fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年06月30日 (水) | 編集 |
紫陽花の季節ですね。
色とりどり 形もバリエーション豊かな花を多く見かけるようになりました。

Myガーデンにも挿し木で育てたあじさいが咲いています。
 ⇒ アジサイ鉢-2020 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ アジサイ鉢-2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

散歩で見かけたアジサイ ⇒ Myブログ:アジサイ
Myガーデンや 花壇、近所のアジサイなど ⇒ アジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

全体が装飾花の丸い形をした「セイヨウアジサイ」は、 日本が原産地で、ヨーロッパで品種改良されたもの。
それが 逆に日本に戻ってきて また大人気です。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「セイヨウアジサイ」は、学名が・・・オタクサ ???

2019年6月、『先生のお庭番』 朝井 まかて (著) を読みました。
先生のお庭番:朝井 まかて著 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

幕末のころ 長崎出島にきた シーボルト は、
アジサイ属の新種の学名に 自分の妻「おタキさん」の名をとって
Hydrangea otaksa (ヒドランゲ オタクサ) と命名しました。

でも最近、「オタクサ」ってアジサイの名前(学名)見ないなと思ったら、もう使われていない。 o(*'o'*)o
これは  『Hydrangea macrophylla』  だそうです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さて、シーボルトは 日本の植物などに感銘を受け 採取・標本作成などをし、日本の植物を 広く西洋諸国に広めました。
 → フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト Wikipedia

『先生のお庭番』に描かれる シーボルトの薬草園と、 ヨーロッパへ届けようとした植物について 本の内容をまとめました。
知っている名前があると嬉しい。 
これまで見たことのあるものは、このブログへのリンクをのせました

しぼると先生と相談して 熊吉が阿蘭陀に送るために用意した植物 485種

 花木
里桜(さとざくら)糸桜(いとざくら)犬桜(いぬざくら)
八重咲きの梅、 蝋梅(ろうばい)金縷梅(まんさく)
椿(つばき)山茶花(さざんか)連翹(れんぎょう)山吹(やまぶき)雪柳(ゆきやなぎ)
梔子(くちなし)石楠花(しゃくなげ)、 萩(はぎ)、 空木(うつぎ)

 葉の美しい樹木
瓜楓(うりかえで)
小葉団扇楓(うちわかえで)伊呂波紅葉(いろはもみじ)榎(えのき)隠蓑(かくれみの)
戸練子(とねりこ) 白文字(しろもじ)犬槙(いぬまき)芭蕉(ばしょう)深山樒(みやましきみ)

 実の美しい樹
青木(あおき)紫式部(むらさきしきぶ)万両(まんりょう)

 実が食べられる木
橙(だいだい)、 朱欒(ざぼん)、 丸金柑(まるきんかん)、 無花果(いちじく) 仏手柑(ぶしゅかん)

 葉物
藤(ふじ)、 蔦(つた)類、 葛(かずら)類

 樹木の下草
擬宝珠(ぎぼうし)、 艶蕗(つわぶき)、 八手(やつで)、 風蘭(ふうらん)

 草花
牡丹(ぼたん)芍薬(しゃくやく)
鉄砲百合(てっぽうゆり)、 鹿の子百合(かのこゆり)、 鬼百合(おにゆり)、 野姫百合(のひめゆり)
野萱草(のかんぞう)、 菖蒲(しょうぶ)、 射干(しゃが)、 苧環(おだまき)、 蓬(よもぎ)、 薄(すすき)

 アジサイ
萼紫陽花(がくあじさい)、 甘茶(あまちゃ)、 蔓紫陽花(つるあじさい)、 新種の紫陽花 

『先生のお庭番』 では、のちに四郎兵衛となった熊吉を シーボルトの娘イネが訪ね、
シーボルトが出版した色刷りの書物 「ふろら・やぽにか」を届けます。
掲載された紫陽花の種類は多く ありとあらゆる品種が出てくるのです。
最後に 熊吉は、イネにこういう。
「こいの学名は、せんせいがつけられたとですよ」・・・「ヒドランゲ、・・・オタクサ」

萼紫陽花(がくあじさい)、 山紫陽花(やまあじさい)、 紅萼(べにがく)、
蔓紫陽花(つるあじさい)、 大紫陽花(おおあじさい)
甘茶(あまちゃ)、 玉紫陽花(たまあじさい)、 草紫陽花(くさあじさい)、 七段花(しちだんか)

 
先生のお庭番:朝井 まかて著 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年06月30日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

H団地 には、おなじみの花壇がいつも花いっぱい。
 ⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

奥には、バラの花壇があって 春から秋まで咲いています。
 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花の鉢が並んでいるところで、パッと目を引くのは、マンデビラ

つる植物で夏の花。 
Myガーデンに欲しいな と思っているので、パ・チ・リ

IMG_0292_0621団地のマンデビラ_400

ピンクの花
IMG_0291_0621団地のマンデビラ_400

真紅の花
IMG_0293_0621団地のマンデビラの花Zoom_400

あんどん仕立ての鉢に、蔓が絡み花がいっぱい。
IMG_0290_0621団地のマンデビラ_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
Myガーデンで育てたこともあります。 (*^_^*)♪
2013年6月6日に購入 ~ 2013年10月21日の花
2013年6月6日

 ⇒ マンデビラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.赤 
2021年06月30日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

近所を散歩中、いいものめっけ!

『あらら、 ブルーベリー じゃない! 実がなってる!』

明るい緑に 葉脈がくっきりした葉
IMG_0202_0621近所のブルーベリーの実_400

ラビットアイでしょうね。 実は、赤くなってから ブルーになります。
IMG_0201_0621近所のブルーベリーの実_400

通りに面したところに、ちょっと無造作に並んでいます。
IMG_0199_0621近所のブルーベリーの実_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
こちらもみてね。  Myガーデンで育てているブルーベリーです。
 ⇒ 2021年のブルーベリー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
ブルーベリー ツツジ科スノキ属


 Myタグ
2021年06月30日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

H団地を通ると、見上げる 鮮やかなオレンジ色の花
ノウゼンカズラ です。

青ざおらに映えますね。
IMG_0300_0621団地のノウゼンカズラ_400

IMG_0299_0621団地のノウゼンカズラ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0298_0621団地のノウゼンカズラの花Zoom_400

色とりどりの花壇ですね。
IMG_0297_0621団地のノウゼンカズラの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
去年(2020年)の様子です。 ⇒ Myブログ:6/27 ノウゼンカズラの咲く花壇
 
ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.橙色 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

6/21 の散歩では、ちょっと遅めの アジサイ めぐり。

OJK公園のサービスセンター前に、アジサイが咲いています。

IMG_0265_0621OJK公園のアジサイの風景_400

淡いピンクの花は、優しい雰囲気。
IMG_0266_0621OJK公園のアジサイ薄ピンクの花_400

その中を1本すっと伸びて咲き始めた花は濃い色合いです。
IMG_0267_0621OJK公園のアジサイ1つ目立つ花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

川沿いの遊歩道のアジサイ、明るいパステルカラー。
IMG_0236_0621川沿いのアジサイの風景_400

IMG_0237_0621川沿いのアジサイの花薄紫_400

アジサイってホント ステキね

IMG_0239_0621川沿いのアジサイの花ピンク_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

H団地には、ウズアジサイ が咲いています。

IMG_0295_0621団地のアジサイ_400

フチが丸まったような花、可愛い!
IMG_0294_0621団地のアジサイZoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アジサイ(紫陽花、八仙花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木

ウズアジサイ (渦紫陽花) アジサイ科 学名:Hydrangea macrophylla. Uzuazisai
別名: オタフクアジサイ(お多福紫陽花) 、 ポップコーン
中性土でピンク色に咲かせたものは 「おかめ:梅花咲き」と呼ばれる。

参考
・ ウズアジサイ (渦紫陽花) ~ 花々のよもやま話
・ アジサイの育て方.net » アジサイの種類 » オタフクアジサイ

2021年のアジサイ巡り まとめ 

・ 6/21 アジサイ巡りをしましょう! ~ 散歩道の野草と風
・ 6/5 アジサイ散歩 ~ 散歩道の野草と風
・ 5/28 アジサイの花:猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道 ~ 散歩道の野草と風

★ 2021年の花壇と中庭のアジサイ:6/5、6/13、6/20 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

★ 2021年 Myガーデンのアジサイの花 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 場所_散歩.S公園 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.H団地 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
まだ ヘラオオバコ 咲いていてびっくり。 

6/21 ヘラオオバコの花、 アカハナユウゲショウが彩りを添えてくれます。

IMG_0249_0621川沿いのヘラオオバコとアカバナユウゲショウの風景_400

IMG_0247_0621川沿いのヘラオオバコの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0250_0621川沿いのヘラオオバコの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間

参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
美しい庭木の王様 モッコク
花が咲いていますよ といっても・・・地味ですが。

モッコクの花
IMG_0227_0621川沿いのモッコクの花_400

IMG_0231_0621川沿いのモッコクの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0228_0621川沿いのモッコクの花Zoom_400

葉っぱの緑が美しい。
IMG_0234_0621川沿いのモッコクの花_400

川沿いの遊歩道
IMG_0226_0621川沿いのモッコクの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera) 常緑高木。
モッコク科モッコク属 または ツバキ科・モッコク属 (サカキ科/モッコク科)

江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
花期 5~7月

参考
・ モッコク(木斛)の花言葉と育て方!剪定の時期と方法は?
・ モッコク(木斛) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
ビヨウヤナギ
黄色い花がぱっと目に入ります。

長いシベが 印象的。
IMG_0245_0621川沿いのビヨウヤナギの花_500

IMG_0242_0621川沿いのビヨウヤナギの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ビヨウヤナギ (未央柳、美容柳、金糸桃。学名:Hypericum monogynum)
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属 の半落葉低木。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.黄色 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

公園の遊歩道、ここは一面に野草(雑草)が生えています。

小さな花が咲いているのは、 ハキダメギク

IMG_0206_0621ハキダメギクの花_400

IMG_0206_0621ハキダメギクZoom_400

IMG_0204_0621ハキダメギクの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハキダメギク(掃溜菊、学名:Galinsoga quadriradiata)は、キク科コゴメギク属の一年生植物。
 熱帯アメリカ原産の帰化植物
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道の花壇、橙色の花の向こうには、
爽やかなブルーの花 アガパンサス

意外と写真に撮るのは難しい・・・。

IMG_0218_0621S公園アガパンサスの花_400

IMG_0220_0621S公園アガパンサスの花の風景_400

たくさん咲いています。
IMG_0223_0621S公園アガパンサスの花の風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

アガパンサス 学名:Agapanthus
ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)  
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道を散歩します。
オタフクナンテンの色づいた葉の間に、
すっと伸びて咲いているのは、

ヒメヒオウギズイセン

漢字で書くと 姫檜扇水仙 または、姫緋扇水仙
名前が覚えにくくて 間違えそう~。

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花_400

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) ~ 松江の花図鑑
・ 檜扇水仙と姫檜扇水仙 ~ 「花もわたしを知らない」
・ ヒオウギズイセンとヒメヒオウギズイセン/こうなった理由が知りたい ~ 雑草をめぐる物語

★ 似た名前の花
ヒメオウギ 別名 ヒメヒオウギ 漢字では「姫扇」、「姫緋扇」
アヤメ科、フリージア(ラペイルージア)属の多年草です。
 ⇒ Myブログ:ヒメヒオウギ
 


ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前 調べたことがありました。
 ⇒ ヒオウギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヒオウギズイセン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

S公園の北側に行きました。
遊歩道の花壇に 鮮やかなオレンジ色の花が咲いています。

大きな花は、ヤブカンゾウ

IMG_0213_0621S公園ヤブカンゾウの風景_400

IMG_0208_0621ヤブカンゾウの花と蕾と葉_400

IMG_0210_0621ヤブカンゾウの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草 
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
2021年06月27日 (日) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園の木々が爽やか。
緑の葉の間に緑の実がなっているのは、ユズリハ です。

IMG_0283_0621OJK公園のユズリハの風景_400

IMG_0285_0621OJK公園のユズリハの実_400

IMG_0289_0621OJK公園のユズリハの実Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 
 
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 実.緑 
2021年06月26日 (土) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター前

インドハマユウアフリカハマユウ の白い花

大きく「インドハマユウ」の文字が見えます。
IMG_0259_0621インドハマユウの花ち名札_400

真っ白の花はとても美しいのに、
周りに咲き終わった花がゾンビのように垂れ下がっていて o(*'o'*)o

IMG_0261_0621インドハマユウの花_400

IMG_0260_0621インドハマユウの花_400

なんとか清らかな花を見つけました。

IMG_0262_0621インドハマユウの花きれい_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
印度浜木綿(いんどはまゆう). (正しくは「アフリカ浜木綿 (アフリカはまゆう)」) (ポーウェリー、クリナム) (Crinum)

「アフリカハマユウ」  あふりかはまゆう(アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 分類:草 学名:Crinum x powellii
別名・英名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)

アフリカハマユウ (アフリカ浜木綿)   ヒガンバナ科 ハマオモト属
[学名] Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.
別名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)

参考 アフリカハマユウ  阿弗利加浜木綿 ~ 三河の野草


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2021年06月25日 (金) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター は、たくさんの花に囲まれています。

フサフジウツギ。 (フジウツギ の花

IMG_0273_0621フサフジウツギの花の風景_400

細長く伸びた花
IMG_0272_0621フサフジウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0272_0621フサフジウツギの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 

 
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.紫 花の色.桃色 
2021年06月24日 (木) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター前に咲いている ピンクの花は何でしょう?

花も葉も特徴的です。
『ピンクの細長い花』 でGoogle画像検索をしたら、
それらしいのが、いくつか見つかりました。 とにかく エリカ です。(*^_^*)♪

エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
エリカ・クリスタルヒース

花壇に立った一本
IMG_0254_0621エリカ・ペルスピクア?_400

違う向きから眺めると
IMG_0256_0621エリカ・ペルスピクア?_400

薄いピンクの細長い花、
IMG_0258_0621エリカ・ペルスピクア?_400

花と葉
IMG_0258_0621エリカ・ペルスピクア?花と葉_400


めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)    Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。

参考 エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2021年06月23日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園のサービスセンターで花を見ていたら、
スタッフの人が 「今朝ハスがきれいに咲いたのよ。明朝も咲くかも!」
と声をかけてくださった。

今でも、きれいなんですけど。 (早朝来るのは 無理無理) (*^_^*)♪

午後の ハス(蓮) の花と蕾
IMG_0269_0621午後のハスの花_400

IMG_0268_0621午後のハスの花_400

IMG_0277_0621午後のハスの花の風景_400

ウォーターバコパも少し咲いています。
IMG_0281_0621ウォーターバコパの花と葉_400

IMG_0278_0621ウォーターバコパ_400

IMG_0282_0621池の風景_400

向こう側には、七夕の飾りつけ
Goo5

Goo5

IMG_0253_0621SC風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
これからぐるり散歩します。

こちらもみてね。 
 ⇒ 七夕の短冊を飾ろう:2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園 
2021年06月22日 (火) | 編集 |
20210617_散歩 シリーズ


見上げると、トンボがスイスイ。

急いで パ・チ・リ。 どうやら オオシオカラトンボの雌のようです。
IMG_0063_0617オオシオカラトンボ雌_400

トンボが止まったのは、ネムノキ。 花が見えます。
IMG_0067_0617オオシオカラトンボ雌_400

花はあまり咲いていなかった。
IMG_0065_0617ネムノキの花_400

ネムノキです。
IMG_0060_0617ネムノキ_400

めも:2021/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オオシオカラトンボ  トンボ目 トンボ亜目 トンボ科 トンボ亜科
ムギワラトンボ トンボ科ー Orthetrum albistylum speciosum

参考
・ オオシオカラトンボ 昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑
・ 蜻蛉(トンボ)の仲間 オオシオカラトンボ
・ オオシオカラトンボ トンボ亜目トンボ科
・ ムギワラトンボとんぼ図鑑
 
 Myタグ 花の色.桃色 虫.トンボ 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年06月21日 (月) | 編集 |
20210617_散歩 シリーズ


ナツツバキ の花が、見上げるところに咲いています。

IMG_0077_0617ナツツバキの花_400

IMG_0075_0617ナツツバキの花Zoom_400

シベがたっぷり。
IMG_0077_0617ナツツバキの花Zoom_400

右側に 茶色の実(の殻)もあります。
IMG_0070_0617ナツツバキ_400

花は葉の向こう側。 (*^_^*)♪
IMG_0071_0617ナツツバキ_400

めも:2021/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ ナツツバキ(夏椿) Stewartia pseudocamellia  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
別名 シャラノキ

参考 ナツツバキ(夏椿) 松江の花図鑑
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年06月20日 (日) | 編集 |
20210617_散歩 シリーズ


6/17 リョウブ(令法) の花を見に行きました。

満開の木です。
IMG_0082_0617リョウブの花_400

IMG_0089_0617リョウブの花_400

花と蕾
IMG_0089_0617リョウブの花と蕾CUT_400

IMG_0085_0617リョウブの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0086_0617リョウブの花Zoom_400

まだ蕾ばかりの木もあります。
IMG_0087_0617リョウブの蕾_400

開いた葉もきれい!
IMG_0087_0617リョウブの葉_400

リョウブの咲く緑の小道
IMG_0081_0617リョウブの風景_400

めも:2021/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影

 
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年06月18日 (金) | 編集 |

バス通りの樹木の花壇」  に植えられている数本の ホソバタイサンボク

大きな花が咲いています。
DSC_1767_0613ホソバタイサンボクの花_400

蕾も大きいね!
DSC_1769_0613ホソバタイサンボクの蕾:バス通り_400

いい香りがするらしい~~。(マスクで気づかなかった・・・)
DSC_1764_0613ホソバタイサンボクの説明_400

めも:2021/06/13 SW001SH で撮影

ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2021年06月17日 (木) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 ハルジオンの淡いピンクの花
ハルジオン
IMG_9791_0605ハルジオンの花_400


6/5 ツメクサの黄色い花
ツメクサ

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花Zoom_400

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花_400

IMG_9794_0605ツメクサの黄色い花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2021年06月16日 (水) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


アジサイ の季節です。  
種類も色も様々な花を見たら、素通りできませんね。

IMG_9760_0605アジサイ散歩スタート_400

並んでこっちを見ているようです。
IMG_9761_0605アジサイの花_400

薄いピンクの花
IMG_9762_0605アジサイの花薄ピンク_400

遠くからでも目を引く濃いピンクの花がたくさん咲いています。
IMG_9764_0605アジサイの花濃いピンク_400

IMG_9766_0605アジサイの花濃いピンク_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

アジサイ(紫陽花、八仙花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木
 
2021年のアジサイ巡り まとめ 

・ 6/21 アジサイ巡りをしましょう! ~ 散歩道の野草と風
・ 6/5 アジサイ散歩 ~ 散歩道の野草と風
・ 5/28 アジサイの花:猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道 ~ 散歩道の野草と風

★ 2021年の花壇と中庭のアジサイ:6/5、6/13、6/20 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

★ 2021年 Myガーデンのアジサイの花 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 
2021年06月15日 (火) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 今日の散歩コースの折り返し地点。 

明るい緑の葉が茂った木が何本も生えています。
よく見ると、変な形の花。 (*^_^*)♪
アカメガシワ です。

雌雄異株。これは、雌株。 雌花が咲いています。

IMG_9806_0605アカメガシワの雌花_400

雌花
IMG_9808_0605アカメガシワの雌花_400

雌花をズームで見てみましょう!
IMG_9808_0605アカメガシワの雌花Zoom_400

こっちはまだ小さい雌花
IMG_9810_0605アカメガシワの雌花_400

このあたりは、全部 アカメガシワの雌株のようです。
IMG_9809_0605アカメガシワの雌木_400

少し離れたところには、雄株がたくさん。
 
弾けるような雄花が咲いています。
IMG_9813_0605アカメガシワ雄花Zoom_400

雄花と葉と赤い茎
IMG_9813_0605アカメガシワ雄花_400

風に揺れるしなやかな枝と花
IMG_9811_0605アカメガシワの雄木_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影


アカメガシワは、初めて知った頃(2008~2009年)には夢中になって写真を撮ったものです。
2008年6月28日 ⇒ Myブログ:アカメガシワ←何の木の花?

その後、あまりにもよく見かけるので、興味が失せて・・・。
でも、赤い新芽や 明るい緑の葉、個性的な花は魅力です。
 ⇒ Myブログ:アカメガシワ

アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。
 
参考
・ アカメガシワの雌雄の花 ~ 行く川の流れ
・ アカメガシワ ~ 樹木の写真
・ アカメガシワ(赤芽柏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 花の色.黒や茶系 
2021年06月14日 (月) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 歩いている時に ふと横を見上げたら、淡いピンクの花。 

サラサウツギ です。

花は全部でこれだけでした。

IMG_9833_0605サラサウツギの花と葉_400

傍にはよれません。 ズームで見てみましょう!

IMG_9835_0605サラサウツギの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。

参考
・ サラサウツギ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ サラサウツギ (更紗空木)  2008年06月05日 花々のよもやま話
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2021年06月13日 (日) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 散歩コースの一角に生えている ヒロハノレンリソウ

咲いているかな? 咲いていますよ!
IMG_9773_0605ヒロハノレンリソウの風景_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9775_0605ヒロハノレンリソウの花濃いピンク_400

蜂もやってきました。
IMG_9778_0605ヒロハノレンリソウの花と蜂_400

実がたくさんなっています。
茎と葉柄(ようへい)には、翼があります。

IMG_9780_0605ヒロハノレンリソウの葉と茎と実_400

花の咲いたヤブ (*^_^*)♪
IMG_9774_0605ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒロハノレリソウ(広葉の連理草) マメ科レンリソウ属, 学名, Lathyrus latifolius.
別名. 宿根スイートピー つる性多年草。
 
参考 ヒロハノレンリソウ - mirusiru.jp


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2021年06月12日 (土) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 そろそろ咲いているかも! と 散歩道を探しながら歩きます。
お目当ては、ミヤコグサ

ミヤコグサとアレチハナガサが一緒に咲いています。
IMG_9790_0605ミヤコグサとアレチハナガサの風景_400

黄色い花は可愛いね。
IMG_9787_0605ミヤコグサの花_400

アブがやってきました。
IMG_9788_0605ミヤコグサの花とアブ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9789_0605ミヤコグサの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2021年06月11日 (金) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


なんだかわからない花、無視しようかと思ったけれど、パ・チ・リ。

小さい花が 茎を取り巻いているようです。
IMG_9819_0605何_400

葉は小さくてひらひらしています。
IMG_9818_0605何_400

赤い茎は下から何本にも別れて上に伸びています。
IMG_9821_0605何_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2021年06月05日 (土) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


初めて見る場所の、ナツツバキ の花

花と蕾
DSC_1731_0602ナツツバキの花と蕾と葉_400

名前の通り、真っ白な椿の花みたいね
DSC_1728_0602ナツツバキの花Zoom_400

シベもたくさん
DSC_1732_0602ナツツバキの花Zoom_400

DSC_1735_0602ナツツバキの花と実と葉_400

茶色の実
DSC_1736_0602ナツツバキの実_400

ナツツバキの木 全体の様子
DSC_1727_0602ナツツバキの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、ヒメシャラ の花です。

スポーツ公園に行く途中の道はよく通っていましたが、
ヒメシャラ の木があることを
今までちゃんと意識していなかったようで、花を見るのは初めて。

小さいので目立たないけれど、たくさん咲いています。
DSC_1718_0602ヒメシャラの花たくさん_400

花だけ見ると、ナツツバキとよく似ていますね。
DSC_1721_0602ヒメシャラの花_400

DSC_1721_0602ヒメシャラの花Zoom_400

ヒメシャラの葉と枝ぶり
DSC_1719_0602ヒメシャラの葉_400

木全体の様子
DSC_1717_0602ヒメシャラの木_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

◆ ナツツバキ(夏椿) Stewartia pseudocamellia  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
別名 シャラノキ

参考
・ 樹木図鑑(ナツツバキ) - 木のぬくもり・森のぬくもり
・ ナツツバキ - 松江の花図鑑
 
◆ ヒメシャラ(姫沙羅) 学名:Stewartia monadelpha ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木

参考
・ ヒメシャラの特徴と美しさを解説-シャラノキとの違い、自然なシンボルツリーとしての植栽実例も紹介します
・ ヒメシャラ - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S通り 
2021年06月04日 (金) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


商店街通りの ネムノキ(合歓木) 花が咲く頃ですね。

真っ赤な花
DSC_1737_0602ネムノキの花_400

蕾、葉は夕方になると閉じます。
DSC_1741_0602ネムノキの蕾_400

花の数はまだ少ない、これから咲くんでしょうね。
DSC_1742_0602ネムノキ:S通り_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

 
ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。
開花期 6月~7月
葉は夕方になると閉じます。
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S通り