fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年12月31日 (金) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


2021/3/7  <== 2021/12/28 ==> 2/26

公園の コブシ に花芽がたくさん付いてるよ~、
とお知らせがあったので、見に行きました。

なるほど! すごい数の花芽。 これが全部咲くのね。 

IMG_3670_1228コブシの花芽がたくさん_400

たくさん!
IMG_3672_1228コブシの花芽がたくさん_400

多すぎない? o(*'o'*)o
IMG_3671_1228コブシの花芽がたくさん_400

全部咲いたら 壮観でしょうね。
IMG_3674_1228コブシの花芽_400

花芽を ズームで見てみましょう!
IMG_3677_1228コブシの花芽Zoom_500

コブシの木、青空に映えます。
IMG_3669_1228コブシの花芽がたくさん_400
めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


おまけ スマートフォンにマクロレンズをつけて撮影しました。

コブシの花芽に接近して パ・チ・リ

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影_500


DSC_0302_1228コブシの花芽マクロ撮影_500

さらにトリミングすると・・・。

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影CUT_500
めも:2021/12/22 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

同じ公園には、シデコブシ の木も何本かあります。

こっちは実と花芽

IMG_3683_1228シデコブシの花芽_400

種がとれたあとの実(殻)
IMG_3682_1228シデコブシの実_400

IMG_3681_1228シデコブシの花芽_400

シデコブシの木
IMG_3685_1228シデコブシの木_300


めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 実.茶色 
2021年12月28日 (火) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


12/28 ヤマボウシ(山法師) の葉がすっかり落ちて、実が目立ちます。

こんなにたくさんついているのは、初めてみました。

IMG_3663_1228ヤマボウシの実と花芽_400

手が届かない 上の方になっています。
IMG_3664_1228ヤマボウシの実と花芽_400

花芽かしら?
IMG_3666_1228ヤマボウシの実と花芽_400

花の頃が楽しみです。

IMG_3662_1228ヤマボウシの実と花芽:四手辛夷公園_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年12月27日 (月) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり -5 は、公園内の灌木の紅葉です。

サザンカの葉の緑色と対象をなす赤や黄色。
この時期は、だいぶ散ってしまいましたが・・・。

ドウダンツツジ
IMG_3394_1222ドウダンツツジの紅葉_400


ヒュウガミズキ の黄葉
IMG_3388_1222ヒュウガミズキの黄葉_400

ヒュウガミズキの冬芽にも 注目
IMG_3391_1222ヒュウガミズキの冬芽_400


トサミズキ の黄葉
IMG_3385_1222トサミズキの黄葉_400

IMG_3383_1222トサミズキの黄葉_400

トサミズキの風景
IMG_3384_1222トサミズキとマツの風景_400

遠くに見えていた メタセコイア に近づく。
IMG_3371_1222メタセコイアの風景_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)


 Myタグ 場所_亀戸中央公園 色づいた葉 
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり -4 は、公園内の樹木です。

公園自慢の梅林の、梅(ウメ) 

紅葉も終わり、花が咲くまでは枝ぶりを眺めるだけ。(*^_^*)♪
IMG_3405_1222梅林_400

メタセコイアが青空に模様を描いています。
IMG_3371_1222メタセコイアの風景_400

手前には、今日のお目当ての サザンカの木
IMG_3374_1222メタセコイアの手前のサザンカの木_400

ヒマラヤスギ
IMG_3397_1222ヒマラヤスギ?_400

スズカケノキ
IMG_3414_1222スズカケノキの風景_400

木の幹の模様もみてね。
IMG_3416_1222スズカケノキの名札と木肌_400


アンズ林も、枝ぶりだけ・・・。 花の頃が待ち遠しい!
IMG_3364_1222アンズ林_400

マツもきれいな枝ぶりです。
IMG_3386_1222マツの風景_400

IMG_3384_1222マツ、メタセコイアの風景_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 梅(ウメ) 色づいた葉 
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり-3 は、公園に咲く草花です。

キンセンカの花壇が広がっています。
地面はイチョウの葉で 一面 ゴールド。

IMG_3399_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカのオレンジ色を アリッサムの白が縁どります。
IMG_3401_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカの花がまばゆいばかり! 柔らかそうな葉
IMG_3402_1222キンセンカの花とイチョウの絨毯_400


ツワブキの花と花殻:シードヘッド
IMG_3411_1222ツワブキの花と花殻_400

スイセンの花
IMG_3418_122スイセンの花_300

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キンセンカ (金盞花、学名:Calendula officinalis)は、キク科キンセンカ属。
別名は カレンデュラ、ポットマリーゴールド。

★ シードヘッド (種を付けた花がら) って最近覚えた言葉
 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 シードヘッド 
2021年12月25日 (土) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-1:サザンカと公園風景

亀戸中央公園に サザンカ の花を見に行きました。

サザンカコーナーだけでなく、公園内いたるところで咲いています。
IMG_3419_1222サザンカ公園の風景_400

看板を目安に、見てみましょう。
IMG_3381_1222サザンカの品種の看板_400

サザンカ 立寒椿 (勘次郎)  満開
IMG_3379_1222サザンカ立寒椿(勘次郎)満開_400

花も葉もきっぱりしています。
IMG_3378_1222サザンカ立寒椿(勘次郎)_400

名札がついているのは嬉しい。
IMG_3376_1222サザンカ立寒椿(勘次郎)_400


ツバキ 乙女椿 淡いピンク
IMG_3361_1222ツバキ乙女椿_400

シベをズームで見てみましょう!
IMG_3360_1222ツバキ乙女椿のしべZoom_500

IMG_3359_1222ツバキ乙女椿名札_400


サザンカ 富士の峰 白い花が美しい。
IMG_3357_1222サザンカ富士の峰_400

IMG_3355_1222サザンカ富士の峰全体と名札_400


サザンカ 昭和の栄
IMG_3428_1222サザンカ昭和の栄_400

IMG_3429_1222サザンカ昭和の栄_400

IMG_3426_1222サザンカ昭和の栄名札_400


サザンカ 笑顔
IMG_3345_1222サザンカ笑顔_400

美しい花、見ると笑顔になりますね。
IMG_3348_1222サザンカ笑顔_500

IMG_3346_1222サザンカ笑顔名札と散った花_400

たくさんの花が散っています。
IMG_3424_1222サザンカ笑顔のちった花_400

鮮やかな青空に、花が輝いています。
IMG_3350_1222サザンカ公園の風景_400

もう一度 看板を確認、右下の「蜀紅錦」が見つからなかった。

IMG_3381_1222サザンカの品種の看板_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


看板には、6種類のサザンカが載っていましたが、「蜀紅錦」は、見つからなかった。見たのにそれと気づかなかったのかも。 o(*'o'*)o

こちらに 2021/12/4の写真が載っています。 
サザンカの写真がたくさんのっているブログです。
 →  山茶花「蜀紅錦(しょっこうにしき)」 ~ チモシーファーム~命の輝き365日~

調べてみると、2018年11月30日は咲き始めだったそうなので、多分今日は咲いていたと思います。
2018年11月30日 亀戸中央公園 Facebook より (写真はありません)
亀戸:サザンカ「蜀紅錦」が咲きました
当公園のサザンカの中でも人気品種の鎌倉絞り改め「蜀紅錦」が咲き始めました。
(昔から「鎌倉絞り」の樹名板のついたサザンカが平成29年に「蜀紅錦」であることが判明。)
蜀紅錦(しょっこうにしき)
ハルサザンカ:一重で濃紅色地に白斑模様の花です。

B地区スポーツセンター横の蜀紅錦、大きな木の上の方から花が咲き始めています。
C地区通称「サザンカ島」にある蜀紅錦、低いところにもチラホラと咲いていて、近くで花がよく見えました。
まだ咲き初めなので花数は少ないです

蜀紅錦(しょっこうにしき):ハルサザンカ系、 花の時期:11月~3月
 花の色:濃桃色に白星斑、 花の形:一重平開咲き、花の大きさ:小輪~中輪

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-1:サザンカと公園風景

 → 亀戸中央公園(東京都江東区)


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 場所_亀戸中央公園 
2021年12月25日 (土) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-2:5種のサザンカ

サザンカ の花がきれいな公園に、友人に誘われて行きました。

たくさん並んだ山茶花の花が 迎えてくれます。

花の時期は 10月~3月、
赤、ピンク、白のたくさんの種類の花が咲いています。

IMG_3350_1222サザンカ公園の風景_400

サザンカ 寒椿 (獅子頭 シシガシラ)
IMG_3341_1222サザンカ寒椿(獅子頭)_400

名札があるのも嬉しい。 
IMG_3339_1222サザンカ寒椿(獅子頭)名札_400

真っ白の花
IMG_3392_1222サザンカ白_400

赤い花
IMG_3370_1222サザンカの花赤_400

白い花
IMG_3344_1222サザンカの白い花_400

満開のサザンカの木
IMG_3374_1222メタセコイアの手前のサザンカの木_400

地面は一面にイチョウの葉が敷き詰められています。
一枚拾って並べてみました。(*^_^*)♪

IMG_3365_1222サザンカとイチョウ_400

白の外側にうっすらピンクがおしゃれな花
IMG_3352_1222サザンカ白にピンク_400

サザンカコーナーの看板 (クリックで拡大します)
IMG_3351_1222サザンカコーナーの掲示板_640

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-2:5種のサザンカ

 → 亀戸中央公園(東京都江東区)


 Myタグ 場所_亀戸中央公園 
2021年12月24日 (金) | 編集 |
街や住宅地の樹々に イルミネーションが輝いています。

 毎年恒例の X'masツリーを飾りました! (Gifアニメーション) 

おうちで楽しいクリスマスを過ごしましょう!

2021Gifアニメ16コマ

静止画もどうぞ! (クリックで拡大します)

2021ツリー静止画
 
詳細は、こちら をご覧くださいね。 
Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」 ⇒ 2021年 X’masツリー飾りました!

ずっと前に描いたシマアジのイラストは、こちら
 ⇒ Myブログ:シマアジ食べたい~ 2008年07月10日

カワウソといえば・・・、
 ⇒ 2016/6/20 「八景島シーパラダイスへ」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2006年からこれまでのクリスマスツリーは こちらでまとめて 見てください!
 ⇒ これまでのツリーの飾りつけと出来上がり ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

Goo1 仲間のクリスマス飾り


こちらも見てね
 ⇒ X’masツリーを飾ろう:2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

マンションに、イルミネーションを飾りました。
12/12 イルミネーションを飾りました:2021 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

 

めも:2021/12/12 PowerShot SX730 HS で撮影


毎年飾る 『あとりえ』の ミニツリー と クリスマスのリース

Goo5 ミニツリー Goo5 リース


キーワード :ツリーの飾り


 Myタグ イラスト 
2021年12月24日 (金) | 編集 |


今年は、花や実を見ることができた アオギリ ですが・・・

12/21 すっかり葉が落ちて剪定された幹が、ちょっと不格好。o(*'o'*)o

IMG_3328_1221アオギリの落葉、剪定後_400

IMG_3328_1221アオギリの落葉、剪定後_200

木肌は こんな感じ。
IMG_3326_1221アオギリの木肌と名札_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アオギリの花の頃 ⇒ Myブログ:7/6 アオギリの花を初めて見る、7/14 ズームで見よう

花
 
花と葉
 


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年12月23日 (木) | 編集 |


12/21 団地の ドウダンツツジ の紅葉は、少し葉が散ってしまったようです。

IMG_3321_1221ドウダンツツジの紅葉_400

紅葉だけに注目していましたが、冬芽も ステキです。

IMG_3323_1221ドウダンツツジの紅葉と冬芽_400

IMG_3325_1221ドウダンツツジの冬芽_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 花の頃  ⇒ Myブログ:2021/4/6 のびのび自然なドウダンツツジ


 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 色づいた葉 
2021年12月22日 (水) | 編集 |


12/21 M神社の 梅(ウメ) の葉がやっと色づきました。

赤と黄色の微妙な色合い
IMG_3320_1221神社の梅(ウメ)の紅葉_400

今年は、神社の朱色に負けてます・・・。
IMG_3318_1221神社の梅(ウメ)の紅葉_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)というんですね。 忘れてました。
 
去年(2021年(の紅葉 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉


 Myタグ 色づいた葉 
2021年12月21日 (火) | 編集 |


12/21 H団地の花壇に行くと、お手入れをしている人に出会いました。
お一人で、土を耕したり、たくさんの植木鉢を世話しているとのこと。
いつも見ている花壇だったので、話が弾みました。

今はお手入れ中、完成したら また写真を撮りに行きます。

ナンテン(南天) の葉がみごとに紅葉。
IMG_3330_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400

こちらのナンテンは、去年同様 実にネットがかけられています。
IMG_3331_1221ナンテンの赤い実にネット_300

中を覗くと 真っ赤な実。 野鳥さんが好きそうですね。
IMG_3332_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400


小さめの真紅のバラがステキ!
すぐ近くのバラ園でもらったバラを挿し木して咲かせたそうです。
IMG_3333_1221挿し木で咲いたバラ赤_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
去年のナンテンの実
 ⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

去年の今頃の花壇の様子  ⇒ Myブログ:12/25 花壇の花たち

20201225

バラの挿し木のもとはこちら
 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまでのH団地の花壇の様子など
 ⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 色づいた葉 花の色.赤 野鳥 バラ(薔薇) 
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2021年12月10日 (金) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


歩いていると いたるところで目を瞠るほどの色鮮やかな樹々の葉

ラクウショウ の紅葉
DSC_0194_1207ラクウショウの紅葉:S公園_400


フジ(藤)
DSC_0198_1207 フジ(藤)の黄葉_400

DSC_0199_1207 フジ(藤)の黄葉_400


梅(ウメ) の紅葉
DSC_0205_1207 梅(ウメ)の紅葉_400

DSC_0203_1207 梅(ウメ)の紅葉_400


紅葉もきれい
DSC_0200_紅葉_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

 
◆ ラクウショウ (落羽松) スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。
別名、ヌマスギ (沼杉)

◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

◆ ウメ (梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。


 Myタグ 場所_散歩.S公園  
2021年12月09日 (木) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


ハナズオウが黄葉しています。

DSC_0180_1207ハナズオウの黄葉した葉と実_400

葉をじっくり観察。 (*^_^*)♪
DSC_0181_1207ハナズオウの黄葉した葉_400

ハナズオウの実は、黒っぽくなっています。
DSC_0179_1207 ハナズオウの実_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

 
◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
 ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属


 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2021年12月08日 (水) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


12/7 鮮やかなモミジが一本
DSC_0160_1217 鮮やかなモミジ:S公園_400

見上げると なんて美しい
DSC_0161_1217 鮮やかなモミジ:S公園_400

緑の木々の間で 一人目立っています。 (*^_^*)♪
DSC_0164_1217 鮮やかなモミジ:S公園_400

ドバトが歩いています。
DSC_0167_1217 鮮やかなモミジとハトの風景:S公園_400


直ぐ側には、葉が落ちた ハナノキ

もう少し前に来れば、きれいな紅葉が見られたかも。
DSC_0166_1217 葉が落ちたハナノキ_400

これまで何度も通っている場所なのに、花には気づいていません。
3~4月の花時、楽しみが一つ増えました。

DSC_01651217 ハナノキの幹と名札_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

 
ハナノキ(花の木、学名 Acer pycnanthum)は カエデ科カエデ属の落葉高木。
カエデの仲間で、別名 ハナカエデ。
 カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められている。

ハナノキは、雌雄異株であり雄の木には雄花が、雌の木には雌花が咲くが、雄花の方が数が多く、華やかさもある。
花弁と雄しべは5個ずつあり、雌花の花柱は二つに裂けてVサインのようになる。

参考
・ ハナノキ(花の木) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 
2021年12月07日 (火) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


そよご通り並木道の ソヨゴ
雄株と雌株が混ざって植えらています。

実を探しながら歩きます。 ありました!
DSC_0185_1207ソヨゴの雌株、赤い実:そよご通り_400

明るい緑の葉に、真っ赤な実
DSC_0184_1207ソヨゴの雌株、赤い実:そよご通り_400

きれいな真っ赤の実です。
DSC_0184_1207ソヨゴの雌株、赤い実Zoom_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.そよご通り 雌雄異株 
2021年12月06日 (月) | 編集 |

夕方のロータリーに、輝く大きな木。
3本並んだ メタセコイア、夕日に輝く紅葉

DSC_0156_1205メタセコイア紅葉_400

めも:2021/12/05 SW001SH で撮影


メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。1属1種。
 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

 せっかくだから、過去を振り返ってみましょう

去年の様子です。 2020/12/5


2017/11/29


2012/12/02


2011/12/5 紅葉した メタセコイア に 白く浮かんだ月。


ここにメタセコイアがあることに気づいたときのこと
2011/5/27 ⇒ Myブログ:三角形の三本の木は、メタセコイア




 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.ロータリー 
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。

個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
  ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。

 これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12/12/31  12/5 附属自然教育園のまとめ
12/12/30  附属自然教育園の巨木など
12/12/29  ヤツデの実
12/12/28  モミジガサ <== 初めて
12/12/27  センリョウ マンリョウ
12/12/26  都市にふえるシュロ
12/12/25  センニンソウの実と長い毛 <== 初めて
12/12/24  キチジョウソウの花
12/12/23  ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて
12/12/22  アザミ
12/12/21  コクサギ <== 初めて
12/12/20  キブシの花芽
12/12/19  ノイバラの赤い実 <== 初めて
12/12/18  マユミの実
12/12/17  ゴンズイの実
12/12/16  ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 
12/12/16  カラスウリの赤い実
12/12/15  ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて
12/12/14  ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて
12/12/13  オオハナワラビ <== 初めて
12/12/12  サワヒヨドリ <== 初めて 
12/12/11  アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 
12/12/10  長穂の白吾木香 <== 初めて 
12/12/09  カミエビの実 <== 初めて 
12/12/09  タカトウダイの実 <== 初めて 
12/12/08  ムサシアブミとウラシマソウの赤い実
12/12/07  シロヨメナの白い花 <== 初めて 
12/12/06  サネカズラの赤い実
12/12/05  附属自然教育園の紅葉

 センニンソウ
  
 泡黄金菊
  
 長穂の白吾木香
  
 タカトウダイ
  

こちらも見てね!
 ⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」  野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


国立科学博物館 附属自然教育園


大きな地図で見る

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年12月03日 (金) | 編集 |
2019年12月3日  自然教育園と庭園美術館 シリーズ まとめです。

個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」


ウバユリの実
ウバユリ

コウヤボウキの花
コウヤボウキ

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの
ノイバラ ムラサキシキブ

サネカズラ イイギリ

ヒイラギの白い花
ヒイラギ

マユミ:自然教育園 旬のいきもの
マユミ

ムサシアブミの実
ムサシアブミ

ヤツデの花は面白い:自然教育園
ヤツデ

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実
マンリョウ センリョウ 

庭園美術館の紅葉


<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花

ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年12月01日 (水) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ

毎年の12月の記事を見てみましょう!
2021年12月2020年12月2019年12月
2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月


2021年 12月の花暦 シクラメン (篝火花)

シクラメン(篝火花) サクラソウ科シクラメン属


12月です! 今月のテーマ ~ オリジナルの年賀状を 作りましょう!
12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

2021/11/27
ふと気づくと 3カラム表示のはずだった このブログが2カラム表示になっている。
これまでも、投稿した記事のHTMLタグの数があっていなくて、レイアウトが崩れたことはあるのですが、
今回はすべての記事で、2カラムになっているので、記事のせいではなさそう。(最近の記事は、確認しました)
では、テンプレートの プラグインが原因でしょうか?
最近変更した覚えはないですが、一応 表示非表示 レ のオンオフで チェックします。
ついでに 少しプラグインを減らしました。 (トラックバック、本棚)
あとは、FC2のトラブルか、仕様変更?
使っているテンプレートが古いせい? 
これ以上は、対策できないので、現状で我慢です・・・。

ちなみに、同じ作者のこちらのテンプレートは、3カラムできちんと表示しています。
Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ