fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」

山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙


植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之  2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで

山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!

You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK



昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。

林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)

次回 8/26 見逃さないようにしよう!



登場する花の写真を このブログで探しました。

◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

椿(ツバキ)  メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略

椿 2021/03/07

メジロ 2019/02/03 Goo5
 ⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち

福寿草(フクジュソウ) ハナアブ  ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)

ドングリ リス 貯食散布

2012/12/05


◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)

・ 「オオバコ」   登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている

オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
 ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!

・ 「ハラン」  登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している

説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。

 ⇒ Myブログ:シロツメクサ
2016年01月10日

◆ 第3弾   ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ

・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。  

ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪


・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。 
 ~ ジュディ・オング 美しい!

カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる
カラスウリ

・ キャベツの巻いた葉 ~ 

キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。

「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。

待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!


◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開! 

・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、
2012/03/25 梅(ウメ)

・ オオイヌノフグリ ~ 
2018/03/11 オオイヌノフグリ

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン
2015/04/18 チューリップ

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ

ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

2016/11/06 

セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

2015/03/13

ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

2015/09/16

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
 

 Myタグ 野鳥 
2021年03月23日 (火) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ

通り沿いの植木に水やりをしているお宅。
写真撮影をお願いしたら、快くどうぞ! って。

ハーデンベルギア の鉢植え。

ハーデンベルギアの紫の花と 細長い葉

IMG_7639_0319ハーデンベルギアの紫の花と葉_400

濃い紫の可愛い花がたくさん。
IMG_7640_0319ハーデンベルギアの紫の花Zoom_400

ツルが伸びて、2階の壁まで~~。
IMG_7638_0319ハーデンベルギアの紫の花_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影


マンションの花壇のハーデンベルギア、白や薄紫の花も見てね。
 ⇒ ハーデンベルギア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハーデンベルギア マメ科ハーデンベルギア属の常緑低木

 Myタグ 花の色.紫 
2021年03月22日 (月) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ

2月はじめに見つけた可愛らしい蕾。 何のつぼみかしら?
咲いたらわかるだろう思うのだけど、待ってもなかなか咲きません。
 ⇒ Myブログ:2/4、2/26 何の木の蕾と実でしょうか

3/19 今日こそは、と行ってみると 咲いています、きれい!
ラッキー! お庭の持ち主が水やりをしていています。
写真撮影をお願いしたら、快くどうぞ! って。 少しおしゃべりもしました。(*^_^*)♪
『花は、椿。 神代植物園で小さな苗を買って育てたもの。うちではサクラツバキって呼んでいます。』 だそうです。

特徴は、柔らかそうな明るい緑色の葉と、シベの少ない花。

ツバキをまとめたサイトを、「私のお庭のしいちゃん」に教えていただきました。
ありがとうございます。 → 「ツバキ・椿・つばき」 ~和みの庭

そこで調べると、「原種椿ルチエンシス」 または、「カメリア・ルチエンシス(サザンカ)」が似ています。
香りがいいそうですが、そのことを知らずマスクもしていたので、気づきませんでした。


優しい雰囲気の薄桃色の花。

IMG_7636_0319サクラ椿の花_400

IMG_7628_0319サクラ椿の花Zoom_400

IMG_7629_0319サクラ椿の花と葉_400

IMG_7630_0319サクラ椿の花シベが少ない_400

IMG_7631_0319サクラ椿の蕾と葉_400

色んな花に囲まれています。
IMG_7635_0319サクラ椿の花_400

散った様子でツバキかサザンカかわかるのだけど、微妙・・・。
花がまとまって散ってからバラけたのか、ハラハラと散ったのか? o(*'o'*)o
IMG_7635_0319サクラ椿の花、散った花びら_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影


2021/2/26 蕾の様子です。
 ⇒ Myブログ:2/4、2/26 何の木の蕾と実でしょうか


調べた結果の例です。

原種椿 ルチエンシス 学名は Camellia lutchuensis
白色 一重 極小輪 有香
自生地 : 西表島~奄美大島
(沖縄)ヒメサザンカとも呼ばれる原種で 香りが強く 交配により多くの香り椿が生まれている。

ヒメサザンカ「ルチエンシス」
科、属   :ツバキ科ツバキ属
分類    :常緑小高木
花期、色  :12月から3月、葉の脇に小さな白い花を咲かせる
        3センチくらいで一重咲き
原産地   :日本固有種で奄美大島から西表島にかけて分布
性質    :ツバキ属の中ではもっとも香りが強い
その他   :ニオイツバキなどの多くの園芸品種達の交配親となっている。

サザンカと言うと一般的にはツバキより開花が早いように思うのですが、このルチエンシスは3月も末になって開花するという花期の遅い花です。

 「ルチエンシス」で該当するサイト。
・ 原種椿ルチエンシス Weblog 「和みの庭」
・ 庭の四季を綴る カメリア・ルチエンシス
・ ルチエンシス お庭番o-plants.の庭三昧花三昧
・ ルチエンシス 松花堂庭園つばきマップ|松花堂庭園・美術館
・ 椿寿庵 「サクラ」 という品種名の椿 こころはコロコロ日録

 「サクラ と言う名の ツバキ」を探したけれど、ちょっと違います。
・ 洋種椿 サクラ アメリカで作られたミニ椿。 - みんなの趣味の園芸 つばきやまさんのアルバム
サクラ:椿(ツバキ) ~ (日本椿の苗木)

 新型コロナウイルス感染が収束したらぜひ行きたい!
・ 神代植物園

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.わかりました 
2021年03月20日 (土) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ


ツルニチニチソウ の花が、先日からたくさん咲いています。
やっと写真を撮りました。

木々の下なので、ちょっと脇役ですが、ブルーの花は美しい。

IMG_7665_0319ツルニチニチソウの花Zoom_400

光線の加減でブルーの色も青みがかっていたり、紫っぽかったり。
IMG_7666_0319ツルニチニチソウの花Zoom_400

花と葉!
IMG_7665_0319ツルニチニチソウの花と葉_400

木立の下にびっしり生えています。
IMG_7664_0319ツルニチニチソウの花の風景_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 
 別名 ビンカ、ツルギキョウ

花壇のツルニチニチソウも、たくさん咲いています。
 ⇒ ツルニチニチソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.S公園 
2021年03月19日 (金) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ

2022/01/19 追記
この花の後の赤い実の記事を また調べました。

「コトネアスターダンメリ」 ではなく  「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。

こちらをみてね。 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/5/11 追記
白い花が咲きました。
 ⇒ Myブログ:5/11、5/16 白い花はコトネアスターダンメリ でしょうか?


3/19 白っぽい小さな葉が付いた 小さな木

IMG_7691_0319白い葉、赤い実一つ何?_400

よく見ると 赤い実が一つ  何でしょう?
IMG_7692_0319白い葉、赤い実一つ何?_400

(ピンぼけだったので、もう一度撮影に行くつもり・・・、また来年)

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ これは何??_花 
2021年03月19日 (金) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ


ボケ(木瓜) の花は、見飽きたと思っていたら、

川沿いの遊歩道で、あまりにも白くてきれい!な花を見つけて、思わずパ・チ・リ

IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しいZoom_500

きれいな花には、棘(トゲ)があるので、ご注意。
IMG_7655_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

全部の花がきれいって 珍しい。
IMG_7654_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

IMG_7653_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年03月15日 (月) | 編集 |

バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ の花が きれいです。

数本の木があって、低いところにも咲いています。

DSC_1389_0315バス通りのシデコブシの花_400

DSC_1390_0315バス通りのシデコブシの花_400

高いところにも咲いています。
DSC_1387_0315バス通りのシデコブシ_400

シデコブシの説明
DSC_1391_0315バス通りのシデコブシの説明_400

めも:2021/03/15 SW001SH で撮影


シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 
2021年03月14日 (日) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 「四手辛夷の公園」へ

ユキヤナギ の花が 一気に花盛り!

IMG_7240_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花_400

IMG_7232_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花_400

IMG_7234_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7234_0307シデコブシ公園のユキヤナギの花Zoom_500


レンギョウ の花は、ちらほら咲き始め。

IMG_7249_0307シデコブシ公園のレンギョウの花と葉_400

IMG_7246_0307シデコブシ公園のレンギョウ_400
めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところのレンギョウの花
 ⇒ Myブログ:2019/3/24 レンギョウの花の不思議

 
ユキヤナギ (雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
 
レンギョウ (連翹) モクセイ科 レンギョウ属


 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年03月13日 (土) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 「四手辛夷の公園」 の隅に植えられている草木を観察。

ホトケノザ の花が、集まって咲いています。

花をズームで見てみましょう!
IMG_7256_0307シデコブシ公園のホトケノザの花_400

ホトケノザの特徴は、段々になった葉っぱ。
IMG_7255_0307シデコブシ公園のホトケノザの花CUT_400

IMG_7255_0307シデコブシ公園のホトケノザの花_400

一面に咲いています。 春って感じですね。
IMG_7254_0307シデコブシ公園のホトケノザの花_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule) シソ科オドリコソウ属
一年草あるいは越年草。 花期は3 - 6月。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年03月12日 (金) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 「四手辛夷の公園」 の隅に植えられている草木を観察。

クコ の木のトゲ
前にも見ていたけれど、すっかり忘れていて、新しい発見をした気分。(*^_^*)♪

IMG_7253_0307シデコブシ公園のクコに棘_400

IMG_7252_0307シデコブシ公園のクコ_400

IMG_7250_0307シデコブシ公園のクコ_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
クコ (枸杞) ナス(茄子 なす)科
 中国原産のナス科の落葉低木で、食用や薬用に利用されます。



 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年03月11日 (木) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 白い花を見つけました。 
ビバーナム・ティヌス でしょうか?

IMG_7306_0307ビバーナム・ティヌスの白い花と葉_400

IMG_7308_0307ビバーナム・ティヌスの白い花と葉_400

小さな白い花が集まっている
IMG_7305_0307ビバーナム・ティヌスの白い花_400

濃い緑の葉が茂っています。
IMG_7304_0307近所のビバーナム・ティヌス_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

『ビバーナム・ティヌスは常緑低木。 
3月から4月頃、白い集合花が咲き、秋に光沢のあるコバルトブルーの実がなる。』

1月に別の場所で見た白い花も ビバーナム・ティヌス かもしれないので、もう一度見に行きます。
 ⇒ Myブログ:1/4 白い花はビバーナム・ティヌスでしょうか?

ビバーナム Viburnum レンプクソウ科 ガマズミ属
園芸的には外国産ガマズミ属の樹木を指すのが一般的

ビバーナム・ティヌス (Viburnum tinus)
地中海沿岸地域に分布するビバーナムで、トキワガマズミの和名を持ちます。
葉は常緑で表面に光沢を持ち、長さ5~13㎝、幅2~6㎝の卵形~楕円形です。
花序は径5~10㎝程度の大きさで、蕾はピンク色をしており、花には芳香があります。
樹高2~3m程度に成長します。
多数の園芸品種が作出されており、流通しています。

参考
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
・ ビバーナムの育て方
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 
2021年03月10日 (水) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 S通りのショップの樹木ガーデン。
アカシア・ブルーブッシュ の花が咲きました。

IMG_7316_0307アカシア・ブルーブッシュの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7316_0307アカシア・ブルーブッシュの花CUT_400


丸い花と細長い葉
IMG_7315_0307アカシア・ブルーブッシュの花と葉_400

葉の色が白っぽくて、明るい雰囲気です。
IMG_7315_0307アカシア・ブルーブッシュの花_400

木全体に花が咲いています。
IMG_7314_0307アカシア・ブルーブッシュの花と葉_400

IMG_7314_0307アカシア・ブルーブッシュの花_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


アカシア・コベニー  マメ科アカシア属  学名:Acasia covenyi
別名:ブルーブッシュ

蕾の写真は、こちら ⇒ Myブログ:2/4 アカシア・ブルーブッシュの蕾


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S通り 
2021年03月09日 (火) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ

ツバキ の花がみごと! 3種類の花が咲いています。
IMG_7263_0307椿1本で3色_400

白・真紅・白地に赤い筋模様
よく見ると 1本の木に3種類が咲いているようです、なんと 贅沢な!!

真っ白の花
IMG_7268_0307椿1本で3色_400

真紅の花
IMG_7266_0307椿1本で3色_400

白地に赤い筋模様の花
IMG_7264_0307椿1本で3色_400

IMG_7269_0307椿1本で3色_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ツバキ(椿、海柘榴) またはヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 
2021年03月09日 (火) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


2020/10/22 <== 2021/3/7 ==> 2021/12/28

3/7 「四手辛夷の公園」へ。 
咲いています! コブシ の花

IMG_7223_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7219_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

たくさん咲いています。
IMG_7239_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7220_0307シデコブシ公園のコブシの花の木_400

樹形も美しい。
IMG_7226_0307シデコブシ公園のコブシの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シデコブシ の花が、ユキヤナギの白い花に映えますね。

IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花CUT_400

IMG_7243_0307シデコブシ公園のシデコブシの花_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花Zoom_500

IMG_7228_0307シデコブシ公園のシデコブシの花の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色  場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年03月08日 (月) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


近所ではビワの木をよく見かけます。 
以前のように花を見ても感動しなくなった・・・。o(*'o'*)o

今日は、珍しく ビワ(枇杷) の木を パ・チ・リ。
IMG_7259_0307近所のビワの花と実_400

花は終わりかけ。
IMG_7259_0307近所のビワの花後_400

小さな実になっています。
IMG_7262_0307近所のビワの実Zoom_400

IMG_7258_0307近所のビワの木の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。
 
こちらも見てね
野鳥と木の実ハンドブック 増補改訂版:叶内拓哉 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2021年03月08日 (月) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 アセビ の花をよく見かけるこの頃です。
このアセビは、華やかなピンク色。 
IMG_7300_0307アセビの花ピンク_400

花だけでなく茎もピンク色
IMG_7300_0307アセビの花CUT_400

満開ですね。
IMG_7301_0307アセビの花ピンク_400

通り沿いのマンションの脇の小ぶりな木です。
IMG_7299_0307通り沿いのマンションのアセビの花の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じアセビの写真です。  
2020年3月7日   ⇒ Myブログ:3/7 アセビの花が咲いています
2011年4月10日  ⇒ Myブログ:近所のアセビ

花壇のアセビも見てね。 ⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木 
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2021年03月07日 (日) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 ショッピングセンターに 背の高い トサミズキ

淡いクリーム色が、優しい春の色合いです。
IMG_7283_0307トサミズキの高木に花_400

IMG_7288_0307トサミズキの高木に花_400

IMG_7285_0307イオンのトサミズキの高木に花_400

花が上の方にたくさん咲いています。
(咲いていないと何の木かわからない;; でしょうね)

IMG_7280_0307ショッピングセンターに高木のトサミズキ_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】Corylopsis spicata

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2021年03月07日 (日) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


ショッピングセンターへ行ったら花壇が花盛り。

IMG_7271_0307ショッピングセンターの花壇_400

鮮やかな花が溢れんばかりに咲く花壇。
IMG_7274_0307ビオラとノースポールの花壇_400

三角形の花壇。
IMG_7290_0307ショッピングセンターの花壇三角_400

細長い長方形の花壇
IMG_7272_0307ショッピングセンターの花壇長四角_400

プランターの花もおしゃれです。
IMG_7275_0307ショッピングセンターのプランターの花_400

IMG_7276_0307ショッピングセンターのプランターの花_400

IMG_7279_0307ショッピングセンターの花青_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


2020年12月の花壇 ⇒ Myブログ:12/15 ショッピングセンターの花壇と落ち葉


 Myタグ
2021年03月06日 (土) | 編集 |
バス通りに面したマンションの花壇。

2020/12/21 <== 2021/3/4 ==> 4/6

通るたびに スキミアが咲いていないか眺めていました。

3/4 咲き始めましたよ!
DSC_1358_0304バス通りのマンションの花壇のスキミアの花_400

DSC_1360_0304バス通りのマンションの花壇のスキミアの花_400

盛り上がった花
DSC_1356_0304バス通りのマンションの花壇のスキミアの花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1356_0304スキミアの花Zoom_400

ハボタンもずいぶん伸びました。
DSC_1354_0304バス通りのマンションの花壇_400

ビオラやノースポールもきれいです。
DSC_1362_0304バス通りのマンションの花壇_400

めも:2021/03/04 SW001SH で撮影


スキミアは、日本原産のミカン科ミヤキシキミ属の常緑低木


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2021年03月05日 (金) | 編集 |

団地の花壇に、ツバキ の花が咲いています。

よく見ると 何!! 派手すぎ この花弁。 o(*'o'*)o

調べるとどうやら  紅唐子(ベニカラコ) 、紅卜半(ボクハン)というツバキらしいです。

DSC_1365_0304団地のツバキ、ベニカラコの花Zoom_400

DSC_1366_0304団地のツバキ、ベニカラコの花Zoom_400

DSC_1368_ベニカラコ又は紅卜半(ぼくはん_400

DSC_1367_0304団地のツバキ、ベニカラコ_400

DSC_1363_0304団地のツバキ、ベニカラコ_400

大きな花が まるごと落ちています。(左下)

めも:2021/03/04 SW001SH で撮影

ツバキ ベニカラコ 紅唐子  学名 Camellia japonica ‘Benikarako’ ツバキ科ツバキ属
関西では’日光(ジッコウ)’、中部では’紅卜伴’と呼ばれる

・ Camellia japonica 'Benikarako' ツバキ ベニカラコ 紅唐子 ~ 花と緑の振興センター

それにしても ツバキって品種が多いんですね。
花と緑の振興センターには約460品種、1150本のツバキ・サザンカを展示しています。 → ツバキ・サザンカ一覧

参考
・ 椿「卜伴錦(ぼくはんにしき)」 ~ peaの植物図鑑


 Myタグ 花の色.赤 はじめて!.花 場所_散歩.H団地 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
 → 20150322_S公園 シリーズ

2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



        20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。

 アンズの白い花   オオキバナカタバミ
 カゲツの花       キブシの花      クサボケの赤い花  
 ツバキ 紅白      ツルニチニチソウ
 ハナニラ
 ミツマタの花に蝶      モクレン シンボ
 リナリア(ヒメキンギョソウ)    ローズマリーの花


アンズの白い花
アンズ

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら
リナリア

キブシの花
キブシ

ミツマタの花に蝶が
ミツマタ

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

R0011430かっぱの風景_400

かっぱちゃん またね!
R0011430かっぱの風景_300

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

 2017年3月16日 午後 日比谷公園のまとめ です。

  黄色い花が多いですね。 
 キケマンの花
 クサノオウの花  
 タンポポの花
 ナノハナの花
 ノゲシの花 

 スイセンの花

 チチコグサの仲間の白い花 
 ハコベとナズナとタネツケバナ 

 ホトケノザの花
 ムラサキハナナの花

 ツバキの花
 花壇の花 ビオラ ラベンダー の花 
 

クサノオウ





 
 Myタグ 場所_日比谷公園 
2021年03月01日 (月) | 編集 |
 3月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ 

毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
2021年3月2020年3月2019年3月
2018年3月2017年3月2016年3月2015年3月
2014年3月2013年3月2012年3月2011年3月
2010年3月2009年3月2008年3月2007年3月


2021年 3月の花暦 クリスマスローズ (寒芍薬)

クリスマスローズ(寒芍薬) キンポウゲ科クリスマスローズ属


3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム

3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ