fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年02月26日 (金) | 編集 |
20210204_散歩 シリーズ

2021/3/19 追記
久しぶりに通ると、咲いています。
特徴は、柔らかそうな明るい緑色の葉と、シベの少ない花。  
庭の持ち主に聞いたところ 「ツバキ」 だそうです。

「原種椿ルチエンシス」 または、「カメリア・ルチエンシス(サザンカ)」が似ています。
 ⇒ Myブログ:3/19 ルチエンシス、シベの少ないツバキの花

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/2/26 もう一度見に行ったけれど、蕾のままほとんど変化なし。


めも:2021/02/26 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2/4 散歩道沿いのお宅に植えられた木に、可愛い蕾がついています。

何の花でしょうか? Googleレンズで調べたけれど、全然わかりません・・・。

IMG_6777_0204なんの木の蕾?_400

実もありました。
IMG_6780_0204なんの木の蕾?と実CUT_400

IMG_6780_0204なんの木の蕾?と実_400

IMG_6776_0204なんの木の蕾?_400

来週あたりには、花が咲くかもしれませんね。 楽しみ~。 (*^_^*)♪

めも:2021/02/04 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ これは何??_花 これは何??_葉 これは何??_実 
2021年02月25日 (木) | 編集 |

2/25 M神社の 梅(ウメ) がきれいです。

DSC_1337_0225神社の梅の風景_400

神社の建物の白い壁と朱の柱、そして青空。

DSC_1339_0225神社の梅の風景_400

DSC_1338_0225神社の梅の風景_400

淡いピンクの花

DSC_1340_0225神社の梅の花_400

DSC_1341_0225神社の梅の花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1340_0225神社の梅の花Zoom_400

めも:2021/02/26 SW001SH で撮影

最近はマスクをしているので 花の香を感じることができないのが残念・・・。

前回見たのは、 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 梅(ウメ) 場所_散歩.M神社 
2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 川べりを散歩。 足元に春の野草の花がちらほら。

ヒメオドリコソウの花
IMG_7083_0222ホトケノザの花_400

IMG_7083_0222ホトケノザの花Zoom_400


オオイヌノフグリの花
IMG_7077_0222オオイヌノフグリの花Zoom_400

IMG_7072_0222オオイヌノフグリの花_400

IMG_7102_0222オオイヌノフグリの花_400


タネツケバナの花
IMG_7079_0222タネツケバナの花Zoom_400

IMG_7085_0222タネツケバナの花_400

IMG_7079_0222タネツケバナの花_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。

タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜 
2021年02月23日 (火) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 大きなどんぐりの 殻が たくさん落ちています。
中身は 空っぽ。
IMG_7068_0222クヌギの落ちた実_400

そばには、黄金色の葉をつけた木。 たぶん クヌギ でしょう。
IMG_7070_0222クヌギの茶色の葉_400

枝に 実がついています。

IMG_7090_0222クヌギの実_400

葉は、茶色で落葉していません。 o(*'o'*)o
IMG_7071_0222クヌギの茶色の葉_400

高いところについた葉っぱを観察。
IMG_7071_0222クヌギの茶色の葉Zoom_400

きれいな形の木ですね。
IMG_7069_0222小松川千本桜のクヌギ_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影


クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

これまでの写真も見てね。
 ⇒ Myブログ:コナラとクヌギの色づいた葉 2010年12月
 ⇒ Myブログ:クヌギとコナラの花 2009年04月
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 色づいた葉 
2021年02月23日 (火) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 小松川千本桜 の カワヅザクラ が咲いたよ! 
と教えてもらったので、友人を誘って お花見に! 

いつもは6本のうちの半分だけが見頃ですが、今日は 6本全部が満開です。

IMG_7046_0222カワヅザクラ_400

IMG_7057_0222カワヅザクラ_400

光の加減なのか、木によるのか微妙に花の色の濃さが違います。

IMG_7051_0222カワヅザクラ_400

IMG_7052_0222カワヅザクラの花_400

IMG_7052_0222カワヅザクラの花Zoom_400

青空が透けて見える桜模様の屋根。
IMG_7100_0222桜の屋根とカワヅザクラの風景_400

メジロやヒヨドリ、スズメたちが かわるがわるやってきます。

ヒヨドリさん
IMG_7060_0222カワヅザクラにヒヨドリ_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影



毎年の写真から 小松川千本桜の河津桜 の 見ごろを 探ります。 

2020/03/01 ⇒ Myブログ:3/1 カワヅザクラ満開から葉桜へ:小松川千本桜

2018/03/17 ⇒ Myブログ:3/17 カワヅザクラは満開を過ぎて
2018/02/26 ⇒ Myブログ:2/26 カワヅザクラが咲きました:小松川千本桜

2017年2月26日 ⇒ Myブログ:2017/2/26 葉が出た河津桜と寒緋桜:小松川千本桜
2017年2月20日 ⇒ Myブログ:カワヅザクラを早めに見に行く
2016年3月3日 ⇒ Myブログ:3/3 カワヅザクラ:小松川千本桜
2015年3月13日 ⇒ Myブログ:カワヅザクラ(河津桜)が満開
2014年3月7日 ⇒ Myブログ:3/7 カワヅザクラ満開、小雪が
2014年2月27日 ⇒ Myブログ:2/27 カワヅザクラが咲き始め:小松川千本桜
2012年4月10日 ⇒ Myブログ:カワヅザクラ、花は終わり:小松川千本桜
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2021年02月22日 (月) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 公園の トサミズキ に花が咲き始めました。

IMG_7106_0222S公園北のトサミズキが咲き始め_400

花を見上げて!
IMG_7105_0222S公園北のトサミズキの花Zoom_400

小さな蕾がついています。
IMG_7107_0222S公園北のトサミズキが咲き始め_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2021年02月22日 (月) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ

2/22 小松川千本桜 の カワヅザクラを見にいきました。
 ⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜

そばには数本の カンヒザクラ

てっきり もう咲いていると思ったけれど・・・、まだ蕾。

一番咲いているのが このカンヒザクラの木です。

IMG_7087_02221小松川千本桜のカンヒザクラは蕾_400

花の色が まだ薄いですね。
IMG_7088_02221小松川千本桜のカンヒザクラは蕾_400

IMG_7088_02221小松川千本桜のカンヒザクラの蕾_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7088_02221小松川千本桜のカンヒザクラの花_400

来週にでも また見に行きます。
IMG_7081_02221小松川千本桜のカンヒザクラは蕾_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2020年)の様子です。
 ⇒ Myブログ:3/1 カンヒザクラの緋色の花
 
寒緋桜 (カンヒザクラ)  Prunus campanulata
花は小輪、一重咲きで濃紅紫色。開花期は3月中旬。
中国から台湾に自生している桜で台湾緋桜、緋寒桜とも呼ばれています。
花は釣鐘状の形となり花色と併せ独特の雰囲気をもつ桜です。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 
2021年02月12日 (金) | 編集 |

2021/2/12 近所のマンションの カワヅザクラ が、もう咲き始めましたよ。

DSC_1333_0212カワヅザクラ咲き始め_400

DSC_1332_0212カワヅザクラ咲き始め_400

DSC_1330_0212カワヅザクラ咲き始め_400

めも:2021/02/12 SW001SH で撮影

同じカワヅザクラ、これまでの開花
2020年2月3日 ⇒ Myブログ:2/3 早くもカワヅザクラが咲いた
2019年3月3日 ⇒ Myブログ:近所のカワヅザクラ満開 
2018年2月15日 ⇒ Myブログ:2/15 早めに咲いた?カワヅザクラ
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 

 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.CMマンション通り 
2021年02月09日 (火) | 編集 |
久しぶりに通った裏通り。
たくさんの植物を植えたお庭に ひときわ目を引く赤い花。
思わず パ・チ・リ

帰宅後 Googleレンズで 調べたら、「Cestrum fasciculatum」
更に調べると、ベニチョウジ (Cestrum elegans) が似ています。

真っ赤な花は、細長い花が集まって丸い形を作っています。
DSC_1327_0209ベニチョウジの花_400

DSC_1326_0209ベニチョウジの花_400

花をズームで見てみましょう!

花は紅紫色で筒形、先端が5裂する。
DSC_1327_0209ベニチョウジの花Zoom_400

葉もチェック!
DSC_1328_0209ベニチョウジの葉_400

DSC_1325_0209ベニチョウジの花_400

めも:2021/02/09 SW001SH で撮影

 
・ ベニチョウジ べにちょうじ (紅丁字) ナス科 キチョウジ属 学名:Cestrum elegans ケストルム・エレガンス
    別名: ベニバナヤコウカ (紅花夜香花)

・ ケストルム・ファスキクラツム Cestrum fasciculatum ナス科、キチョウジ(ケストルム)属

参考
・ ケストルム・ファスキクラツム と ベニチョウジ ~ 園芸手帳
・ ケストルム・ファスキクラツム ~ 熱帯の植物
・ ケストルム・ニューエリー (ケストルム・ファスキクラツムの園芸種) ~ 花図鑑
 
・ ベニチョウジ - 紅丁字 - 東京花景色


 Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 メモ.紛らわしい 
2021年02月05日 (金) | 編集 |
20210204_散歩 シリーズ


大きな鉢に植えられた白っぽい葉の木は、アカシア・コベニー

鉢についている名札は、「アカシア・ブルーブッシュ 」です。
IMG_6789_0204アカシア・ブルーブッシュ_400

小さな黄色いつぶつぶは、花の蕾。
IMG_6787_0204アカシア・ブルーブッシュの蕾_400

IMG_6788_0204アカシア・ブルーブッシュの蕾_400

IMG_6790_0204アカシア・ブルーブッシュ_400


アカシア・ブルーブッシュの名札がついていたので ラッキーです。
IMG_6785_0204アカシア・ブルーブッシュの名札と葉_400

「Acasia covenyi」 の 文字と 花の写真も! (*^_^*)♪
IMG_6785_0204アカシア・ブルーブッシュの名札の花_400


この次は、本物の花の写真が撮れるでしょう。

めも:2021/02/04 PowerShot SX730 HS で撮影


アカシア・コベニー  マメ科アカシア属  学名:Acasia covenyi
別名:ブルーブッシュ

 ⇒ Myブログ:アカシア
 
参考
・ ブルーブッシュと呼ばれるアカシア・コベニーの育て方。シルバーブルーの細長い葉がオシャレです。
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 
2021年02月04日 (木) | 編集 |
20210204_散歩 シリーズ


樹木散歩していたら、珍しいものめっけ!

ミノムシ~~。 久しぶりで見ました。
IMG_6771_0204ミノムシの風景_400

IMG_6773_0204ミノムシの風景_400

IMG_6773_0204ミノムシ_400

めも:2021/02/04 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 虫.蛾 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年02月01日 (月) | 編集 |
 2月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ 

毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
2021年2月2020年2月2019年2月
2018年2月2017年2月2016年2月2015年2月
2014年2月2013年2月2012年2月2011年2月
2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月


2021年 2月の花暦 スイセン (水仙)

スイセン(水仙)  ヒガンバナ科スイセン属


2月は節分・立春、バレンタインデー
寒い日が続いていますが、2月は、節分に 立春、そして バレンタインデー うきうきしますね。
今月のテーマ ~ 手作りバレンタイン

お雛様の飾り 募集中! 詳細は ⇒ Myお絵かきブログ:おひなさま

2/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。

Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ