2021年09月30日 (木) | 編集 |
2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
川沿いの遊歩道
◆ サルスベリのピンクや紫の花がかわいい

◆ サンシュユの実

◆ ハナズオウの実が茶色に!

◆ 季節外れのフジ(藤)の花がきれい

◆ マユミの実が薄桃色

◆ モッコクの実が赤くなり始め

◆ ヤブランの花

猿江恩賜公園
時計塔

◆ スズカケノキとイチョウの実
シンボルツリー スズカケノキ (プラタナス)

イチョウの実

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
以上 20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_猿江恩賜公園
2021年09月30日 (木) | 編集 |
2021年09月29日 (水) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/7 トサミズキの高木の花

トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata
花の後にできる果実は、熟すと自然に二つに裂け、中から楕円形の黒い種子が顔を出す。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.緑 実.茶色
2021年09月28日 (火) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道を歩きます。
ハナカイドウ
春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。
ラッキー!ここには、名札がありますよ。

実がなっていないかチェック!!
ありました。小さく地味な実ですけど。

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな?

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。

ハナカイドウ
春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。
ラッキー!ここには、名札がありますよ。

実がなっていないかチェック!!
ありました。小さく地味な実ですけど。

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな?

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところで、今年初めに 「ハナカイドウの実」を撮影していました。
⇒ Myブログ:1/16 冬のハナカイドウ

花の頃 ⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
次に出会ったのは、 ヒメリンゴ の実
(川沿いの遊歩道の先の初めての場所)
ハナカイドウと同じ バラ科 リンゴ属です。
こっちのほうが大きい。 (といっても リンゴよりは かなり小さい)



見上げる上の方になっています。

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
今年の花の頃、別のヒメリンゴ ⇒ Myブログ:4/2 公園のヒメリンゴの花

そうそう、この木に会いに行かなくっちゃー!
ヒメリンゴは、猿江恩賜公園で見たほか、四手辛夷の公園や SCどおり、CA住宅通り などにあります。
赤い実がなっているといいね。
今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 実.赤
2021年09月27日 (月) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
春に ハナミズキ の花はよく見るけれど、
ハナミズキの実は、めったに見ることがないです。
今日は、友人宅へ行く途中
ハナミズキ並木のうち、2本に実がなっていました。
葉の上だから 写すのが大変。(*^_^*)♪

葉も色づき始めていますね。

陽射しが強い!

めも:2021/09/23 SW001SH で撮影
今日の散歩は 友人宅へ栗を届けに行くついででした。
久しぶりの秋晴れで、手首に日焼けの跡がついて びっくりです。
こちらも見てね。 秋の味覚 (*^_^*)♪
⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。
Myタグ 実.赤 有毒
2021年09月26日 (日) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
シナノキ の実を見つけに行きました。
2本のシナノキが並んでいて、
右の木は葉が茶色くなっています。

シナノキの実です。 なんの変哲もない丸い小さめの実。



葉が茶色のシナノキの風景

左の木は、まだ葉が緑色に茂っています。

実は茶色です。


シナノキの葉が緑の木

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木
香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。
今年の花の頃 ⇒ Myブログ:5/28 シナノキの花

参考
・ 樹木シリーズ96 シナノキ
・ シナノキとは?花や実の特徴から育て方を解説!名前の由来はなに?
今日の散歩は、友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.S公園
2021年09月25日 (土) | 編集 |
9/23 いつもの川沿いの遊歩道を、もっと遠くまで行きました。
めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/8 川沿いの遊歩道
めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
何度も通っている遊歩道。
サンシュユ の実が真っ赤になりました。

美味しそう~!

これは、未だ緑色から赤くなりかけ

サンシュユ の木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヤマボウシ(山法師) の実、赤への変化が美しい。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
モッコク も、実が赤くなるのを待っていました。



サンシュユ の実が真っ赤になりました。

美味しそう~!

これは、未だ緑色から赤くなりかけ

サンシュユ の木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヤマボウシ(山法師) の実、赤への変化が美しい。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
モッコク も、実が赤くなるのを待っていました。



めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
2021/8/27 <== 9/23 ==> 2022/9/9、26
イヌマキ の実は、まだあるかしら?
ありました! 赤い実です。

赤と黒のツートン (赤いところは、食べられるらしい)

これは、赤いところが濃い紫色になり、しなびたレーズンみたい。

細い葉

イヌマキの並木、これだけあっても 実は上の写真の2箇所だけ

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
以下は2019年に調べたことです。
⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ
名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus
マキ科 マキ属 または、 マキ科 イヌマキ属 雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia
参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用 実
2021年09月23日 (木) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
シマトネリコ (Fraxinus griffithii) モクセイ科 トネリコ属
別名 タイワンシオジ
5~6月頃で大きな花序に小さい花を多数つける。
参考
・ シマトネリコ
・ シマトネリコ(タイワンシオジ)
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑
2021年09月22日 (水) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera)
トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)
参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑
2021年09月21日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
◆ ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科 (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなどの野鳥が、実を食べます。
Myタグ 花の色.白 実.赤 場所_散歩.KK広場 実.緑
2021年09月20日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
同じ木です。 ⇒ Myブログ:6/21 ナツツバキ (シャラ) の白い花
こっちは、KK広場
ナツツバキだか、ヒメシャラだか 迷います。
以前 花が咲いているときに 確認したはずなのに、忘れました・・・。
来年また、花を見てきますね。 (*^_^*)♪



めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ナツツバキ (夏椿) Stewartia pseudocamellia ツバキ科 ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
別名は シャラノキ (娑羅樹)
ヒメシャラ (姫沙羅) Stewartia monadelpha ツバキ科/ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
おまけ
ナツツバキの花 と ヒメシャラの花


Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場 メモ.紛らわしい
2021年09月19日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
リョウブ通り には、リョウブ(令法) の木が数本あります。
夏の花の時期を過ぎ、今は花後(実)です。 やがて茶色くなります。


ズームで見てみましょう!

去年の実が黒く残っています。

リョウブの木肌と名札

木全体の様子

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花の頃 ⇒ Myブログ:2011/7/15 リョウブの白い花

茶色の実 ⇒ Myブログ:2011/5/4 リョウブの実

◆ リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。
リョウブの実を人間が食べることはありませんが、冬眠前の野鳥たちにとってリョウブの実は貴重な食糧です。
参考
・ 樹木シリーズ67 リョウブ
・ リョウブとは?特徴や利用方法、サルスベリとの違い&見分け方を紹介!
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 野鳥
2021年09月18日 (土) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名 カタシデ
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2021年09月17日 (金) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道:2021/1/8 <== 9/8 ==> 2022/4/2
ハナズオウ の実がなっているのは よく見かけます。
そろそろ 茶色になってきたので、記念にパ・チ・リ。

ハナズオウは、根元から幹が分かれた「株立」、ハート型の葉が可愛い。


めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
春の花の頃 ⇒ Myブログ:2019/4/28 ハナズオウの花

◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色
2021年09月16日 (木) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところの 去年の様子
⇒ Myブログ:8/28 秋の気配:ノシラン、ヤブラン、萩、エノコログサ
◆ ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年09月15日 (水) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道には、たくさん マユミ が植えられています。
場所によってか、木によってかわからないけど 実の色が違います。
このあたりは薄いピンク色のぷっくりした実がぶら下がっています。


マユミの幹。
材質が強い上によくしなる為、弓の材料になる。

こっちは、色がまだ緑っぽい。 マユミって雌雄異株だそうです。

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
春の花の頃 ⇒ Myブログ:2021/5/11 マユミの花

実が割れて種がでた頃 (食べてはいけない!) ⇒ Myブログ:2012年12月18日 まゆみの実

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
野鳥は実(種)を食べに来ます。
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
参考
・ 樹木シリーズ43 マユミ、コマユミ - あきた森づくり活動 ...
・ マユミ(真弓)の実 - めんこい野鳥
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.桃色 雌雄異株 野鳥
2021年09月14日 (火) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道の サンシュユ の木
実がなってるのを見つけました! ラッキー!!

別の木には、たくさんなっていました。
といっても 葉っぱと同じ色だから 気づきにくいね。

葉っぱも覚えましょう!

ここでは、3~4本まとめて植えられているのが、何箇所もあります。

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/1 サンシュユの黄色い花

これまでのサンシュユの花や実の写真です。 ⇒ Myブログ:サンシュユ
◆ サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける。
実を見ると、食べられるのかが気になります。 (*^_^*)♪
・ サンシュユの実をおいしくいただく方法
・ サンシュユの木ってどんな木?生薬になりヨーグルトも作れちゃう?
調べるうちに、よく似た、「セイヨウサンシュユ Cornelian Cherries(コーネリアン・チェリー)」 があることがわかりました。
コーネリアン・チェリーは、主に東ヨーロッパ地域とイランにて食用に利用されるそうです。
◆ セイヨウサンシュユ と サンシュユ 違い はこちら
→ サンシュユ Cornus officinalis ~ 身近な樹木のガイドブック
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ/さんしゅゆ/山茱萸
Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年09月14日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ コムラサキ (小紫) シソ科ムラサキシキブ属 学名は、Callicarpa dichotoma
参考
・ コムラサキ(小紫) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ コムラサキ - 松江の花図鑑
・ ムラサキシキブ Wikipedia
・ クマツヅラ科とシソ科の微妙な関係
”・・・ クマツヅラ科とされていた多くの植物がシソ科に移されています。園芸的に重要なものではCallicarpa(ムラサキシキブ)・・・”
Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.紫
2021年09月13日 (月) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道には、モッコク がたくさん植えられています。
実がなって、赤く色づき始めました。
と言っても すべてのモッコクに実がなるわけではないとのこと。
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株に実が付き、
雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株には、実はつかないんです。


緑色の実

モッコクの美しい葉

川沿いのモッコクの木

モッコク並木

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
同じ場所の、今年6月の花の様子 ⇒ Myブログ:6/21 モッコクの花

◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。
果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
参考
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 実.赤 野鳥
2021年09月13日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の春の 花の様子。
⇒ Myブログ:5/4 エゴノキの花が満開

◆ エゴノキ (Styrax japonica) エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。
参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)
果実は卵球形の核果で灰白色。10月ころ熟すと、果皮は裂けて種子が落下する。
果皮にエゴサポニンを多く含むので石鹸の代わりにしたり、魚毒性があるので、すりつぶして毒流し漁に使った。
実際に試してみると、それほど毒性は強くないといわれる。
Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.緑
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
久しぶりに 猿江恩賜公園 へ 散歩にいきました。
前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ
時計塔と 遠くにスカイツリー。 空はあいにく小雨模様。

スズカケノキ (プラタナス) 並木

実がなっています

イチョウ 並木は、緑の葉。 近づくと 実がなっています。

イチョウの実がたわわになっています。

イチョウの実 (銀杏 ギンナン)

こんなにたくさんなってるのは、初めてみました。 o(*'o'*)o

実がなるのはもちろん 雌株だけです。

イチョウの樹皮(木肌)

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ
スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係
イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、
裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。
Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
先日から観察している ヤマボウシ(山法師)
赤い実が落ちています。

これは、スモモくらいありそうな! 大きい実です。
中身は野鳥に食べられちゃったのかな。

なっている実も、緑色からオレンジ色へ変化しています。

これは、お行儀がいい。花が咲いているときを思い出します。

こっちは色も 場所も テンデンバラバラ~。

いろんな木が生えている公園

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところの8月の様子 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
なんと、ヤマボウシの実は食べられるそうです。
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。
赤くうれたのを拾ってこようかな (*^_^*)♪
参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25
◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 野鳥
2021年09月11日 (土) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の花の様子
⇒ Myブログ:5/11 センダンの花 2ヶ所で満開

◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・ 2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記
Myタグ 場所_散歩.N橋 実.緑
2021年09月10日 (金) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
遊歩道を歩いていると・・・
藤棚の フジ(藤) の花がきれいに咲いています。
季節を間違って1つ2つ咲いた と言う状況ではありません。
o(*'o'*)o みんなで勘違い。 !!(>д<)ノ


藤棚全体に咲いています。

向こうの藤棚も咲いていました。

この遊歩道の他の藤棚では、咲いていませんでした。
藤棚の フジ(藤) の花がきれいに咲いています。
季節を間違って1つ2つ咲いた と言う状況ではありません。
o(*'o'*)o みんなで勘違い。 !!(>д<)ノ


藤棚全体に咲いています。

向こうの藤棚も咲いていました。

この遊歩道の他の藤棚では、咲いていませんでした。
めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。
参考
・ 【藤】稀に夏に開花するのはなぜ?~手入れ次第で夏にも花が楽しめる!?~
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 花の色.紫
2021年09月10日 (金) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
ふと見ると 華やかな紫色の花。
フェンスを覆う様子は 琉球朝顔かと思ったのですが、
カメラを向けると、違う花のようです。
シコンノボタン (紫紺野牡丹) でしょうか。
こんなに大きな木に育ったのは、初めてみました。
紫の花に 長いシベ




フェンスを覆う様子は 琉球朝顔かと思ったのですが、
カメラを向けると、違う花のようです。
シコンノボタン (紫紺野牡丹) でしょうか。
こんなに大きな木に育ったのは、初めてみました。
紫の花に 長いシベ




めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ シコンノボタン (紫紺野牡丹) ノボタン科 シコンノボタン属 学名:Tibouchina urvilleana
キーワード :野牡丹
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KN川原
2021年09月09日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
モミジ(紅葉) といえば、秋の紅葉。
次に楽しみなのが、春の小さな花と花が実に変化する様子。
ところが、春~秋の間はあまり観察したことがありません。
今日は、 濃い緑の葉が茂るモミジを パ・チ・リ。
よく見ると 羽根のついた緑の実がなっています。
調べると、紅葉の頃には 茶色くなって、
その後 風にのってプロペラで飛んでいくのだそう~~。
花が咲いてから飛んでいくまで ずいぶん時間がかかりますね。


今は モミジの木は、濃い緑に茂っています。


次に楽しみなのが、春の小さな花と花が実に変化する様子。
ところが、春~秋の間はあまり観察したことがありません。
今日は、 濃い緑の葉が茂るモミジを パ・チ・リ。
よく見ると 羽根のついた緑の実がなっています。
調べると、紅葉の頃には 茶色くなって、
その後 風にのってプロペラで飛んでいくのだそう~~。
花が咲いてから飛んでいくまで ずいぶん時間がかかりますね。


今は モミジの木は、濃い緑に茂っています。


めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:2021/4/2 公園のモミジの花と実

⇒ 2009年6月29日 Myブログ:イロハモミジの実

参考
・ もうすぐ紅葉の季節!モミジにも花が咲き、実が生るんです。
・ 秋 鮮赤色に色づく紅葉。春に花が咲くのをご存じですか?
Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑
2021年09月09日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑