fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年04月30日 (木) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ


少し離れた川べりに ミズキ(水木) の花が咲いています。

近寄れないので、ズームでパ・チ・リ

IMG_1365_0427ミズキの花_400

IMG_1366_0427ミズキの花_400

IMG_1364_0427ミズキ_400

どこに咲いているかわからないくらい~。 (*^_^*)♪

IMG_1363_0427ミズキの風景_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus controversa
別名:クルマミズキ 燈台木(中)
落葉高木で、紅葉が綺麗。
5~6月に、枝先に散房花序を出し、白い小さな花をたくさん付ける。
仲間のクマノミズキは1か月ほど遅れて開花する。

実は、8~10月に紺色~黒く熟す。また果柄が赤くなるのでよく目立つ。鳥の餌になる。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.白 
2020年04月30日 (木) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

ヤブのようなところの木は、エノキ(榎) のようです。

IMG_1355_0427エノキ_400

葉に注目。
IMG_1355_0427エノキの葉_400

よく見ると 緑の実がなっています。
IMG_1356_0427エノキの実_400

葉と同じ色なので 見逃しそう~。
IMG_1356_0427エノキの実CUT_400

何の変哲もない丸い実。(*^_^*)♪
IMG_1356_0427エノキの実Zoom_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
エノキ (榎) アサ科 エノキ属 (以前はニレ科に含まれていた). 学名 Celtis sinensis.
高木. ケヤキ・ムクノキに似ている


 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

ヘラオオバコ の花を見ると 写真を撮りたくなるのだけど、
風に揺られて思うようにいかない・・・。

IMG_1348_0427ヘラオオバコ_300

花をズームで見てみましょう!
IMG_1348_0427ヘラオオバコの花_400

葉っぱも パ・チ・リ
IMG_1350_0427ヘラオオバコの葉_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ


アカバナユウゲショウ

ピンクの可愛い花
IMG_1347_0427アカバナユウゲショウの花_400

IMG_1351_0427アカバナユウゲショウ_400

ここでは、一面に咲いています。
IMG_1351_0427アカバナユウゲショウが一面に咲く_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます
   

 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.桃色 
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

おなじみの場所の クワ(桑) は、花が終わって 実がなっています。

IMG_1352_0427クワの実_400

IMG_1354_0427クワの実_400

IMG_1354_0427クワの実Zoom_400

IMG_1352_0427クワの木H橋通り_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
 
 

 Myタグ 場所_散歩.H橋 
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

通りかかったお庭の塀から飛び出して咲いている花は~~。

アマドコロ です。 (ナルコユリではなさそう)

平家蟹さんからのコメントで、「アマドコロ」のようです。 ありがとうございました。
 →「アマドコロ属3種」~花盗人の花日記

花のつき方と 茎が角ばっているところなどがポイント。
茎の部分をズームして 追加で載せますね。

「あまどころの茎には、陵がある」 ってこんな感じでしょうか。(*^_^*)♪

IMG_1382_0427アマドコロ茎に稜がある_400


IMG_1383_0427アマドコロ又はナルコユリ_400

IMG_1382_0427アマドコロ又はナルコユリの花_400

IMG_1382_0427アマドコロ又はナルコユリ_400

IMG_1379_0427アマドコロ又はナルコユリの風景_500

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナルコユリ (鳴子百合) キジカクシ科 または、 ユリ科 アマドコロ属の多年草。

アマドコロ (甘野老) キジカクシ科 または、 ユリ科 アマドコロ属
あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。
食べ方  
 天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
 和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。


参考
・ アマドコロ(甘野老) ・ ナルコユリ(鳴子百合) ~ 松江の花図鑑
・ 鑑定の根拠[前編] アマドコロ、ナルコユリ ~ 東アジア植物記
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2020年04月27日 (月) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ

カナメモチ の真っ赤な葉をあちらこちらで見かけます。

真っ白な花が咲いています。

IMG_1376_0427ベニカナメモチの白い花_400

小さな花と丸い蕾
IMG_1377_0427ベニカナメモチの白い花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1378_0427ベニカナメモチの白い花Zoom_400

赤い葉、緑の葉、白い花 コントラストがつよく目立ちますね。
IMG_1375_0427ベニカナメモチの赤い葉と白い花_400

IMG_1374_0427ベニカナメモチの風景_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属 
 カナメモチとオオカナメモチの交雑種。 
 近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ 
 別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ


 Myタグ 花の色.白 色づいた葉 
2020年04月26日 (日) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

4/23 変なものがある~。 ちょっと ネコヤナギ っぽいけど 

何?この色?・・・調べたら  ピンクネコヤナギ ですって。

ネコヤナギって雄株と雌株があり、雄花と雌花があるるらしい。 これはどっち?

DSC_0352_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの花_400

濃いピンクとゴールドの花。 
DSC_0353_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの花_400

シベの色が、黄色と赤と黒。 白いフワフワも~。
DSC_0353_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの花Zoom_400

場所を覚えて、また見に来よう!
DSC_0354_0423_S公園北_ピンクネコヤナギの木_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
ネコヤナギ(猫柳) 学名は、Salix gracilistyla  ヤナギ科ヤナギ属
雌雄別株。
早春に見られる猫のシッポは「花穂」というもの、雄花は黄色で、紅色が混ざる

ネコヤナギの増やし方は「挿し木」が一般的です。
挿し木の適期は3月頃ですが、暖かい時期であれば、それ以外のときでも発根します。

参考
・ ネコヤナギ(猫柳) ~ 松江の花図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ネコヤナギ
 
・ ネコヤナギ(猫柳)の育て方|植え付けや剪定の時期は?増やし方は簡単?
ネコヤナギ(猫柳)の種類
ネコヤナギといえば、一般的に白いものを思い浮かべるかと思いますが、ネコヤナギにも様々な種類があります。
次にいくつかの種類を紹介します。

銀猫 ~ よく見かける白いネコヤナギは、この「銀猫」と呼ばれる種類のものです。

ピンクネコヤナギ ~ フワフワの下のところがピンクや赤色になっているのが、「ピンクネコヤナギ」です。
 見た目もより一層華やかで、可愛らしいのでアレンジメントなどでよく使われています。

ゴールデンネコヤナギ ~ 「ゴールデンネコヤナギ」は、樹皮の色がゴールドっぽい珍しい品種のネコヤナギです。
 花穂は黄緑色をしています。普通のネコヤナギよりもコンパクトで、開花時期が半月くらい遅いのも特徴です。

黒ネコヤナギ ~ その名の通り、真っ黒な花穂をつけるのが「黒ネコヤナギ」。モダンでシックな印象があるネコヤナギです。

四万十ネコヤナギ ~ 四国の四万十川の川辺に自生している品種に、「四万十ネコヤナギ」というものがあります。
 高さが30cmくらいにしかならない小さな品種で、盆栽にして楽しむことができます。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2020年04月26日 (日) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

4/23 ヒトツバタゴの咲く公園に行きました。

足元には、ツルニチニチソウ がたくさん花をつけています。

DSC_0345_0423_S公園北_ツルニチニチソウの花と蕾_400

DSC_0345_0423_S公園北_ヒトツバタゴの下のツルニチニチソウの花_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影


Myガーデンにも ツルニチニチソウはあるけれど、一つ咲いただけでも感動するぐらい花は少ない。
 ⇒ 3/11 Myガーデン:ベランダの花など ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


花壇のツルニチニチソウは、たくさん咲いています。
 ⇒ ツルニチニチソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2020年04月25日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-B:S通り北端

20200423_散歩 シリーズ

4/23 緑道公園の端に、珍しいもの見つけたよ!

1本の 立派な ヒトツバタゴ 

DSC_0340_0423_S公園北_ヒトツバタゴの花満開_400

細長い花びらの白い花

DSC_0340_0423_S公園北_ヒトツバタゴの花と葉_400

満開です。 他の場所の木より早いのかしら?

DSC_0344_0423_S公園北_ヒトツバタゴの花_400

ヒトツバタゴ と 八重桜

DSC_0341_0423_S公園北_ヒトツバタゴと八重桜の花_400

木全体が、真っ白

DSC_0338_0423_S公園北_ヒトツバタゴの花満開_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
2006年から写真を撮っているお気に入りのヒトツバタゴ並木とはちがって、
ここの公園の木は 1本だけのびのびと茂っています。
そのぶん花もいっぱい!
ヒトツバタゴ-B:S通り北端 と名付けます。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

4/23  久しぶりのお散歩。

ヒトツバタゴが一本ある公園の端に行ってみると、
淡いピンクの優雅な花、八重桜(ヤエザクラ) が咲いています。

なんだか嬉しくなりました。  ⇒ Myブログ: 桜(サクラ)

DSC_0342_0423_S公園北_八重桜の花_500

DSC_0342_0423_S公園北_八重桜の花_400

桜の樹の下で、和みます。
DSC_0343_0423_S公園北_八重桜の花_400

ヒトツバタゴの白い花が 傍に咲いています。
DSC_0341_0423_S公園北_ヒトツバタゴと八重桜の花_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
ヤエザクラ - Wikipedia
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したもので ボタン桜とも呼ばれる。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色  桜(サクラ) 
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

4/23 散歩の途中、道端で見つけた草。

ハツユキツユクサ (トラデスカンティア) でしょうか? 
花壇にも植えられていたりなので、よく見かけます。

トラデスカンティア・フルミネンシス

DSC_0362_0423_トラディスカンティア_ハツユキツユクサ_400

DSC_0362_0423_トラディスカンティア_ハツユキツユクサCUT_400


近くに ヒメツルソバ も生えています
DSC_0361_0423ヒメツルソバ_400


めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

ハツユキツユクサ  (トラデスカンティア)
‘メイドンズブラッシュ(Maiden's Blush)’という園芸品種。 Tradescantia fluminensis ‘Maiden's Blush’
日本では 「ハツカンセツ(初冠雪)」 「ハツユキツユクサ(初雪露草)」 「コチョウノマイ(胡蝶の舞)」 などの流通名で販売される

花壇の花、こちらも見てね。 
 ⇒ トラデスカンティア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ トラデスカンティア・フルミネンシス ~ 【SOMOKU-ZUFU】
 




 Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 
2020年04月23日 (木) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ


春といえば、春ちゃん。 ハルジオン の可愛い花。

トサミズキの垣根の間から伸びている ハルジオン。

DSC_0351_0423_S公園北_ハルジオンの花_400

DSC_0350_0423_S公園北_ハルジオンの花_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
ハルジオン (春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2020年04月23日 (木) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

道端に咲く花 キツネノボタン

DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?_400

もうちょっと大きく見てみます。 

散りかけた黄色い花
DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?の花_400

イボイボの実 と 葉
DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?実_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

キツネノボタン (狐の牡丹) 学名は、Ranunculus silerifolius var. glaber
キンポウゲ科キンポウゲ属
 
参考
・ キツネノボタン(狐の牡丹) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2020年04月21日 (火) | 編集 |

近所の垣根に、パッと目を惹く赤い花
ウキツリボク 

IMG_1278_0419ウキツリボク_400

IMG_1278_0419ウキツリボク_240

赤い萼の先から 下に伸びるのが黄色い花弁

IMG_1278_0419ウキツリボクの花Zoom_400

臙脂色のシベ

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


Myガーデンでも、一輪咲きました。
 ⇒ ウキツリボクが咲いたよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。


 Myタグ 花の色.赤 
2020年04月20日 (月) | 編集 |


買い物に行く途中の垣根に、ムベ が たくさん咲いています。

白っぽい花
IMG_1269_0419ムベの花_400

赤紫の花
IMG_1270_0419ムベの花_400

IMG_1277_0419ムベの雄花Zoom_400

雄しべと花粉? 雄花でしょうか。
IMG_1272_0419ムベの雄花?_400

花びらが散りかかっています。 4本並ぶのは雌しべ?
IMG_1276_0419ムベの散りかけの雌花?_400

目線より低いところにたくさん咲いているので、撮影しやすい。

IMG_1267_0419ムベの花のたくさん_400

明るい緑の葉っぱが、みずみずしい。
IMG_1267_0419ムベの花の風景_400

ムベの 垣根!
IMG_1275_0419ムベの花の風景_400

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらのお宅の人に 撮影のお願いをしたら、快くOKでした。
実がなったら採っていいですよ! とのこと。 秋が楽しみ!

ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
花には雌雄がある。

マンションの庭にも ムベがあります。 こちらも見てね。 
 ⇒ ムベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考 ムベ(郁子) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.M神社 
2020年04月19日 (日) | 編集 |

アケビの花の咲く頃です。
毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。

なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
 アケビの葉を見つけました。
IMG_1258_0419アケビの花の垣根_400

近づくと 花が咲いています。
IMG_1266_0419アケビの花の垣根_400

雌花
IMG_1260_0419アケビの雌花_400

雌花 と 雄花
IMG_1259_0419アケビの雌雄の花_500

雄花
IMG_1263_0419アケビの雄花_400

IMG_1265_0419アケビの雄花と葉_400

雄花を、ズームで見てみましょう!
IMG_1265_0419アケビの雄花Zoom_500

葉は 5枚
IMG_1264_0419アケビの葉は5枚_400

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


ちょうどそこの家の人がお庭の手入れ中で、撮影を快くOKしてくださいました。
そばの むべは、実がなるけれど、あけびの実はならないそうです。
今年の秋には、探してみたいです。
 
参考
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.M神社 
2020年04月17日 (金) | 編集 |
夕暮れ時、近所の公園の隅に ぼっと白い花が咲いています。

グミ(茱萸) の花です。 4月に花が咲くのは、夏茱萸 か 秋茱萸。

DSC_0272_0414四手辛夷公園のグミの花Zoom_400

DSC_0272_0414四手辛夷公園のグミの花_400

DSC_0270_0414四手辛夷公園のグミの花Cut_400

DSC_0270_0414四手辛夷公園のグミの花_400

めも:2020/04/14 SW001SH で撮影

この木に実がついているのを、見たような気がするけれど、いつ頃だったかしら?
今後も注目です。

グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
 原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。

グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
 花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
 実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。

秋に花が咲くのは、ナワシログミ
他に  トウグミ  ツルグミ マルバグミ など。

 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年04月14日 (火) | 編集 |
4/12 近所の苔むす公園に、スミレ が咲いているというので、見に行きました。

何スミレかわからなかったので、スミレでWeb検索。
・ 花が小さく 濃い紫
・ 葉が細長く、付け根がハートの付け根みたいになっていること

ヒメスミレ(姫菫) だと思います。
葉の裏は、見ていません。 もう一度見てきますね。


小さなスミレが、点々と咲いています。 歩くとき、足元注意!
IMG_1089_0412苔むす公園のヒメスミレ_400

わかりますか?  左右の端に1つづつ。 (^o^ゞ;
IMG_1089_0412苔むす公園のヒメスミレCUT_400

蕾を見つけました!
IMG_1088_0412苔むす公園のヒメスミレの蕾_400

ヒメスミレ 葉の形が独特ですね。
IMG_1086_0412苔むす公園のヒメスミレ_500
めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影


濃い紫の花びらに、赤みがかった白の距(キョ)
R0017864_0412苔むす公園のヒメスミレ_500
めも:2020/04/12 RICOH PX で撮影



ヒメスミレ(姫菫) スミレ科スミレ属 学名は、Viola inconspicua subsp. nagasakiensis または、Viola confusa
多年草
本州~九州の人家近くによく生え、花も濃紫色でスミレに似ているが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。
葉は花期には長さ2~4cmのほこ形で、左右に張りだした部分の鋸歯が目立つ。
葉柄には翼はない。夏の葉は長三角形で、名前と不つりあいなほど大きくなる。
葉が根元から出る無茎類。 葉の裏は紫色を帯びているものが多い。
花はスミレよりやや小さい。 距は緑白色に赤紫色の斑点がある。 花期は4月。

参考
・ ヒメスミレ秋吉台の花々:平家蟹
・ ヒメスミレ 北茨城周辺の生き物
・ ヒメスミレ松江の花図鑑

スミレの比較方法や観察の要点
★ 北海道に自生するスミレの簡易比較
◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
◆ スミレには茎のあるタイプと茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。
◆ 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続くスミレの特技である。

スミレの一覧表・スミレの分類・比較
・ スミレの分類:松江の花図鑑
・ スミレ科スミレ属(萩生の森)
・ スミレ科の植物図鑑
・ 赤や紫のスミレに似た花-あの頂を越えて

・ 塩尻に春の植物を見る 信州大 「植生と生態」の島野研究室


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2020年04月14日 (火) | 編集 |
4/12 裏庭で 珍しい スミレ を見つけました。
大ぶりの花に、丸いハート型の葉。
Web検索しても、なかなかわからなかったけれど、
「側弁が有毛」 というキーワードを知って、「アメリカスミレサイシン」にたどり着きました。

その後、このブログを見返したらなんと 同じ花がありました。
 ⇒ Myブログ:裏庭のスミレは、アメリカスミレサイシン 2013年04月14日 (日)


アメリカスミレサイシン

IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシン_400

花をズームで見てみましょう!  側弁に白い毛がたくさん o(*'o'*)o
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの花Zoom_400

丸っこいハート型の葉にも注目!
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの葉Zoom_400

めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

アメリカスミレサイシン (亜米利加菫細辛)  Viola sororia Willd. スミレ科 スミレ属
別名:ドイツスミレ 北米原産の外来種
地上茎:なし
葉:ハート型
花:紫、白地に紫模様
花弁の見かけが違う以下の2種類が同一種とされている
・プリケアナ(priceana):花弁が白色で基部が紫色
・パピリオナケア(papilionacea):紫色の花

参考
・ アメリカスミレサイシンスミレ科スミレ属 ~ 秋吉台の花々:平家蟹
・ アメリカスミレサイシン ~ 奥多摩植物目
・ アメリカスミレサイシン(’プリケアナ’) ~ mirusiru.jp
・ スミレ:その1・・・「ア~カ行」 ~ 野の花 ぷらすの 山歩き - アメブロ

スミレの比較方法や観察の要点
★ 北海道に自生するスミレの簡易比較
◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
◆ スミレには茎のあるタイプと茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。
◆ 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続くスミレの特技である。

スミレの一覧表・スミレの分類・比較
・ スミレの分類:松江の花図鑑
・ スミレ科スミレ属(萩生の森)
・ スミレ科の植物図鑑
・ 赤や紫のスミレに似た花-あの頂を越えて

・ 塩尻に春の植物を見る 信州大 「植生と生態」の島野研究室

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

スミレサイシン の 細辛 って ?
 葉は心臓形で、ウスバサイシンに似るのでこの名がある。

細辛 って?  → 生薬辞典
漢方の生薬です。
ウマノスズクサ科(Aristlochiaceae)のウスバサイシン Asiasarum sieboldii F. Maekawa
又はケイリンサイシン Asiasarum heterotropoides F. Maekawavar. mandshuricum F. Maekawaの根及び根茎


 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2020年04月13日 (月) | 編集 |
裏庭の地面いっぱいに映えている草。
まぁ 雑草ですね。 

黄色い花は ヘビイチゴ。 

IMG_1206_0412エリア6の雑草ヘビイチゴ_400
めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影


実もつき始めています。
R0017887_0412エリア6の雑草ヘビイチゴ花と実_400

花を ズームで見てみましょう!

R0017884_0412エリア6の雑草ヘビイチゴ花_400

R0017889_0412エリア6の雑草ヘビイチゴ花Zoom_400
めも:2020/04/12 RICOH PX で撮影


ヘビイチゴ (蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi) バラ科キジムシロ属
実は赤く美味しそうだが、食べても美味しくないとのこと。

参考
・ 野イチゴの種類と味|食べられる野生のイチゴ8種類まとめ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2020年04月13日 (月) | 編集 |
マンションの庭に クルミ の木があります。
地面にひょろ長いものが落ちていました。

クルミの 雄花です。
IMG_1099_0412クルミの落ちた花_400

見上げると たくさん花がさいています。
IMG_1102_0412クルミの木_400

IMG_1104_0412クルミの木と花_400

雌花も探したけれど、見つからない。
IMG_1103_0412クルミの雄花_400

IMG_1104_0412クルミの雄花_400

拾ったクルミの雄花
IMG_1101_0412クルミの雄花拾う_400

シベをズームで見てみましょう!
IMG_1101_0412クルミの雄花拾うシベZoom_400

クルミの木
IMG_1106_0412クルミの木_400

めも:2020/04/12 SW001SH で撮影

クルミ (胡桃、山胡桃、呉桃、) 学名:Juglans regia クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。
英: Walnut、Black walnut

参考 
・ クルミとは
・ オニグルミ/おにぐるみ/鬼胡桃 ~  庭木図鑑 植木ペディア 


 Myタグ 花の色.緑 
2020年04月12日 (日) | 編集 |
マンションの庭の ノムラモミジ

新緑の木々の間で、目立っています。
濃紫色の葉が、『のむら』 という名になったんだとか。

IMG_1157ノムラモミジの濃紫色の葉_400

木の下にいくと 光線の具合で、こんなきれいな色に!
春のモミジ(紅葉)

IMG_1158ノムラモミジの赤い葉と花_400

真っ赤な葉に混ざって、小さな花がたくさん咲いています。

IMG_1160ノムラモミジの赤い葉と花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1160ノムラモミジの赤い葉と花Zoom_400

めも:2020/04/12 SW001SH で撮影


ノムラモミジ ムクロジ科 カエデ属

参考 ノムラモミジ - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 花の色.赤 色づいた葉 
2020年04月11日 (土) | 編集 |
ボタンの花の咲く頃って5月のような気がするけど、花壇では4月半ばから咲き始めます。
このブログでは、これまで 牡丹(ボタン)は 載せていませんが、
もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 で 記事をまとめたので、紹介しますね。

ちなみに、ここでは 牡丹臭木 が よく登場しています。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア7W には、牡丹(ボタン) が植えられていて、ピンクや赤、緋牡丹色の見事な花が咲きます。
毎年花が咲くのが楽しみ、一番きれいな時期を見逃さないように!

牡丹の花っていつ頃咲くのかなぁ。
4月半ばから5月連休の頃まで、順に咲いています。

これまでのマンションの花壇の『ボタンの咲き始めの頃の写真』をまとめますね。

2020年4月15日 ⇒ Myブログ:4/13蕾~4/15 牡丹の花が開いたよ:エリア7
薄桃色 牡丹色

2019年4月18日 ⇒ Myブログ:4/18~4/21 牡丹の花が次々に咲きます:2019
薄桃色の花 牡丹色

2018年4月15日 ⇒ Myブログ:4/15 みごとに咲いている牡丹の花
 

2017年4月24日 ⇒ Myブログ:4/24 ボタンの花が咲きましたよ
 

2016年4月16日 ⇒ Myブログ:4/16~4/27 牡丹の花はきれい、シベも面白い
 

2015年4月21~25日 ⇒ Myブログ:4/21 ボタンが咲き始め、アヤメも ・ ボタンが3色一斉に満開
  
 
2014年4月20日 ⇒ Myブログ:4/20 薄桃色の牡丹咲き始め!
薄桃色 緋牡丹色

2013年4月16日 ⇒ Myブログ:4/16 牡丹がみごと
 

2012年4月28日 ⇒ Myブログ:4/28 ボタンが咲きました!
 

2011年4月28日 ⇒ Myブログ:4/28 三色の牡丹が豪華に
 
  
2010年4月30日 ⇒ Myブログ:4/30 エリア7のボタン2色
 

2009年4月 ⇒ Myブログ:牡丹2色あでやかに
 

2009年から毎年写真を撮っています。
これからも 追加していきますね!


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 
2020年04月08日 (水) | 編集 |
 → 20190324_散歩 シリーズ

2020年4月 外出が自粛される昨今。植物観察もちょっと控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。

去年は、お花見のころでしたね。 提灯並木に グッとくるものが。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ: 2019/3/24 サクラが咲き始めたよ


2019/3/24 桜並木は お花見の準備です。
R0042255_20190324S公園のツバキ白と桜並木お花見準備_400

大好きなヤブツバキ(藪椿)
R0042253_20190324S公園のヤブツバキ_500

R0042252_20190324S公園のヤブツバキcut_400

凛としています。
R0042252_20190324S公園のヤブツバキ_400

紅白のツバキが並んでいます。
R0042254_20190324S公園のツバキ紅白_400

真っ白のツバキもステキですね。

R0042246_20190324S公園のツバキ白_400

優しい雰囲気
R0042250_20190324S公園のツバキ白_400

R0042248_20190324S公園のツバキ白_400

R0042247_20190324S公園のツバキ白_400

めも:2019/03/24 CX2 で撮影

 
ツバキ(椿、海柘榴) またはヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ

 Myタグ 花の色.白 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2020年04月02日 (木) | 編集 |
買い物の度に通る裏道、玄関先の植木鉢に花が咲いています。

地味な花です。 何かしら? と白い花を調べてもわからない。
どうも葉の形が ゲッケイジュじゃないかな? と 
次に通ったときに 葉っぱを嗅ぐといい香り。

やっぱり ゲッケイジュでした。 (*^_^*)♪

DSC_0267_0402 ゲッケイジュの雄花(雄木)_400

葉っぱを見たことあります。
DSC_0269_0402 ゲッケイジュの雄花(雄木)_400

そう、ゲッケイジュ です。 花も前に見たことありました。

DSC_0267_0402 ゲッケイジュの雄花CUT_400

ゲッケイジュの雄花
DSC_0269_0402 ゲッケイジュの雄花Zoom_400

DSC_0268_0402 ゲッケイジュの木_300

めも:2020/04/02 SW001SH で撮影

 
ゲッケイジュ (月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、クスノキ科ゲッケイジュ属.の常緑高木。
地中海沿岸原産。 雌雄異株。 葉に芳香があり古代から用いられた。
別名 ローリエ、ローレル
葉を乾燥したものはローリエ、ベイリーフなどと呼んでハーブとして料理に使われる。
我が家でも、市販のものをよく使っています。

こちらも見てね。
 ⇒ ゲッケイジュ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2020年04月01日 (水) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ 

毎年の4月の記事を見てみましょう!
2020年4月2019年4月
2018年4月2017年4月2016年4月2015年4月
2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月


2020年 4月の花暦  牡丹(ボタン)




4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!

4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:3月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ