2021年08月31日 (火) | 編集 |
2021年8月21日の野草散歩シリーズ のまとめです
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
散歩道では、蝶がひらひら、トンボがスイスイ~~。
トンボは、全然止まってくれませんが、蝶は花に止まります。
きれいな色の蝶は、「ベニシジミ」

ヒメジョオンの花に止まっています。




歩いていると 真っ白な蝶が目につきました。

表が茶色で裏が白い蝶は、何かしら?
「ウラギンシジミ」 メスです。


シンプルな色と黒 「アゲハチョウ」



白い斑点が並ぶセセリチョウは 「イチモンジセセリ」



めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > ウラギンシジミ
・ 昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > イチモンジセセリ
・ 庭でよく見られるチョウ
Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蝶
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属
◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
◆ ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。
◆ ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.橙色
2021年08月29日 (日) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年はお出かけも控えています。
20180829_千葉 シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2018年8月29日
千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

・ タデアイの花壇

・ 噴水とハイビスカス

・ ブドウやヒメリンゴ
・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)

・ ヨウシュヤマゴボウ

・ ワタの花と葉 調べると面白い

20180829_千葉 シリーズ
Myタグ 場所_千葉
20180829_千葉 シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2018年8月29日
千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

・ タデアイの花壇

・ 噴水とハイビスカス

・ ブドウやヒメリンゴ


・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)

・ ヨウシュヤマゴボウ

・ ワタの花と葉 調べると面白い

20180829_千葉 シリーズ
Myタグ 場所_千葉
2021年08月29日 (日) | 編集 |
めも:2021/08/27 SW001SH で撮影
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤
2021年08月29日 (日) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
◆ シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属
学名 Melilotus officinalis subsp. suaveolens
参考 マメ科 - シナガワハギ - 素人植物図鑑
Myタグ 花の色.黄色 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2021年08月28日 (土) | 編集 |
2019/9/11 <== 2021/8/27 ==> 2021/9/23
イヌマキ の実は、どうなってるかしら?
緑道公園を通ったので、足を止めると、緑の未熟な実がついています。

よく見ると 早くも色づいた2段重ねの実があります。

細長い葉。

歩道に沿って イヌマキが並んで植えられています。
近づいてよ~~く見ると・・・実が!

めも:2021/08/27 SW001SH で撮影
以下は2019年に調べたことです。
⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ
名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus
マキ科 マキ属 または、 マキ科 イヌマキ属 雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia
参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用 実
2021年08月28日 (土) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
河原の藪の中に咲く黄色の花が、ぱっと目に飛び込んできました。
何でしょう?
「Google レンズ」で調べると キクイモ らしい。
さらに、「キクイモ」を調べると、
花が似ている 「キクイモモドキ」 というのもあります。
どちらかは、わかりません・・・。
黄色い花 と 葉



こんなところに咲いていました。

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
キクイモ (菊芋) 学名:Helianthus tuberosus キク科ヒマワリ属の多年草。
別名 アメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、
卵形または頼成楕円形の葉、細かな鋸歯があり 基部は葉柄に流れて翼となる。
キクイモモドキ (菊芋擬) 学名:Heliopsis helianthoides キク科キクイモモドキ属(ヘリオプシス属)
別名 ヒメヒマワリ(ヒメ向日葵)
参考
・ キクイモ ~ 花盗人の花日記
・ キクイモ(菊芋) ~ 松江の花図鑑
・ キクイモ(菊芋) (キク科ヒマワリ属) ~ 野田市ホームページ
・ キクイモモドキ 菊芋擬 ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ キク科~キクイモモドキ(姫ひまわり)とキクイモ
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
よく目にしているのに、知らん顔。 (*^_^*)♪
これまでここにのせたことがないのが、
オオアレチノギク や ヒメムカシヨモギなど
小さな花が集まったこれは 何???




葉の様子。(茎が横倒れになっていた)

これまでここにのせたことがないのが、
オオアレチノギク や ヒメムカシヨモギなど
小さな花が集まったこれは 何???




葉の様子。(茎が横倒れになっていた)

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ オオアレチノギク (大荒地野菊、学名: Conyza sumatrensis)は、キク科イズハハコ属の植物
頭花は徳利形で基の方が少し膨らみ、径3~4mmで大きい。花期は7~10月。
◆ ヒメムカシヨモギ
頭花に小さいが目立つ白色舌状花がある。頭花は俵状で径2~3mmで小さい。花期は8~10月。
参考
・ オオアレチノギク Conysa sumatrensis (キク科 イズハハコ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 芝地の雑草の見分け方と防除 (6) -オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ-
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 これは何??_花
2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ヘクソカズラには、細長い葉もあれば、丸っこい葉もあるので、花が咲いていないときは、何かな?と思うことがあります。
2014年09月9日 ⇒ Myブログ:ヘクソカズラの花

ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
ヘクソカズラの花を初めてみたときの感動と 名前を知ったときの驚きを思い出します。
2006年8月14日 ⇒ なんの花?その4 ~ ヘクソカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ヘクソカズラ(屁糞葛) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2021年08月26日 (木) | 編集 |
夕方、人通りを避けて公園の脇道へ
地面が オレンジ色に染まっています。
ヤマボウシ(山法師)の実です。

道の中ほどのは、踏みつけられてますが、端の方は大丈夫。

見上げると たくさんなっています。

花が咲いていた時を思い出しますね。

地面が オレンジ色に染まっています。
ヤマボウシ(山法師)の実です。

道の中ほどのは、踏みつけられてますが、端の方は大丈夫。

見上げると たくさんなっています。

花が咲いていた時を思い出しますね。

めも:2021/08/25 SW001SH で撮影
拾ってきた ヤマボウシの実。

めも:2021/08/25 RICOH PX で撮影
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
花がそのまま実になるのがよくわかります。
⇒ Myブログ:2021年5月4日 ヤマボウシの花

⇒ Myブログ:2016年6月9日 ヤマボウシ:上野公園の巨木

Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉
2021年08月25日 (水) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
有毒の植物
別名、カミエビ。
Myタグ 花の色.白 実.緑
2021年08月24日 (火) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
早すぎたのか、おそすぎたのか・・・、
メドハギ 、花は咲いていません。
やっと見つけた花。

葉っぱも見てね。

これじゃぁ~、花が咲いているなんて、わからない。 (*^_^*)♪

6月にも咲いていた ミヤコグサ
現在は咲いているところは限られているけれど、
去年より目立つようになってきています。
このあたりの原っぱでは、勢力を広げているのかもね



ヒロハノレンリソウも、まだ少し花がありました。

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
花期は8~10月。
参考
・ メドハギ 四季の山野草
・ メドハギ(筮萩) ~ 松江の花図鑑
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
ヒロハノレリソウ(広葉の連理草) マメ科レンリソウ属, 学名, Lathyrus latifolius.
別名. 宿根スイートピー つる性多年草。
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
参考 ヒロハノレンリソウ - mirusiru.jp
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2021年08月22日 (日) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
今日の散歩の最後、帰り着く前に通りに面した玄関先に、
パッと目を引く大きな赤い花。
今日はずっと野草観察で小さな花ばかり見ていたので、
なんだか ガリバーの世界に迷い込んだようです。 o(*'o'*)o
ずいぶん久しぶりに見る モミジアオイ
すっと伸びたてっぺんに大きな花


花びらがほっそりしています。

葉っぱは、もみじ型。

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus) アオイ科フヨウ属
これまでに見た モミジアオイ
2014年9月23日 ⇒ Myブログ:モミジアオイの赤い花
2006年8月9日 ⇒ 夏の潅木 ?その3:モミジアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.赤
2021年08月21日 (土) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
8/18 のOJK公園 ヒョウタンの向かい側、
ブラシノキ の花が咲いています。



めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
この木は、11月にも咲いてました。
⇒ Myブログ:2020年11月1日
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤
2021年08月20日 (金) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
前回、ここで蓮の花を見たのは、
⇒ Myブログ:2021/06/21 蓮の花と水草

Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2021年08月19日 (木) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
OJK公園の階段の下に、
「ヒョウタンの実がなった」とのお知らせ

行ってみよう!

ヒョウタン(瓢箪) の棚の内側に、大きな実が一つ

棚の上の方に咲いている花。

花のそばに 小さな実がなっています。 大きくなってね!

ヒョウタンの花は、真っ白。


「ヒョウタンの実がなった」とのお知らせ

行ってみよう!

ヒョウタン(瓢箪) の棚の内側に、大きな実が一つ

棚の上の方に咲いている花。

花のそばに 小さな実がなっています。 大きくなってね!

ヒョウタンの花は、真っ白。


めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
ちょうど、育てた方がいて、見学の人たちに説明をしています。
花数が少ないうえに、なかなか受粉しない、高いところの人工受粉にも一苦労。
小さな実がなっても なぜか育たない。
やっとこの1つがなったのだと 嬉しそう。
今ついている 小さな実が育つといいですね!
ひょうたんの花は雄花も雌花も夕方から夜にかけて開き、翌朝にはしぼんでしまいます。
同じ夜に雄花と雌花が咲き揃わないと受粉できない。ひょうたんの実にはならないのです。
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならないので、摘芯をして実をつけよう!
ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科 ユウガオ属
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種
こちらも見てね。 懐かしい!
⇒ 2015/10/3 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでに見たヒョウタンのこと。
⇒ ヒョウタン(瓢箪) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ヒョウタン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
面白い話を見つけました。
・ ヒョウタンと古代の海洋移住 | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団
・ No.11 人類の原器 ヒョウタン1万年の世界 湯浅 ... - 東京農業大学
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 実.緑
2021年08月18日 (水) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
ナツツバキ も ヒメシャラ も
近年 花をよく目にするようになりました。
花はどちらも 6~7月。
通りかかった住宅に、向かい合って 両方植えられていました。
今は花の後が実になっています。
ナツツバキの実


ナツツバキの葉

ナツツバキの木と葉

ナツツバキの幹2本、皮が向けたような樹皮

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒメシャラの実

ヒメシャラの実と葉

ヒメシャラの木

めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
ナツツバキ (夏椿) Stewartia pseudocamellia ツバキ科 ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
別名は シャラノキ (娑羅樹)
ヒメシャラ (姫沙羅) Stewartia monadelpha ツバキ科/ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
おまけ
ナツツバキの花 と ヒメシャラの花


Myタグ
2021年08月12日 (木) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ
めも:2021/08/07 SW001SH で撮影
シンテッポウユリ ユリ科 Lilium ユリ属
学名 Lilium x formolongi Hort. Lilium formosanum x Lilium longiflorum
タカサゴユリとテッポウユリの交配により日本で1951年に作られた園芸種。
別名ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)
2020年08月07日 ⇒ Myブログ:8/7 白い百合 タカサゴユリとシンテッポウユリじゃないかしら?
参考
・ シンテッポウユリ 新鉄砲百合 ~ 三河の植物観察
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.H団地
2021年08月11日 (水) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ
華麗なピンクの花。 見とれてしまいました。
アフリカハマユウ でしょうか?
なんか、イメージが違う気がします ???
花の時期から、もしかしたら 園芸種のアマクリナム かもしれません。

花壇のフチに数本咲いています。 存在感ありますね。

ナツズイセンを見つけたかったんですが・・・、
これにはしっかり葉があります。(*^_^*)♪

アフリカハマユウは、花が終わったときが好きじゃないので、
咲き初めの きれいな花と蕾のを探して撮りました。 (*^_^*)♪

めも:2021/08/07 SW001SH で撮影
アフリカハマユウ(インドハマユウ)
2013年08月07日 ⇒ Myブログ:アフリカハマユウ?のピンクの花
0807 団地のアフリカハマユウまたはアマクリナム (どちらも葉が出ている)
ちなみに ナツズイセンは花の時期は葉がない。
参考
・ アマクリナム 365花撰
アマクリナムは、ヒガンバナ科ホンアマリリス属のベラドンナリリーと ハマオモト属のクリナムとの属間雑種です。
花期は、7~8月
Myタグ 場所_散歩.H団地 メモ.紛らわしい 花の色.桃色
2021年08月09日 (月) | 編集 |
Tokyo 2020 オリンピック・パラリンピック
TVを見ながら、イラスト描きました。
⇒ Tokyo2020 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2021/8/8 オリンピック閉会式
あっという間でしたね。
イラストを描きたくても、TVを見るだけで時間がいっぱい。
感動の選手やシーン、余韻を味わいながら、まだ描くつもりです。(*^_^*)♪
(イラストをクリックすると元記事に飛びます)
2021/7/23 オリンピック開会式
次々と行われる競技での、日本選手の活躍にTVに釘付けのこの頃です。
メダル獲得のたびに選手の笑顔や涙に感動!
メダルと一緒に渡されるブーケも夏らしく元気あふれるもの。
「ビクトリーブーケ」 ヒマワリと~~~。 ???
調べてみると、こだわりの花が使われているんですね。
参考
・ 東京で咲いた表彰式彩る「ビクトリーブーケ」被災した東北3県の花を使用
・ 東京2020副賞(オリンピックビクトリーブーケ) - Olympics
Myタグ イラスト
2021年7月23日(金)~8月8日(日) 東京2020 オリンピック競技大会
2021年8月24日(火)~9月5日(日) 東京2020 パラリンピック競技大会
2021年8月24日(火)~9月5日(日) 東京2020 パラリンピック競技大会
TVを見ながら、イラスト描きました。
⇒ Tokyo2020 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2021/8/8 オリンピック閉会式
あっという間でしたね。
イラストを描きたくても、TVを見るだけで時間がいっぱい。
感動の選手やシーン、余韻を味わいながら、まだ描くつもりです。(*^_^*)♪
(イラストをクリックすると元記事に飛びます)
2021/7/23 オリンピック開会式
次々と行われる競技での、日本選手の活躍にTVに釘付けのこの頃です。
メダル獲得のたびに選手の笑顔や涙に感動!
メダルと一緒に渡されるブーケも夏らしく元気あふれるもの。
「ビクトリーブーケ」 ヒマワリと~~~。 ???
調べてみると、こだわりの花が使われているんですね。
東日本大震災での国内、世界中からの応援の感謝を込めて、東北3県を中心に生産された花を使い、東京オリンピック・パラリンピックのメダリストへ ビクトリーブーケを贈ることで勝利の喜びに花を添え、メダリストを祝福します。
また、 併せて、日本の高品質な花きを世界中に発信してまいります。
五輪のブーケには、福島県産トルコギキョウ、宮城県産ヒマワリ、岩手県産リンドウ、福島県産ナルコラン、東京都産ハランを、
パラリンピックのブーケには、福島県産トルコギキョウ、宮城県産バラ、岩手県産リンドウ、東京都産ハランを使用。・・・
夏の主役 「ヒマワリ」
すくっと伸びた先に咲く大きな花

一方、今花壇で大人気なのは、小さめのヒマワリ!
⇒ ヒマワリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

(トルコギキョウ、リンドウは おなじみなのに 写真がありませんでした。)
すくっと伸びた先に咲く大きな花

一方、今花壇で大人気なのは、小さめのヒマワリ!
⇒ ヒマワリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

(トルコギキョウ、リンドウは おなじみなのに 写真がありませんでした。)
参考
・ 東京で咲いた表彰式彩る「ビクトリーブーケ」被災した東北3県の花を使用
・ 東京2020副賞(オリンピックビクトリーブーケ) - Olympics
Myタグ イラスト
2021年08月08日 (日) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ
東京オリンピックの会場を華やかにしているブーケ
よく見ると 小さめのひまわりの花が笑顔を振りまいています。
⇒ Myブログ:Tokyo2020 ヒマワリとイラスト
図書館の帰り道、
なんか、ヒマワリ のようで 違うような花が咲いています。
思わず パ・チ・リ

花の裏側が、ヒマワリそっくり。葉が大きい~。

帰って調べたら、八重の ヒマワリ 「サンゴールド」のようです。
ふわっとして優しげな花。 遠くて触れなかったのが残念。

とは言っても、ヒマワリは これでなくっちゃ。

そう思って歩いていると、また違ったヒマワリが 花壇にありました。
そういえば、「ゴッホのヒマワリの絵」にも、さまざまな花があったような・・・。


よく見ると 小さめのひまわりの花が笑顔を振りまいています。
⇒ Myブログ:Tokyo2020 ヒマワリとイラスト
図書館の帰り道、
なんか、ヒマワリ のようで 違うような花が咲いています。
思わず パ・チ・リ

花の裏側が、ヒマワリそっくり。葉が大きい~。

帰って調べたら、八重の ヒマワリ 「サンゴールド」のようです。
ふわっとして優しげな花。 遠くて触れなかったのが残念。

めも:2021/08/07 SW001SH で撮影
とは言っても、ヒマワリは これでなくっちゃ。

そう思って歩いていると、また違ったヒマワリが 花壇にありました。
そういえば、「ゴッホのヒマワリの絵」にも、さまざまな花があったような・・・。


めも:2021/08/07 SW001SH で撮影
最初に見た花は初めてだったので何かわからず、帰宅して Goolge検索しました。
『ひまわり 中心なし』 で検索すると・・・、そっくりの写真が見つかりました。
・ ヒマワリ100万本「あけの ひまわりフェスティバル」の壮大な景色は必見!
・ 夏の庭 by ネコママ - ヒマワリの栽培記録、育て方「そだレポ」 | みんなの趣味の園芸
それで 「サンゴールド」というヒマワリのことを知りました。
こうしてみると、ヒマワリにも たくさん種類があるんですね。
・ ヒマワリの種類とおすすめの組み合わせをチェック!
・ ひまわりの種類・品種一覧!別名や花びらの枚数は?
ヒマワリ-Wikipedia
ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)はキク科 ヒマワリ属の一年草の植物である。
花は黄色で、種は食用となる。
日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)、サンフラワー(英:Sunflower)、ソレイユ(仏:Soleil:太陽)とも呼ばれる。
種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培される。
また、ヒマワリは夏の季語でもある。ロシアとペルーの国花になっている。
Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.H団地 花の色.黄色 メモ.わかりました
2021年08月07日 (土) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ
めも:2021/08/07 SW001SH で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.桃色
2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021/08/06
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。
めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
⇒ 『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。
これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。
2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。
サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
・ 四季の山野草 (サガミラン)
・ サガミラン
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ
⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

足元に白い ギンリョウソウ

ちょっと不気味ですね。

枯れ葉からこんにちは~

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 本・図書館
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。
めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
⇒ 『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。
これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。
2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園に、囲いが作られている場所があります。
サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

「武蔵野植物園」の景色

サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

「武蔵野植物園」の景色

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。
サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
・ 四季の山野草 (サガミラン)
・ サガミラン
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
マヤランとサガミランはラン科シュンラン属の常緑林内に生える腐生植物です。腐生植物とは葉を持たず自ら光合成することはなく、菌類と共生し栄養を摂る植物です。
マヤランは武蔵野植物園の入口右側のベンチの近く、サガミランは武蔵野植物園水飲み場より休憩所に入り右手ソメイヨシノ大木付近で見られます。
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

足元に白い ギンリョウソウ

ちょっと不気味ですね。

枯れ葉からこんにちは~

めも:2014/06/27 CX2 で撮影
ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 本・図書館
2021年08月01日 (日) | 編集 |
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風
8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月
こちらもどうぞ!
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
Myタグ
このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風
8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月
こちらもどうぞ!
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
Myタグ
| ホーム |