1月、2017年1月、2016年1月、2015年1月
2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月
2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
2022年 1月の花暦 ヤブコウジ (藪柑子)の実

1月です! 今月のテーマ ~ 年賀状と住所録の整理
1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月 (2022年4~8月に、こちらに引っ越しました)
⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |