fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年08月26日 (月) | 編集 |
夏祭り用に作られた寄せ植え鉢。
 ⇒ 夏祭り用の寄せ植え鉢作り:2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

青い色の花がパッと目立つ鉢に目が釘付け。
チョウマメです。

目を惹く青い花と ペンタス の寄せ植え鉢



めも:2019/08/18 CX2 で撮影



夏祭りのガーデニングのコーナー  「寄せ植え鉢」が並んでいます。

R0046106GCコーナーのチョウマメの寄せ植え鉢他_400

チョウマメの寄せ植え鉢

R0046105チョウマメ_400

青い花が きれいに開いています。
R0046104チョウマメの花_400

R0046103チョウマメの寄せ植え_300
めも:2019/08/25 CX2 で撮影


チョウマメ(蝶豆、学名:Clitoria ternatea L.)マメ科チョウマメ属
別名 クリトリア バタフライピー(Butterfly pea) 「藍胡蝶」
・ チョウマメ(蝶豆)の花と種とブルーのお茶
・ クリトリア(チョウマメ) - 葉っぱの岬
 


 Myタグ 花の色.青 はじめて!.花 
2019年08月25日 (日) | 編集 |
 きれいに咲いた フヨウ(芙蓉) の花にばったり出くわしました。

DSC_8272団地のフヨウの花_400

シンプルな 一重の花。
DSC_8272団地のフヨウの花CUT_400

ズームで見てみましょう!
DSC_8272団地のフヨウの花Zoom_400

木全体を写そうとすると、花が視野に入りませんでした・・・。

DSC_8273団地のフヨウの木_400

めも:2019/08/21 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2019年08月24日 (土) | 編集 |

ヒャクニチソウ (ジニア) が色とりどりに咲いています。

ポップな花壇、心がウキウキしますね。

DSC_8276団地のヒャクニチソウ(ジニア)の風景_400

ピンクに黄色がかわいい!
DSC_8281団地のヒャクニチソウ(ジニア)Zoom_400

1つ1つ見ていくと 花にはそれぞれ表情があって、見飽きません。
DSC_8279団地のヒャクニチソウ(ジニア)_400

サーモンピンクの花
DSC_8277団地のヒャクニチソウ(ジニア)_400

真っ赤な花
DSC_8280団地のヒャクニチソウ(ジニア)赤_400

落ち着いたピンクの花
DSC_8281団地のヒャクニチソウ(ジニア)_400

めも:2019/08/21 SW001SH で撮影


別の場所 (交差点の横の空き地)にも 毎年 ヒャクニチソウがたくさん咲いていて おきにいりの場所だったんですけど、
なんだか整備されて・・・、季節の花は植えられていません。 寂しい。
 ⇒ Myブログ:ヒャクニチソウ 2013年08月26日


こちらも見てね
 ⇒ ヒャクニチソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2019年08月23日 (金) | 編集 |

回り道して帰ったら、ステキな花壇に!
ハナトラノオ のピンクの花。

DSC_8284団地のハナトラノオの風景_400

すっと伸びた姿もかっこいい。
DSC_8287団地のハナトラノオ_300

並んだ花たちが風に揺れています。
DSC_8286団地のハナトラノオ_400

ズームで見てみましょう!
DSC_8286ハナトラノオの花Zoom_400

めも:2019/08/21 SW001SH で撮影

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

もう一つのブログも見てね。
 ⇒ ハナトラノオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
別の科の 「トラノオ」もあります。 ⇒ Myブログ:トラノオ


 Myタグ 花の色.桃色 
2019年08月22日 (木) | 編集 |
バス通りの植え込みの ハイノキ

春にかわいい白い花を見ました。
今頃 実がなってるかしら? と探しても ありません。

説明書きには、『果実は紫黒色です。』 と書かれているので、
数本あるハイノキに目を凝らしました。

この木は、なさそう・・・。
DSC_8259ハイノキ_400

この木は 上の方にいっぱいなってます。
DSC_8269_学校のハイノキにたくさんの実_400

低い位置になってるのを見つけました。
DSC_8271_学校のハイノキの黒と緑の実_400

小さな実です。 緑から黒っぽくなるようですね。
DSC_8271_学校のハイノキの黒と緑の実Zoom_400

説明  
DSC_8257ハイノキ説明_400

めも:2019/08/21 SW001SH で撮影


花の頃 ⇒ Myブログ:2019/4/29 ハイノキの白い花、初めて見ました。
 
花 ハイノキに花

ハイノキ (灰木) 学名: Symplocos myrtacea  ハイノキ科ハイノキ属の常緑小高木。
木の灰が染色に用いられる常緑小高木。
花は白色で、多数の雄しべがめだちます。
果実は紫黒色です。


 Myタグ 実.黒 はじめて!.実 
2019年08月21日 (水) | 編集 |
バス通りの交差点の モッコク
花が咲いたときに写真を撮りました。

今日通りかかったときに実を探したら、ありました。
まだ緑色です。

DSC_8252_バス通りのモッコクの実_400

DSC_8256_バス通りのモッコクの実_400

DSC_8254_バス通りのモッコク_400


めも:2019/08/21 SW001SH で撮影


モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。

同じ場所の花  ⇒ Myブログ:2019/7/11 モッコクの花 
モッコクの花

別の場所の赤い実 ⇒ Myブログ:モッコクの実 2013年10月15日
モッコクの赤い実

参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝


 Myタグ 実.緑 
2019年08月14日 (水) | 編集 |
暑いですね。 今日は映画「ライオンキング」を見てきました。
帰り道 夕立のあとは、サウナのよう~~~。

爽やかな薄桃色の花が咲いた木が、遠くからも目立っています。

キョウチクトウ(夾竹桃) です。

DSC_8150キョウチクトウ薄桃色cut_400

DSC_8154キョウチクトウ薄桃色_400

キョウチクトウ きれいな色ですね。
DSC_8156キョウチクトウ薄桃色_500

ズームで見てみましょう!
DSC_8156キョウチクトウ薄桃色Zoom_400

下の方にも花が咲いています。
DSC_8151キョウチクトウ薄桃色_400

葉の付き方が特徴的で美しい。
DSC_8150キョウチクトウ薄桃色の風景_400

めも:2019/08/13 SW001SH で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。

同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花

 
 
 Myタグ 花の色.桃色 
2019年08月13日 (火) | 編集 |
近所の花壇のフェンスから飛び出した花。
可愛らしい白とピンクの花。
知っているようだけど・・・、名前が出てきません。 何でしょう?  

わかりました! 「シャボンソウ」 (サボンソウ)

もう一つのブログで コメントを頂きわかりました。ありがとうございます。
 ⇒ 白とピンクの花は何でしょう? ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

(名前がわかってこのブログを調べると 以前にものせていました・・・)


DSC_8160近所の花壇の花何?_500

DSC_8159近所の花壇の花何?_400

DSC_8158近所の花壇の花何?_400

葉も特徴的
DSC_8161近所の花壇の花何?の葉_400

DSC_8161近所の花壇の花何?_400

めも:2019/08/13 SW001SH で撮影

 
2015年07月29日にも写真を撮って 名前を教えてもらっていました。(*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:シャボンソウ(ソープワート)、花壇に咲くピンクの花



シャボンソウ(Saponaria officinalis) サポナリア(Saponaria、別名ソープワート)  ナデシコ科 サポナリア属 (シャボンソウ属)
南ヨーロッパおよび西南アジア原産の約20種の多年生ハーブ。
全草にサポニンという成分を含むためで、古くから天然石けんとして利用されてきました。
古くに日本に導入された野生種の一重咲き淡桃色のものが一般的。
参考 サポナリア育て方|みんなの趣味の園芸
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2019年08月05日 (月) | 編集 |

東京国立博物館 (トーハク) の三国志展へ行きました。

表慶館から 平成館へ入った所で横を見ると、大きな花 
たしか 以前にも見たことがあります。
R0045345平成館の入口のアメリカフヨウ紅白の大きな花_400

アメリカフヨウ だと思います。
R0045345平成館の入口のアメリカフヨウ紅白の大きな花cut_400

ハイビスカスに似た花、大きい!
R0045346アメリカフヨウのピンクの花がたくさん咲く_400


葉っぱに特徴がないのが特徴かも o(*'o'*)o
R0045347アメリカフヨウのピンクの花と葉_500

ピンクの大きな花、
R0045348アメリカフヨウのピンクの花と葉_500

シベをズームで見てみましょう!
R0045348アメリカフヨウのピンクの花のシベZoom_400

奥の方に 白い花、
R0045349アメリカフヨウの白い花_400

中心は真っ赤
R0045349アメリカフヨウの白い花CUT_500

シベをズームで見てみましょう!
R0045349アメリカフヨウの白い花のシベZoom_400

さぁ 平成館に入りますよ!
R0045351平成館_400

めも:2019/08/01 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_上野公園 メモ.紛らわしい 
2019年08月04日 (日) | 編集 |

東京国立博物館 (トーハク) の三国志展へ行きました。

東京国立博物館の門を入ると 広々とした庭。左手に表慶館、右手に本館
R0045338トーハクのユリノキ_400

そして シンボルツリーのユリノキ
R0045339トーハクのユリノキ_400

表慶館。 日差しが暑く日傘や帽子の人
木々を見上げることもなさそうです・・・。
R0045340表慶館_400

ピンクと白の サルスベリの木。
R0045341サルスベリの紅白の木_400

サルスベリの木 ピンクの花
R0045341サルスベリの紅の木cut_400

ピンクの花、パ・チ・リ
R0045342サルスベリの花ピンク_400

隣のサルスベリの木 白い花
R0045341サルスベリの白の木_400

白い花 パ・チ・リ。
R0045343サルスベリの花白_400

R0045344サルスベリの花白_400

さぁ、これから 平成館へ


めも:2019/08/01 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_上野公園 
2019年08月01日 (木) | 編集 |


暑中お見舞い申し上げます。

2019年 8月の花暦 木立ベゴニア

8月の花暦

暑中お見舞い申し上げます。



2016年から 8月11日は 「山の日」。 身近な山、遠くの山、涼しい山へ行ってみよう!
⇒ アウトドアと山ガール ~ ベルルの欲しいなブログ

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風


 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2019年8月
 → 2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月
8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月


2019年7月のMyガーデン日記
 ・ アサガオ ・ ゴーヤ ・ フウセンカズラ ・ 
アサガオ ゴーヤ フウセンカズラ 

 ・ イチゴ ・ ブルーベリー ・ ミニトマト ・ 
イチゴ ブルーベリー ミニトマト 

 ・ ムクゲ ・ アジサイ ・ 寄せ植え鉢 ・ 
ムクゲ アジサイ 寄せ植え鉢-LとH 



こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


 Myタグ