fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年12月30日 (水) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ


H団地の花壇には、 キク(菊) がたくさん咲いています。

鮮やかなピンクに中心が黄色の花
IMG_6201_1225団地のキクピンクに黄色_500

IMG_6189_1225団地のキク赤紫CUT_400

IMG_6189_1225団地のキク赤紫_400

優しいグラデーション
IMG_6240_1225団地のキク黄とピンク_400

キクといえば やはり 黄色!
IMG_6238_1225団地のキク黄_400

IMG_6236_1225団地のキク黄_400

淡いピンクの花もステキ。
IMG_6229_1225団地のキク薄いピンク_500

白と黄色の花
IMG_6227_1225団地のキク黄Zoom_400

IMG_6194_1225団地のキク黄_400

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
花壇やベランダの キク(菊) の花は、こちら。
 ⇒ キク(菊) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キク(菊) 【学名:Chrysanthemum morifolium】 キク科キク属
別名: イエギク

参考 
・ 知りたい! キクの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方
・ キク - Wikipedia
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2020年12月29日 (火) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ


H団地の花壇を眺めていたら、珍しい花があります。
フウセントウワタ の 花です。

季節外れじゃないですかぁ。 (*^_^*)♪

IMG_6193_1225団地のフウセントウワタ_300

IMG_6190_1225団地のフウセントウワタの花_400

IMG_6192_1225団地のフウセントウワタの花_400

実を探したけど、有りませんでした。 残念。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.H団地 
2020年12月28日 (月) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ


12/25 H団地の花壇には、色とりどりの花が咲いています。

黄色のスイセンがはっと目を引きます。

IMG_6212_1225団地のスイセン黄色の花_400

IMG_6212_1225団地のスイセン黄色い花Zoom_400

IMG_6211_1225団地のスイセン黄色_300

IMG_6209_1225団地の花壇のスイセン黄色_400

色とりどりの花が咲く花壇
IMG_6209_1225団地の花壇_400


やっぱり好きなのは、スイセン (ニホンスイセン)

IMG_6224_1225団地のスイセン_300

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

スイセン (水仙) 学名 Narcissus    ヒガンバナ科 スイセン属
英名 Daffodil 

キスイセン (黄水仙)  Narcissus   ヒガンバナ科 スイセン属
ニホンスイセン Narcissus ヒガンバナ科 スイセン属


 

 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2020年12月27日 (日) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

H団地 の花壇は、カラフル。

存在感のある鉢植え。 紅葉した葉と ガーデンシクラメン

オタフクナンテン だと思います。
(セイヨウイワナンテンと思っていたけれど違うみたい)

IMG_6219_1225団地の花壇セイヨウイワナンテン_400

ガーデンシクラメン
IMG_6221_1225団地のガーデンシクラメン_400


マーガレットの花
IMG_6216_1225団地のマーガレットの花Zoom_400

IMG_6216_1225団地のマーガレットの花3つ_400

IMG_6217_1225団地のマーガレット_400

ウインターコスモスの花
IMG_6226_1225団地のウインターコスモスの花_400

ナデシコの花
IMG_6222_1225団地のナデシコの花_400

IMG_6222_1225団地のナデシコ_400


ナスタチウムの花
IMG_6197_1225団地のナスタチウムの花_400

IMG_6197_1225団地のナスタチウム_400

ずらりと並んだ鉢。
IMG_6234_1225団地の花壇の風景_40

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オタフクナンテン (お多福南天) 学名:Nandina domestica メギ科 ナンテン属 常緑低木 紅葉(冬)
別名:ゴシキナンテン(五色南天)
大きさ:背丈20~50cm、横幅30~50cm、小葉4~8cm前後(葉は互生)
「ナンテン(南天)」の改良品種
冬になり寒くなるにつれて赤や黄色、橙色など様々な色に変化します。
普通のナンテンに比べ花は咲きにくく、実も成りにくいです

参考 
・ オタフクナンテン 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 冬の紅葉を楽しもう!常緑でローメンテナンスなオタフクナンテン


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2020年12月26日 (土) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

H団地の花壇には、色んな花が咲いています。
IMG_6234_1225団地の花壇の風景_40

これは、ネメシア

IMG_6214_1225ネメシアの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6214_1225ネメシアの花Zoom_400

葉もチェック!
IMG_6213_1225ネメシアの葉_400


こっちは、キンギョソウ

IMG_6234_1225団地の花壇キンギョソウ_400

真っ赤な花のキンギョソウ
IMG_6223_1225団地のキンギョソウ赤_400

IMG_6223_1225団地のキンギョソウ赤CUT_400

黄色の花のキンギョソウ
IMG_6220_1225団地のキンギョソウ黄_400

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ  場所_散歩.H団地 
2020年12月26日 (土) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

草紅葉(くさもみじ) という言葉を知ってから、
身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪

H団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

IMG_6204_1225ヒメツルソバ草紅葉_400

花も咲いています。

IMG_6206_1225ヒメツルソバ草紅葉_400

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』  なるほど (*^_^*)♪

IMG_6206_1225ヒメツルソバの花_400

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!
IMG_6205_1225ヒメツルソバ花_400

IMG_6208_1225ヒメツルソバ草紅葉_400

こっち側は、花が満開で葉は緑色です。
IMG_6207_1225ヒメツルソバの花満開_400

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) (Persicaria capitata) タデ科イヌタデ属
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。


 Myタグ 花の色.桃色 色づいた葉 場所_散歩.H団地 
2020年12月25日 (金) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

H団地の花壇の隅で、珍しい花を見つけました
周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。

Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

IMG_6232_1225団地のカランコエ フェドチェンコイの花_300

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。

これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

IMG_6233_1225団地のカランコエ フェドチェンコイの花_400

葉っぱは、これです。
IMG_6231_1225団地のカランコエ フェドチェンコイの葉_400

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ブリオフィルム・フェドチェンコイ ベンケイソウ科 セイロンベンケイ属 または、カランコエ属
学名は Bryophyllum fedtschenkoi (Kalanchoe laxiflora) カランコエ・ラクシフローラ

別名:コチョウノマイ  胡蝶の舞、胡蝶の舞錦
マダガスカル原産で、観賞用に栽培される多肉の多年草。 花期は1-4月。
 
参考 
・ 「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 ブリオフィルム・フェドチェンコイ
・ NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地 
2020年12月24日 (木) | 編集 |
メリー クリスマス

 毎年恒例の X'masツリーを飾りました! (Gifアニメーション) 

皆さんを守りたいと  アマビエサンタさんの登場です!

今年は、おうちで楽しいクリスマスをお過ごしください!

Gifアニメーション


X’masツリーの 静止画もどうぞ!

2020静止画

詳細は、こちら をご覧くださいね。 Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ メリークリスマス 2020:ツリー飾りました!
 
こちらも見てね
 ⇒ クリスマスツリーを飾ろう:2020 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2006年からこれまでのツリーは こちらでまとめて 見てください!
 ⇒ これまでのツリーの飾りつけと出来上がり ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


マンションに、イルミネーションを飾りました。
12/13 イルミネーションを飾りました:2020 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

壁面 ソリ

中庭 花壇

めも:2020/12/13 PowerShot SX730 HS で撮影

キーワード :ツリーの飾り

 

 Myタグ イラスト 
2020年12月23日 (水) | 編集 |
 
2020/1/27 <== 2020/12/21 ==> 2021/3/4

散歩道のバス通りに面した花壇がリニューアルしました。

赤い小さな蕾はなんだっけ。(*^_^*)♪  スキミアの名札がありました。

咲いたらまた雰囲気が変わるでしょうね。
DSC_1263_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

真っ赤な葉は、たぶん セイヨウイワナンテン
DSC_1264_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

ハボタン、ノースポール、パンジー
DSC_1265_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

めも:2020/12/21 SW001SH で撮影


スキミアは、日本原産のミカン科ミヤキシキミ属の常緑低木です。
別名を ミヤマシキミ と言いますが、シキミ(Illicium anisatum)の仲間ではありません。

参考 スキミア|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集

こちらも見てね。
 ⇒ スキミア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2020年12月21日 (月) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


カリンの実をいろんな所で見かけます。

M神社の カリンの実は、上の方、葉の間に隠れています。

DSC_1228_1217M神社のカリンの実_400

DSC_1230_1217M神社のカリンの実_400

DSC_1230_1217M神社のカリンの実CUT_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 
カリンの実はジャムにできるというので、別のところでもらってきたのですが、
いつまで待っても熟さず・・・甘い香りも漂わなくって。 ( T o T; ) がっかり。

11/5 柿(カキ) と カリンの実。 柿も 渋柿のようで・・・。
IMG_5506_1105もらったカリンと柿の実_400

11/1 皮に傷をつけて、香りを引き出そうとしたが・・・。結局効果なし。
R0019756_1101夜-柿とカリン、ひまわりの花飾り_400


去年(2019/10/19)には、イベントで、カリンの実を買ってきました。
11/30の日記に、『いつまでたっても全然香りがしない。・・・』 と書いています。残念。

DSC_9078_1019に木場公園で買った大きなカリンの実、枝葉付_400

DSC_9081_1019に木場公園で買った大きなカリンの実、枝葉付_400


カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.M神社 
2020年12月20日 (日) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


12/17 M神社を通り抜けながら、樹木観察です。

アオキ の実がいい色になってます。

DSC_1231_1217M神社のアオキの実_400

DSC_1232_1217M神社のアオキの実_400

DSC_1233_1217M神社のアオキの実_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.M神社 
2020年12月19日 (土) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


12/17 M神社の 梅(ウメ) の葉がきれいに色づいています。
毎年ここを通るのに、余り気づいていなかった・・・。

梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)と言うんですね。 (赤と黄色の微妙な色合い)

DSC_1234_1217 M神社の梅紅葉(ウメモミジ)_400

神社に梅紅葉 お似合いです。

DSC_1236_1217 M神社の梅紅葉(ウメモミジ)_400


ドウダンツツジ
 の紅葉も、あちこちで見ましたが、もう散ったり色あせたり。

H団地 のは、まだきれい! 燃えるようです。
DSC_1237_1217近所のドウダンツツジが真っ赤_400

DSC_1238_1217近所のドウダンツツジが真っ赤_400

DSC_1238_1217近所のドウダンツツジが真っ赤Zoom_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.M神社 場所_散歩.H団地 
2020年12月18日 (金) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


近所の垣根の 郁子と 木通の間に植えられているのは、
ウキツリボク アブチロン チロリアンランプ

DSC_1224_1217近所のウクツリボクの花_400

DSC_1225_1217近所のウクツリボクの花_400

DSC_1225_1217近所のウクツリボク_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影


4月にも 花が咲いていました。 ⇒ Myブログ:4/19 ウキツリボク

ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。


 Myタグ 花の色.赤 
2020年12月17日 (木) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ

M神社近くの垣根の ムベ 

たくさんなっていた実は すっかり萎びて・・・。
(きれいなころには撮影しそびれました)

DSC_1220_1217近所のムベの実_400

こっちのは、茶色で固い実になっています。
DSC_1223_1217近所のムベの実_400

常緑の葉は、元気そう!
DSC_1221_1217近所のムベ_400

触った途端にポロッと採れた実を、カットしました。

真っ黒の種がいっぱい。 食べられそうな部分はありません・・・。

R0020253_1217ムベの実をカット_400

R0020257_1217ムベの実をカット_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ムベと同じ垣根には、 アケビ も植えられています。

春に花が咲いていたので、花後もずっと観察してきましたが、
実は確認できませんでした。

落葉性なのに、まだ緑の葉が茂っています。
DSC_1227_1217近所のアケビの葉_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影

 
アケビの花の頃の写真です。
 ⇒ Myブログ:4/19 アケビの花
  アケビの花

アケビ (木通、通草、山女、丁翁) (学名: Akebia quinata) アケビ科 / アケビ属 蔓性落葉低木

ムベの花と実
 ⇒ Myブログ:4/19 ムベの花がたくさん咲く庭
ムベの花

美味しかった! ⇒ 2019年12月1日 ムベの実、食べたよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

ムベ (郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
花には雌雄がある。
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.M神社 
2020年12月16日 (水) | 編集 |

ショッピングセンターの花壇が、カラフルでステキ。

長方形の花壇
花の周りを落ち葉が取り囲んでいます。

DSC_1217_1215ショッピングモールの花壇_400

三角形の花壇
DSC_1214_1215ショッピングモールの花壇_400

DSC_1214_1215ショッピングモールの花壇三角形_400

ノースポールとビオラ
葉っぱの緑が インパクトありますね
DSC_1217-_1215ショッピングモールの花壇ノースポールとビオラ_400

色とりどりのビオラ
DSC_1215_1215ショッピングモールの花壇_400

周りには モミジの落ち葉が! どっちが主役?? (*^_^*)♪
DSC_1215_1215ショッピングモールの花壇とモミジの落ち葉_400

めも:2020/12/15 SW001SH で撮影

 
2021年3月の花壇の様子です。 ⇒ Myブログ:3/7 花壇の花とプランターの花
 

 Myタグ 落ちた実や花・葉 
2020年12月15日 (火) | 編集 |

おしゃれなコンテナガーデンを見つけました。

DSC_1208_1215コンテナガーデン_400

フランネルフラワー、 シネラリア (サイネリア)、ガーデンシクラメン、ビオラ

DSC_1210_1215コンテナガーデン_400

特徴のある葉っぱ、シネラリア (サイネリア)
DSC_1210_1215コンテナガーデンのサイネリア(シネラリア)の花と葉_400

ショッキングピンクの花にカメラもびっくり。
DSC_1212_1215コンテナガーデンのサイネリア(シネラリア)の花と葉_400


フランネルフラワーの白い花
DSC_1213_1215コンテナガーデンのフランネルフラワー_400

DSC_1213_1215コンテナガーデンのフェンネルフラワーの花と葉_400

Myガーデンにも植えてみたい!

めも:2020/12/15 SW001SH で撮影

 
フランネルフラワー Actinotus helianthi セリ科アクチノータス属の多年草植物

そういえば フランネルフラワーは2009~2011年には、マンションの花壇に植えられていました。
 ⇒ フランネルフラワー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

シネラリア (サイネリア) 学名 Pericallis × hybridus キク科ペリカリス属
別名:フウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
 
こちらもみてね ⇒ サイネリア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2020年12月13日 (日) | 編集 |

桜並木を通り抜けたその先に、紅葉した木があります。
足元には、赤や黄色の落ち葉。

この形は! トウカエデでしょう!

DSC_1170_1213トウカエデの赤と黄色の落ち葉_400

見上げると、赤や黄色に色づいています。 
DSC_1174_1213トウカエデの黄葉した葉_400

木の幹の剥げかかった様子に特徴があります。
DSC_1172_1213トウカエデの幹と黄葉_400

よく見ると、そこは トウカエデ並木です。
DSC_1175_1213トウカエデの並木_400

今までトウカエデとは気づかなかった・・・。
めも:2020/12/13 SW001SH で撮影


拾ってきた落ち葉。
IMG_6151_1213トウカエデの落ち葉_400
めも:2020/12/13 PowerShot SX730 HS で撮影


トウカエデ (唐楓 ) 学名 Acer buergerianum カエデ科カエデ属 (落葉高木)
別名 三角楓(サンカクカエデ)

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トウカエデ
・ トウカエデ 樹木図鑑
 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年12月08日 (火) | 編集 |

中庭の シナマンサク の木が ゴールドに輝いています。


緑から黄色へ変化する葉と すでに茶色になって縮んだ葉


足元の落ち葉、並べてみました。 (*^_^*)♪


めも:2020/12/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
マンションのシナマンサクの写真、こちらもみてね。
 ⇒ シナマンサク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)


 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。

でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

 ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。

◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008


落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々




どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪



イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々




ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季



秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ



拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景


秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景



カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち
Gifアニメ

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう




めも:Goo画像のhttps修正済

 
 Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年12月05日 (土) | 編集 |

夕方の散歩道、モミジ(紅葉) がきれいに色づいています。

というか~ 赤すぎるモミジは、ゴージャス!!
DSC_1134_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

DSC_1135_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

地面は意外と地味な色合いですよ。 モミジはどこへ~~~。
DSC_1136_1205 赤すぎるモミジ、地面は意外な色合い_400

この木の下は、真っ赤ですね。
DSC_1138_1205 赤すぎるモミジ、地面も真っ赤_400

去年は余り色が冴えなかったこの公園のモミジ、
今年は美しいです!

DSC_1141_1205 今年はモミジがきれい_400

赤、橙、黄、緑色のグラデーションが、得も言われぬ綾錦。
DSC_1139_1205 今年はモミジがきれい_400

駅のロータリーのシンボル。 3本のメタセコイアは、ゴールド!
DSC_1144_1205 ロータリー3本のメタセコイア_400

めも:2020/12/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.ロータリー 
2020年12月01日 (火) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ

毎年の12月の記事を見てみましょう!
→ 2020年12月2019年12月
→ 2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
→ 2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
→ 2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月


2020年 12月の花暦 ビオラ




12月です! 今月のテーマ ~ オリジナルの年賀状を 作りましょう!
12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ