2019年07月30日 (火) | 編集 |
近所の公園に エンジュ(槐) の木が数本。
真っ白の花を咲かせています。 毎年楽しみ!
エンジュの花 満開

花の蕾

花が開いています

高いところに咲く小さな花、ズームで見てみましょう!

花と蕾

この木は花が咲くのが少し早かったようで 散った花が実に変化しはじめ

葉も観察

地面には、たくさんのエンジュの花が散っています。
1つだけ パ・チ・リ

緑の木々に囲まれた 白い花の枝


真っ白の花を咲かせています。 毎年楽しみ!
エンジュの花 満開

花の蕾

花が開いています

高いところに咲く小さな花、ズームで見てみましょう!

花と蕾

この木は花が咲くのが少し早かったようで 散った花が実に変化しはじめ

葉も観察

地面には、たくさんのエンジュの花が散っています。
1つだけ パ・チ・リ

緑の木々に囲まれた 白い花の枝


めも:2019/07/29 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ エンジュの花の季節 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
実の写真も見てね
エンジュの実 2011年10月 ⇒ Myブログ:エンジュの実が落ちていたので

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のエンジュとハリエンジュ 比べてみよう
⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
紛らわしい!
・ エンジュ (槐) マメ科 エンジュ属
・ ニセアカシア ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
Myタグ 花の色.白
2019年07月29日 (月) | 編集 |
日比谷公園で 待ちに待った リュウゼツランの花が咲いていると、
Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

めも:2019/07/29 SW001SH で撮影
ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

めも:2019/07/29 CX2 で撮影
7/17の様子
⇒ Myブログ:7/17 リュウゼツランの蕾とペリカン噴水:日比谷公園
「リュウゼツラン」は、クサスギカズラ科 (または アスパラガス科、キジカクシ科)
アオノリュウゼツラン → Wikipedia
Myタグ 場所_日比谷公園 珍しい植物
2019年07月27日 (土) | 編集 |
20190718_散歩 シリーズ
OJK公園入り口花壇
赤紫の花は サルビア ? でしょうか?


葉も見てみましょう!

花壇の縁に たくさん植えられています。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらには 真っ青の花
サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ
だと思います。



メドーセージ (サルビア・ガラニチカ) は、南アメリカに分布するシソ科アキギリ属の多年草
赤紫の花は サルビア ? でしょうか?


葉も見てみましょう!

花壇の縁に たくさん植えられています。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらには 真っ青の花
サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ
だと思います。



メドーセージ (サルビア・ガラニチカ) は、南アメリカに分布するシソ科アキギリ属の多年草
めも:2019/07/18 SW001SH で撮影
赤紫の花、詳しくわかったら こちらのリストに追加します。
⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます
Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.OJK公園
2019年07月26日 (金) | 編集 |
2019年07月20日 (土) | 編集 |
20190718_散歩 シリーズ
OJK公園に来ました。 大きな真っ赤な花が目を惹きます。
というか 大きくってびっくり o(*'o'*)o
ハイビスカスみたいな花は、タイタンビカス

風で揺れる~

比べるものがないので大きさが実感できないけどね。

花が咲いていない鉢に 「タイタンビカス」 の 名札がありました。

というか 大きくってびっくり o(*'o'*)o
ハイビスカスみたいな花は、タイタンビカス

風で揺れる~

比べるものがないので大きさが実感できないけどね。

花が咲いていない鉢に 「タイタンビカス」 の 名札がありました。

めも:2019/07/18 SW001SH で撮影
タイタンビカス H. x taitanbicus アオイ科 Malvaceae フヨウ属 Hibiscus の宿根草。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。
草丈が約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。
一シーズンで1株あたり200輪以上。
ウィキペディア
Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園
2019年07月19日 (金) | 編集 |
20190717_日比谷公園 シリーズ
2019年7月29日 その後の 花はこちら
⇒ Myブログ:7/29 リュウゼツランが咲いています。ペリカン噴水:日比谷公園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年7月17日
日比谷公園のペリカン噴水を見ると そばに奇妙なものが o(*'o'*)o

花が咲いているのか? 蕾? 花後?

下の方を見ると リュウゼツラン

ペリカン噴水の風景は行くたびに写真を撮っています。
といっても 写すのは この範囲くらいかな。 (^o^ゞ;

リュウゼツランの説明が サービスセンターに貼ってあります。


花が咲いているのか? 蕾? 花後?

下の方を見ると リュウゼツラン

ペリカン噴水の風景は行くたびに写真を撮っています。
といっても 写すのは この範囲くらいかな。 (^o^ゞ;

リュウゼツランの説明が サービスセンターに貼ってあります。

めも:2019/07/17 SW001SH で撮影
思い切って、スタッフの方にお聞きしたところ、これは蕾だそうです。
「いつ頃咲んですか?」 「わかりません・・・。」
スタッフ(職員)の誰も 見たことがないので わからないとのこと。 涙;;
30~50年に一回なら、絶対見たい! ですよね。
そんなにしょっちゅう日比谷公園までは行けないし~ と探したら、 Twitter に最新情報があります。
どうやら そろそろ咲きそうですよ!
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
じつは、 そんな珍しいものとは知らず、「深川ギャザリア」で 偶然 花を見たことがあるんです。
2015年05月05日 深川ギャザリアで ⇒ Myブログ:アオノリュウゼツランの花

アオノリュウゼツランは花が咲いたあと枯れるそうです。
「深川ギャザリア」には その後 数回行きましたが、どこにあったのかはわかりませんでした。
⇒ Myブログ:深川ギャザリア
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年07月19日 (金) | 編集 |
20190717_日比谷公園 シリーズ
映画「トイストーリー4」の後、日比谷公園へ
久しぶりの青空、気持ちの良い午後。

大きなヒマラヤスギが目立ちます。


実の写真はこちら ⇒ Myブログ:6/20 ヒマラヤスギの実
公園内には、涼し気な色合いの アガパンサスが咲いています。


花の小道には、ヒマワリ が一面に咲いています
雨が続きが、ちょっとうなだれて元気がない・・・。
でも 今日の午後は、久しぶりの青空でおひさまが眩しい。
そんな写真をパ・チ・リ

元気なヒマワリの花。

ぐっと近づいて!

まだこれからが夏本番、ヒマワリの季節ですね!
久しぶりの青空、気持ちの良い午後。

大きなヒマラヤスギが目立ちます。


実の写真はこちら ⇒ Myブログ:6/20 ヒマラヤスギの実
公園内には、涼し気な色合いの アガパンサスが咲いています。


花の小道には、ヒマワリ が一面に咲いています
雨が続きが、ちょっとうなだれて元気がない・・・。
でも 今日の午後は、久しぶりの青空でおひさまが眩しい。
そんな写真をパ・チ・リ

元気なヒマワリの花。

ぐっと近づいて!

まだこれからが夏本番、ヒマワリの季節ですね!
めも:2019/07/17 SW001SH で撮影
これまで 日比谷公園で撮った写真
⇒ Myブログ:ヒマワリの小径 2014年08月13日
⇒ Myブログ:ヒマワリの小道 2013年07月18日
Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色
2019年07月18日 (木) | 編集 |
20190717_日比谷公園 シリーズ
2019/7/17 日比谷公園に行くと何やら ライトアップのイベントのようです。
水中花のイベント? あぁ~ 瓶入りのインテリア 何ていうんだったっけ?
ハーバリウム ですね
ライトアップは、暗くなるまで待たないと・・・。 また今度 o(*'o'*)o
ペリカン噴水

よく見ると 地面に 瓶のようなものが!

心字池の周りの地面にも たくさん並んでいます。

日比谷公園「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」

中身は何? o(*'o'*)o

水中花のイベント? あぁ~ 瓶入りのインテリア 何ていうんだったっけ?
ハーバリウム ですね
ライトアップは、暗くなるまで待たないと・・・。 また今度 o(*'o'*)o
ペリカン噴水

よく見ると 地面に 瓶のようなものが!

心字池の周りの地面にも たくさん並んでいます。

日比谷公園「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」

中身は何? o(*'o'*)o

めも:2019/07/17 SW001SH で撮影
日比谷公園 「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」
「ビーズハーバリウム in HIBIYA AKARI TERRACE」
日比谷公園 有楽門から心字池周辺
令和元年7月12日(金)~7月21日(日)19時~23時
キャンドルやハーバリウム等によるイルミネーション
日比谷公園は日本初の近代的な洋風公園として誕生しました。
今日では都心のオアシスとして親しまれている当園で、毎年好評の「HIBIYA AKARI TERRACE」の開催が決定いたしました。
今年は園内で最も「和」を感じられる日比谷見附跡、心字池周辺と「洋風花壇」である第一花壇を中心に「夏のイルミネーション」を展開します。
キャンドルに加えハーバリウムによる光の演出を行い、東京を象徴する公園、日比谷公園を訪れる皆様へやすらぎと涼しさを提供いたします。
夏のお出かけスポットとして、是非日比谷公園にお越しください。
共催:花王株式会社 → ビーズハーバリウム日比谷公園 | フレグランスニュービーズ - 花王
Twitter → 都立日比谷公園 園長の採れたて情報 @ParksHibiya
★ ハーバリウム(Herbarium)とは植物標本の意味です。
もともとは研究のために植物を乾燥させた標本の集積を表す言葉ですが、
現在では観賞目的で制作されたガラス瓶入りのものも「ハーバリウム」と呼ばれています。
ガラス瓶の中にプリザーブドフラワーやドライフラワーなどの乾燥処理をした植物を入れ、アルコールや防腐剤などに浸して保存したもの。
造花ではなく本物の花を利用して作る点が特徴で、日光を当てたり水をあげたりする必要がなく、長期間鑑賞できる。
また場所を選ばずに飾れることから、インテリアやギフトとして人気を集めている。
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年07月17日 (水) | 編集 |
今読んでいる本で紹介されている花、どれくらい見たことあるかしら?
⇒ 美しき小さな雑草の花図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
「美しき小さな雑草の花図鑑」 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真) ISBN 978-4-635-55012-3


知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
初めて見る花は どれ? \(^o^)/
<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花
イタドリ、 カラスウリ、
シロツメクサ、 ドクダミ、 ナズナ、

ハコベ、 ハルジオン、 ハキダメギク、

ヒメジョオン、 ヒメウズ、

ユキノシタ (雪ノ下)、 ヨウシュヤマゴボウ、
・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ、
・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、
● 青・紫色の花
オオイヌノフグリ、 キキョウソウ、 キュウリグサ、
スミレ、ツタバウンラン、 ツユクサ、

ヒメオドリコソウ、 ホトケノザ、
ムラサキケマン、 ムラサキサギゴケ、
ヤナギハナガサ、 ワルナスビ、
・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ
●赤色の花
アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ、

カラスノエンドウ、 クズ、

スイバ、 ツルボ、

ニワゼキショウ、ヌスビトハギ、 ネジバナ

ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ、
ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ、
・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ
●緑・茶色の花
イノコヅチ、 オオニシキソウ、 カラムシ、
トウダイグサ?、 ヘラオオバコ、
ヤエムグラ、 ヤブガラシ、 ヨモギ (蓬)、

・ 見ていない (写真を撮っていない)
ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、
★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
Myタグ 本・図鑑
⇒ 美しき小さな雑草の花図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
「美しき小さな雑草の花図鑑」 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真) ISBN 978-4-635-55012-3
知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
初めて見る花は どれ? \(^o^)/
<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花
イタドリ、 カラスウリ、


シロツメクサ、 ドクダミ、 ナズナ、



ハコベ、 ハルジオン、 ハキダメギク、



ヒメジョオン、 ヒメウズ、


ユキノシタ (雪ノ下)、 ヨウシュヤマゴボウ、


・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ、
・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、
● 青・紫色の花
オオイヌノフグリ、 キキョウソウ、 キュウリグサ、



スミレ、ツタバウンラン、 ツユクサ、



ヒメオドリコソウ、 ホトケノザ、


ムラサキケマン、 ムラサキサギゴケ、


ヤナギハナガサ、 ワルナスビ、


・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ
●赤色の花
アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ、



カラスノエンドウ、 クズ、


スイバ、 ツルボ、


ニワゼキショウ、ヌスビトハギ、 ネジバナ



ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ、


ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ、



・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ
●緑・茶色の花
イノコヅチ、 オオニシキソウ、 カラムシ、



トウダイグサ?、 ヘラオオバコ、


ヤエムグラ、 ヤブガラシ、 ヨモギ (蓬)、



・ 見ていない (写真を撮っていない)
ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、
★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
Myタグ 本・図鑑
2019年07月16日 (火) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ
植物園でしか見ないと思っていた ハナイカダ。
散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実
ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。



葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。

植え込みの中、名札もちゃんとあります。

横に咲いているアジサイの花の風景。

散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実
ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。



葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。

植え込みの中、名札もちゃんとあります。

横に咲いているアジサイの花の風景。


めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.実 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2019年07月15日 (月) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ
今年注目の木、モッコクの木
蕾はだいぶ前から あちこちで見るんですけど、
なかなかきれいに花が開かない・・・。待ちくたびれ (^o^ゞ;
やっとバス通り、交差点のモッコクの花が開きました。
モッコクの花

白い小さな花は 黄色いシベが溢れそう。

左は、蕾と 茶色くなった花後

こんな生け垣で花を探すのは 大変

できれば、木全体が真っ白になるくらい咲いてほしい。 \(^o^)/
蕾はだいぶ前から あちこちで見るんですけど、
なかなかきれいに花が開かない・・・。待ちくたびれ (^o^ゞ;
やっとバス通り、交差点のモッコクの花が開きました。
モッコクの花

白い小さな花は 黄色いシベが溢れそう。

左は、蕾と 茶色くなった花後

こんな生け垣で花を探すのは 大変

できれば、木全体が真っ白になるくらい咲いてほしい。 \(^o^)/
めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
先に咲いた遊歩道の花 ⇒ Myブログ:6/11 モッコクの蕾、6/21花が咲いた
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。 モチノキやマツと並び 「庭木の王」 と称される。
参考
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り
2019年07月14日 (日) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ
散歩の途中で 華やかなオレンジ色が目に入りました。
ノウゼンカズラ の花です。
ノウゼンカズラは、小さめのピンクや赤の花もありますけど、
オレンジ色で大きく伸びやかに咲く この花が一番好き!

足元の花壇には、たくさんの花が咲いています。

ショッキングピンクの 百合(ユリ)の花

ピンクの花弁にオレンジのシベの取り合わせは 派手過ぎ~ o(*'o'*)o

ノウゼンカズラ の花です。
ノウゼンカズラは、小さめのピンクや赤の花もありますけど、
オレンジ色で大きく伸びやかに咲く この花が一番好き!

足元の花壇には、たくさんの花が咲いています。

ショッキングピンクの 百合(ユリ)の花

ピンクの花弁にオレンジのシベの取り合わせは 派手過ぎ~ o(*'o'*)o

めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
Myタグ 百合(ユリ)
2019年07月11日 (木) | 編集 |
めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地
2019年07月11日 (木) | 編集 |
7/9 近所の庭で 梅の木の剪定をする というので撮影に行きました。
花も実もない 梅の木よりこっちに 見とれます。 o(*'o'*)o
見上げるような キダチチョウセンアサガオ
迫力すら感じます。

エンジェルトランペット の 名の通りです

少し近づいて、下の方から見上げましょう

光に透けるような葉っぱもきれい!

花も実もない 梅の木よりこっちに 見とれます。 o(*'o'*)o
見上げるような キダチチョウセンアサガオ
迫力すら感じます。

エンジェルトランペット の 名の通りです

少し近づいて、下の方から見上げましょう

光に透けるような葉っぱもきれい!

めも:2019/07/09 CX2 で撮影
7/11 近所を散歩 またキダチチョウセンアサガオが咲いています。
これは、花のない季節に なんの葉かしら? って首を傾げたもの。
派手な花が咲き、ついに キダチチョウセンアサガオとわかりました。。


これは、花のない季節に なんの葉かしら? って首を傾げたもの。
派手な花が咲き、ついに キダチチョウセンアサガオとわかりました。。


めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
キダチチョウセンアサガオ ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 (Brugmansia) 低木または高木である。
学名のカタカナ表記で、ブルグマンシア属と呼ぶこともある。
また、園芸名で エンジェルストランペット、エンジェルトランペット (Angel's Trumpet) と呼ばれることが多い。
春から秋にかけて、下向きに垂れ下がった花をつける。
こちらも見てね
⇒ キダチチョウセンアサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S通り
2019年07月07日 (日) | 編集 |
★ 七夕の笹に短冊を飾り、星に願いを託しましょう ★
皆さんからいただいた「お願いの言葉」の短冊を作って、笹につりさげています。
皆さんのお願いが叶うといいですね ★
短冊のお願いを Gifアニメーション ↓ でみてね。 (ゆっくりにしました)

これは、短冊をまとめた静止画です。 笹竹が見えないくらいたくさんの短冊!

織姫・彦星・天の川 夜空に 見えるといいですね。
完成したお願いのコメントは、こちらをみてね!
⇒ Myお絵かきブログ:「七夕の短冊飾ります 2019」
皆さんからいただいた「お願いの言葉」の短冊を作って、笹につりさげています。
皆さんのお願いが叶うといいですね ★
短冊のお願いを Gifアニメーション ↓ でみてね。 (ゆっくりにしました)

これは、短冊をまとめた静止画です。 笹竹が見えないくらいたくさんの短冊!

織姫・彦星・天の川 夜空に 見えるといいですね。
完成したお願いのコメントは、こちらをみてね!
⇒ Myお絵かきブログ:「七夕の短冊飾ります 2019」
2019/7/5~6 記 ★☆ 七夕の短冊の飾つけ、できました。
2019/6/29 記 7/4 追記
毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集はじめました~。
皆さんのお願いの言葉を 短冊にして 飾ります!
短冊 順次作成中! 今は雨・・・でも、七夕は 晴れて~~

詳しくは、こちらをみてね!
⇒ Myお絵かきブログ:「七夕の短冊飾ります 2019」
★ これまでの 『七夕飾り』 です。⇒ 「短冊」 ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
こっちも、面白い! ⇒ 「七夕」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
参考 : 七夕のはなし ~ 旧暦の七夕
Myタグ
2019年07月01日 (月) | 編集 |
★ 7月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
→ 2019年7月、
→ 2018年7月、2017年7月、2016年7月、 2015年7月
→ 2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
→ 2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
2019年 7月の花暦 キキョウ

7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。
7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月
こちらもどうぞ!
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
→ 2019年7月、
→ 2018年7月、2017年7月、2016年7月、 2015年7月
→ 2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
→ 2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。
7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月
こちらもどうぞ!
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
Myタグ
| ホーム |