2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ
4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ
めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン
めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
* 白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します
ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属
ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草
キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属
コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り
2021年04月29日 (木) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ
黄色いの美しい花を数日前に見つけました。 (ブタナ)
4/24 今日こそは、パ・チ・リ
タンポポに似ているけれど スラリとした茎の上に輝くような黄色の花。

完璧な美しさ! 花によって微妙に違うので、いつまでも見とれてしまいます。


調べてみたら、ブタナ。 !!(>д<)ノ
ブタさんには悪いけど冴えない名前。 ぶたのサラダ???


めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
ブタナ (豚菜、学名:Hypochaeris radicata)は、キク科エゾコウゾリナ属の多年草。
名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」を訳したもの。
で、「ブタのサラダ」って? 葉はサラダで食べられるそうですよ。
「ブタナの花。 ~しろうと自然科学者」より
・・・ブタナの名は、フランスでの俗名「ブタのサラダ菜」を翻訳したもの。
ブタがこの植物を好むとされているようです。
調べてみると、人にとっても食用となるそうで、葉はサラダ(生、蒸す、炒める)、
根は炒って挽いてコーヒーの代用品にされるという記事がありました。・・・
参考
・ ブタナ - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.黄色 はじめて!.花
2021年04月28日 (水) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ
めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
ピラカンサ 学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
Myタグ 花の色.白
2021年04月27日 (火) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ
ここにある ハナイカダ、通るたびに様子を見ています。
4/24 花が咲いています!

右側は、実になりかけているのかしら?

花のついた葉と 花のない葉

けっこういっぱい咲いています!



名札がなければ気づかない、小さな木です。

お隣のアジサイの花芽と比べてみて!

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
ここ、花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2021年04月26日 (月) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ
4/24 ハタケニラは、道端のヘリなどによく咲いています。
ずい分前ですが、初めて見たときは 花が可愛くて感激したものです。
その頃からすると、そこらじゅうでよく見かけるようになりました。
害草だというので、花を見ても撮影せずスルーしていましたが、
今日は白い花以外にピンクの花も見つけたので、パ・チ・リ。
道端の白い花 かわいい。

けっこう茂りそうな予感・・・。

花壇の外のピンクの花

茎がスッと伸びて 花が集まって咲いているのは、おしゃれです。

爽やかな淡いピンク色

黄色いシベもいい雰囲気。

赤いのは、実でしょうか?

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
種の他に、地下茎に鱗茎を形成し、繁殖するそうです。
可愛いからといって、うっかり花壇に持ち込まないように注意ですね。(*^_^*)♪
ハタケニラ (畑韮、学名:Nothoscordum gracile)は、ヒガンバナ科ネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草
日本では荒地や農地、舗装路の裂け目などでよく発生する雑草で、非常に繁殖力が強く 農地での影響は深刻です。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色
2021年04月25日 (日) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ ・ 20210424_散歩 シリーズ
4/24 近所の駐車場脇のカナメモチ、真っ白な花が満開です!

真っ白の花、 花の柄は緑色


花が少し色づいて見えます。 花の柄が赤いせいかしら。


めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/21 SC通り カナメモチの真っ赤な生け垣に 白い花
めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
カナメモチの葉や花には注目してきましたが、実は気づいたことがありません。
もしかしたら、実を見てもこれなんの木だろう?ぐらいにスルーしちゃってるかも。 (*^_^*)♪
参考
・ カナメモチの実 - 庭木で開運 自分でできる簡単な剪定
Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_散歩.SC通り
2021年04月24日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20210423_散歩 シリーズ
今年は、春の花が のきなみ早く咲いています。
ヒトツバタゴ も 見頃かも!
ナンジャ通りでは、例年 GWの頃に見頃になる ヒトツバタゴ、
もう咲いているかと 見に行きました。
細い花が風に揺れています。花をズームで見てみましょう。

まだ、5部咲き程度、若葉と白い花が、爽やかです。

この並木の一番端は 満開です。


ヒトツバタゴと タブノキの並木、反対側のツツジもきれいです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒトツバタゴ-B:S通り北端
川沿いの遊歩道 の 入口にある1本のヒトツバタゴ。
びっくりするくらい真っ白。 満開です。

たくさんの花


花と葉

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
ヒトツバタゴの実 ~ ヒトツバタゴの特徴や育て方
ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.S公園
2021年04月23日 (金) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ
知人のお庭に アジサイ風の真っ白い花。
オオデマリかと思ってよく見たら、葉っぱが違います。
セイヨウテマリカンボク だと思います。
3裂した葉に注目!

花もあじさいとは、構造が違うらしい。


オオデマリかと思ってよく見たら、葉っぱが違います。
セイヨウテマリカンボク だと思います。
3裂した葉に注目!

花もあじさいとは、構造が違うらしい。


めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
セイヨウテマリカンボク (西洋手毬肝木) スイカズラ科ガマズミ属
Viburnum opulus 'Sterile'(=Viburnum opulus var. sterile)
「ビバーナム・スノーボール」
カンボクは、一度写真を頂いたことがあります。
その時も何の花かわからず しらべるのに苦労しました。
2010/5/18 ⇒ Myブログ:カンボク(肝木)がメールで届いた
参考
・ セイヨウテマリカンボク - HAYASHI-NO-KO
・ 小手毬と大手毬と西洋手毬カンボク(ビバーナム・スノーボール)が咲いています ~ れお君と庭の花~fromたけちゃんマン
Myタグ 花の色.白
2021年04月22日 (木) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ
めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ タブノキ (椨、学名: Machilus thunbergii) とは クスノキ科タブノキ属の常緑高木である。
別名、イヌグス・タマグス・ヤマグス・ツママとも称される。単にタブ(椨)とも。
ワニナシ属 (Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある (学名: Persea thunbergii)。
タブノキ - Wikipedia より
タブノキって アボカドの仲間ですって。 o(*'o'*)o
じゃあ クスノキ科 って?
クスノキ科 - Wikipedia より
・ タブノキ属 Machilus : Persea に含めることも多い - タブノキ、アオガシ(ホソバタブ)
・ ワニナシ属 (または、タブノキ属) Persea - アボカド Avocado
参考
・ タブノキ-椨の木 ~ 季節の木
Myタグ 花の色.白
2021年04月22日 (木) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ
めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
レモン 学名: Citrus limon ミカン科ミカン属
レモンは春から秋までの間に何回か花を咲かせます。
レモンといえば 鋭いトゲ、でも 「トゲなしレモン」もあるそうです。
鉢植えでも育てられる! やってみたいな。(*^_^*)♪
参考
・ トゲなしレモンはベランダで育てるオススメ果樹!皮ごと味わう贅沢を
・ レモンの木の育て方からレモンの実の収穫まで|実録!生長記録
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花
2021年04月21日 (水) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ
クレマチスの おしゃれな花を見つけました。

なんとも言えない和風な雰囲気。 ステキです。

めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
クレマチスは種類が多いので、名札がついていないときは、名前など気にしないほうがよさそう。
でも一応 調べると よく似た花がありました。
以下を参考にすると、「ドクターラッペル」かもしれません。
華やかな大ぶりの花、ベランダで育てたくなりました。(*^_^*)♪
参考
・ 【クレマチスの種類まとめ】常緑、四季咲きなどの ... - HORTI
ドクターラッペルは、クレマチスの中では定番とされるほどポピュラーな品種です。
濃いピンク色の花びらを付け、白い縁取りが入っています。
同じパテンス系のジョセフィーヌとよく似ていますが、ドクターラッペルは中心が盛り上がっていません。
系統 パテンス系
咲き方 旧枝咲き
花色 濃いピンク
Myタグ 花の色.紫
2021年04月21日 (水) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ
道路に沿った庭の木々の下に、初めて見る花。
花とミスマッチな細くて小さな葉。 何でしょう?
Google レンズで調べると 『silverbush』 と出ました。
シルバーリーフってことかな。
更に調べて 「コンボルブルス・クネオルム」 じゃないかと思います。


めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
コンボルブルス・クネオルム 学名:Convolvulus cneorum ヒルガオ科・セイヨウヒルガオ属
原産地:地中海沿岸
コンボルブルス・クネオルムは、横に広がる低木で、
葉が銀緑色をしているのでカラーリーフとしても楽しむ事ができます。
花はヒルガオらしい中心部が黄色い白花で、花の大きさは4cmぐらいの花を咲かせます。
コンボルブルスとは ~ みんなの趣味の園芸
コンボルブルスは、地中海沿岸地方を中心に世界に200種余りが自生しています。形態は一年草、多年草、低木とさまざまで、つる性のものも多く見られます。日本に自生種はありませんが、セイヨウヒルガオ(ヒメヒルガオ)などが帰化植物となっています。
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2021年04月15日 (木) | 編集 |
20210413_散歩 シリーズ
桑の木のそばに、エノキがあって、よく見ると実がたくさん。
エノキは、割とよく見かけますが、ここなら目の高さで観察できます。
エノキ(榎) の実



その隣に、桜(サクラ) の木
最後の花と、実

大きくなる前に赤くなるんですね。

木全体に実がついています。

そのお隣は、ヤマハゼ (ハゼノキ) の木
小さな粒々は、実ではなく 花の蕾。

葉の付き方に特徴があります。

めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
Myタグ 場所_散歩.H橋 実.緑 花の色.緑 桜(サクラ)
2021年04月14日 (水) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ ・ 20210413_散歩 シリーズ
ソメイヨシノが終わったら、ウワミズザクラ の季節です。
4/13
昨日見た ウワミズザクラ は、散りかけていました・・・。
おなじみの場所ではどうかしら? まだ咲いているといいのだけれど!!
今日・明日は雨になるというので、急いで見に行きます。
リョウブ通り ラッキー! きれいに咲いています。


花をズームで見てみましょう!

木々の緑が囲まれた公園の遊歩道

歩くのが楽しみです。

次へ行きましょう!
KK広場の側面 道路沿いの大きな1本、見事に咲いています。

青空に、揺れる枝と花

花と蕾

思い思いの方向へ伸びた花たち。
丸いのは花後?実になるのでしょうか。

それにしても ウワミズザクラの花って、面白い形ですねぇ


更に 次に進みます。
KK広場の斜面 木の片側の花は、散りかけていたが・・・。
反対側は、きれいに咲いています。


葉もしっかり観察しましょう!

ここは、樹木の間にあるので、よほど気をつけないと見逃しそうです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/12
CMマンションの庭の ウワミズザクラ。
先日咲き始めを見たのに、ちょっと遅くなってしまいました!!

白い花びらはなくなり、シベはくったり・・・。


木肌も見ておきましょう!


4/13
昨日見た ウワミズザクラ は、散りかけていました・・・。
おなじみの場所ではどうかしら? まだ咲いているといいのだけれど!!
今日・明日は雨になるというので、急いで見に行きます。
リョウブ通り ラッキー! きれいに咲いています。


花をズームで見てみましょう!

木々の緑が囲まれた公園の遊歩道

歩くのが楽しみです。

次へ行きましょう!
KK広場の側面 道路沿いの大きな1本、見事に咲いています。

青空に、揺れる枝と花

花と蕾

思い思いの方向へ伸びた花たち。
丸いのは花後?実になるのでしょうか。

それにしても ウワミズザクラの花って、面白い形ですねぇ


更に 次に進みます。
KK広場の斜面 木の片側の花は、散りかけていたが・・・。
反対側は、きれいに咲いています。


葉もしっかり観察しましょう!

ここは、樹木の間にあるので、よほど気をつけないと見逃しそうです。

めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/12
CMマンションの庭の ウワミズザクラ。
先日咲き始めを見たのに、ちょっと遅くなってしまいました!!

白い花びらはなくなり、シベはくったり・・・。


木肌も見ておきましょう!


めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.CMマンション通り
2021年04月13日 (火) | 編集 |
20210413_散歩 シリーズ ・ クワ(桑)の花
めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 花の色.緑
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ
2月末にスタートした 桜(サクラ) のシーズン!
小松川千本桜では、ヤエザクラが満開です。
⇒ Myブログ:4/12 八重桜 カンザンが満開、美しい!
早く咲いた カワヅザクラ には実がたくさんなっています。
⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜



小松川千本桜 NO359 のソメイヨシノ

終わりかけの花と 実がついています。


実がたくさん。

NO359 の桜の風景

桜並木

小松川千本桜では、ヤエザクラが満開です。
⇒ Myブログ:4/12 八重桜 カンザンが満開、美しい!
早く咲いた カワヅザクラ には実がたくさんなっています。
⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜



小松川千本桜 NO359 のソメイヨシノ

終わりかけの花と 実がついています。


実がたくさん。

NO359 の桜の風景

桜並木

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜
Myタグ 場所_小松川千本桜 実.緑 桜(サクラ)
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ
小松川千本桜のヤエザクラ(八重桜)は、 例年4月の終わり頃が満開だと思っていましたが、
今年は、早春からどの花も早めに咲くので、うかうかしていられません。o(*'o'*)o
4/12 に散歩に行ったら 満開です。
ふんわり、ぽってりした花。


八重桜の咲く景色。 桜(サクラ)並木

柔らかそうな若葉も魅力的ね。

花壇の花たちと一緒!

カンザン

夕日に輝いています。


桜(サクラ) の樹の下で 至福のひととき。 (*^_^*)♪

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤエザクラ 八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
多くの品種が野生種のオオシマザクラとヤマザクラなどの種間雑種として誕生した栽培品種のサトザクラ群に属し、ボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれる。
カンザン (関山) バラ科サクラ属のサクラ。
学名:Cerasus Sato-zakura Group 'Sekiyama' Koidz.、シノニム:Cerasus serrulata 'Kanzan' ; Prunus lannesiana 'Sekiyama'
オオシマザクラを基に生まれた栽培品種
日本を原産とするサトザクラ及びヤエザクラの代表種。
花は大型の八重咲きで、ピンク色が濃く、花びらの重なりが多い。
その派手さと性質の強健さが西洋人に好まれ、欧米文化圏をはじめとして世界各地に植栽される。
また、関山は鑑賞用だけではなく食用としても栽培されているため「食べられる桜」ともいわれ、親しまれてきた。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > カンザン
・ 桜・関山(カンザン)とおいしい桜のお話
Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ
小松川千本桜には、毎年楽しみにしている
緑色の花をつける 桜(サクラ) の木があります。
おなじみの ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金)、
今年はかなりピンク色になっていました。
ウコン (鬱金)
薄緑の花の筋模様がおしゃれです。

ふわ~っと優しい雰囲気


葉が増えて、遠目には 緑色の花は判然とせず、
ピンクの花が目立ちます。

ギョイコウ (御衣黄)
中心の赤がきっぱりしていて、元気いっぱい!



かなり葉桜ってかんじです。

ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金)

直ぐ側の松の木、今年はなんだか寂しい。
剪定しすぎかしら。o(*'o'*)o

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでのまとめです。
いつ頃なら緑色の花が咲いているのか? 調べましたが、ばらつきが大きいです。
緑の桜(サクラ) ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金) の色
2021年 4/12 かなりピンク色 (今年:上記)
2020年 見ていない
2019年 見ていない
2018年 4/12 緑の時期を過ぎ、ピンク色
2017年 4/24 咲く(UPしていない)、4/7は、未だ
2016年 4/9は、未だ (その後帰省で見ていない)
2015年 4/28 緑の桜はピンクに変化

2014年 4/22 緑の桜 ギョイコウ ピンクになりかけ

2013年 4/6 緑色のサクラ 緑

2012年 4/24 緑の桜の花 緑 (4/10は、未だ咲いていない)

2011年 4/24 緑の桜に赤みが 赤みが 2011/4/19は5分咲き 4/13 未だ
咲いて日にちが経つとピンク色になると初めて知りました。

2010年 4/19 緑色の桜二種 緑

2009年 4/9 小松川千本桜が満開-2:緑色のサクラなど 緑
始めてみてかなり、驚いた記憶があります。

これ以前は 見ていない。
Myタグ 花の色.緑 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2021年04月11日 (日) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
ドウダンツツジ といえば 生け垣。
高さを揃えて側面も真っ平ら。 床屋さんに行ったばかりのよう。
そこに沢山の花が付いて、それはそれでステキですが・・・。
公園の脇の方に、自然に植えられた2本の木を見つけました。
遠くからは、白く霞む小ぶりの木。

一体なんだろうと近づくと ドウダンツツジです。

たくさんの花

花と葉の様子です。

Myタグ 花の色.白
2021年04月10日 (土) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
4/6 バス通りの H団地 のフェンスに モッコウバラ の黄色い花
クリーム色の小さめの花


たくさん咲いています。

フェンスの内側(庭側)は、かなりの高さが有り、蔓がずいぶん伸びています。
モッコウバラには、ピッタリの場所のようです。

フェンスの外、道路を歩く人も花を楽しめます。

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 中国原産のバラ
枝には棘がない。(*^_^*)♪
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り バラ(薔薇) 場所_散歩.H団地
2021年04月09日 (金) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
「バス通りの樹木の花壇」 に 数本植えられている シモクレン。
今年はシンボルツリーの木蓮を見そびれたので、ここで会えてラッキー
目線の位置に花が!


まだ華奢な木です。

花壇の足元には、小粒でキラキラな ツツジ(躑躅) の花。
紅白の花がお互いに引き立てあっています。


真っ白の花は、気品があって美しい。

白い花をズームで見てみましょう!

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
・ モクレン(木蓮、木蘭)は、モクレン科モクレン属の落葉低木。
花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。
Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.赤 花の色.紫
2021年04月08日 (木) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
4/6 バス通りに沿った生け垣の トキワマンサクが白い花を咲かせています。
白くてチュルチュルした花。



葉っぱも見てね。

フェンスからはみ出して咲いています。(*^_^*)♪

見上げると ヤエザクラが満開です。

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense マンサク科 トキワマンサク属
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り
2021年04月07日 (水) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
4/6 昨日の雨が上がって、図書館へGO!!
バス通りに ふっくらした ヤエザクラ が咲いています。
一足遅く咲く 八重の桜(サクラ) は、ふっくらみごとです。

葉っぱの色合いも優しげ~。


手前に咲く白い花は、トキワマンサクです。
めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤエザクラ - Wikipedia
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したもので ボタン桜とも呼ばれる。
Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.バス通り
2021年04月06日 (火) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
マンションの花壇の西洋オダマキも咲き始めました。

⇒ 2021/4/15 エリア4の西洋オダマキの花が咲いたよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 西洋オダマキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.バス通り
2021年04月06日 (火) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
もう一つのブログの写真も見てね。
⇒ デンドロビウム・キンギアナム ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白
2021年04月05日 (月) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
キランソウ(金瘡小草) シソ科 キランソウ属
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋)
こちらも見てね
⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
前回は、
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 花の色.紫 花の色.黄色 場所_猿江恩賜公園
2021年04月04日 (日) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木
花壇のヤマブキの花も見てね。
⇒ ヤマブキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらも見てね
⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
前回は、
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 花の色.黄色 場所_猿江恩賜公園
2021年04月04日 (日) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
前回は、
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 メモ.小さな花
2021年04月03日 (土) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
「時計塔の公園」(猿江恩賜公園)へ
園内には、トキワマンサク の立派な木が何本もあります。
華やかなピンク色の花が満開。
数本並んでいて、ちょっと迫力ありますよ。


花をズームで見てみましょう!

蕾です。 丸まったリボンが伸びていくように咲きます。

園内には、トキワマンサク の立派な木が何本もあります。
華やかなピンク色の花が満開。
数本並んでいて、ちょっと迫力ありますよ。


花をズームで見てみましょう!

蕾です。 丸まったリボンが伸びていくように咲きます。

めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense マンサク科 トキワマンサク属
こちらも見てね
⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
前回は、
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園
2021年04月03日 (土) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
こちらも見てね
⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
前回は、
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白