2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花

オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花

セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花

メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか

ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実

タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花


オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花


セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花


メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか


ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実


タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ヒメシロネ(姫白根、学名:Lycopus maackianus )は、シソ科シロネ属の多年草。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2019年09月29日 (日) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ツルウメモドキ (蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus) ニシキギ科 ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
Myタグ 実.赤 場所_散歩.A川原
2019年09月28日 (土) | 編集 |
2019年09月27日 (金) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
オオイヌタデ (大犬蓼) 学名は、Persicaria lapathifolia タデ科イヌタデ属
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2019年09月26日 (木) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後
道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科 トウダイグサ属 (ユーフォルビア属)
参考
・ オオニシキソウ(大錦草) 松江の花図鑑
・ オオニシキソウ(大錦草・大二色草)
葉 葉は対生し、長楕円形で白い長毛が散生
根・茎 茎は淡紅色を帯び枝分かれして斜めに立つ
花 葉腋に複数の杯状花序をつける
果 実 蒴果は無毛で中に種子が3個入る
Myタグ メモ.紛らわしい
2019年09月25日 (水) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
メドハギ のある場所に最初にGO! ラッキー ちょうど咲いています。
白に赤紫の花

小さい花

たくさん咲いています。

ほんと 雑草って感じですね。

メドハギ のある場所に最初にGO! ラッキー ちょうど咲いています。
白に赤紫の花

小さい花

たくさん咲いています。

ほんと 雑草って感じですね。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
参考 メドハギ 四季の山野草
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2019年09月24日 (火) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
ヒロハノレンリソウ のピンクの花
今年もここで花にあえました。 (*^_^*)♪

ズームで見てみましょう!

まとまって咲いています。

実が茶色になっています。


茎と葉

ヒロハノレンリソウ のピンクの花
今年もここで花にあえました。 (*^_^*)♪

ズームで見てみましょう!

まとまって咲いています。

実が茶色になっています。


茎と葉

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
名の由来など 葉の幅の広いレンリソウのこと
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
2019年09月23日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
お彼岸ですね。 秋の花を見つけに行きましょう!
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
クズ(葛) の茂った原っぱ。 花を探しながら歩きます。
見つけました! 赤紫の花

派手な花なのに、葉っぱの下に隠れるように咲いています。

クズが茂っています。

9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
クズ(葛) の茂った原っぱ。 花を探しながら歩きます。
見つけました! 赤紫の花

派手な花なのに、葉っぱの下に隠れるように咲いています。

クズが茂っています。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.紫
2019年09月23日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
一面にクズがはびこっているところに、珍しい白い花。
あわてて写真を撮ります。
これは、確か・・・ アレチウリ
葉っぱに特徴があります。

花は緑がかった白

更に進むと たくさん生えています。

花と蕾

ズームで見てみましょう! 茎が毛深い o(*'o'*)o

アブがやってきました。

一面にクズがはびこっているところに、珍しい白い花。
あわてて写真を撮ります。
これは、確か・・・ アレチウリ
葉っぱに特徴があります。

花は緑がかった白

更に進むと たくさん生えています。

花と蕾

ズームで見てみましょう! 茎が毛深い o(*'o'*)o

アブがやってきました。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2019年09月22日 (日) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
去年までのブログを見て どんな花が咲いているか確かめます。
もしかして ツルボが咲いていたらいいな!
久しぶりに来る川べりの散歩コース。
土手の斜面に、 ツルボ の薄いピンクの花が咲いています。
歩いていると、結構たくさん咲いていて 嬉しいサプライズでした。


淡いピンクの花が可愛らしい。

ズームで見てみましょう!

去年までのブログを見て どんな花が咲いているか確かめます。
もしかして ツルボが咲いていたらいいな!
久しぶりに来る川べりの散歩コース。
土手の斜面に、 ツルボ の薄いピンクの花が咲いています。
歩いていると、結構たくさん咲いていて 嬉しいサプライズでした。


淡いピンクの花が可愛らしい。

ズームで見てみましょう!

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
前回見たときが、初めての出会いでした。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:ピンクの花、ツルボ 2015年09月16日
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
参考
・ ツルボの語源 ~ 植物名の語源・由来に見る日本のこころと文化
・ ツルボ - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
2019年09月16日 (月) | 編集 |
2019/9/2
2019/9/16
再度 東劇に行ったので、ヤナギの様子をパ・チ・リ

ずいぶんさっぱりしました。

シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ
2019/9/16
再度 東劇に行ったので、ヤナギの様子をパ・チ・リ

ずいぶんさっぱりしました。

めも:2019/09/16 SW001SH で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ
2019年09月15日 (日) | 編集 |
2019年09月14日 (土) | 編集 |
めも:2019/09/13 CX2 で撮影
ここで 春に ヒメリンゴの花を見たかどうかは、覚えていません。
他には、辛夷 と 四手辛夷、連翹 などが 咲いていました。
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
Myタグ 実.赤 場所_散歩.四手辛夷の公園
2019年09月13日 (金) | 編集 |
めも:2019/09/11 SW001SH で撮影
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
8月 緑色の実
⇒ Myブログ:8/21 モッコクの実は未だ緑色

6~7月 花
⇒ Myブログ:7/11 モッコクの花

Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2019年09月12日 (木) | 編集 |
緑道公園の イヌマキ
2018/10/9 <== 2019/9/11 ==> 2021/8/27
去年の秋 (10月半ば)に実を見たので
もしかしたら花が咲いていないかと 近づくと・・。
なんともう ちゃんとした実がなっていました。 o(*'o'*)o
(花は 5~6月、雌雄異株で 雄花と雌花が咲く)

面白い形の実です。

赤いのが花床、 黒緑っぽいのが種子ですって。
串団子みたいで色もきれい。 絶対 食べたくなりますよね。
調べてみると 昔は子どもたちがおやつに食べていたとか。
赤い部分は美味しいけど、黒い部分は有毒。 !!(>д<)ノ なので要注意!
基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる偽果である。
種子は緑色になって白い粉を吹く。こちらは毒成分を含有し、食べられない。
全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。Wikipedia



めも:2019/09/11 SW001SH で撮影
去年初めて見つけた実の様子 ⇒ Myブログ:10/9 イヌマキの実って変なの~
名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus
マキ科 マキ属 または、 マキ科 イヌマキ属 雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia
参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用 実
2019年09月11日 (水) | 編集 |
台風15号は、大きな被害を残していきました。
被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。
関東地方は、9/8夜半から9/9早朝に通り抜けていきました。
我家のベランダは、植木鉢や緑のカーテン(ネット)を片付けていたので、大丈夫。
翌朝(9/9) 一安心しながら 飛んできた木の葉などを掃除・片付けました。
9/9の午後になって ガーデニングクラブの花壇の様子を見ましたが、
(すでに片付けた跡なのか) ひどい状況にはなっておらずホッとしています。
ところが、傍の公園の樹木には被害が出ていて、公園担当者の方が調査・復旧作業中。
じゃまにならないように 数枚 写真を撮りました。
根元から倒れた ユリノキ


主幹が折れた ハナミズキ
(9/10 夕方には 折れた枝は片付けられていました)

根元型倒れかかっている タイサンボク

枝がどうなっったのかしら? 角型藤棚

9/10、9/11 散歩コース(川べりや緑道公園)を歩きましたが、倒木などのひどい被害には気づきませんでした。
9/11 夕方 公園に行くと
折れたり倒れたりした樹木の片付け作業が進んでいます。
倒れたユリノキ

幹が短く切られています。
昔なら・・・いろんな用途に利用されたかも。(*^_^*)♪

ハナミヅキなどの折れた枝がまとめられています

この記事は、もう一つのブログと 同じ内容です。
⇒ 9/10~9/11、台風15号で樹木がやられた・・・。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ 令和元年台風第15号 - Wikipedia
・ You Tube ニュース ANNnewsCH
電柱倒れパネル炎上も・・・首都圏襲った台風15号の爪痕 (19/09/09)
Myタグ
被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。
関東地方は、9/8夜半から9/9早朝に通り抜けていきました。
我家のベランダは、植木鉢や緑のカーテン(ネット)を片付けていたので、大丈夫。
翌朝(9/9) 一安心しながら 飛んできた木の葉などを掃除・片付けました。
9/9の午後になって ガーデニングクラブの花壇の様子を見ましたが、
(すでに片付けた跡なのか) ひどい状況にはなっておらずホッとしています。
ところが、傍の公園の樹木には被害が出ていて、公園担当者の方が調査・復旧作業中。
じゃまにならないように 数枚 写真を撮りました。
根元から倒れた ユリノキ


主幹が折れた ハナミズキ
(9/10 夕方には 折れた枝は片付けられていました)

根元型倒れかかっている タイサンボク

枝がどうなっったのかしら? 角型藤棚

めも:2019/09/09 SW001SH で撮影
9/10、9/11 散歩コース(川べりや緑道公園)を歩きましたが、倒木などのひどい被害には気づきませんでした。
9/11 夕方 公園に行くと
折れたり倒れたりした樹木の片付け作業が進んでいます。
倒れたユリノキ

幹が短く切られています。
昔なら・・・いろんな用途に利用されたかも。(*^_^*)♪

ハナミヅキなどの折れた枝がまとめられています

めも:2019/09/11 SW001SH で撮影
この記事は、もう一つのブログと 同じ内容です。
⇒ 9/10~9/11、台風15号で樹木がやられた・・・。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ 令和元年台風第15号 - Wikipedia
・ You Tube ニュース ANNnewsCH
電柱倒れパネル炎上も・・・首都圏襲った台風15号の爪痕 (19/09/09)
Myタグ
2019年09月10日 (火) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
9/4 日比谷公園 まとめ

・ リュウゼツランのその後 ・ ハナミズキの実 ・ コブシの実 ・ イチョウの実 ・ ヒマラヤスギの松ぼっくり ・ ヤブランの花と実 | ・ ノシランの白い花 ・ クサノオウの花 ・ ノウゼンカズラと アメリカノウゼンカズラの花 ・ 花壇の花 マリーゴールドとトレニア ・ ムクゲの花 ・ サルスベリの花 ・ サフランモドキの花 |
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年09月10日 (火) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白
2019年09月10日 (火) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。
Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園
2019年09月09日 (月) | 編集 |
2019年09月09日 (月) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園をぐるっと歩くと かわいいもの メッケ!

その先には、コブシなどの木々があります。
コブシ を見ると、実がなっていますよ。

たくさんなっていますね。一つとして同じ形は無い。

何度見ても 虫こぶじゃないか って ぎょっとしてしまいます。

左は、ハジけた実、 右は長い実がぶら下がっています。


その先には、コブシなどの木々があります。
コブシ を見ると、実がなっていますよ。

たくさんなっていますね。一つとして同じ形は無い。

何度見ても 虫こぶじゃないか って ぎょっとしてしまいます。

左は、ハジけた実、 右は長い実がぶら下がっています。

めも:2019/09/04 CX2 で撮影
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園
2019年09月08日 (日) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園を巡って最後に目についた大きな木
白くなっているのは 花? 葉? 実?
近づいて写真を撮ったけれどよくわからない。!!(>д<)ノ
しばらく なんの木かわからず 保留していましたが、
偶然見たブログに 似た写真が載っていました。
→ 今日は木ばかり ~ さざんかのゆるゆる散歩
たぶん 「シマトネリコ」 だと思います。

白いのは、葉ではなく 実。

これから赤く色づくそうです。

また見に行きますね。
白くなっているのは 花? 葉? 実?
近づいて写真を撮ったけれどよくわからない。!!(>д<)ノ
しばらく なんの木かわからず 保留していましたが、
偶然見たブログに 似た写真が載っていました。
→ 今日は木ばかり ~ さざんかのゆるゆる散歩
たぶん 「シマトネリコ」 だと思います。

白いのは、葉ではなく 実。

これから赤く色づくそうです。

また見に行きますね。
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
9/13
近所のお庭にシマトネリコの木があったの思い出して見に行きましたが、
若い木のせいか、実らしきものはありませんでした。 残念 (*^_^*)♪
シマトネリコ モクセイ科 シマトネリコ 属の植物。
別名 タイワンシオジ。
Myタグ はじめて!.実 場所_日比谷公園
2019年09月08日 (日) | 編集 |
2019年09月07日 (土) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。
Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.緑 場所_日比谷公園
2019年09月07日 (土) | 編集 |
2019年09月06日 (金) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園
2019年09月06日 (金) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科 (旧 ユリ科)
Asparagaceae ジャノヒゲ属 学名:Ophiopogon jaburan
ノシランの実は、熟すと濃い青色になる。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園
2019年09月06日 (金) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園の花壇は、マリーゴールドとトレニア


マリーゴールドは元気いっぱい!

ちょっとおすましな トレニア。


ペリカン噴水 の 花壇

心字池



マリーゴールドは元気いっぱい!

ちょっとおすましな トレニア。


ペリカン噴水 の 花壇

心字池

めも:2019/09/04 CX2 で撮影
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年09月05日 (木) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園 実.緑