fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年05月31日 (月) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を散歩。

アジサイ が、しっとりした雰囲気です。

IMG_9607_0528アジサイ猿江恩賜公園の風景_400

IMG_9608_0528アジサイの花ピンク猿江恩賜公園_400

ピンクに ブルーがアクセント
IMG_9608_0528アジサイの花ピンクCUT猿江恩賜公園_400

ブルーの花をみると 落ち着きます。 (*^_^*)♪
IMG_9609_0528アジサイの花ブルー猿江恩賜公園_400

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ 

川沿いの遊歩道にも アジサイ が、咲いています。

IMG_9639_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

まんまるのピンクの花は可愛い!
IMG_9640_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

 さらに歩くと、

IMG_9564_0528アジサイ川沿いの遊歩道の風景_400

弾けるような花 ♪
IMG_9567_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

紅がほんのり
IMG_9566_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

ガクアジサイ
IMG_9563_0528アジサイ川沿いの遊歩道_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

アジサイ(紫陽花、八仙花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:シーボルトの庭とアジサイ

2021年のアジサイ巡り まとめ 

・ 6/21 アジサイ巡りをしましょう! ~ 散歩道の野草と風
・ 6/5 アジサイ散歩 ~ 散歩道の野草と風
・ 5/28 アジサイの花:猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道 ~ 散歩道の野草と風

★ 2021年の花壇と中庭のアジサイ:6/5、6/13、6/20 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

★ 2021年 Myガーデンのアジサイの花 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
  

 Myタグ  場所_猿江恩賜公園 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月31日 (月) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江公園散歩の帰り道。 
川沿いの遊歩道に アカメガシワ の花が咲いています。

IMG_9638_0528アカメガシワの花川沿い_400

弾けるような花は、雄花です。 (雄株)
IMG_9635_0528アカメガシワの雄花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9635_0528アカメガシワの雄花Zoom_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.白 
2021年05月31日 (月) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道には、黄色い花がアチラコチラで咲いています。

IMG_9556_0528ヒペリカム・ヒドコートの風景川沿い_400

赤い茎に、明るい緑の葉、そして まっ黄色の花

キンシバイ (金糸梅)

IMG_9574_0528キンシバイの花シベが溢れそう_400

花が丸っこくて、シベが溢れそう!
IMG_9570_0528キンシバイの花Zoom_500

花は丸く咲き、完全には開かないようです。 可愛い。
IMG_9574_0528キンシバイの花川沿い_400

IMG_9569_0528キンシバイの風景川沿い_400

キンシバイ (金糸梅) Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
 葉は対生。 花は深いカップ形

参考 キンシバイ 金糸梅 ~ 三河の植物観察

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで キンシバイ ということで、あまり区別していなかったけれど、

大きい花は タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒドコート) なんですね。

散歩で見かけて写真に撮ったのは、ほとんどこれです。

IMG_9558_0528ヒペリカム・ヒドコートの花Zoom_500

美しい~~。 (*^_^*)♪

IMG_9559_0528ヒペリカム・ヒドコートの花Zoom_400

花が開いて咲きます。
IMG_9557_0528ヒペリカム・ヒドコートの花と葉_400

黄色は、目立ちますね。(*^_^*)♪
IMG_9560_0528ヒペリカム・ヒドコートの風景川沿い_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は対生~ 十字対生。花弁が広角に開く、花弁には切れ込みが入っている。


参考
・ 「キンシバイ」「タイリンキンシバイ」 ~ こいもの想い・2
・ タイリンキンシバイ 大輪金糸梅 ~ 三河の植物観察
・ 似ているのも当たり前? キンシバイとヒペリカム・ヒドコート! ~ living for today...on the earth !

キーワード : 金糸梅(キンシバイ)

2021/07/08
当ブログの 「キンシバイ」の記事を見直して、「タイリンキンシバイ」と思われる花は修正しました。 
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2021年05月30日 (日) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ


5/28 S公園のお気に入りの シナノキ。 花が咲いています。

IMG_9551_0528シナノキの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9551_0528シナノキの花Zoom_400

花の位置はちょっと高め、香りはよくわからなかった・・・。
IMG_9545_0528シナノキの花_400

木全体が満開の花で覆われています。
IMG_9544_0528シナノキ満開_400

隣の木は、まだ蕾ばかり。
IMG_9550_0528シナノキの蕾_400

2本並んで植えられています。
IMG_9543_0528シナノキの風景_400

シナノキの名札と木肌
IMG_9555_0528シナノキの名札_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

・ 樹木シリーズ96 シナノキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(シナノキ)
・ 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 : 自然風の自然風だより

 
 
 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を ぐるり散歩します。

何か・・実がたくさんなっています。 

IMG_9596_0528イヌビワの木_400

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。
IMG_9595_0528イヌビワの名札CUT_400

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

IMG_9594_0528イヌビワの実_400

葉はスラリとしています。
IMG_9597_0528イヌビワの実と葉_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
ビワ 【学名:Eriobotrya japonica】 バラ科ビワ属

参考 
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 メモ.紛らわしい 
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を ぐるり散歩。

カキノキ があります。 花を見るのは、初めて! 
これまで 実がなっているのを見るだけで、
葉も木全体もちゃんと見ていなかった。

IMG_9614_0528カキノキの花_400

花はもう・・・実になりかけています。
IMG_9617_0528カキノキの小さな緑の実_400

散った花の後。
IMG_9619_0528カキノキの花が散る_400

カキノキ
IMG_9618_0528カキノキの風景_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
  
 
 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花 
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を散歩。

歩いていると、明るい葉がさやさやとした木があります。
IMG_9620_0528ヤマボウシの風景_400

見上げると日に透ける葉、爽やかで美しい
IMG_9621_0528ヤマボウシの花を見上げる_400

一体何の木かしら。 と進みながら目を凝らすと
白い花が葉の隙間から 垣間見えます。
もしや ヤマボウシ (*^_^*)♪

IMG_9624_0528ヤマボウシの花を見上げる_400

ぐるっと歩いて、坂を登り 横から見れば おなじみの ヤマボウシ。
IMG_9625_0528ヤマボウシの花_400

真っ白の花。
IMG_9626_0528ヤマボウシの花_400

IMG_9626_0528ヤマボウシの花Zoom_400

こちらは、別の場所のヤマボウシ。よく見る風景です。 (*^_^*)♪
IMG_9610_0528ヤマボウシの風景_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 
 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江公園をぶらぶら歩いていると、
水の流れに沿ってきれいな花が咲いています。
といっても、勝手に咲いた雑草みたいです。

知ってるようだけど思い出せなかったので、
その場でGoogleレンズで調べました。

ヒレハリソウ です。
すっかり忘れていたけれど、以前に2回見ています。o(*'o'*)o

下向きに咲く花と すっとした形の葉
IMG_9588_0528ヒレハリソウの花と葉_400

花を下から見上げると
IMG_9591_0528ヒレハリソウの花見上げる_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9591_0528ヒレハリソウの花Zoom_400

ここでは雑然と生えていますが、きれいにお手入れすれば可愛い花壇になりそう。
IMG_9592_0528ヒレハリソウの花_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒレハリソウ(鰭玻璃草、領巾張草、学名:Symphytum officinale)は、ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年生草木
別名・英名:コンフリー (Comfrey)

2011年5月15日 向島百花園でみたヒレハリソウ
 ⇒ Myブログ:ヒレハリソウの桃色の花

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.紫 場所_猿江恩賜公園 
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園へ行きました。
入ってすぐ、高い木が並ぶスズカケ広場。

IMG_9604_0528スズカケ広場のスズカケノキの風景_400

葉が 陽射しに美しい! スズカケノキ (プラタナス)

IMG_9605_0528スズカケノキの葉_400

たくさんぶら下がってる丸いのは 実?

花も実と同じような形をしていて、花期は春だそうですから、
もしかしたら・・・花が咲いているのかも?

IMG_9601_0528スズカケノキの実_400

IMG_9603_0528スズカケノキの実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_9603_0528スズカケノキの実Zoom_400


振り向くと、緑の屋根の時計塔


先に進むと・・・ ゴリラがお出迎え o(*'o'*)o!
IMG_9606_0528猿江恩賜公園のゴリラ_400
めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


次は、睡蓮の咲く池へ
 ⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園

猿江恩賜公園のマップです。
2015/11/04 MAP
めも:2015/11/04 CX2 で撮影


スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。

参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい 
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

5/28 久しぶりで、猿江恩賜公園 へ GO!!

前回は、今年の桜の季節に行きました。
 ⇒ Myブログ:20210402_猿江公園 散歩シリーズ

緑の屋根の時計塔が迎えてくれます。(*^_^*)♪
IMG_9599_0528猿江公園の時計塔_400

スイレン が咲いている池へ
IMG_9580_00528睡蓮の池の風景_400

午後3時ごろですが、真っ白な花がさいています。

IMG_9582_00528池のスイレンの花_400

IMG_9582_00528池のスイレンの花CUT_400

IMG_9584_00528池のスイレンの花Zoom_400

モネの睡蓮の池を思い出します。

IMG_9581_00528池のスイレン_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

今日は、バラのアーチの花は終わっていましたが、色とりどりのバラが綺麗でしたよ。
新緑も明るい色から深い緑まで、爽やかです。
そして、アジサイが咲き始めています。 また行かなくっちゃ!

これから順に、写真をのせますので、どうぞご覧くださいね。
猿江公園の他に、川沿いの遊歩道の花もあります。
 ⇒ 20210528_散歩 シリーズ

猿江公園近くのホームセンターで、素敵な花に出会いましたよ (*^_^*)♪
 ⇒ 5/28 ショップの青いハイビスカスとナツロウバイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

スイレンといえば、日比谷公園の「ペリカン噴水の花壇」が一番の思い出です。
 ⇒ Myブログの「スイレン」

スイレン ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科スイレン属  (ヒツジグサ- Wikipedia

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ


5/28 シモツケ の花  (川沿いの遊歩道)

IMG_9645_0528シモツケの花川沿い_400

葉っぱも見てください!
IMG_9644_0528シモツケの花川沿い_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9645_0528シモツケの花Zoom_400

花が終わったら、ちょっと不気味・・・。 o(*'o'*)o
IMG_9646_0528シモツケの花後_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


何の迷いもなく 「シモツケ」と書いてから、そういえば「シモツケソウ」というのがあったけど、どんなのだったっけ?
と 調べてみました。 両者の違いは、葉です!
 
こちらも見てね ⇒ シモツケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。

◆ シモツケソウ(下野草  Filipendula multijuga) バラ科シモツケソウ属の多年草。
「シモツケソウ(草)の葉=5~7の掌状に深裂した掌(手の平)型」

◆ キョウガノコ (京鹿子) バラ科シモツケソウ属の多年草。 古くからの園芸種。
キョウガノコは、シモツケソウとコシジシモツケソウ(?)との交雑による園芸種とされている。
シモツケソウとキョウガノコは、トゲのあるなしで見分けるそうです。もちろんとげのないのがキョウガノコです。
花期はキョウガノコは6~7月、シモツケソウは7~8月。

◆ コシジシモツケソウ (越路下野草、学名:Filipendula auriculata ) バラ科シモツケソウ属の多年草。

参考
・ シモツケとシモツケソウ 木下野と下野草

・ シモツケソウとは?特徴・種類をご紹介!京鹿子との違いや見分け方は?
京鹿子はシモツケソウよりも少し開花時期が早いのが特徴です。
また、葉っぱの切れ込みがシモツケソウよりも深いところが見分けるポイントです。
また、京鹿子の茎にはとげがなく、シモツケソウより全体の草丈が大きくなる特徴があります。
前述したシモツケソウの茎に直接ついている小さな葉(側小葉)も京鹿子にはありません。

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2021年05月27日 (木) | 編集 |
バラの花の番組を見ました。 バラの歴史には日本の薔薇が深く関わっているんですね。


2021/05/11

 ⇒ Myブログ:バラ(薔薇)
 ⇒ バラ(薔薇) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

BSプレミアム プレミアムカフェ 2021年05月25日 午前0:45 ~ 午前2:40 (115分)
(1)バラ(2016年)  (2)神秘の香り(2003年)
(1)バラのささやき 創られた美の物語(2016年)
花の女王バラの200年の歴史をひも解くファンタジードキュメンタリー。野山に咲く地味な花がいかにして究極の美を手に入れたのか。高精細な映像と色が織り成す、命のドラマ。
(2)神秘の香りを生む谷 ~ブルガリア・バラ復活にかける人々~(2003年)
世界中の女性が愛用する高級香水の原料、ローズオイル産業の現況と、バラと共に生きる農家の人々の姿を描く。

2016年にもこの番組を見ていました。
 ⇒ 2016/10/23 ノイバラ の実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

大好きなハマナスや可憐なノイバラ、これまでに撮った写真を見直して記憶を新たにしましょう!

 ノイバラって好きです。

 ⇒ ノイバラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2014/05/11 花

2019/12/03 実


 ⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ノイバラ
 



 散歩道にハマナスが咲きます。 ハマナスも好きな花です!
 ⇒ ハマナス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2020/07/18 ピンク

2018/05/01 白

2018/05/01 ピンク

2020/07/18 実

2017/05/21



北海道で初めてみました。⇒ ハマナス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハマナス 2006年06月17日 ・ 2008年06月16日
2006年06月17日 2008年06月16日

ノイバラやハマナスの長所を生かして、改良されてきた華麗なバラたち。
これまでに撮った写真もご覧ください。
 ⇒ Myブログ:バラ(薔薇)
 ⇒ バラ(薔薇) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ バラ(薔薇) 
2021年05月24日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


2022/01/19 追記
この花の後の赤い実の記事を また調べました。

「コトネアスターダンメリ」 ではなく  「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。

こちらをみてね。 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/5/11、5/16 記
S通りのショップの樹木ガーデン。
ずっと名前のわからない木に、ついに花が咲いたので調べました。

3月に赤い実が付いていた小さな木。
 ⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?

( 追記:6月にはもう花はありませんでした)

5/16 白っぽかった葉は、普通の緑色の葉になっています。

白い花がたくさん咲きました!

コトネアスターダンメリ でしょうか?

DSC_1696_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花_400

DSC_1695_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花_400

全体に小さな灌木。
DSC_1694_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花:S通り_400

めも:2021/05/20 SW001SH で撮影

コトネアスター ダンメリ 【学名:Cotoneaster dammeri】 バラ科シャリントウ属

ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。

参考
・ コトネアスター ダンメリ - 植物図鑑 - エバーグリーン

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


5/11 白い花がたくさんつきました。 まだ何か わかりません・・・。

小さな白い花、
IMG_9261_0511カンボクの白い花は何?CUT_400

葉には白い縁取りがあり 全体に白っぽい。
IMG_9261_0511カンボクの白い花は何?_400

たくさんの枝が長く伸びています。
IMG_9259_0511カンボクの白い花は何?_400

下の方の小さな木です。
IMG_9260_0511カンボクの白い花は何?_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 ⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.S通り これは何??_花 メモ.紛らわしい 
2021年05月23日 (日) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 遊歩道に並ぶ ハクチョウゲ

白い花が満開です。 うっすらピンクが入って可愛いですね。

IMG_9340_0511ハクチョウゲの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9340_0511ハクチョウゲの花Zoom_400

こんなのが何本も並んでいたり、 横長の生け垣になっていたり。
IMG_9339_0511ハクチョウゲの花_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

最近では、斑入りの葉や、ピンクの花なども 見かけるようになりました。

 Myガーデンでも育てています。
 ⇒ ハクチョウゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月22日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


最近、スイカズラ(吸葛) の花をよく見かけるようになりました。

たいてい、植えられたというより 勝手に生えてきたという
雑然とした雰囲気なのが、ちょっぴり残念です。

川沿いの遊歩道では、フェンスに絡まって生えています。
IMG_9329_0511川沿いのスイカズラの風景_400

白と薄いクリーム色の花
IMG_9330_0511スイカズラが茂る_400

面白い形の花です。
IMG_9332_0511スイカズラの花2つ_400

いい香りがするそうです。
IMG_9330_0511小名木川東のスイカズラの花CUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

参考
・ スイカズラ(忍冬)の花の季節、香りや種類、育て方、外国語、雑学まで
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年05月20日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ

花が終わってだいぶ経ちます。 細長いものは、実かしら?

コブシの実というと、あのへんてこな形のものだけど・・・、
これはぜんぜん違う ン?

調べてみると、これがやがてあの凸凹の赤い実になるらしい。o(*'o'*)o

IMG_9387_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

低いところにもありました。 (*^_^*)♪
IMG_9391_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

シデコブシの名札
IMG_9383_0511バス通りのシデコブシの名札_300

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの花、2021年3月15日 ⇒ Myブログ:3/15 バス通りのシデコブシの花
茶色くなった実、2020年10月22日 ⇒ Myブログ:10/22 シデコブシの実と新芽

花 実

参考
・ シデコブシの実: 種から始める
・ こぶし 〈青い実〉  ~ 都内散歩 散歩と写真
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り メモ.紛らわしい はじめて!.実 実.緑 
2021年05月19日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 センダン(栴檀) の花 を見に行きます。
お目当ては 2ヶ所!

おなじみの橋の袂の センダンの木

IMG_9349_0511橋のセンダンの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9352_0511橋のセンダンの花Zoom_400

満開です
IMG_9342_0511橋のセンダンの木満開_400

IMG_9341_0511橋のセンダンの風景_400

こちらは、最近一番お気に入りの木。 

かっこいいでしょう!
IMG_9375_0511運動広場のセンダンの木の風景_400

満開です。
IMG_9381_0511運動広場のセンダンの花満開_400

IMG_9376_0511運動広場のセンダンの花満開_400

葉っぱの形も覚えておきたいね。 葉は互生。2~3回奇数羽状複葉。
IMG_9380_0511運動広場のセンダンの葉_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

 「栴檀は双葉より芳し」
 の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典:フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑


 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 花の色.紫 
2021年05月18日 (火) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 シデザクラ の名札のある木。 去年から注目です。
この春は、花が咲いているのを見たのに、写真は撮り損ないました。

シデザクラの本名は ザイフリボク
去年調べたところによると、
赤い実がなるので、「アメリカザイフリボク (ジューンベリー)」かも。

IMG_9274_0511SC近くのシデザクラの赤い実_400

IMG_9275_0511SC近くのシデザクラの実_400

IMG_9276_0511SC近くのシデザクラの木_240

IMG_9273_0511SC近くのシデザクラの名札_300

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ザイフリボク(采振り木 Amelanchier asiatica)はバラ科の植物。
別名シデザクラ。 
春、葉の展開と同時に白い花を咲かせる。
花弁は細長く、采配の様であるとの意味から、采振り木の名前が付いた。

果実は熟すると黒紫色になり、食べることができる。


◆ 「アメリカザイフリボク (ジューンベリー)」 というのが、あって赤い実がなります。
ジューンベリー (和名:アメリカザイフリボク、学名:Amelanchier canadensis)は、バラ科ザイフリボク属に属する小木。
北アメリカに産する近縁種のアメリカザイフリボク (A. canadensis) は、ジューンベリーと呼ばれており、赤く熟した果実を食用とする。


 Myタグ 実.赤 CMマンション通り 
2021年05月17日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 ザクロ の花が咲いています。

IMG_9303_0511ザクロの花_400

IMG_9299_0511ザクロの花_400

IMG_9300_0511ザクロの花_400

よく見るとたくさん咲いています。
IMG_9298_0511ザクロの木_400

あまり注目していなかった緑道公園です。
IMG_9297_0511ザクロの風景S公園北_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ザクロ ミソハギ科ザクロ属 学名:Punica granatum
和名:ザクロ(石榴)
 
 
 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.S公園 
2021年05月16日 (日) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

散歩コースに 2、3ヶ所 ブラシノキ があります。
最近見つけた、住宅の中のお庭。半月ほど前から満開なんです! 
 通りから見えるけれど、撮影はできませんね・・・。


スポーツ公園のブラシノキは、通るたびに花の気配をチェック!

5/11 ブラシノキに ついに赤い花が咲きました。 2~3個。

IMG_9269_0511ブラシノキの花_400

IMG_9272_0511ブラシノキの花Zoom_400

花は少しだけど、蕾はたくさん有ります。
IMG_9267_0511ブラシノキ花は未だ少しCUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.SC通り 
2021年05月15日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 マユミ が並ぶ遊歩道。
花が咲いています。

IMG_9328_0511マユミの花Zoom_400

IMG_9314_0511マユミの花_400

マユミの花には、白やピンク、赤もあるんですね。
IMG_9321_0511マユミの花白、ピンク、赤_400

IMG_9323_0511マユミの花と葉_400

花は 意外と目立たない。
IMG_9318_0511マユミの花と葉全体_400

マユミの並ぶ遊歩道
IMG_9311_0511川べりの遊歩道のマユミ並木_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)  ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
紅葉や個性的な果実を観賞するため、古くから庭木あるいは盆栽として親しまれてきた。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。

参考
・ マユミ(檀) ~ 松江の花図鑑
 
 
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月14日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 散歩道の反対側に キショウブ が咲いています。

IMG_9287_0511キショウブの花Zoom_500

黄色一色というのは、シンプルでステキですね。

IMG_9284_0511キショウブの花_400

IMG_9283_0511キショウブの風景_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。
明治時代に渡来し、日本全土に野生化している。 湿地や水路などに群生し、乾いた草地まで広く生える。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2021年05月13日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 花に頃によく通った公園の トサミズキ

たくさん の実が付いています。

IMG_9305_0511トサミズキの実CUT_400

ズームで見てみましょう!
IMG_9307_0511トサミズキの実Zoom_400

こっちは、葉が少し赤みがかっています。
IMG_9308_0511トサミズキの実_400

たくさん植えられているトサミズキ。
IMG_9305_0511トサミズキの実_400

トサミズキの名札、心強い味方です。(*^_^*)♪
IMG_9309_0511トサミズキの名札_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】Corylopsis spicata
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2021年05月12日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 緑道公園を歩きます。

ウツギ(ウノハナ 卯の花 が 鬱蒼と茂っています。

IMG_9292_0511ウツギの花_400

IMG_9288_0511ウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9291_0511ウツギの花_500

この花は、散り始めています
IMG_9290_0511ウツギの花Zoom_400

IMG_9277_0511ウノハナの風景_400

ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。


こちらには、ハコネウツギ が並んで生えています。

IMG_9293_0511ハコネウツギの花の風景_400

IMG_9294_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9296_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9295_0511ハコネウツギの花_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃 


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2021年05月11日 (火) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


わりと通っている緑道公園でも、道の反対側って通らないものですね。

5/11 木道をたどっていくと・・・。
IMG_9278_0511S公園北の木道の風景_400

その向こうには、色んな花が咲いていますよ!

びっくり、大きな桑の木があって、
クワ(桑) の実がたくさんついています。
ここのはとびきりきれいな赤い実です!

IMG_9280_0511クワの実_500

IMG_9282_0511クワの実_400

IMG_9281_0511クワの実_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。


 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 
2021年05月10日 (月) | 編集 |


白くけぶっている木があります。
近寄ると・・・ 斑入りの葉に、白い小さな蕾がびっしり。

シルバープリべット (プリベット

ところどころ咲き始めています。
DSC_1654_0506シルバープリペットの花_400

白い花と 斑入りの葉
DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1659-1_0506シルバープリペットの花Zoom_400

DSC_1655_0506シルバープリペットの花Zoom_400

DSC_1655_0506シルバープリペットの花_400

DSC_1657_0506シルバープリペットの花_400

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


プリべット/セイヨウイボタノキ 学名:Ligustrum vulgare モクセイ科・イボタノキ属
英名:European privet

シルバープリべット 学名 Ligustrum sinense ‘Variegatum’

参考
【斑入り葉がモダン!】初心者でも育てやすい庭木『シルバープリべット』の2年間の成長と開花 2020-05-21

プリべットの仲間ですが,常緑で,英名のバリエガータ(Variegatum)の名の通り 斑入りの葉が美しい品種です。
また,春~初夏にかけて白い小さな花を咲かせ,その甘い香りが良いのもシルバープリべットの魅力です。

 
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。

・ 「プリベット通り4番地」の「ダースリー家」に、ハリー・ポッターが住んでいた。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet



 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2021年05月09日 (日) | 編集 |

遊歩道の端の方に 細い葉の草。 花が終わった後のようです。
咲いている時に、見ているはずなのに 全く覚えがありません・・・。
何の花だったのでしょう?

ここで見た、細い葉といえば、ノシラン ヤブラン タマスダレ ですが・・・。

もう一つのブログに載せたら、nakimoさんからコメントが届きました。 
「ムスカリ」 の種ではないかとのこと。
ありがとうございます。

ムスカリ は、よく見かけるおなじみの花ですが、その種だとは全然思いつかなかった・・・。


DSC_1642_0506何の実?_400

DSC_1640_0506何の実?_400

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


ムスカリ (学名: Muscari) キジカクシ科 ツルボ亜科 ムスカリ属

2019/03/27
 
 ⇒ ムスカリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ムスカリ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました 
2021年05月08日 (土) | 編集 |

散歩コースの最後に立ち寄った公園のすみに、花いっぱいの木がありました。
まるで 木全体に ソフトクリームがなってるみたい。 (*^_^*)♪

トチノキ の花です。

DSC_1649_0506トチノキが満開_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1647_0506トチノキが満開の花_400

DSC_1650_0506S公園北 入ってすぐトチノキが満開_400

マンションの中庭にも、トチノキはあるけれど、花は数個しか咲きません。
今日見たトチノキは、花が一杯で感動でした。  

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


 これまでにみたトチノキの花の写真は、 → こちら
 2010/05/16 トチノキ:葛西臨海公園の見ごろの花

 懐かしい2006年の写真です。 初めてトチノキ の花や実の写真を撮った頃
デジスコ(デジカメ+スコープ)で 上階から中庭を見下ろして撮った写真。
 栃の実がなっています 2006年09月24日 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

トチノキの花 トチノキの実


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、おしゃれな響きの「マロニエ」が、トチノキの仲間 (ベニバナトチノキ)と知ったときは、びっくり。
銀座や日比谷にいったら それとなく街路樹を探しました。

おしゃれなビルの前で咲く ピンクの花!
銀座の真ん中で写真を撮るのは 勇気が入りました。(*^_^*)♪
 (セイヨウトチノキの実は食べられないそうです)

2014年05月02日

マロニエの写真はこちらもどうぞ!  
・ 散歩道の野草と風 → マロニエ
・ パそぼのあれこれフリーク:Part2 (三菱一号館美術館の話も) → 「マロニエ」で検索

いろんな懐かしいブログ記事を 見返すことができました。(*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに、面白い話を 見つけました。

◆ 2016/12/02 食べられないマロンがなる木、マロニエシリーズ記事  目次 【栗のマロンには不思議がいっぱい! 】  

◆ 続・樹の散歩道: マロングラッセはかつて本当にセイヨウトチノキ(マロニエ)の実が使用されていたのか  
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2021年05月07日 (金) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4  「バス通りの樹木の花壇」 では、
ハコネウツギ や ハクチョウゲ が咲いています。

ハコネウツギの 白、ピンク、ワイン色の花

IMG_9018_0504バス通りのハコネウツギの花_400

花の色が混ざっています。
IMG_9015_0504バス通りのハコネウツギの花多色_400

IMG_9017_0504バス通りのハコネウツギの花_400

IMG_9019_0504バス通りのハコネウツギの名札_400


斑入りの葉の ハクチョウゲ
IMG_9026_0504バス通りのハクチョウゲの花と葉_400

IMG_9033_0504バス通りのハクチョウゲの花_400

IMG_9032_0504バス通りのハクチョウゲの花_400


ホソバタイサンボク の花芽もあります。

IMG_9023_0504ホソバタイサンボクの花芽_400

IMG_9021_0504_0504ホソバタイサンボクの花芽と名札_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

ハイノキの花も咲いています。 こちらを見てね。⇒ 5/4 ハイノキの白い花
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.桃色