fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年11月30日 (火) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ

11/25 OJK公園入り口の花壇

サルビアの花が色とりどりで咲いています。

サルビア・レウカンサ
アメジストセージ、  メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ
IMG_2817_1125アメジストセージ_400

ベルベットのような紫色の花、葉は細い
IMG_2819_1125アメジストセージ_400


サルビア・スプレンデンス
異常に長~い花
IMG_2827_1125サルビア・スプレンデンスの花_400


IMG_2825_1125サルビア・スプレンデンスの花と葉_400

赤紫の花がたくさん咲いています。
IMG_2825_1125サルビア・スプレンデンス_400


エリカ ファイヤーヒース
IMG_2832_1125エリカ ファイヤーヒースの花と葉_400

橙色の花と細い針のような葉
IMG_2830_1125エリカ ファイヤーヒースの花と葉_400

IMG_2831_1125エリカ ファイヤーヒースの花_400


公園の入り口の花壇
IMG_2835_1125公園の風景_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらもみてね ⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます 
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.紫 花の色.橙色 
2021年11月29日 (月) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 OJK公園入り口の花壇 
ホソバヒイラギナンテン の花が咲き初め。

IMG_2821_1125ホソバヒイラギナンテンの花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2824_1125ホソバヒイラギナンテンの花ZoomCUT_400

葉っぱが細くしなやか
IMG_2820_1125ホソバヒイラギナンテンの風景_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.OJK公園 
2021年11月28日 (日) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 河原の道を歩くと、一面 枯れ葉色
ツルマメ が茂っていたところにはススキ。

IMG_2848_1125ツルマメの実の風景_400

よく見るとマメがありますよ。ツルマメの実ですね。
IMG_2848_1125ツルマメの実_400

葉っぱはありません。 ツルにマメがついているだけ。
IMG_2851_1125ツルマメの実_300

IMG_2849_1125ツルマメの実_400


はびこっていた クズ(葛) もすっかり刈り取られています。
クズの実がありました。
IMG_2859_1125クズの実と葉の風景_400

IMG_2862_1125クズの実と葉_400

IMG_2860_1125クズの実Zoom_400

刈り取られたクズにも新芽が出ています。来年もはびこることでしょう。(*^_^*)♪

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ツルマメ (学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
 
◆ クズ  葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。 
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 シードヘッド 
2021年11月27日 (土) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 近所に ソヨゴ の 雌雄の木が並んで植えられています。

赤い実がなっていますよ
IMG_2932_1125ソヨゴ雌木の実_400

美しい葉もみてね。
IMG_2933_1125ソヨゴ雌木の実と葉_400

雌木です。 向こうに雄木が見えます。
IMG_2935_1125近所のマンションのソヨゴ雌木_400

雄木です。
IMG_2929_1125近所のマンションのソヨゴ雄木_400

新芽が出ています。
IMG_2930_1125近所のマンションのソヨゴ雄木新芽_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


去年7月の緑の実の頃 ⇒ Myブログ:7/15 ソヨゴの実と雌雄の木


2020年7月15日


ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ 
 

 Myタグ 実.赤 
2021年11月26日 (金) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


ススキやセイタカアワダチソウが茂るヤブのようなところに、
美しく紅葉した木がありますよ。

IMG_2902_1125ヤブの紅葉_400

ナンキンハゼ 

赤からオレンジ色の微妙な色合いがステキ。
IMG_2904_1125ナンキンハゼの紅葉_400

IMG_2905_1125ナンキンハゼの紅葉_400

日差しに輝いています!
IMG_2903_1125ナンキンハゼの紅葉_400

後ろの木には、黒い実がどっさり。 ネズミモチでしょうね。
IMG_2905_1125ネズミモチの黒い実がたくさんなっている_400


ヤマハゼ (ハゼノキ)

IMG_2908_1125ヤマハゼの紅葉_400

ハゼノキとススキ お似合いです。
IMG_2907_1125ヤマハゼの紅葉_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
 ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)


◆ ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
 別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
 樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
 西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
 



 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2021年11月25日 (木) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 赤い実のついた木が遠くに見えます。

モチノキのようです。 クロガネモチ かしら。

IMG_2841_1125クロガネモチの赤い実たぶんCUT_400

たくさんなってますね。
IMG_2840_1125クロガネモチの赤い実たぶん_400

IMG_2839_1125クロガネモチの赤い実たぶん_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


美味しそうな赤い実ですが・・・、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。

参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ 
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.OJK公園 
2021年11月24日 (水) | 編集 |

雨の合間、キク(菊) の花がきれい

ポンポン 丸い菊の花、色合いがおしゃれ。
DSC_0124_1122キク(菊)の花_400

鮮やかな朱色の花
DSC_0130_1122キク(菊)の花_400

真っ白の菊、ああ白菊~ ♪
DSC_0122_1122キク(菊)の花白_400

菊の香り
DSC_0121_1122キク(菊)の花白_400

菊がいっぱいの花壇。
DSC_0120_1122キク(菊)の花壇_400

めも:2021/11/22 SW001SH で撮影


花壇やベランダの キク(菊) の花は、こちら。
 ⇒ キク(菊) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キク(菊) 【学名:Chrysanthemum morifolium】 キク科キク属
別名: イエギク

参考 
・ 知りたい! キクの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方
・ キク - Wikipedia
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 香り・匂い・臭い 
2021年11月23日 (火) | 編集 |

雨が降る前に 急いでお出かけした帰り道、
木々の間から紅葉が見え隠れ。

DSC_0134_1122なんじゃ通りの紅葉_400

鮮やかですね。
DSC_0132_1122なんじゃ通りの紅葉_400

並木道、紅葉が頭上を覆います。 
DSC_0133_1122なんじゃ通りの紅葉_400

左は、タブノキとヒトツバタゴの緑

めも:2021/11/22 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 色づいた葉 
2021年11月22日 (月) | 編集 |


リニューアルした緑道公園を歩くと、ぱっと目に入る黄色い花。
石蕗はもちろんですが、これも見逃せない!

タンポポ

DSC_0091_1119タンポポの花と葉_400

DSC_0092_1119タンポポの花_400

DSC_0092_1119タンポポの花Zoom_400


ノゲシ は、あちこちで見られます。
綿毛が多いかな。
DSC_0096_1119ノゲシの綿毛_400

花も咲いています。
DSC_0099_1119ノゲシの花_400

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影

タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属

ノゲシ (野芥子) 学名: Sonchus oleraceus キク科ノゲシ属
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 綿毛 
2021年11月22日 (月) | 編集 |


公園のあいたスペースに咲いている小さな花。

ハキダメギク
 
DSC_0104_1119ハキダメギクの花_400

DSC_0105_1119ハキダメギクの花_400

エノコログサ (猫じゃらし)

DSC_0101_1119エノコログサ_400

DSC_0100_1119エノコログサ_400

カタバミの花。 葉はやっと見つけることができました。
たぶん ムラサキカタバミ だとおもいます。

DSC_0107_1119カタバミの花と何の葉?_400

おまけ 周りに生えてる葉は、何でしょう?

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影

 
ハキダメギク(掃溜菊、学名:Galinsoga quadriradiata)は、キク科コゴメギク属の一年生植物。
 熱帯アメリカ原産の帰化植物

エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_散歩.S公園 花の色.緑 花の色.桃色 
2021年11月21日 (日) | 編集 |


リニューアルした緑道公園。 
今はあまり花は咲いていないし、養生用ロープ囲いも外れていません。

前から咲いている地味な雑草(野草)が、ホッとさせてくれます。

イヌホオズキ の小さめの花

葉っぱの下で 控えめに咲いています。
DSC_0090_1119イヌホウズキの花_400

ズームで見てみましょう! 黄色いシベが目立ちますね。
DSC_0090_1119イヌホウズキの花Zoom_400

羽根を伸ばしたような花びらが、キリリとしてます!
DSC_0089_1119イヌホウズキの花_400

撮影は、しゃがみこまないと・・・。 (*^_^*)♪

DSC_0088_1119イヌホウズキの花_400

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影

イヌホオズキ (犬酸漿)  Solanum nigrum L. ナス科ナス属の植物。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2021年11月20日 (土) | 編集 |


11/19 お出かけの帰り道、久しぶりにリニューアルした緑道公園を歩きます。
木々の紅葉は楽しげですが、あまり花はなく、
もっぱら地面近くの野草を見ながら歩いていました。

ふと見ると、奇妙な花? 近づくと花の咲いた(散った)あとですね。

ヤマブキ でしょう。 
DSC_0109_1119何かと思ったらヤマブキの花後_400

少し離れたところに 季節外れの花が咲いていて、やっぱりヤマブキね。
と 一安心。 (*^_^*)♪

DSC_0114_1119ヤマブキの花季節外れ(花びら5枚より多いのは園芸種)_400

DSC_0110_1119ヤマブキの風景_400

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影

でも、ヤマブキの花びらは5枚じゃなかったっけ? 八重はもっと多いから違う・・・。
今頃咲いているんだし、似ている違う花かも? 
と疑問がふつふつ。

ヤマブキの花の園芸種には、5枚以上のものがあるそうです。
意外なところで、身近な花を 再確認しました。
 
ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木

参考
・ 樹木シリーズ77 ヤマブキ、ヤエヤマブキ、シロヤマブキ

・ ヤマブキ(山吹)、ヤエヤマブキ(八重山吹)、シロヤマブキ(白山吹)。ヤマブキとシロヤマブキは似た植物ですが属が違う別種になります。
 
花壇には、ヤマブキとシロヤマブキがたくさんあります。
Myガーデンにもありました。 (*^_^*)♪
 ⇒ ヤマブキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2021年11月19日 (金) | 編集 |

 通りに面した植え込みに、今年も赤い実がつきました。
地面に這うように生えた枝に、小さな赤い実。

2022/01/19 追記
また気になって調べました。

 「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。

別なところになっていた赤い実が、「コトネアスターダンメリ」に似ていると、調べていくうちに、
ここの植物は、赤い実のつき方、シルバーリーフの小さな葉などから、
以下のサイトの 「コトネアスター グラウコフィラス」 が、似ているようです。

参考 コトネアスター <== 写真が似ています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/11/19 ~ 記
前に苦労して調べた結果、 コトネアスターダンメリ じゃないかと。

DSC_0117_1119コトネアスター ダンメリらしき赤い実Zoom_400

楕円形の葉もかわいい!

DSC_0116_1119コトネアスター ダンメリらしき赤い実_400

DSC_0115_1119コトネアスター ダンメリらしき赤い実_400

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影


2021年5月11日  花の頃
 ⇒ Myブログ:5/11、5/16 白い花はコトネアスターダンメリ でしょうか?


コトネアスター ダンメリ バラ科 シャリントウ属 Cotoneaster dammeri
コトネアスターは、寒さに強く、また果実や紅葉が美しく、小型の種類があるために、庭園樹としてよく栽培されています。ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
コトネアスターの仲間は、旧世界(アフロ・ユーラシア大陸)の北半球に約400種が分布する、落葉、または常緑の木本植物です。中国原産のベニシタンは、赤色の果実と枝が横に広がる樹形で、最も広く栽培されていますが、近年は、果実がより美しい園芸品種も導入されています。
栽培は容易で、極端に乾燥しない日なたであれば、毎年美しい果実を楽しむことができます。

参考
・ コトネアスター ダンメリ
・ コトネアスター 青柳庵日記


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 メモ.紛らわしい 
2021年11月18日 (木) | 編集 |


M神社の ホトトギス の花

DSC_0082_20211116神社のホトトギスの花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0082_20211116神社のホトトギスの花CUT_400

葉っぱの様子も チェック!
DSC_0080_20211116神社のホトトギスの花_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影
 
 
ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名 Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属

こちらもみてね。  ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 場所_散歩.M神社 花の色.紫 
2021年11月17日 (水) | 編集 |


M神社の カリン の実が大きくなりました。

DSC_0075_20211116神社のカリンの実Cut_400

DSC_0075_20211116神社のカリンの実_400

DSC_0074_20211116神社のカリンの実_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影

 
◆ カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 
 

 Myタグ 場所_散歩.M神社 実.緑 
2021年11月16日 (火) | 編集 |

買い物の帰りに立ち寄った神社の境内。

ヤツデ に花が咲いています。
通り過ぎようとしたけれど、引き返して パ・チ・リ。(*^_^*)♪

DSC_0077_20211116神社のヤツデの花_400

DSC_0077_20211116神社のヤツデの花Zoom_400

前に調べたとき、ヤツデは、雌雄異熟 とあったので、撮ってきた写真をじっくり見てみました。
”1つの花には、雄性期と雌性期があり、初めは花弁と雄しべがある雄性期。
両方が落ちると、柱頭が伸びて雌性期になる。”

確かに 2種類の花が咲いています。
DSC_0077_20211116神社のヤツデの花Zoom雌雄期_400

葉の下で咲く白い花、緑が透けて幻想的~。
DSC_0078_20211116神社のヤツデの花_400

DSC_0076_20211116神社のヤツデの風景_400

近くの道路に面した庭先のヤツデ。
葉っぱが きれいな形です。
DSC_0083_20211116近所のヤツデの葉_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影
 
ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
別名 テングノウチワ、八角金盤(中) 
 葉身は掌状の円形で、7~9裂 
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 雌雄異熟 場所_散歩.M神社 
2021年11月15日 (月) | 編集 |

11/12 友人から秋の幸が届きました。
庭の木でなった柿や 畑の野菜たち。

いっぱい詰まった箱を覗くと、「生姜」がたくさん。
こんなにあったら酢漬けだよねと思ったらメモが付いています。

キクイモ !? 菊芋って 何? 初めて知りました。

調べると、栄養たっぷり、「おイモさん」じゃないんですね。

R0024395_1112キクイモ_400

洗って 皮を向きました。
皮がついたまま、生でサラダにしても食べられるそうです。
R0024396_1112キクイモを剥いた_400

レンジで温めて試食したらフジギな食感。
外はシャリシャリ、中は柔らかくとろ~り。
R0024403_1112キクイモをレンジで加熱後、外シャリ中とろり_400
めも:2021/11/12 RICOH PX で撮影


和風煮物にしたら、味がしみて柔らかく 美味しかった。
R0024414_1114昼-キクイモと鶏の煮物_320
めも:2021/11/14 RICOH PX で撮影


美味しそうなレシピを見つけたので、試してみます。
 → 菊芋の食べ方とおいしいレシピ。保存法や効果・効能もご紹介

このブログを探したら、花の写真がありました!
見たのはこの一回だけです。 来年も会えるかな (*^_^*)♪
2021/8/21 ⇒ Myブログ: 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

草むらの中でスクッと咲く 黄色い花。






キクイモ (菊芋、学名:Helianthus tuberosus) は、キク科ヒマワリ属の多年草。
別名はアメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、トピナンブール。
北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布している。
英名:Jerusalem artichoke
春と秋に肥大した塊根を掘り上げて利用します。
病害虫に強く無農薬栽培も可能とされ、日本では全国で栽培されています。
主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維。デンプンはほとんど含まれない。

草丈1.5〜3mと大きくなり、菊に似た黄色い花を9-10月につけ、10月末に地中に塊茎を作る。
茎や葉に小さな刺がある。繁殖力は強い。

本種と花がよく似ているキクイモモドキ (w:Heliopsis helianthoides) という植物がある。
 → キクイモ - Wikipedia
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2021年11月14日 (日) | 編集 |

2011年11月14日 御岳ハイキング で見つけた植物を まとめました。

ハイキングの様子は、こちらも見てね。
2011/11/14 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

降りてきたところの大銀杏杉の木と実
イチョウ

菊の仲間は、何かしら

マムシグサの赤い実

アレチウリですか?黄色の花?何?

白い花から実、綿毛へ いったい何?

モミジに絡む白い綿毛、ボタンヅルかセンニンソウ(仙人草)  

黒い星型の実は、ノブキ

ノササゲの紫の実

ヤクシソウ

神代欅の下に秋海棠の群生

サラシナショウマ

アザミ

十月桜が咲いている

セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字)

ツリフネソウ


以上 20111114_御岳ハイキング のまとめです。

こちらも見てね。 2011/11/14
 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_御岳 メモ.リンク修正済 
2021年11月10日 (水) | 編集 |

夕方、風が強いのでカメラ散歩は中止して図書館へ。

その途中で、ステキな色の サザンカ の花が咲いています。
通り過ぎたけれど引き返して、スマートフォンでパ・チ・リ

DSC_0066_1110 薄ピンクのサザンカの花_400

DSC_0063_1110 薄ピンクのサザンカの花_400

DSC_0064_1110 薄ピンクのサザンカの花_400

地面は花びらで埋もれています。
DSC_0065_1110 薄ピンクのサザンカの花散る_400

DSC_0061_1110 薄ピンクのサザンカの花_400

めも:2021/11/10 SW001SH で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2021年11月08日 (月) | 編集 |
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。



オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ

意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o

そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
  散歩道の野草と風
  Niwa niha Hana (庭には花) 

目次を参考に並べています。

◆ おすすめオージープランツBEST 7

●  グレヴィレア  ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア
2018/3/6

● バンクシア  ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
2018/3/6


● カリステモン  (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
 11/1 ブラシノキの花
20201101

 エリア1N:ブラシノキの赤い花
2010/6/5


● アカシア  マメ科 アカシア属  Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
 

 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
2018/3/6

 3/11 ミモザの花がきれい
2018/03/11


● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
 12/15 おしゃれなコンテナガーデン
2020/12/15

 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー
2011/12/13


● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属   Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
 8/17 エリア1の花壇
2021/8/17

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
  寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる

● メラレウカ  フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
 2018/8/19  夏祭りに参加 2018
2018/08/19


● ドドナエア・ポップブッシュ  (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 ポップブッシュの花


 2014/12/6 寄せ植え鉢
2014年12月6日


 グラスツリー ススキノキ科
 コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
 ニューサイラン キジカクシ科
 ディクソニア シダ科

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花
2021/3/19


● レプトスペルマム  (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ
2018/3/18

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa  別名:オーストラリアン・ローズマリー
 3/5 ウエストリンギアの花
2019/03/05 2019/03/05

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~   「散歩道の野草と風」にはありません。
  ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる

 レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
 アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
 レモンマートル フトモモ科
 ピメレア ジンチョウゲ科
 ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
 プチロータス  ヒユ科
 ブルーレースフラワー  セリ科 別名:ディディスカス

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト



◯ コリゼマ  学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ
2021/04/02


● ボロニア  ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア
2021/4/2


● クロウエア  (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
 11/3 エリア5



● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア
2014/5/2


● ハナカンザシ  キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
  2013/2/11 エリア1S
2013/2/11


● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ  
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー
2007/07/25


● イソトマ  キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
 2018/5/22 爽やかなイソトマ
2018/5/22

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オージーオーキッドの世界

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム  ラン科 セッコク属  学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム
20210406 20210406

 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム
2016/04/27 2016/04/27

 ブルーレディオーキッド  ラン科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~    「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?

 バーティコルディア  フトモモ科 別名:フェザーフラワー
 ロ ーズ・バンジン  ジンチョウゲ科
 コットンヘッド ハエモドルム科


こちらもみてね。
 ⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
 
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪




 Myタグ オージープランツ 
2021年11月07日 (日) | 編集 |
20211105_散歩


散歩道の小道、フェンスからのぞくのは、カナムグラ
小さな花が咲いています。
DSC_0055_20211105カナムグラ花_400

DSC_0056_20211105カナムグラ_400

DSC_0054_20211105カナムグラの小さな花_400

DSC_0057_20211105カナムグラ_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影

カナムグラ (鉄葎) 学名は、Humulus scandens アサ科カラハナソウ属
 雌雄異株。雄花は淡緑色、花期は8~10月。

参考 ・ カナムグラ(鉄葎) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り メモ.小さな花 
2021年11月06日 (土) | 編集 |
20211105_散歩


前々から気にかけていた アオツヅラフジ の実

ようやく 黒っぽくなりました。(青紫色)

DSC_0043_20211105アオツヅラフジの実_400

うっかりつまんで食べたくなるけれど、有毒です。 !!(>д<)ノ
DSC_0049_20211105アオツヅラフジの実Zoom_400

昔は、このツルでツヅラ(衣類を入れる籠)を編んだそうです。
DSC_0049_20211105アオツヅラフジの実_400

DSC_0047_20211105アオツヅラフジの実の風景_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影


アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
雌雄異株、全草にアルカロイドを含む有毒植物です。
別名、カミエビ (神海老)

今年8月の花 ⇒ Myブログ:8/21 アオツヅラフジの花と実
花
 
参考
・ 樹木シリーズ153 アオツヅラフジ - あきた森づくり活動
・ アオツヅラフジ - 松江の花図鑑
・ アオツヅラフジ - Wikipedia より
果実は核果で、秋に6 - 8ミリメートル (mm) の球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟して目立つようになるが有毒である。
熟すると表面はやや粉白を帯び、つぶすと紫黒色の汁が出る[2]。果実の中に直径4 mmほどの核(種子)が1個入り、形は扁平で円くカタツムリの殻を思わせる(英語名の由来)。



 Myタグ 実.青紫 
2021年11月04日 (木) | 編集 |
20211028_散歩 シリーズ


溢れんばかりに咲く アメジストセージ

IMG_2489_1028公園のアメジストセージの風景_400

ビロードのような風合い サルビア・レウカンサ
IMG_2490_1028アメジストセージ_400

こちらでは、真っ赤なサルビアと仲良く 風に揺れています
IMG_2494_1028アメジストセージとサルビア_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね ⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます

 ・ サルビア・レウカンサ 学名…Salvia leucantha シソ科アキギリ属(サルビア属)
別名 アメジストセージ、  メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ

 ・ サルビア・スプレンデンス 学名: Salvia splendens シソ科アキギリ属(サルビア属)
スカーレットセージ  一番普通の赤いサルビア
 
 ・ サルビア・コクシネア 学名: Salvia coccinea  シソ科アキギリ属(サルビア属)
別名 ベニバナサルビア


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤 花の色.紫 
2021年11月03日 (水) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


2021/9/5  <== 10/28 ==> 11月

バス通りに面したマンションの花壇は、通るたびにウキウキします。

日差しを浴びて 色鮮やか!

IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇_400

大きな花は、「フォーチュンベゴニア」
IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニア赤_400

黄色の花に タテハチョウ(蝶)
IMG_2451_1028バス通りのフォーチュンベゴニア黄色と蝶_400

黒い葉のトウガラシ
IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇黒トウガラシ_400

ペンタスとセンニチコウ
IMG_2456_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ フォーチュンベゴニア 学名 Begonia tuberhybride  シュウカイドウ科 ベゴニア属
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 虫.蝶 
2021年11月02日 (火) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


公園の ユズリハ に 実がたくさんなっています。

IMG_2463_1028公園のユズリハの風景_400

遠目には黒っぽい実がたくさん。
IMG_2465_1028ユズリハの実_400

日に透かすと 赤っぽい
IMG_2467_1028ユズリハの実_400

ここにも ユズリハが 並んでいます。
IMG_2482_1028ユズリハの木_400

常緑の葉が、お疲れ気味かな。 黄色もきれい。
IMG_2483_1028ユズリハの実と黄葉_400

実は、色とりどり
IMG_2484_1028ユズリハの実_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
前回は、青見がかった緑色の実でした。 ⇒ Myブログ:6/21 ユズリハの実




◇ ユズリハ(楪、交譲木 または 譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)は ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。

こちらも見てね ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 
2021年11月01日 (月) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


早春に咲く カワヅザクラ の今は?

淡い黄色に色づき始めています。

IMG_2496_1028カワヅザクラの黄葉_400

色づく前に散ってしまいそう~~~。 o(*'o'*)o
IMG_2495_1028カワヅザクラ並木_400

桜の屋根を透かして見る桜の木々。
IMG_2506_1028公園の桜の風景_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
今年(2021年)の花の時期 ⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜
 
2021/02/22
 
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 Myタグ 場所_小松川千本桜 色づいた葉 
2021年11月01日 (月) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ

毎年の11月の記事を見てみましょう!
2021年11月2020年11月2019年11月
2018年11月2017年11月2016年11月2015年11月
2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

2021年 11月の花暦 ビオラ

ビオラ  スミレ科スミレ属


11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう

11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ