2019年10月30日 (水) | 編集 |
2019年10月29日 (火) | 編集 |
2019年10月27日 (日) | 編集 |
近所に チャノキ があります。
他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

葉の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

葉の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

めも:2019/10/27 CX2 で撮影
チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹
たくさんなっている実は、残念ながら食べられないそうです。
(椿みたいに絞れば油が取れるのかも)
Myタグ 花の色.白 実.茶色
2019年10月19日 (土) | 編集 |
→ 20191016_散歩 シリーズ
めも:2019/10/16 SW001SH で撮影
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
9月に見つけたモッコクの実 ⇒ Myブログ:9/11 モッコクの実が赤くなっています
Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2019年10月18日 (金) | 編集 |
→ 20191016_散歩 シリーズ
めも:2019/10/16 SW001SH で撮影
ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2019年10月17日 (木) | 編集 |
2019年10月16日 (水) | 編集 |
→ 20191016_散歩 シリーズ
めも:2019/10/16 SW001SH で撮影
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤
2019年10月12日 (土) | 編集 |
20191010_日比谷公園 シリーズ
10/10 日比谷公園へ行ったら
秋の バラ(薔薇) が咲いていました。
淡いブルー系の紫の花。

クリーム~オレンジ~ピンクのグラデーション

もう少し近づいて!

青みがかったピンクの花、蕾もあります

淡い黄色の一重の花

華やかなピンクの花

カラフルな花壇とバラの花壇

秋の バラ(薔薇) が咲いていました。
淡いブルー系の紫の花。

クリーム~オレンジ~ピンクのグラデーション

もう少し近づいて!

青みがかったピンクの花、蕾もあります

淡い黄色の一重の花

華やかなピンクの花

カラフルな花壇とバラの花壇

めも:2019/10/10 CX2 で撮影
Myタグ 場所_日比谷公園 バラ(薔薇)
2019年10月11日 (金) | 編集 |
20191010_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/10/10 CX2 で撮影
キミガヨラン (君が代蘭、学名:Yucca recurvifolia) リュウゼツラン科(竜舌蘭科) ユッカ属
北米原産の耐寒性常緑低木です。
学名の種小名 'recurvifolia' は、「主なる神の蝋燭」という意味です。
葉は細長く鋭利な刀形のものが多数集合して放射状に広がります。
開花時期は5月から10月くらいである。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園
2019年10月10日 (木) | 編集 |
20191010_日比谷公園 シリーズ
10/10 日比谷公園に行きました。
ステキな花壇が迎えてくれます。
入口は ツートンカラーの花壇です。


ペリカン噴水

ナデシコの花壇

キミガヨランの花壇

カラフルな花壇とバラの花壇

グルっと回って、心字池 を 見たら 帰ります。 またね!

ステキな花壇が迎えてくれます。
入口は ツートンカラーの花壇です。


ペリカン噴水

ナデシコの花壇

キミガヨランの花壇

カラフルな花壇とバラの花壇

グルっと回って、心字池 を 見たら 帰ります。 またね!

めも:2019/10/10 CX2 で撮影
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年10月08日 (火) | 編集 |
図書館へ行くのに H団地内のちょっと違うところを通ったら、
面白いもの めっけ!
え~えっと フウセントウワタ 丸い実が印象的。

丸いと言ってもベコベコしていて、棘がたくさん。

あら 花も咲いています。

白い花


風が強くて 揺れます~~。

面白いもの めっけ!
え~えっと フウセントウワタ 丸い実が印象的。

丸いと言ってもベコベコしていて、棘がたくさん。

あら 花も咲いています。

白い花


風が強くて 揺れます~~。

めも:2019/10/08 SW001SH で撮影
フウセントウワタ 風船唐綿 ガガイモ科 (APG IIIではキョウチクトウ科) フウセントウワタ属
学名はGomphocarpus physocarpus。
別名はフウセンダマノキ。
南アフリカ原産の多年草であるが、日本では春まき一年草として扱う。
⇒ Myブログ:フウセントウワタ
⇒ フウセントウワタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 実.緑 場所_散歩.H団地
2019年10月08日 (火) | 編集 |
2019年10月08日 (火) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園の「都市緑化植物園」の一角
黄色い花が咲いています。 「コガネタヌキマメ」 ですって。




花をズームで見てみましょう!

お~~、大きな豆がなっています。

中はどんな? (*^_^*)♪

黄色い花が咲いています。 「コガネタヌキマメ」 ですって。




花をズームで見てみましょう!

お~~、大きな豆がなっています。

中はどんな? (*^_^*)♪

めも:2019/10/05 CX2 で撮影
コガネタヌキマメ (黄金狸豆) 学名:Crotalaria assamica. クロタラリア・アッサミカ マメ科 タヌキマメ属
厚い鞘の中に小さな種子が入っているだけで、食用にはならない。
参考
・ コガネタヌキマメ(黄金狸豆) ~ 野の花賛花
・ コガネタヌキマメ ~ 外来限定~野の花観察日記
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 実.緑
2019年10月07日 (月) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園の「都市緑化植物園」に行きました。
ここはハーブ園。
アメジストセージ が青空に映えますね。


花をズームで見てみましょう!

クマンバチ(クマバチ)が、飛んできました。 ~~。




ハーブ園には、いろんなハーブがあります。

メキシカンブッシュセージ 別名:アメジストセージ

ここはハーブ園。
アメジストセージ が青空に映えますね。


花をズームで見てみましょう!

クマンバチ(クマバチ)が、飛んできました。 ~~。




ハーブ園には、いろんなハーブがあります。

メキシカンブッシュセージ 別名:アメジストセージ

めも:2019/10/05 CX2 で撮影
サルビア・レウカンサ 学名:Salvia leucantha シソ科
別名:メキシカンブッシュセージ、アメジストセージ、ベルベットセージ
こちらも見てね。
⇒ アメジストセージ ~ Myブログ Niwa niha Hana (庭には花)
Myタグ 花の色.紫 場所_木場公園
2019年10月07日 (月) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園の「都市緑化植物園」
花のお手入れをするボランティアが数人、作業に没頭しています。
「すみませ~ん、この花 なんですか?」
「ツルバギア です」
細い葉は斑入りの柔らかい色合い。 淡い紫色の花がステキ。


色とりどりの花がさく花壇。

花のお手入れをするボランティアが数人、作業に没頭しています。
「すみませ~ん、この花 なんですか?」
「ツルバギア です」
細い葉は斑入りの柔らかい色合い。 淡い紫色の花がステキ。


色とりどりの花がさく花壇。

めも:2019/10/05 CX2 で撮影
ツルバギア ヒガンバナ科 ツルバキア属 学名:Tulbaghia
その他の名前 : ソサエティ・ガーリック、ツルバキア
ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea) ツルバキア・ビオラセア
ツルバキア・シルバーレース (Tulbaghia violacea ‘Silver Lace’) ビオラセア種の斑入り品種です。
Myタグ 場所_木場公園 花の色.紫
2019年10月06日 (日) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
めも:2019/10/05 CX2 で撮影
ホウキギ ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属 (バッシア属)
別名 ホウキグサ
育てるのも簡単で、カラーリーフとしてガーデニングで親しまれている。
昔、この枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」 「帚木」という和名で呼ばれるようになりました。
こちらも見てね ⇒ ホウキギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/01/15 追記
ホウキギ(箒木) 学名: Bassia scoparia は、ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属(Bassiaバッシア属)の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。
★ 植物の分類 って?
植物の分類には、形態や構造に基づく 『新エングラー体系』や『クロンキスト体系』が使われてきました。
被子植物の新しい分類体系として、ゲノム解析に基づいて構築した『APG分類体系』が提唱されました。
『APG分類体系』は、1990年代にDNA解析による分子系統学に基づいて新たに構築された被子植物の分類体系です。
1998年に最初に発表され、その後2003年、2009年および2016年に改訂されており、それぞれAPGⅠ、APGⅡ、APGⅢ、APGⅣとよばれます。
現在は、「APGⅢ」による分類が、主流のようです。
当ブログでは、上記のことがよくわかっていなかったので、これらの体系の表示が混在しています。
少しずつ整理をしていきたいと思います。(*^_^*)♪
参考
・ 植物の分類が変わる!-植物の新しい分類について
・ 植物進化の道筋と系統分類
Myタグ 場所_木場公園 メモ.紛らわしい 色づいた葉
2019年10月06日 (日) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園の「都市緑化植物園」
面白い形の花。 ピンク色も印象的。
ムラサキバレンギク です。



面白い形の花。 ピンク色も印象的。
ムラサキバレンギク です。



めも:2019/10/05 CX2 で撮影
ムラサキバレンギク (紫馬簾菊) キク科 ムラサキバレンギク属 学名:Echinacea purpurea
別名: エキナケア・プルプレア、エキナセア
Myタグ 場所_木場公園 花の色.紫
2019年10月06日 (日) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園の「都市緑化植物園」
コリウスの花がさいています。
その横に 真っ黒の葉っぱ、 トウガラシの仲間だそうです。

調べたら ブラックパール と言うそうです。


「実の色が変わっていくのでまた来てくださいね!」
と お手入れをしているボランティアの方に声をかけられました。
「ブラックパール」という名前ながら、実はやがて赤くなるらしい。
また見に行きますね。 (*^_^*)♪
コリウスの花がさいています。
その横に 真っ黒の葉っぱ、 トウガラシの仲間だそうです。

調べたら ブラックパール と言うそうです。


「実の色が変わっていくのでまた来てくださいね!」
と お手入れをしているボランティアの方に声をかけられました。
「ブラックパール」という名前ながら、実はやがて赤くなるらしい。
また見に行きますね。 (*^_^*)♪
めも:2019/10/05 CX2 で撮影
トウガラシ(唐辛子) 学名:Capsicum ナス科 / トウガラシ属
その他の名前:カプシクム
トウガラシの仲間は食べてみたくなりますが、
ナス科の植物には有毒なものが多く、明確に「食用」と記載があるもの以外は食べない方が無難です。
・ 観賞用とうがらし「ブラックパール」の育て方 : 育て方.jp
Myタグ 場所_木場公園 実.黒
2019年10月05日 (土) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園 の イベントに行きました。
早めに着いたので、「都市緑化植物園」 を散策します。
木場公園の都市緑化植物園の入口

樹木のコーナーや和風庭園、ハーブコーナーなどがあります。
中をぶらぶら歩いていると、コスモス が咲いています。

コスモスの薄いピンクの花

こちらには、濃いピンクの花



早めに着いたので、「都市緑化植物園」 を散策します。
木場公園の都市緑化植物園の入口


樹木のコーナーや和風庭園、ハーブコーナーなどがあります。
中をぶらぶら歩いていると、コスモス が咲いています。

コスモスの薄いピンクの花

こちらには、濃いピンクの花



めも:2019/10/05 CX2 で撮影
コスモス キク科コスモス属
Myタグ 花の色.桃色 場所_木場公園
2019年10月05日 (土) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園の「都市緑化植物園」には、たくさんの樹木と草花が植えられています。
これからイベントに行こうというのに、撮影に夢中になってしまいました。 (^o^ゞ;
アゲラタム

マリーゴールド

センニチコウ


シュウメイギク

コリウス

花壇

丸く剪定された木が並んでいます。 かわいい!

これからイベントに行こうというのに、撮影に夢中になってしまいました。 (^o^ゞ;
アゲラタム

マリーゴールド

センニチコウ


シュウメイギク

コリウス

花壇

丸く剪定された木が並んでいます。 かわいい!

めも:2019/10/05 CX2 で撮影
この後は、木場公園のイベントでブルーベリーの苗木を貰います。
⇒ 「木と暮らしのふれあい展」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myガーデンのブルーベリー 2019年 ⇒ ブルーベリー2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_木場公園
2019年10月01日 (火) | 編集 |
★ 10月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
→ 2019年10月、
→ 2018年10月、2017年10月、2016年10月、2015年10月
→ 2014年10月、2013年10月、2012年10月、2011年10月
→ 2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
10月です! 今月のテーマ ~ パソコンでお絵かきに挑戦
10/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |