2020年11月23日 (月) | 編集 |
色とりどり、形も様々な落ち葉。
つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

めも:2020/11/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

めも:2020/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

めも:2020/11/23 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 場所_散歩.KK広場
2020年11月22日 (日) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
OJK公園 で、百合(ユリ) の実をみつけました。
これまでは、花が終わったユリには、注目したことがなかった。
今日は、なにげにパ・チ・リ。

実は熟すとわれて 中には種がいっぱい入っているらしい。
次に来たら ぜひみてみよう。

フヨウとブラシノキの間の下の方にユリがあります。

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ユリ(百合) 学名:Lilium L. ユリ科ユリ(リリウム)属の球根植物。
原種は100種類もあり、またそれらからたくさんの園芸品種がつくられています。
花色も白、黄、橙、ピンクなど様々で切り花としても人気で花屋さんでもよく見かける花です。
ユリというと 球根で増えるものと思っていたので、種の存在は気にもとめていなかった。
調べると、
”ユリは、品種によっても異なりますが、実生(種)、鱗片、分球、木子、珠芽(むかご)による繁殖、鱗片培養などの方法で増やすことができます。”
とのこと。
そういえば、目立つ雄しべの花粉や 蜜のついた雌しべ。 いかにも受粉に適した花のようですね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 追記 別のところで、ユリの実を見つけてもらってきました。
少しはじけた実の中には、種がいっぱい!
さわると こぼれ出てきました。

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ ユリの増やし方 | ユリ.net
・ NHK for School 「ユリの受粉と実の成長」 ユリの受粉後に花粉管が伸び、実、種子ができるまでを観る映像です。
・ 百合の自家受粉
・ ユリの受粉の仕組みとは? 高校生が「花粉管」の謎を追う 2018.10.30
・ シンテッポウユリの自家受粉のメカニズムを考える
Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園
2020年11月21日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
11/10 川辺の モミジ(紅葉) の風景



めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/17 公園の紅葉並木の風景

広場のモミジの木

近づいて

美しい紅葉。

また別のモミジの木

緑の葉が茂るセンダン(栴檀)の幹、見上げると迫力あるね。

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉
2020年11月20日 (金) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。
ノバラ(野薔薇)ともいう。
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.赤 バラ(薔薇)
2020年11月19日 (木) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ
公園の ナンキンハゼ が紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。
並べてパ・チ・リ

見上げると、素晴らしい紅葉です。

赤から黄色の葉の混ざり具合が、絶妙。


たくさんの落ち葉~~。
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
写真を撮った後、引き返してカラフルな葉っぱを拾っていたら、
通りかかった人に 「葉っぱ 拾いたくなりますよね!」 って声をかけられた。
ついでになんの葉か尋ねられたので 「ナンキンハゼです」 と教えたら、「え~!!ハゼ」ってドン引きされました。 o(*'o'*)o
「大丈夫、これはかぶれません。」
・・・
「ナンキンハゼ」はハゼという名前がついているが、トウダイグサ科の植物。
ハゼノキとは違う種類なので、かぶれることは無いそうです。
Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.KK広場
2020年11月18日 (水) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ
川べりの散歩道に いつもとは違うところから入りました。
探していたツルウメモドキ。 以前あったところには見当たらなくって・・・。
やっとここ(藪の中)で 見つけました。



きれいな葉を探したけれど・・・。



探していたツルウメモドキ。 以前あったところには見当たらなくって・・・。
やっとここ(藪の中)で 見つけました。



きれいな葉を探したけれど・・・。



めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
参考
・ ツルウメモドキは目立つ時期だ
・ ツルウメモドキ(蔓梅擬)の育て方|花言葉・盆栽の育て方・実は食べられる?
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.橙色
2020年11月17日 (火) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
花粉症の原因らしいので、花の撮影はしないほうがいいですね。 o(*'o'*)o
カナムグラ(鉄葎、Humulus japonicus)はアサ科カラハナソウ属の一年草。
和名「鉄葎」は強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表す
花を咲かせるのは8月から10月です。
参考
・ カナムグラ - 松江の花図鑑
・ きついカナムグラによる花粉症! 症状・時期・対策を学ぶ
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2020年11月16日 (月) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
散歩道から建物の脇をみたら、派手な色の ノアサガオ が咲いている。

葉っぱはハート型(心形)、 普通の朝顔形(3深裂) もあります。

花の数も多く、青紫から赤紫の変化もおしゃれです。

植えたものなのか? 勝手に生えたのか? フェンスを覆っています。


葉っぱはハート型(心形)、 普通の朝顔形(3深裂) もあります。

花の数も多く、青紫から赤紫の変化もおしゃれです。

植えたものなのか? 勝手に生えたのか? フェンスを覆っています。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
ノアサガオ (野朝顔) 学名は、Ipomoea indica ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ
6月下旬~11月(霜が降りるまで)長い期間咲くそうです。
花壇に植えれば、明るく華やかで コストパフォーマンスも良さそうですね。
ちょっと茂りすぎるきらいがあり、お手入れが大変かも。 o(*'o'*)o
タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。
参考
・ ノアサガオ(野朝顔) ~ 松江の花図鑑
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年11月15日 (日) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
いつもの散歩道、建物のフェンス沿いに入っていけるようになっています。
進んで行くと、スイカズラ(吸葛) が単独でこんもりと茂っています。
最近は雑然としたスイカズラしか見ていなかったので、
こんなきれいな花が見られて嬉しい!

「金銀花」 と言われる スイカズラの花。

長いシベが 描く みごとな曲線。

え~~。 これがスイカズラの実。なんの変哲もない緑の実。(*^_^*)♪

黒っぽくなっています。


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
スイカズラ (吸葛) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名:ニンドウ(忍冬)、 キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 花の色.桃色 実.緑 実.黒
2020年11月14日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
クロガネモチ に最初に出会ったのは、この木。
⇒ Myブログ:クロガネモチの赤い実:2007/11/15 Ca GXで撮影

名札があってラッキー!

季節ごとにここを通るけど、今は赤い実がたくさんなっています。

赤い色がすごく鮮やか。

少し離れたところにもう一本

木のてっぺんまでむらなく実がなっています。

葉の表裏も観察しよう。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
こんなにたくさんなっているのに、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。
参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 野鳥
2020年11月13日 (金) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
川べりの開けたところに数本の グミ(茱萸) の木。
先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
前回ナワシログミの花を見たのは、2017年11月
⇒ Myブログ:11/3 ナワシログミの花が咲いています。
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2020年11月12日 (木) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
秋によく見る キバナコスモス
当たり前過ぎて、最近数年はあんまり写真を撮っていない。
今日は、こんな川っぷちで咲いているのを見て、ついパ・チ・リ

なかなかこんなきれいな花にはお目にかかれない。

もはや ヤブ状態 o(*'o'*)o


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2020年11月11日 (水) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉
2020年11月10日 (火) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
桜並木のサクラは、ほとんど葉が散ってしまいました。
この木は、まだ葉がついています。



小松川千本桜 No8 です。

足元には カラフルなな落ち葉

この木は、まだ葉がついています。



小松川千本桜 No8 です。

足元には カラフルなな落ち葉

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.A川原 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2020年11月09日 (月) | 編集 |
ステキな門構えの植栽を見に行きました。
⇒ 11/5 「門かぶりの松」がお出迎え ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
その近所のお庭には、大きなみかんの実がなっています。
たぶん、ザボン(ブンタン)だと思います。


実も葉も 大きめです。

めも:2020/11/05 PowerShot SX730 HS で撮影
ザボン(朱欒、香欒、謝文) ミカン科 ミカン属 Citrus maxima 柑橘類の一種
別名 ブンタン(文旦)、ザンボア、ボンタン、ジャボン
参考
・ ザボン - 植物図鑑 - エバーグリーン
・ ザボン ~ 葉と枝による樹木検索図鑑-葉の解説-
Myタグ 実.緑
2020年11月07日 (土) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年11月06日 (金) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名 Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属
こちらもみてね。
⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考:
・ ホトトギス属 - Wikipedia
・ ホトトギス 新・花と緑の詳しい図鑑
・ ホトトギスとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年11月05日 (木) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
ブラシノキ の花が咲いています。

花 といっても シベばかり目立ちますね。

ズームで見てみましょう! 白いのが花びらのようです。

わりと背の高い木の上の方で咲いていました。

フヨウ、ユリ、と一緒。 OJK公園です。

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く)があります。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園
2020年11月04日 (水) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
前回 9/21 ⇒ Myブログ:9/21 アメジストセージの花
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
サルビア・レウカンサ 学名:Salvia leucantha シソ科
別名:メキシカンブッシュセージ、アメジストセージ、ベルベットセージ
アメジストセージは秋の花。開花時期は気温が下がってきた8月終わりから11月ころとなっています。
こちらも見てね。
⇒ アメジストセージ ~ Myブログ Niwa niha Hana (庭には花)
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年11月03日 (火) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
花壇の隅の方に、花の蕾をつけた虫食いだらけの葉を見つけました。
思わずパ・チ・リ。
帰宅してから、 ヒイラギナンテン (柊南天) の花に似ていると 思いつきました。
でも葉っぱの形が違う よね!?
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天) 【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
ゆふいん(由布院・湯布院) 旅行にて ⇒ Myブログ:ホソバヒイラギナンテンの黄色い花 2013年10月30日
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色
2020年11月02日 (月) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
前回 9/21 ⇒ Myブログ:9/21 マンデビラの花
公園のサービスセンターの マンデビラ の花。
ゴーヤのネットに蔓を絡めて、高いところや低いところに花が咲いています。
赤い花は マンデビラ ルビースター


白は、たぶん マンデビラ・ボリビエンシス(サマードレス:M. boliviensis)

淡いピンクの花もステキ。

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
マンデビラ キョウチクトウ科マンデビラ属/原産地:中南米
春から秋にかけて長期間 開花します。
Myガーデンで育てた時の写真です。 ⇒ マンデビラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考 マンデビラの育て方 - ガーデニングの図鑑
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年11月01日 (日) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2020年11月、2019年11月、
→ 2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
→ 2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
2020年 11月の花暦 シュウメイギク (秋明菊)

11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう
11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
Myタグ
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
→ 2020年11月、2019年11月、
→ 2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
→ 2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
→ 2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
2020年 11月の花暦 シュウメイギク (秋明菊)

11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう
11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |