fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年08月31日 (月) | 編集 |

玄関あたりをのんびり歩くのは、オオホシカメムシかしら

赤に黒の丸い模様が個性的!

R0019088_0831玄関の虫何?_400

しばらくして、中庭に連れて行こうと探したけれど、もういなかった。

めも:2020/08/31 RICOH PX で撮影

ずい分前に 似たようなのを見ました。
2013年4月29日 ⇒ Myブログ:ヒメホシカメムシが地面を歩く

オオホシカメムシ
カメムシ目 カメムシ亜目 オオホシカメムシ科 オオホシカメムシ亜科
Physopelta gutta
大きさ 15-19mm
時 期 4-10月
分 布 本州・四国・九州・沖縄

参考 
・ オオホシカメムシ 昆虫エクスプローラ 昆虫図鑑
・ オオホシカメムシとヒメホシカメムシの識別は - 地球本舗 by NIKON


 Myタグ 虫.カメムシ 
2020年08月30日 (日) | 編集 |
夕暮れ時、公園のフェンスの脇を歩いていたら、
目の高さにぶら下がる赤い実。
なにかしら、 ん~  サンゴジュ の実です。

DSC_0852_0830サンゴジュの実_400

DSC_0847_0830サンゴジュの実_300

これまでは、サンゴジュの実といえば、たわわになってる というイメージだったので、
たった一房の実しかついていないのは、珍しい。

DSC_0848_0830サンゴジュの実これ一つ_400

見上げると 虫食いのサンゴジュの葉 (*^_^*)♪
DSC_0853_0830サンゴジュの葉_400

めも:2020/08/30 SW001SH で撮影

サンゴジュ (珊瑚樹)  ガマズミ科 ガマズミ属
学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki
 
 
 Myタグ 実.赤 
2020年08月30日 (日) | 編集 |
「これ何?」 って 写真が届きました。

薄緑色の実が丸く集まってなっています。 見たことあるような?
5865_0830 何の実、カクレミノ?Lineより_400

8/30 見に行きました。 カクレミノ じゃないかな?
切れ込みのある葉を探しますが、なかなか見つからない。

DSC_0844_0830カクレミノの葉と実_400

DSC_0843_0830カクレミノの葉と実_400

有りました! 
DSC_0839_0830カクレミノの葉と実_400

はっきりした切れ込みのある葉はこの木には少ない。

DSC_0845_0830カクレミノの葉と実_400

DSC_0840_0830カクレミノの木_400

めも:2020/08/30 SW001SH で撮影

 
カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
別名 カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデ、等々。
葉っぱの形が、切れ込みのないものから3裂~5裂とさまざま

参考 カクレミノ(隠れ蓑) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 実.緑 メモ.紛らわしい 
2020年08月28日 (金) | 編集 |
川沿いの遊歩道を歩きます。

あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、

ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ
DSC_0828_0828川沿いの遊歩道 ノシランの花_400

DSC_0829_0828川沿いの遊歩道 ノシランの花_400

DSC_0827_0828川沿いの遊歩道 ノシランの花_400

さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪

DSC_0834_0828川沿いの遊歩道 ヤブランの花_400

DSC_0835_0828川沿いの遊歩道 ヤブランの花_400

ハギ(萩) が 咲きはじめました。
DSC_0831_0828川沿いの遊歩道 ハギ(萩)の花_400

DSC_0832_0828川沿いの遊歩道 ハギ(萩)の花_400

エノコログサ も風に揺れていますよ。
DSC_0838_0828川沿いの遊歩道 エノコログサ_400

めも:2020/08/28 SW001SH で撮影


ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科  (旧 ユリ科)  
Asparagaceae  ジャノヒゲ属  学名:Ophiopogon jaburan
ノシランの実は、熟すと濃い青色になる。

ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。

ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。

エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年08月27日 (木) | 編集 |
夕方日が沈む前に散歩

川べりの丸い花壇に、一面の キバナコスモス

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇_400

これだけきれいにまとまると、おしゃれです。

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇CUT_400

めも:2020/08/27 SW001SH で撮影

キバナコスモス (黄花コスモス、Cosmos sulphureus) キク科コスモス属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年08月21日 (金) | 編集 |
お昼の暑い盛りに郵便局にでかけて、急いで帰る途中。

キョウチクトウ(夾竹桃) の薄いピンクの花が満開。

サルスベリ の少し濃い目のピンクが、重なるように溶け合って すごく美しい。

DSC_0772_0821 近所のサルスベリとキョウチクトウのピンクの花_400

太陽が眩しい! 見る場所を変えて
DSC_0780-_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花の風景_400

キョウチクトウ は、白やワイン色もあるけれど、この色が一番好き!
DSC_0781_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_400

DSC_0780_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_400

低いところで咲いている花を パ・チ・リ
DSC_0777_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_500

一方、サルスベリは 高いところで咲いています。
青空が 眩しすぎ
DSC_0774_0821 近所のサルスベリのピンクの花_400

めも:2020/08/21 SW001SH で撮影


ピンクの花が、満開。 ステキ!  と近寄ったけれど 両手に荷物 更に日傘、太陽は真上。 
感動したほど、うまく撮れなかった~~。 

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2020年08月14日 (金) | 編集 |
夕方 緑道を通って 急ぎ足でお出かけ。

マユミ の実が 赤くなっています。
これは、カメラを向けずにはいられない。 (*^_^*)♪

DSC_0761_0814 マユミの実赤くなるZoom_400

DSC_0760_0814 マユミの実が赤い_400

ズラッと並んだマユミ並木、ここだけ赤い実のようです。
DSC_0762_0814 マユミの実_400

ここのは、少し赤みが付き始めたところ。
DSC_0764_0814 マユミの実が少し赤くなる_400

大半は、こんな色です。
DSC_0766_0814 マユミの実Zoom_400

DSC_0766_0814 マユミの実、川沿いの遊歩道_400


DSC_0763_マユミ並木、川沿いの遊歩道_400

めも:2020/08/14 SW001SH で撮影


マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年08月13日 (木) | 編集 |

野草観察しながら散歩をしていると、見慣れない草があります。

Googleレンズで調べたら、ブタクサ

よく聞く名前だけれど 見るのは初めて。 

写真を撮ったあと 歩いていると たくさん生えていました。
これまでは、見ても 気づかなかったんでしょうね。

夏から秋の花粉症の原因。 近づかないようにしよう。 o(*'o'*)o

IMG_3236_0808ブタクサ_400

IMG_3239_0808ブタクサ_400

これが花? 
IMG_3238_0808ブタクサ_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影


ブタクサ キク科ブタクサ属 学名は、Ambrosia artemisiifolia 花期は7 ~ 10月。

参考 ブタクサ(豚草) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.A川原 花の色.緑 
2020年08月12日 (水) | 編集 |

散歩道の藪に咲いている黄色い花。

ミヤコグサ

花と葉
IMG_3220_0808ミヤコグサの花_400

花は小さめだけど っ次々咲きそうです。
IMG_3223_0808ミヤコグサの花_400

きっぱりした黄色。インパクトありますね。
IMG_3226_0808ミヤコグサ_400

地面を這うようにして咲いています。
IMG_3225_0808ミヤコグサ_400

IMG_3232_0808ミヤコグサ_400

一面に咲いています。
IMG_3232_0808ミヤコグサの風景_400

以前は ここらでしか見なかったけど、案外あちこちで咲いているようです。

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年08月11日 (火) | 編集 |

夕方、夏の野草に会いに行きます。

たぶん~、あの花が咲いている頃・・・。 
ヒロハノレンリソウ

藪の中に 1つ、美しい。 濃いめのピンクの花
IMG_3198_0808ヒロハノレンリソウ_400

ズームで見てみましょう!
IMG_3197_0808ヒロハノレンリソウの花_500

薄いピンク色の花
IMG_3201_0808ヒロハノレンリソウ花_400

茎に翼がある。 葉は2枚1対。 枝先に伸びる巻きひげは何本にも分岐。

IMG_3195_0808ヒロハノレンリソウ、巻きひげは何本にも分岐_400

歩くうちに 次々と咲いているのを見つけました。

ひやぁ~、一面に咲いていますよ。 たくましいね。
IMG_3211_0808ヒロハノレンリソウの風景_400

といっても、このあたりでは、この一角だけですけど。
野草も 縄張り争いが激しいんでしょうね。きっと!

別名 「宿根スイートピー」、「サマースイーツ」 というそうですから
夏を彩る花として 花壇(植木鉢)で育ててみるのはどうかしら?

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ 四季の山野草 (ヒロハノレンリソウ)
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru.jp
・  野生のスイートピー [前編]  レンリソウ属 | 東アジア植物記
 ヒロハノレンリソウ | 植物写真鑑
日本を含む世界中の温帯地域に帰化している。空地や道端などに自生する。
3月上旬~5月上旬か、10月上旬~11月上旬に種蒔き。丈夫で育てやすい。日当たり、水はけ良く。酸性土を嫌い、石灰分を好む。11月に株元で切り取って越冬させる。耐寒温度は-20℃前後。
利用
フェンス、鉢植えあんどん仕立て、切花。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 帰化植物 有毒 
2020年08月10日 (月) | 編集 |

8/8 シナガワハギ が風に揺れています。

黄色い花が涼しげ。
IMG_3242_0808シバガワハギの黄色い花_400

IMG_3241_0808シバガワハギの黄色い花_400

葉っぱも見てみましょう。 柔らかなグリーン。

IMG_3243_0808シバガワハギの葉_400

雑草だらけのなかで元気~、ですね。 o(*'o'*)o
IMG_3249_0808シバガワハギの風景_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属 学名 Melilotus officinalis subsp. suaveolens
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年08月09日 (日) | 編集 |


夕方 野草観察の散歩に行きました。 

ランニング、自転車、テニス、ウォーキングの人たちも、
そろそろ引き上げる頃。
人の少ないルートを歩きます。

アレチハナガサ  が たくさん生えています。

IMG_3228_0808アレチハナガサの風景_400

花は地味。 
IMG_3228_0808アレチハナガサの風景CUT_400

それに 風に揺れます。
IMG_3229_0808アレチハナガサの花_400

IMG_3224_0808アレチハナガサの花_300

可愛い花が撮れました。 (*^_^*)♪
IMG_3193_0808アレチハナガサの花_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年08月08日 (土) | 編集 |

川べりの道は、野草の宝庫。
おなじみの花たちが、咲いています。

ヒメジョオン
IMG_3231ヒメジョオン(姫女苑)_400

ヘクソカズラ
IMG_3206_0808ヘクソカズラの花_400

IMG_3213_0808ヘクソカズラの花と葉_400

ムラサキツメクサ
IMG_3200_0808ムラサキツメクサの花_400

スイカズラ(吸葛)
IMG_3216_0808スイカズラの花_400

ヤブカラシ
IMG_3204_0808ヤブガラシの花_400

IMG_3203_0808ヤブガラシの花_400

野草の茂る川べり
IMG_3233_0808釣り船付近の野草の風景_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2020年08月07日 (金) | 編集 |
夕方、川沿いの遊歩道を歩いていると、真っ白の花が 目を惹きます。

百合(ユリ) です。 

先週通ったときには気が付かなかったので、ここで見るのはたぶん初めて。
数本ずつ生えているのが3~5箇所。 

帰宅して、白い百合ってなんだろうと調べると、「テッポウユリ」、「タカサゴユリ」・・・。
見分けるポイントは、「花被の外面には赤紫色の線が入っているかどうか。」

写真を見ると 両方あります。 o(*'o'*)o

8月に咲くのは 「テッポウユリ」ではなく 「シンテッポウユリ」 だそうです。


シンテッポウユリ の花 1箇所目

DSC_0742_0807_百合(ユリ)1つめ シンテッポウユリ_400

テッポウユリより 葉が細いらしい。
DSC_0741_0807_百合(ユリ)1つめ シンテッポウユリ_400


シンテッポウユリの花 2箇所目
DSC_0751_0807_百合(ユリ)3つめ シンテッポウユリ_400

オレンジ色の花粉が、重たげ o(*'o'*)o
DSC_0749_0807_百合(ユリ)3つめ シンテッポウユリ_400

誰かが植えたのかしら? それとも勝手に生えたのかな? ユリって球根じゃなかった???
(調べたら、種もあります)
DSC_0750_0807_百合(ユリ)3つめ シンテッポウユリ_400

タカサゴユリ の花

DSC_0747_0807_百合(ユリ)2つめ タカサゴユリ_400

DSC_0746_0807_百合(ユリ)2つめ タカサゴユリ_400

赤っぽい縞がくっきり o(*'o'*)o
DSC_0743_0807_百合(ユリ)2つめ タカサゴユリ_400

ここには もともと ユリはなかったので 誰かが植えたのか? と 思ったのですが、
タカサゴユリも シンテッポウユリも種で増えるのだそうです。
しかも 繁殖力が強い!
ちょうど花のない時期だから、真っ白な百合の花が咲いている小道、いいなって思います。
香りもいいらしい (*^_^*)♪ 

ユリの種で思いつくのは、ウバユリ
枯れたような種ばかりが印象的で 花は見たことがない。

タカサゴユリや シンテッポウユリの種も 要チェック!! (*^_^*)♪

シンテッポウユリ(新鉄砲百合) Lilium longiflorum ユリ(百合)科 ユリ(百合)属
別名 ナツユリ(夏百合)   花期 8月~9月
  タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が交配されてできた種類(交雑種)です。
種で増えて繁殖力が強い

タカサゴユリ Lilium formosanu  8月頃の開花 筒の外側に赤い縞(しま)がある。

テッポウユリ Lilium longiflorum 6月頃に開花

参考
・ シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
・ テッポウユリ ・ タカサゴユリ ・ シンテッポウユリ ~ 草の名
・  シンテッポウユリとテッポウユリ(鉄砲百合)の相違点・・・2016/8/6

・ タカサゴユリ(高砂百合) ~ 松江の花図鑑
・ ウバユリ(姥百合)  ~ 松江の花図鑑
・ タカサゴユリ と ウバユリ(果実・種子) ~ 花盗人の花日記

 Myタグ 百合(ユリ)  花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年08月04日 (火) | 編集 |
Myガーデン(ベランダ)では、毎年 緑のカーテンを作っています。

メインは、ゴーヤ、あいだに アサガオ、フウセンカズラです。

 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう
 ⇒ Myブログ:☆これまでに見たつる植物のリスト

 2020年のグリーンカーテンは、上まで緑が茂るようにと アサガオを多めに植えました。
ベランダの手摺の両端には、ツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ジャスミンなどの鉢を置いて、夏の苗が育つ前に緑を準備。

毎日の水やり、蔓の誘引、ゴーヤの受粉などは、心の和むひとときです。 (*^_^*)♪

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020/07/06 グリーンカーテン

2020年のゴーヤ (ニガウリ にがにがくん) 5~10月 雌雄の花と実 収穫も!   ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/07/05 2020/07/06 2020/07/09

2020年のアサガオ (種から育てる 7種類以上) 5~10月 花と種   ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/07/05 2020/07/10 

2020年のフウセンカズラ 5~10月 花と実   ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/06/26 2020/07/09

1年を通して楽しめる
ツキヌキニンドウ 春~秋に 花と実 ⇒ Myブログもどうぞ!
2019/08/05 2020/07/10 

春の花と 年間の茎と葉
ハゴロモジャスミン 
2019/05/07 2019/05/07

ツルニチニチソウ ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/02/26 2020/02/26

グリーンカーテンの足元を飾る花
ルリマツリ (プルンバーゴ) ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/06/03 

2020年春、挿し木や種まきをしたが、未だ 育っていない・・・
カロライナジャスミン ⇒ Myブログもどうぞ!
バンマツリ  
ツルハナナス ⇒ Myブログもどうぞ!
オシロイバナ ⇒ Myブログもどうぞ!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンの旬の写真と話題です。

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020年夏の寄せ植え鉢
 ◇ 2020年夏のMyガーデンの寄せ植え鉢

緑のカーテン(グリーンカーテン)
 ◇ 2020年のアサガオ日記
 ◇ 2020年のフウセンカズラ日記
 ◇ 2020年のゴーヤ日記

毎年育てている木
 ◇ 2020年のアジサイ日記
 ◇ Myガーデンのハナミズキ日記

果実、ハーブ
 ◇ 2020年のブルーベリー日記
 ◇ 2020年ののラズベリー日記
 ◇ 2020年のイチゴ日記
 ◇ スイートバジル

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。
 どうぞご覧ください!
 

 Myタグ Myガーデン 
2020年08月01日 (土) | 編集 |

2020年 8月の花暦 ルドベキア グロリオサ・デージー



暑中お見舞い申し上げます。

★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風

 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2020年8月2019年8月
 → 2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 

 Myタグ