fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年01月20日 (水) | 編集 |

大きな センダン(栴檀) の木。

見上げると 上の方にたくさん実がなっています。
IMG_6700_0120センダンの実_400

ヒヨドリが食べに来ました。(写真は撮れなかった)
IMG_6707_0120センダンの実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6697_0120センダンの実Zoom_400

地面に落ちた実を集めました。
IMG_6702_0120センダンの実拾って並べる_400

見上げる幹
IMG_6704_0120センダンの木_400

枝ぶりがいいですね。
IMG_6698_0120センダンの木の風景_400

めも:2021/01/20 PowerShot SX730 HS で撮影


 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 


 Myタグ 実.白 有毒 場所_散歩.KN川原 
2021年01月16日 (土) | 編集 |
いつもの遊歩道。
ハナカイドウ は、どんな状態かしら。

遠目には、枝だけ。
IMG_6605_0116ハナカイドウ_400

近づくと、まだ実が残っています。
IMG_6610_0116ハナカイドウの実が残っている_400

種が入っているのかしら?
IMG_6609_0116ハナカイドウの実が残っている_400

ほとんどの葉は落ちたけれど、ここだけ残っています。
IMG_6611_0116ハナカイドウの葉_400

めも:2021/01/16 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
 
参考
・ ハナカイドウの種をまいたら発芽したよ!
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年01月14日 (木) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

実がなった高い木があります。
サルスベリ です。

IMG_6416_0108サルスベリの実_400

実は割れています。
IMG_6415_0108サルスベリの実_400

種が入っているのかどうかは、よくわからない。
IMG_6417_0108サルスベリの実Zoom_400

IMG_6414_0108サルスベリの実の風景_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色 
2021年01月13日 (水) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

散歩をしていると、いろんな木々の冬芽(花芽)を見かけます。
これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。

サンシュユ のようです。

IMG_6440_0108サンシュユの木_400

花芽
IMG_6441_0108サンシュユの花芽_400

葉と花芽
IMG_6441_0108サンシュユの葉と花芽_400

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。
IMG_6444_0108サンシュユの花芽と枯れた実_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ

これまでのサンシュユの花や実の写真です。 ⇒ Myブログ:サンシュユ

参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ/さんしゅゆ/山茱萸
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 冬芽 花芽 
2021年01月12日 (火) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ


川沿いの遊歩道:2019/4/28 <== 2021/1/8 ==> 2021/9/8

ハナズオウ が数本あります。

すっかり落葉したハナズオウ。 わずかに実が残っています。
IMG_6399_0108ハナズオウの落葉した木_400

ハナズオウの実
IMG_6400_0108ハナズオウの実_400

別お場所には、葉がついた木もあります。
IMG_6362_0108ハナズオウの葉_400

冬芽です。 これまで注意してみたことがなかった・・・。
IMG_6403_0108ハナズオウ冬芽_400

花が咲くときの情景が目に浮かびます。
IMG_6403_0108ハナズオウ冬芽Zoom_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
 ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
 


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 冬芽 花芽 新芽 
2021年01月11日 (月) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

遊歩道には、モッコク がたくさん植えられています。

モッコクに蕾がついていますよ。 咲くのは、5~7月頃。
IMG_6380_0108モッコクの蕾_400

IMG_6430_0108モッコクの蕾_400


でも、 早々と咲いている花を見つけました。
IMG_6424_0108モッコクの花_400

IMG_6425_0108モッコクの花を見上げる_400


実も残っています。
IMG_6384_0108モッコクの実_400

IMG_6423_0108モッコクの木_400

モッコクは、「庭木の王」
IMG_6379_0108モッコクの木_300

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影


モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera) 常緑高木。
モッコク科モッコク属 または ツバキ科・モッコク属 (サカキ科/モッコク科)

江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
花期 5~7月

参考
・ モッコク(木斛)の花言葉と育て方!剪定の時期と方法は?
・ モッコク(木斛) ~ 松江の花図鑑



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年01月10日 (日) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ


遊歩道に植えられたドウダンツツジ、真四角に剪定されているところが多いのですが、
ここは、なんだか自由な雰囲気。

別の植物かと思ったぐらいですが、葉っぱを見れば、ドウダンツツジでしょう。

真っ赤な ドウダンツツジ

IMG_6421_0108ドウダンツツジの紅葉CUT_400

IMG_6421_0108ドウダンツツジの紅葉_400

IMG_6418_0108ドウダンツツジの紅葉_400

IMG_6420_0108ドウダンツツジの紅葉_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影


ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 
2021年01月09日 (土) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

遊歩道を歩くと、びっくりするくらい鮮やかなピンクの実がなっています。

何箇所にも別れて並んで植えられた マユミ

その中でもこの木の実が一番キレイ。
IMG_6356_0108マユミの実の風景_400

実の中の種は、ほとんど取れてしまっています。
IMG_6357_0108マユミの実きれいなピンク_400

これは、紅葉した葉がついています。
IMG_6406_0108マユミの紅葉と実_400

種が残っているのを見つけました。下から見上げてパ・チ・リ

IMG_6413_0108マユミの実に種_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影


前回ここで見たマユミの実は、8月に既に赤くなっていた!
 ⇒ Myブログ:8/14 マユミの実がもう赤い!

マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 

 Myタグ 実.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年01月08日 (金) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

遊歩道には、ロウバイ がたくさん植えられています。
早春に咲く花の代表、そろそろ花時じゃないかと、見に行きました。

蕾がたくさんついていますよ。
IMG_6390_0108ロウバイの蕾_400

IMG_6367_0108ロウバイの蕾と黄葉_400

花が咲いています! 中心が赤いロウバイの花。
IMG_6344_0108ロウバイの花_400

香りがするそうですが、マスクじゃ・・・。o(*'o'*)o

IMG_6342_0108ロウバイの花Zoom_400

こっちは、中心も同じ黄色のソシンロウバイの花。
IMG_6395_0108ソシンロウバイの花_400

IMG_6439_0108ソシンロウバイの花_400

なんだか 樹形に風格がありますね。
IMG_6340_0108ロウバイの木に蕾、葉はない_400

全部落葉した木もあれば、葉がついた木もあるんですね。

緑と黄色の葉がついています。
IMG_6389_0108ロウバイの木と葉_400

名札があれば、安心。
IMG_6388_0108ロウバイの葉と名札_400

黄葉も鮮やか。
IMG_6364_0108ロウバイの黄葉_400

おや、変なものが o(*'o'*)o  これは、ロウバイの実です。
IMG_6392_0108ロウバイの実_400

こっちは、レース模様になっています。
IMG_6398_0108ロウバイの実と蕾_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕)  Chimonanthus praecox
 ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
 ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。

参考
・ ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)🌼の違いは?
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年01月05日 (火) | 編集 |

H団地の ナンテン(南天)。  赤い実がたくさんなっています。 

このナンテンの実には、昨年12月には 袋がかけられていました。
たぶん、野鳥に食べられないようにでしょう。
おかげで、実は殆ど残っているようですね。

DSC_1280_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1279_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1281_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

めも:2021/01/05 SW001SH で撮影

2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 
 
 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H団地 野鳥 
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ

今年はじめての 植物散歩。
見上げる青空にポッ~と浮かぶ奇妙なもの。 (*^_^*)♪

フヨウ(芙蓉) の実です。

IMG_6312_0104フヨウの実_400

ズームで見てみましょう! 細かい種が入っています。 綿毛も魅力的。
IMG_6311_0104フヨウの実Zoom_500

道路に面したお庭のフヨウ。 緑の葉が残っています。

IMG_6315_0104フヨウの葉と実の風景_400

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影

 
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。


 Myタグ
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ

今年はじめての 植物散歩。

これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

IMG_6317_0104ビバーナム・ティヌスに時期外れの花?_400

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。

花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。
IMG_6318_0104ビバーナム・ティヌスに時期外れの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6319_0104ビバーナム・ティヌスに時期外れの花Zoom_500

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

IMG_6322_0104ビバーナム・ティヌスと周りの木々_400

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ ビバーナムの育て方
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
 
日本等に自生するガマズミの仲間。日本に自生するガマズミは落葉するが、ビバーナム・ティヌスは常緑低木。
3月から4月頃、白い集合花が咲く。


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花 
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ

今年はじめての 植物散歩。 近所をのんびり歩きます。

アロエ の花 が咲いていますよ。

IMG_6307_0104アロエの花_400

キダチアロエです。 花を見上げてみましょう。
IMG_6308_0104アロエの花を見上げる_400

インパクトのある 美しい花です。
IMG_6309_0104アロエの花_500

一つ一つの花もきれいです。
IMG_6310_0104アロエの花Zoom_500

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影


アロエは、アロエはツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。
薬用になる植物としてよく知られるキダチアロエや、食用とされるアロエ・ベラに代表される多肉植物です。

キダチアロエ 学名:Aloe arborescens
 古くから栽培されている丈夫な種類。暖地で地植えされている株は大きく群生し、真冬に一斉に花を咲かせる。


 Myタグ 花の色.橙色 
2021年01月02日 (土) | 編集 |
☆ 丑年(ウシ)にちなむ植物を探してみましょう! 

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

すぐに思いつくのは、ウシハコベ です。 

ハコベをみても、それ以上細かい区別はつきませんが、とりあえず・・・ 
 ⇒ Myブログ:2010/3/16 ハコベ
ハコベ

ミゾソバ (別名 ウシノヒタイ)  ⇒ Myブログ:ミゾソバ
こんな名前があるなんて、モウ♪ ちっとも知らなかった。 o(*'o'*)o

2013年10月30日 ミゾソバ

マツブサ(英名 ウシブドウ)
マツブサそのものじゃないけれど、マツブサ科なら 見たことがあります。  ⇒ Myブログ: マツブサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウシノケグサ (牛の毛草) の仲間 (学名:Festuca) (イネ科ウシノケグサ属) <== よく見ているかもしれない。
* 一般的には青緑色か青灰色の葉を鑑賞するために栽培される。
 多くは芝生や牧草として用いられる。ロックガーデンや花壇、鉢植え用にも利用される。

参考 ウシノケグサ属 - Wikipedia

ポット苗が売られていました。 「フェスツカ グラウカ」  別名:ウシノケグサ 、銀針草 、シルバーグラス フェスク
欧米では定番として古くから使われている人気の高い植物です。
花壇の彩りとしてちょっと植えてみたり、寄せ植えをしても良い雰囲気になります。
シャープな姿はお庭に自然な雰囲気を出します。
初夏に穂状の花を咲かせます。

花壇やベランダの寄せ植えにどうぞ! → フェスク Amazon ウシノケグサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その他 
ウシタキソウ 、 ウシクサ 、 ウシノシッペイ
カマツカ (別名 ウシコロシ) 、 クロソヨゴ(別名ウシカバ) 、 
シャク (英名 Cow Parsley) 、 コケモモ(英名 Cowberry)
 などがあります。 
牛は身近な家畜だったので 名前にちなんだ植物があるのでしょう。

参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
2.ウシ(牛)の付く花《10組12種》
 牛のように大きいという意味で使われている。
● 草本《7組9種》
○ ウシタキソウ/牛滝草(アカバナ科)
○ ウシハコベ/牛繁縷(ナデシコ科)ハコベに比べ全体に大きいことを牛に例えたもの。
○ ウシノヒタイ/牛の額(タデ科)葉の形が牛の顔を思わせることによる。 ミゾソバの別名。
○ ウシクグ/牛莎草(カヤツリグサ科)
○ ウシクサ/牛草(イネ科)
○ ウシノシッペイ/牛の竹篦(イネ科)牛追いの鞭に似ているため。
○ ヒロハウシノケグサ/広葉牛の毛草(イネ科)牧草や緑化用に輸入。
他にオニウシノケグサ/鬼牛の毛草、オオウシノケグサ/大牛の毛草。

● 木本《3組3種》
○ ウシブドウ/牛葡萄=マツブサ(マツブサ科)
○ ウシゴロシ/牛殺し=カマツカ(バラ科)ウシの鼻輪に使ったことから
○ ウシカバ/牛樺?=クロソヨゴ(モチノキ科)

・ 干支(ウシ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 

 Myタグ
2021年01月01日 (金) | 編集 |
あけましておめでとうございます。

2021年 (令和3年) 丑年 今年もどうぞよろしく! 

2021丑年年賀状

 安心して暮らせる日々が、早く戻ってきますように~~ 

ときには、のんびりブログに お付き合いください!

ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
 ⇒ Myブログ:新年のごあいさつ

メインブログもどうぞ! 
⇒ 謹賀新年 2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 1月には、どんな花に会えるかしら? 

 このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ 

毎年の1月の記事を見てみましょう!
2021年1月2020年1月2019年1月
2018年1月2017年1月2016年1月2015年1月
2014年1月2013年1月2012年1月2011年1月
2010年1月2009年1月2008年1月2007年1月


2021年 1月の花暦 ツワブキ (石蕗)

ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

1月です! 今月のテーマ ~ 年賀状と住所録の整理

1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月

⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ イラスト