fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月30日 (土) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

四手辛夷の公園の角の方にあるグミの木。

今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。

赤い実
IMG_2028_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実と葉_400

IMG_2028_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実_400

IMG_2025_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実_400

これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪
IMG_2024_0526四手辛夷公園のナワシログミの木_400
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。 
 

 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26 新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。

5/26 ひさしぶりの散歩。 雨が降りそうなので、人はほとんどいません。

ハコネウツギ の花、この前と同じところ。

花が増えています。

IMG_1971_0526ハコネウツギの花CUT_400

ピンクと白の花、かわいい!
IMG_1971_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1970_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1969_0526ハコネウツギの花_400

いつもの場所です。
IMG_1981_0526ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200507_A川原 シリーズ


ハコネウツギ の花がさいています。

ヤブのようなところ
IMG_1549_0507ハコネウツギの風景_400

白い花
IMG_1555_0507ハコネウツギの花_500

花は白からピンクの濃淡が混ざります。
IMG_1556_0507ハコネウツギの花_400

葉もチェック!
IMG_1553_0507ハコネウツギの花と葉_400

IMG_1552_0507ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

四手辛夷の公園です。
 (春にコブシやシデコブシ、レンギョウなどがきれいでした)

ヤマボウシ(山法師) の白い花が咲いています。

IMG_2014_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_500

葉っぱも注目。

IMG_2013_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花と葉_400

IMG_2010_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_400

みんな上を向いて咲いています。

IMG_2008_0526四手辛夷公園のヤマボウシの木_300


こちらにはピンクの花のヤマボウシ

IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

淡いピンク色がステキ!

IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

ズームで見てみましょう!
IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンクZoom_400

葉はこんなです。
IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年05月28日 (木) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26 
新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。

5/7に見たイボタノキ(水蝋の木)の 花のことが気になっていたので、早速でかけます。

雨が振りそうな午後、人はほとんどいません。 ホッ (=^▽^=)
川べりのイボタノキへ まっしぐら。

5/26  これは イボタノキの白い花 ですね。
IMG_1975_0526イボタノキの花_500

IMG_1978_0526イボタノキの花_400

IMG_1991_0526イボタノキの花と葉_400

満開の時期をすぎたのか、茶色っぽい。
IMG_1983_0526イボタノキの花_400

ヤブの向こうで近づけない。(*^_^*)♪
IMG_1982_0526イボタノキの花満開過ぎる_400

ここは通路の脇、比較的整然とした木です。
IMG_1974_0526イボタノキ_400

葉も見てみましょう。
IMG_1979_0526イボタノキの葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200507_A川原 シリーズ

2020/05/07 
川べりのヤブを歩くと、小さな蕾を見つけました。

たしかここには、イボタノキ(水蝋の木)が あったはず。

蕾はまだ薄い緑色、たくさんあります。 咲くときれいでしょうね。
IMG_1537_0507イボタノキ?の蕾CUT_400

IMG_1532_0507イボタノキ?の蕾_400

IMG_1537_0507イボタノキ?の蕾_400

IMG_1534_0507イボタノキ?の蕾の風景_400

花が咲く頃に また見に行きますね!

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2020年05月28日 (木) | 編集 |
ネズミモチ と トウネズミモチ の花 って どっちかわからない事が多いです・・・。
さらに、プリベット (セイヨウイボタノキ) も、花が似ています。

花のつき方や シベの長さが ポイントだそうです。
単なるイボタノキはシベはとびださないけれど、
 (トウ)ネズミモチやプリベットの写真を見ると、シベがとびだしています。

最近良く見かけるので、まとめて載せますね。
プリベットは、いい香りだそうなので、今度からそれもチェックしないと~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26
通りがかった庭に咲く花。 (トウ)ネズミモチの白い花。

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花_400

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花CUT_400

花と葉
IMG_2005_0526(トウ)ネズミモチの花_400

花、シベがとびだしています。
IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花Cut-2_400

葉と蕾
IMG_2006_0526(トウ)ネズミモチの葉_400

道路脇の木
IMG_2001_0526(トウ)ネズミモチの白い花の木_400
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200525_散歩 シリーズ

2020/05/25
近所の通り沿いの庭の木。  プリベット(セイヨウイボタノキ)でしょうか?

花と葉
DSC_0458_0525プリベット?の白い花_400

葉に符が入っている、縁がちょっと波打っている
DSC_0459_0525プリベット?の白い花_400

全体の様子は明るい雰囲気。 わざわざ植えてあるので プリベットじゃないかな
DSC_0456_0525プリベット?の葉_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/05/25 公園散歩で見かけた白い花。

IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花と葉Zoom_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花Zoom_400

葉の裏の葉脈がポイントなのに、チェックしませんでした。
写っているのは、これですが・・・。!!(>д<)ノ
IMG_1913_0525ネズミモチの葉の裏は葉脈が見えない_400

場所を覚えて、また見てきますね。
IMG_1912_0525ネズミモチの木_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の樹木。 
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。
プリベット (privet) (セイヨウイボタノキ) モクセイ科 イボタノキ属 常緑広葉 低木
 
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet

  

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/5/26
川べりのイボタノキのそばに、
ウツギ(ウノハナ 卯の花) が咲いています。

藪の中でも ひときわ美しい。

IMG_1984_0526ウツギ(卯の花)がヤブに咲く_400

IMG_1985_0526ウツギ(卯の花)_400

テニスコートの脇にも!
IMG_1987_0526ウツギ(卯の花)テニスコート_400

花と葉
IMG_1988_0526ウツギ(卯の花)の花と葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200525_散歩 シリーズ

2020/5/25
公園に数本の ウツギ(ウノハナ 卯の花)が咲いています。

花が小さめのは ヒメウツギかなぁ?
でも今頃咲くのは たぶん ウツギ(ウノハナ 卯の花) ですよね。

IMG_1907_0525ウツギ(ウノハナ)の花_400

IMG_1906_0525ウツギ(ウノハナ)の花_500

IMG_1908_0525ウツギ(ウノハナ)の花_400

枝のしだれ具合がいい。
IMG_1905_0525ウツギ(ウノハナ)の木_400

葉と幹の様子
IMG_1907_0525ウツギ(ウノハナ)の葉_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)  アジサイ科ウツギ属
落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 場所_散歩.A川原 
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ


5/25 スポーツ公園の ブラシノキ 
ずい分前と去年、花が終わった頃に通りかかり ちょっと残念でした。
今年こそ!と 花が咲いているか、チェックに行きました。

咲いてますよ! 遠くからでも目立つ赤い花。

IMG_1897_0525ブラシノキの花_400

IMG_1899_0525ブラシノキの花_400

花をズームで見てみましょう! コップを洗うブラシのようです。
IMG_1902_0525ブラシノキの花_500

丸っこい蕾が並んでいます。
IMG_1901_0525ブラシノキの花蕾_400

少しほぐれてきました。
IMG_1903_0525ブラシノキの花が開く_400

だいぶ開いた
IMG_1903_0525ブラシノキの花がだいぶ開いた_400

赤く見えるのは、雄しべの「花糸」。 それがブラシのようですね。
IMG_1900_0525ブラシノキの花_400


めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2020年05月26日 (火) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

ネムノキ(合歓木) が 商店街通りの庭先に植えられています。

真っ赤な花が咲きました。 

DSC_0446_0525ネムノキの風景_400

花が風に揺れます。
DSC_0447_0525ネムノキの花_400

花と蕾
DSC_0451_0525ネムノキの花_400

ネムノキ(合歓木)  の蕾です。
DSC_0453_0525ネムノキの蕾_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。

同じ木を前回2018年に見た時の写真 ⇒ Myブログ:8/9 真っ赤なネムノキの花
 
 
 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S通り 
2020年05月26日 (火) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

通りかかったマンションの庭に、ひょろっとした木。
よく見ると 白い花が咲いています。 エゴノキ です。

IMG_1896_0525エゴノキの花_400

IMG_1894_0525エゴノキの花_400

IMG_1895_0525エゴノキの花_400

IMG_1893_0525エゴノキの風景_240

ここでエゴノキを見るのは初めてでした。 (花や実がないとわからないので)

おなじみの場所でも まだ咲いているかしら・・・。 早く見に行かなくっちゃ!

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2020年05月25日 (月) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

 通りかかったマンションの庭

赤い実がなりかけている木があります。
根本に 「シデザクラ」と名札があります。 

ふ~~ん。 四手辛夷 なら知ってるけど、四手桜 初めて聞く名前。

緑から赤い実に変化。 
IMG_1890_0525シデザクラの実と葉_500

IMG_1889_0525シデザクラの実_400

IMG_1891_0525シデザクラの実_400

IMG_1887_0525シデザクラの木と名札_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


調べてみようと、「シデザクラ」 で検索したら、「ザイフリボク」 の記事が表示されます。
「シデザクラ」 の 正式名称は 「ザイフリボク」 なんですね。
ザイフリボクの実は 黒紫。 だけどこれは赤い実。 (これから黒っぽくなるのかな?)

更に調べると、 「アメリカザイフリボク (ジューンベリー)」 というのがあって赤い実がなります。
ジューンベリー (和名:アメリカザイフリボク、学名:Amelanchier canadensis)は、バラ科ザイフリボク属に属する小木。

前に見ました! ⇒ Myブログ:2008年6月のジューンベリーの赤い実

これからも、実の色の変化や、来年の花の時期(葉と花の関係)など 要チェックですね。(*^_^*)♪

ザイフリボク (采振り木) バラ科 学名:Amelanchier asiatica
別名・別読み: シデザクラ(四手桜)

参考
・ ザイフリボク ~ 四季の山野草
・ ザイフリボク(采振木) ~ 松江の花図鑑
・ ザイフリボク Amelanchier asiatica (バラ科 ザイフリボク属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 『采振木(ザイフリボク)の実』 ~ 自然風の自然風だより
・ ジューンベリー:特徴や食べ方と収穫時期や旬の時期 ~ 旬の食材百科
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2020年05月25日 (月) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

フェンスを彩る花たち。 どちらもツル植物です。
DSC_0439_0525クレマチスとツルハナナスの風景_400

濃い紫の花 クレマチス

DSC_0440_0525クレマチスの花_400

DSC_0442_0525クレマチスの花_400

インパクト 強い (*^_^*)♪
DSC_0441_0525クレマチスの花_400

淡い紫と白の花 ツルハナナス
DSC_0444_0525ツルハナナス_400

ビミョーな色合いが可愛い
DSC_0443_0525ツルハナナスの花_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

 
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属
花壇の花も見てね ⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ツルハナナス (蔓花茄子) ナス科
花壇の花も見てね ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.紫 花の色.白 
2020年05月24日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ


アケビの生えている生け垣で、実を探していたら、
葉の間に 白い チョウのようなのが 止まっています。 何でしょうか?

羽を広げて止まっているので 蛾(ガ) だと思うけど。 
シロエダシャクの仲間かしら?

IMG_1486_0507シロエダシャク?蛾の仲間の風景_400

IMG_1485_0507シロエダシャク?蛾の仲間_400

IMG_1483_0507シロエダシャク?蛾の仲間_400

IMG_1485_0507シロエダシャク?蛾の仲間CUT_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
よく似たのを前に見たことが有りました。 (何かわからなかった・・・)
 ⇒ Myブログ:白神山地で見た蝶 2種なんでしょう?
 
2022/08/20 追記
シャク っていうのは、シャクトリムシの親だそうです。
Myガーデンのゴーヤとかの 憎っくき敵役、・・・超 苦手です。 !!(>д<)ノ
 
 
 Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蛾 虫.蝶  これは何??_虫 
2020年05月23日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ


カラスノエンドウの花は、もう終わりかけのようです。
やっと見つけましたよ。
IMG_1488_0507カラスノエンドウの花_400


すごく小さな花は、スズメノエンドウでしょうか。

IMG_1508_0507スズメノエンドウの花_400

IMG_1505_0507スズメノエンドウの花_400

IMG_1543_0507スズメノエンドウの花_400

スズメノエンドウの実、カラスノエンドウの実より丸っこくてかわいい。
熟すと黒っぽくなるらしい。
IMG_1507_0507スズメノエンドウの実?_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
スズメノエンドウ 学名は、Vicia hirsuta マメ科ソラマメ属
 
参考
・ スズメノエンドウ(雀野豌豆) 松江の花図鑑
・ スズメノエンドウ  雀野豌豆 三河の野草
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.青 
2020年05月22日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

5/7 川べりの草原には、雑多な野草が生えています。

タチイヌノフグリ の超小さな花
IMG_1509_0507タチイヌノフグリの花?_400

IMG_1499_0507タチイヌノフグリの風景_400

ツメクサ の黄色の花
IMG_1522_0507ツメクサの黄色い花_400

IMG_1471_0507ツメクサの黄色い花_400

ナガミヒナゲシ 花は終わりかけ
IMG_1562_0507_ナガミヒナゲシの花後_400

のどかな風景
IMG_1404_0507川べりの草原_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.青 場所_散歩.A川原 
2020年05月21日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

淡いピンクの優しい花。 
モモイロヒルザキツキミソウ

風に揺れるとなんとも言えない風情です。
IMG_1412_0507_ヒルザキツキミソウ雄しべの色が白から赤_400

花と蕾
IMG_1419_0507_ヒルザキツキミソウの花Zoom_500

IMG_1420_0507_ヒルザキツキミソウの花Zoom_400

散歩道沿いに咲いています。
IMG_1417_0507_ヒルザキツキミソウの風景_400

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。
IMG_1458_0507_ヒルザキツキミソウの風景_400

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?
IMG_1440_0507_ヒルザキツキミソウの風景_400

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。
IMG_1460_0507_ヒルザキツキミソウ_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属
花は白色または淡紅色
 
参考
・ ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
・  ■ マツヨイグサの仲間 ■
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年05月20日 (水) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

夕方近くなってきました。
ぱっと目に入る黄色の花。 
マツヨイグサのようですが、なんか違う・・・。

調べると、コマツヨイグサ
茎は立たずに這うそうです。

IMG_1540_0507コマツヨイグサ_400

IMG_1539_0507コマツヨイグサ_400

IMG_1540_0507コマツヨイグサの花Zoom_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コマツヨイグサ (小待宵草) アカバナ科 分類:草 学名:Oenothera laciniata
別名・別読み: ツキミソウ(月見草)

参考
・ コマツヨイグサ ~ 四季の山野草
・  ■ マツヨイグサの仲間 ■
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年05月19日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

アカバナユウゲショウ
よく見る可愛い花だけど、つい写真を撮るのスル~~。

今回は 1枚だけ パ・チ・リ。

IMG_1577_0507アカバナユウゲショウ_400

花だけトリミングしました。
IMG_1577_0507アカバナユウゲショウの花Zoom_400

また、撮影しますね。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます

参考
・ ユウゲショウ(夕化粧)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年05月18日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

シロバナマンテマ
久しぶりで咲いているのを見つけました。
IMG_1584_0507_シロバナマンテマ_400

IMG_1580_0507_シロバナマンテマ_300

花をズームで見てみましょう!
IMG_1583_0507_シロバナマンテマの花Zoom_500

いろんな花が咲いています。
IMG_1578_0507_シロバナマンテマの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ シロバナマンテマ(白花マンテマ) 松江の花図鑑
・ マンテマのなかま 道ばたに見る春の草たち ~ 市街地の生きもの
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年05月17日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

スイバ 、 ギシギシ

どっちかわからないので、あまり写真を撮りたくないけど・・・。
今どきたくさん生えているし、ひょろっと伸びて目立ちますね。
ついつい パ・チ・リ。 (*^_^*)♪
まだ違いはよくわかりませんが、葉や茎もポイントになりそうです。

IMG_1477_0507スイバかギシギシ_400

濃い赤茶色の花
IMG_1478_0507スイバかギシギシ_400

花と実
IMG_1479_0507スイバかギシギシの花Zoom_400

葉と茎
IMG_1477_0507スイバかギシギシの葉と茎_400


薄ピンクの花
IMG_1481_0507スイバかギシギシ_400

葉と茎
IMG_1481_0507スイバかギシギシの花と葉と茎_400


緑の花は、アカツメクサと一緒に生えている
IMG_1454_0507スイバかギシギシとアカツメクサ_400


IMG_1456_0507スイバかギシギシの花_400


てんとう虫がいるよ
IMG_1449_0507スイバかギシギシにてんとう虫_400

葉と茎
IMG_1448_0507スイバかギシギシの葉と茎_400

花や葉や茎、これからの参考にします。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ギシギシ  (羊蹄、Rumex japonicus)は、タデ科 ギシギシ属 (Rumex (ルメクス))  スイバ属?
スイバ (酸い葉  学名:Rumex acetosa)  タデ科 ギシギシ属  (Rumex (ルメクス))

参考
・ 花が咲き始めたスイバとギシギシの区別 ~ あぶくだより
・ 野草について ~オオバコとギシギシとスイバ~ 結構似ている野草。
・ ギシギシ類とスイバの違い ~ 円山原始林ブログ


 Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2020年05月16日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

初めて見るとっても小さな花。
何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。

「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると

マメグンバイナズナ のようです。

IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1493_0507マメグンバイナズナ?花Zoom_400

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。
IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?の実_400

花から実に変化してるところ。
IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?の花_400

葉の様子を真上からみると。
IMG_1494_0507マメグンバイナズナ?の葉_400

IMG_1493_0507マメグンバイナズナ?_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)  学名は、 Lepidium virginicum アブラナ科マメグンバイナズナ属
 
参考
・ マメグンバイナズナ(豆軍配薺) ~ 松江の花図鑑
・ ナズナに似た仲間 ~ 植物と写真の部屋
・ ナズナのなかま ~ 道ばたに見る春の草
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 メモ.わかりました 
2020年05月15日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

小さくって可愛いもの見つけた。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

IMG_1586_0507ヒメコバンソウ_400

小穂が 風にゆらゆら。
IMG_1586_0507ヒメコバンソウの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1586_0507ヒメコバンソウの花Zoom_400

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメコバンソウ(姫小判草、Briza minor)は、イネ科コバンソウ属

2011/5/15 向島百花園で見ていました。
 ⇒ Myブログ:ヒメコバンソウとコバンソウ
 
参考
・ ヒメコバンソウ Briza minor ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ

・ ヒメコバンソウ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました 
2020年05月14日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

1本ぽつんと立っている シャリンバイ

白い花が 咲いています。
IMG_1437_0507シャリンバイの花_400

IMG_1437_0507シャリンバイの花Zoom_400

たいていは、ずらりと植えてあるシャリンバイ。ここには これ1本。
IMG_1436_0507シャリンバイの木_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属
 


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2020年05月14日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

 ヘラオオバコ は、よく見かけます。

長い茎が 風に揺れて~~。

IMG_1528_0507ヘラオオバコ_400

白いシベも 風に揺れています。
IMG_1527_0507ヘラオオバコ_400

シベの様子を真上から見てみましょう。
IMG_1414_0507ヘラオオバコ_400

こんなふうにかたまって生えています。
IMG_1413_0507ヘラオオバコ_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間

参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2020年05月13日 (水) | 編集 |
5月の木々が爽やか。

ってこの木何???
DSC_0413サルスベリの風景_300

よく見ると 枝先に実がついてます。
DSC_0411サルスベリ実の殻_400

すでに種が採れた後です。
DSC_0414サルスベリ実の殻_400

葉っぱはこれ (互生) → 木肌と葉で サルスベリと わかりました。
知ってるつもりも、案外わからない・・・。

DSC_0415サルスベリの葉_400

木肌はこれ
DSC_0416サルスベリ木肌_400

DSC_0417サルスベリ_300

めも:2020/05/13 SW001SH で撮影

 
サルスベリ (Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ、 「猿滑」
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2023/02/04 追記
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
本を読んでいて知りました。
ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑 : 鈴木 純 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。

サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
次はもっとよく分かる写真を撮ってきますね。・・・冬は落葉 (*^_^*)♪

参考
・ コクサギ型葉序 ~ 庭の花たちと野の花散策記
 コクサギ型葉序タイプの植物には、ネコノチチ、シナノキ、ケンポナシ、サルスベリなどがあります。

・  コクサギ型葉序のメリット --- コクサギ型葉序の構造と機能を考える --- ~ 好奇心の植物観察
 コクサギはミカン科コクサギ属の落葉低木で、葉を枝の左右へ交互に2枚ずつ付けるという変則的な形態を見せ、これをコクサギ型葉序と呼びます。 

・ コクサギ型葉序 木の種類 ~ 好奇心の植物観察
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年05月12日 (火) | 編集 |

買い物に行くとき通る M神社、敷地の隅に 黄色い花。

5月初めに咲いているので、「ヒメカンゾウ」じゃないかなと思います。
「ヘメロカリス」 かもしれません。

DSC_0405神社のヒメカンゾウ?_400

DSC_0406神社のヒメカンゾウ?_400

DSC_0407神社のヒメカンゾウ?_400

めも:2020/05/12 SW001SH で撮影


「ヒメカンゾウ」と「ヘメロカリス」 調べても はっきりわかりません。 (^o^ゞ;

ヒメカンゾウ ススキノキ科 (ワスレグサ科) ワスレグサ属 
ヒメカンゾウ ユリ科、 ワスレグサ属

ヘメロカリス ワスレグサ科 / ワスレグサ属(ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。

★ 同じ場所で撮影しました。
2015年5月15日 ⇒ 5/15 夕方の神社:ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年5月23日 ⇒ Myブログ:ヘメロカリス?

参考
・ ヒメカンゾウ 姫萱草
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集

・ ヒメカンゾウ (ススキノキ科〈ワスレグサ科〉 ワスレグサ属) ~ 舎人公園野草
・ ヘメロカリス他 Q&A
・ ヘメロカリスとは?
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.橙色 場所_散歩.M神社 
2020年05月12日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

草っぱらで咲き始めたのは、アレチハナガサ

夕暮れの風景
IMG_1573_0507_アレチハナガサの夕暮れの風景_400

ひょろっと伸びた茎の先に 花火のような花
IMG_1570_0507_アレチハナガサ_300

これからずっと、小さな紫色の花が咲き続けます。
IMG_1571_0507_アレチハナガサの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1575アレチハナガサの花Zoom_400

まぁ いろんな草が ごちゃごちゃと生えています。 (*^_^*)♪
IMG_1568_0507_アレチハナガサの風景_400

のどかな風景です。
IMG_1572_0507_アレチハナガサの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。 
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年05月11日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

花壇や窓辺で人気の定番の花、なぜか原っぱに。

淡いピンクの花の ゼラニウム

何年も前から このゼラニウムに花が咲くのを見てきました。 
写真を撮るのは初めてかも! (*^_^*)♪

掃き溜めに鶴 じゃないけど、 スッキリと爽やかなピンクの花。

IMG_1560_0507_ゼラニウムのピンクの花_400

IMG_1561_0507_ゼラニウム_400

雑草の仲間になって たくましい!
IMG_1559_0507_ゼラニウム_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ゼラニウム(ゼラニューム) 天竺葵 学名:Pelargonium Zonal Group  フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)

ゼラニウムには様々な種類があり、ゼラニウム、ハーブゼラニウム(センテッドゼラニウム)、アイビーゼラニウム、ペラルゴニウムと分けられます。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年05月11日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ


めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アメリカフウロ (亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2020年05月10日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

川べりに、珍しい! キショウブ が群生してます。

IMG_1423_0507キショウブの風景_400

IMG_1422_0507キショウブの花_400

IMG_1424_0507キショウブの花_400

IMG_1422_0507キショウブの風景_400


こっちは、一本だけ、ジャーマンアイリス (ドイツアヤメ)

IMG_1558_0507_ジャーマンアイリスの風景_400

IMG_1557_0507_ジャーマンアイリスの花_300

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。
明治時代に渡来し、日本全土に野生化している。 湿地や水路などに群生し、乾いた草地まで広く生える。

ドイツアヤメ (Iris germanica)  アヤメ科アヤメ属
別名 ジャーマンアイリス  (German iris)
虹の花 (レインボーフラワー)といわれるように、白・赤・黄・紫・青・紺・黒・オレンジ・ピンクと多彩な花色をもっています。
さらに花びらはラッフルやレースで美しく飾られ、その軽やかな姿はとても印象的です。
 
花壇のジャーマンアイリスは、こちら ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原