fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年11月22日 (金) | 編集 |
→ 20191121_大横川親水公園 シリーズ

大横川親水公園には、数本の ハンノキ があります。

実がなっていますよ。 松かさみたいです。

R0047906ハンノキの実_400

上向きの緑色のは、雄花の花序(蕾) でしょうか。
R0047906ハンノキの実Zoom_400

実はたくさんなっていますね。
R0047903ハンノキの実_400

R0047907ハンノキの実_300

名札に説明が書かれているのが嬉しい。
R0047902ハンノキの名札_400

水辺の風景
R0047901大横川親水公園の水辺の風景_300

めも:2019/11/21 CX2 で撮影

 
大横川親水公園に初めて行ったのは春でした。
 ⇒ Myブログ:2019年3月2日 の大横川親水公園 シリーズ
 
ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。

花の様子は、以前に写真を撮っています。
 ⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
  

 Myタグ 実.茶色 場所_大横川親水公園 
2019年11月21日 (木) | 編集 |
→ 20191121_大横川親水公園 シリーズ

「塩とタバコの博物館」 の 「ミニチュア展」を見に行きます。

「大横川親水公園」を通るのは久しぶり~。

青空に樹木の間から スカイツリーが見えます。

R0047916カンレンボクとスカイツリーの風景_300

ここで一番珍しいのは、「カンレンボク
実がなっています。 ラッキー!!

R0047914カンレンボクの木_300

木のてっぺんは、実がたくさん
R0047915カンレンボクの実_400

R0047917カンレンボクの実と葉_400

バナナの房が丸くなったような実
R0047910カンレンボクの実_400

ズームで見てみましょう!
R0047910カンレンボクの実Zoom_400

R0047919カンレンボクの実と葉_400

葉にも注目
R0047918カンレンボクの実と葉_400

風に揺れてステキ
R0047913カンレンボクの実_400

カンレンボクの名札
R0047908カンレンボク名札_400

めも:2019/11/21 CX2 で撮影

 
初めて大横川親水公園に行ったのは、春でした。
 ⇒ Myブログ:2019年3月2日 の大横川親水公園 シリーズ
 
カンレンボク(旱蓮木、Camptotheca acuminata Decne.)とは、ヌマミズキ科あるいはミズキ科の植物の一種。
カンレン、キジュ(喜樹)ともいう。
英名はCancer tree、Tree of Life、Happy treeなど。
原産地は中国雲南省。
 

 Myタグ 場所_大横川親水公園 実.緑 
2019年11月20日 (水) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


クスノキ(楠) に 黒っぽい実がついています。

DSC_9558_クスノキの実 S公園_400

ズームで見てみましょう!
DSC_9558_クスノキの実Zoom_400

DSC_9564_クスノキの実_400

ちょっと離れると 全然目立ちません・・・。 o(*'o'*)o
DSC_9556_クスノキの実_400

DSC_9555_クスノキの実 _400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora) クスノキ科 ニッケイ属の常緑高木
 

 Myタグ 実.黒 
2019年11月19日 (火) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


真っ赤な実がたくさんなっています。

クロガネモチ の実ですね。

DSC_9550_クロガネモチの実_400

DSC_9551_クロガネモチの実_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_9553_クロガネモチの実Zoom_400

離れてみると、木に均等に実がついているようです。
絵のモチーフのようですね。
DSC_9548_クロガネモチの実_400

DSC_9547_クロガネモチの木_400

クロガネモチは 常緑樹。
その向こうに 赤や黄色に色づいた木々が見えますよ。

DSC_9554_クロガネモチと紅葉の風景_400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。

 Myタグ 実.赤 
2019年11月18日 (月) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


ここ数年、ソヨゴの木を見かけることが多くなりました。
通るたびに実がなっていないか探すのですが、なかなか ~.

南側の図書館への通りのソヨゴ並木。
 ここは、「そよご通り」 と名付けることにします。 (*^_^*)♪

あっ、実がありますよ!
DSC_9543並木のソヨゴ_400

DSC_9545_並木のソヨゴに実 ソヨゴ通り_400

DSC_9543_並木のソヨゴに実 ソヨゴ通り_300

ズラッと並んだソヨゴ、実がなってるのは2~3本だけ。
DSC_9546_並木のソヨゴ_400

他のところのソヨゴも 探しにいかなくっちゃ!

・ なんじゃ通りに新しく植えられたソヨゴ並木
・ 近所のマンションのエントランスに1本のソヨゴの木
他にも・・・。

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

初めてみたのは、2008年6月8日 知人の庭に咲く花がソヨゴと教えてもらった時。
 ⇒ すてきな田舎暮らし ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ソヨゴの花
 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
 

 Myタグ 実.赤  雌雄異株 場所_散歩.そよご通り 
2019年11月18日 (月) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


サザンカ が咲く頃 ♪
おや、ここでは 花が散って地面を染めています。

DSC_9541サザンカが散る_400

花びらが 一枚一枚 ひらひらと落ちています。
DSC_9542_サザンカが散る _400

満開ですね。 鮮やかな濃いピンク色の花
DSC_9571_サザンカの花がたくさん_400

白い花
DSC_9567_サザンカ 白_400

花と花びらのハーモニー ♪
DSC_9573_サザンカ花と散った花びら_400

ピンクのグラデーション
DSC_9577_サザンカ _400

白い花に黄色のシベが印象的
DSC_9576_サザンカ 白_400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

 
サザンカ (山茶花)  Camellia sasanqua.  ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2019年11月13日 (水) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ


11/10 OJK公園入り口花壇の花たち サルビア、セージ
7月に見たのと同じなんですけど、今も咲いていたので パ・チ・リ

赤紫の花はサルビア? 
サルビア・スプレンデンス だと思います。

DSC_9357サルビア?_400

DSC_9352サルビア?_400


青はメドーセージ
DSC_9355メドーセージ?_400

DSC_9356メドーセージ?_400

ホウキギ (ホウキグサ)が色づいています。
DSC_9348ホウキグサの紅葉_400

めも:2019/11/10 SW001SH で撮影

 
2019年7月18日 ⇒ Myブログ:赤紫の花はサルビア?青はメドーセージ
 
 ⇒ サルビア・スプレンデンス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園  
2019年11月12日 (火) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ

道端のフェンスに 素敵な実がぶら下がっています。

アオツヅラフジ の実 でしょうか?

DSC_9336アオツヅラフジの黒紫の実と葉_400

近づいてみると 青紫の実
DSC_9336アオツヅラフジの黒紫の実Zoom_400

DSC_9336アオツヅラフジの黒紫の実CUT_400

葉ばかり目立って うっかりすると 見逃しそう
DSC_9340アオツヅラフジの黒紫の実と葉_400

上の方にたくさんなっています。
DSC_9344アオツヅラフジの黒紫の実_400

フェンスにはびこっているって感じ。
DSC_9341アオツヅラフジの絡むフェンス_400

これは・・・ ヘクソカズラの実ですよね。
DSC_9342ヘクソカズラの実_400

フェンスの葉は、アオツヅラフジとヘクソカズラが 混在しているかもしれません。

めも:2019/11/10 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 実.青紫 
2019年11月11日 (月) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ


歩道の脇に植えられている ツキヌキニンドウ

1つだけ花が咲いています。
DSC_9334ツキヌキニンドウの花_400

存在感がありますね。

DSC_9334ツキヌキニンドウの花Zoom_400

めも:2019/11/10 SW001SH で撮影

 
今年は、Myガーデンにも ツキヌキニンドウの花が咲きました。  (=^▽^=)
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.赤 
2019年11月10日 (日) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ

橋を渡ろうと下を見たら、色づいた木があります。

ナンキンハゼ です。

DSC_9327橋の下のナンキンハゼの紅葉_400

DSC_9328橋の下のナンキンハゼの紅葉_400

DSC_9326橋の下のナンキンハゼの紅葉_400


見渡すと 桜並木も紅葉しています。
DSC_9332桜並木の紅葉_400
めも:2019/11/10 SW001SH で撮影

 
ずい分前に描いたナンキンハゼの四季




 Myタグ 色づいた葉 
2019年11月06日 (水) | 編集 |
川べりの遊歩道。
ふと見ると 石垣の隅に ツワブキの花が咲いています。

たぶん・・・今年初めて。

DSC_9284_1106石蕗の花の風景:川べりの遊歩道_400

DSC_9283_1106ツワブキの花:川べりの遊歩道_400

DSC_9282_ツワブキの花_400

うっかり見落としそうな隅っこ。
DSC_9285_1106石蕗の花の風景:川べりの遊歩道_400

その後、すっと注意しながら歩いたけれど まだどこにも咲いていなかった。

めも:2019/11/06 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年11月03日 (日) | 編集 |

花壇の隅に葉っぱだけになった鉢が置いてあります。
何かと聞いたら 「ホタルブクロの葉」ですって。

へぇ こんな葉だったんだぁ、これまで花しか見ていなかった・・・。

調べてみると 『葉身はハート形』 なるほど o(*'o'*)o



めも:2019/11/03 CX2 で撮影



花と葉の写真を探してみますが、ハート型の葉は見つからない・・・。

さらに、調べたら 葉にも種類があるらしい。
   『根生葉は卵心形で花期には枯れる。
   茎葉は互生し、長さ5~8cm、幅1.5~4cmの三角状卵形または披針形でふぞろいの鋸歯がある。』
どおりで、ハートの葉を見ても ホタルブクロとわからなかったわけですね。  o(*'o'*)o


花壇のホタルブクロの花
 ⇒ ホタルブクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年6月5日

2018年05月27日

2015年06月24日


植物園のホタルブクロの花
 ⇒ Myブログ:ホタルブクロ

一面のホタルブクロの花」  2013年6月9日 東御苑にて


根生葉(こんせいよう)、根出葉、根葉(こんよう) とも言う。
地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。
根出葉 - Wikipedia

参考
・ ホタルブクロ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2019年11月01日 (金) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ

毎年の11月の記事を見てみましょう!
 → 2019年11月
 → 2018年11月2017年11月2016年11月2015年11月
 → 2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
 → 2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

2019年 11月の花暦 ミニバラ

11月の花暦


11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう

11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。



庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ