fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年06月29日 (土) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ

6/18 いつもお世話になっている 「平家蟹さん」の『花盗人の花日記』で
 ナナミノキ の花を 見ました。(2019. 06. 18)

ピンクの花が ちょっとかわいい!

そういえばどこかに ナナミノキ が・・・、 なかなか思い出せない。

6/21 散歩の途中のマンションに、名札がかかっていました。 
前にもここでみて どんな花が咲くのか 楽しみにしていたんです。
今回も 咲いていませんでした・・・。

一応 備忘録として 写真を載せておきます。

R0044797ナナミノキに花はない_400

R0044803ナナミノキの葉モチノキ科_400

R0044798ナナミノキ_400

ナナミノキの名札
R0044796ナナミノキ名札_400

めも:2019/06/21 CX2 で撮影

 
ナナミノキ 七実の木  Ilex chinensis.   モチノキ科 モチノキ属,
別名/ナナメノキ(斜めの木),カシノハモチ.
常緑高木 雌雄別株  花期:6月
 Myタグ
2019年06月29日 (土) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ

見上げるところに 白い花!
ナツツバキ (シャラ) の 花 です。

初夏の日差しに輝いています!

R0044832シャラ(ナツツバキ)の花Zoom_400

R0044833シャラ(ナツツバキ)の花_400

樹皮は 赤みがかって ツルツルしてます。
R0044819シャラ(ナツツバキ)の花と木の幹_400

高い木の 上の方に咲いていました。 \(^o^)/

R0044831シャラ(ナツツバキ)の木_300

めも:2019/06/21 CX2 で撮影

ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 
別名は シャラノキ (娑羅樹) 
椿の花と同じくらいの大きさの白い花。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2019年06月28日 (金) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ


リョウブ(令法) の花が咲いている頃!

ありました!

R0044827リョウブの花と木_400

小さな花が 集まって
R0044823リョウブの花_400

蟻さんもいますよ
R0044823リョウブの花Zoom_400

ズームで見てみましょう!
R0044824リョウブの花_400

葉っぱも観察!
R0044822リョウブの花と花後と葉_500

茶色いのは、花後の実でしょうか。

R0044830リョウブの花と花後_400

リョウブの木
R0044826リョウブの花の風景_400

R0044820リョウブの花(リョウブ通り旧錦木通り)_400

めも:2019/06/21 CX2 で撮影

この公園の通りは、個人的には
以前は 「錦木通り」 と呼んでいたけど、「ニシキギ」は枯れてしまい、切り倒されました。
これからは、「リョウブ通り」 と呼ぶことにします。

リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2019年06月28日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

最近注目している モッコク 花が咲くのが待ち遠しい!

2019年6月21日

注目しているモッコクがあるのは、バス通りの交差点と 遊歩道です。
(6/11に見たのは、別の場所です。 注意すれば モッコク よく見かけます)

遊歩道の蕾が 先に開きました。
DSC_7363_0621小名木川遊歩道 モッコクが咲いた_400

DSC_7363_0621小名木川遊歩道モッコクの花CUT_400

めも:2019/06/21 SW001SH で撮影


2019年6月11日 (S公園)

モッコクって 葉の形がきれいです。 
R0044560モッコクの蕾と葉_400

地味に 蕾がついていますよ。
R0044551モッコクの蕾_400

R0044552モッコクの蕾_400

ズームで見ても どうということ無いネ。 (=^▽^=)

R0044554モッコクの蕾_400

「庭木の王」  ですって!
R0044550モッコクの木_400

R0044559モッコクの木の風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影

モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。

2011年07月10日 花  2018年10月18日 実
花 実

江戸五木の一つ。 モチノキやマツと並び 「庭木の王」 と称される。
 
参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.S公園 
2019年06月27日 (木) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ

「リョウブ通り」 を歩いていると、実がなった木があります。

たしかこの辺に 「ヤマナシ」 の木があったから その実でしょう。

R0044841ヤマナシの実_400

小さくもなく といって 大きくもない 微妙なサイズ・・・ 

R0044841ヤマナシの実Zoom_400

R0044839ヤマナシの実CUT_400

もう一本の木に名札があり、頭上高く 同じ実がなっていました。

R0044842ヤマナシの木と名札_400

来年は、花もみたいな!
R0044838ヤマナシの木_400

めも:2019/06/21 CX2 で撮影

ヤマナシ (山梨)  バラ科 ナシ属 梨の原種。
あいにく 果実はかたく、まずいそうです。 !!(>д<)ノ
 

 Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.リョウブ通り 実.茶色 
2019年06月27日 (木) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ

エノキ(榎) の木って 知ってるようで 知らない・・・。

名札があるときは、安心しきって イマイチ集中せず ぼ~ ッと見ているのかもね。

エノキの下で見上げる。 なんかいい雰囲気
R0044807エノキの葉と実を見あげる_400

今回は、葉と実を 観察
R0044808エノキの葉と実_400

R0044809エノキの葉と実_400

上記の2枚と 葉の感じが違うような・・・。

R0044806エノキの葉_400

めも:2019/06/21 CX2 で撮影

 
エノキ (榎) アサ科 エノキ属 (以前はニレ科に含まれていた). 学名 Celtis sinensis.
高木. ケヤキ・ムクノキに似ている


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2019年06月26日 (水) | 編集 |


6/20 日比谷公園の大木を見ていると、ヒノキ(檜) がありました。

DSC_7354日比谷公園 ヒノキ_300

葉を見てみましょう。
DSC_7355日比谷公園 ヒノキ_400

もうちょっと寄って!
DSC_7355日比谷公園 ヒノキの葉Zoom_400

ヒノキってどんな木? 色んな用途に使われてきたんですね。

DSC_7353日比谷公園 ヒノキ名札_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


ヒノキ(檜、桧、学名:Chamaecyparis obtusa)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月26日 (水) | 編集 |

大きな木が たくさんある 日比谷公園でも
圧倒的な存在感は、 ヒマラヤスギ

DSC_7323日比谷公園のヒマラヤスギの実_400

実がなっています。
DSC_7323日比谷公園のヒマラヤスギの実CUT_400

DSC_7324日比谷公園のヒマラヤスギの実_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影

ヒマラヤスギ (ヒマラヤ杉、学名:Cedrus deodara) マツ科 ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 実.緑 
2019年06月25日 (火) | 編集 |

ここで アメリカノウゼンカズラ の花 を見るのは 久しぶり。

DSC_7335日比谷公園のアメリカノウゼンカズラの花CUT_400

これからもっと咲くんでしょうね。
DSC_7335日比谷公園のアメリカノウゼンカズラの花_400

ステキな場所です。
DSC_7334日比谷公園のアメリカノウゼンカズラの風景_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.橙色 
2019年06月24日 (月) | 編集 |

日比谷公園には シンボリックなキミガヨランがあります。

それとは別の場所、 花壇の縁に咲く キミガヨラン
DSC_7341日比谷公園のキミガヨランの花CUT_400

都会の公園にピッタリ!
DSC_7341日比谷公園のキミガヨランの花_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


キミガヨラン(君が代蘭、学名:Yucca recurvifolia)リュウゼツラン科(竜舌蘭科) ユッカ属
北米原産の耐寒性常緑低木です。
学名の種小名 'recurvifolia' は、「主なる神の蝋燭」という意味です。
葉は細長く鋭利な刀形のものが多数集合して放射状に広がります。

参考 キミガヨラン植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
 

 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2019年06月23日 (日) | 編集 |

6/20 アメリカデイゴ の花 が咲いています。

DSC_7330日比谷公園のアメリカデイゴの花CUT_400

南国の風情です。
DSC_7330日比谷公園のアメリカデイゴの花_400

DSC_7329日比谷公園のアメリカデイゴの花_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.赤 
2019年06月22日 (土) | 編集 |

6月は バラ(薔薇) の季節
というには 今日の日比谷公園は バラの花は少ない。

これは美しい!
DSC_7338日比谷公園のバラの花_400

1輪 静かに咲いています。

DSC_7339日比谷公園のバラの花_500

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 バラ(薔薇) 
2019年06月21日 (金) | 編集 |

6/20 日比谷公園の  スズカケノキ の大木

DSC_7350日比谷公園 スズカケノキ_300

葉っぱは明るい緑
DSC_7350日比谷公園 スズカケノキの葉_400

曰く有りげな、アメリカスズカケノキ
DSC_7352日比谷公園 スズカケノキ説明と幹_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


アメリカスズカケノキ (亜米利加鈴懸の木、学名: Platanus occidentalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
英名は American sycamore で、buttonwood(ボタンノキ)とも呼ばれる。


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月21日 (金) | 編集 |

6/20 日比谷公園のアチラコチラで、アカンサス の花が咲いています。

DSC_7343日比谷公園のアカンサスの花_400

下の方に大きな葉、ひょろひょろと伸びて咲く花
DSC_7344日比谷公園のアカンサスの花_400

ちょっと近寄って 花を パ・チ・リ
DSC_7345日比谷公園のアカンサスの花_300

ズームで見てみましょう!
DSC_7345日比谷公園のアカンサスの花CUT_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
 その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。

アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月20日 (木) | 編集 |

クスノキ(楠) の大木を、下から見上げてみましょう。

DSC_7347日比谷公園 クスノキ_400

上の方の葉
DSC_7347-1日比谷公園 クスノキの葉_300

クスノキって どんな木?

DSC_7349日比谷公園 クスノキ説明_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora) クスノキ科 ニッケイ属の常緑高木


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月20日 (木) | 編集 |

日比谷へ 映画「アラジン」を見に行きました。

映画の余韻で夢心地、日比谷公園へふらり。

入口の花壇は、ペチュニア の絨毯~~~。 飛んで!!

DSC_7321_0620日比谷公園入口の花壇ペチュニア_400

淡い色合いが涼しげな花は、ジャスミン王女の衣装にピッタリ。
DSC_7321ペチュニア2色_400

心字池  いつも思うけど 「心」の字には見えない・・・。
DSC_7356_0620日比谷公園心字池_400

ペリカン池、以前は睡蓮の池だったのに、ただのプールになって残念。
ペリカン噴水だけが健在、 魔法使いの手下のような2羽の ペリカン

DSC_7333日比谷公園のペリカンの池_400

これから、大木巡りや お花散策をします。
 → 20190620_日比谷公園 シリーズ

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月16日 (日) | 編集 |
6/16(日) 上野の国立科学博物館へ行きました。

上野公園への入口、階段の下に大きな木があります。
木陰に憩う人、広場で集う人、すごく賑わっています。

このところ 枝垂れた木に、注目です。  シダレザクラ

R0044666上野シダレサクラ_400

シダレサクラの幹と名札
R0044669上野シダレサクラの幹と名札_300

R0044667上野シダレサクラ_300

R0044668上野シダレサクラの葉_400

シダレサクラ葉の裏側
R0044671上野シダレサクラ葉の裏側_400

上野の枝垂れ桜の風景
R0044666上野シダレサクラの風景_400

キーワード : 上野公園の桜
  


 Myタグ 場所_上野公園 
2019年06月15日 (土) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

新しい散歩コースの らいらっく の向かいに並ぶ木
スズメが飛び交っているのでよく見ると 実がなっています。

梅? 杏? 写真を撮って帰ってから ふと思いついたのが、 
ヒメリンゴ 。 あってるでしょうか?

R0044535ヒメリンゴの木?_400

R0044537ヒメリンゴの葉と実?_400

R0044538ヒメリンゴの実と葉?_400

R0044539ヒメリンゴの実?_400

実が色づくのが 楽しみですね。 (=^▽^=)

めも:2019/06/11 CX2 で撮影

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属

 

 Myタグ 場所_散歩.SC通り 実.緑 
2019年06月14日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 前にも見ているはずだけど全然注目していなかった木
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。

花や実はついていないようだけど・・・。

下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?

もう一つのブログにも、同じ写真を載せたら、コメントがきました。
エノキ(榎) らしいとのこと、ありがとうございます。

 ⇒ 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

MIMI69さんが 教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → エノキ:「花と徒然なるままに」


R0044543大木何?_400

R0044544大木何?_400

葉を観察しましょう。 互生です。
R0044546大木の葉何?_400

葉脈はこんなです。 o(*'o'*)o
R0044546大木の葉何?_500

葉の縁は、元側はまっすぐ、先の方は鋸歯(ギザギザ)
R0044545大木の葉何?_400

葉の裏を見ると、葉脈が浮き出ています。
R0044547大木の葉の裏の葉脈何?_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの写真から エノキの実  を探してみましょう

2010年8月31日 赤い実 庭園美術館


2009年6月29日 緑の実


エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属 の落葉高木 (20mにもなる)。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある。
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられる。
 

 Myタグ はじめて!.葉 これは何??_葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.SC通り 
2019年06月13日 (木) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 歩道に数本の木が並んでいます。

最初は、調べた結果 ライラック かと思いましたが、
その後、カツラ ではないかと秋の紅葉を待っています。

R0044540ライラックの木?_400

わりと高い木で 葉の写真は撮れないと思ってたら、1本の根元に 枝葉がありました。
R0044541ライラックの木の根本?_400

パ・チ・リと撮って 「PlantSnap」アプリで調べたら ライラック がヒット。
更に検索して ライラック だろうと。 春まで待って 花が咲けば 決定ですけどね。
以前にこの木の花を見ているかどうか??? o(*'o'*)o

その後、カツラの木の葉のほうが 似ている と思えるようになりました。
ライラックなら 花が咲いていたはずだけど その痕跡はないし・・・。
秋になって紅葉し カツラの甘い匂いがすれば 決定です。

R0044542ライラックの葉?_400

R0044542ライラックの葉CUT?_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


マンションのカツラの写真をまとめました。
 ⇒ マンションのカツラの木:まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

前に見た ライラックの花  ⇒ Myブログ:ライラック
2009年4月30日 葛西臨海公園 2009年4月30日 葛西臨海公園

ライラック (英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris)  モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
和名は ムラサキハシドイ (紫丁香花)。
別名 すおうぼく。 はなはしどい。 フランス語から リラ (Lilas) とも呼ばれる。
バルカン半島・クリミア半島原産。 高さ数メートルに及ぶ。
五月ごろ淡紫色でかおりのよい花が円錐形に群がって咲く (白・赤・青などの園芸品種もある)。
 

 Myタグ メモ.紛らわしい これは何??_葉 場所_散歩.SC通り 
2019年06月12日 (水) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 普段と1筋違う道を歩いたら、景色が違って見えます。

面白い葉がありますよ。 見たことあるような・・・。

ラッキー! 「スモークツリー」の名札がありました。

DSC_7217スモークツリーの葉と名札_400

ハグマノキ (スモークツリー)
花も 花後のふわふわも 全く見つかりません。

DSC_7215スモークツリーの葉_400

ふわふわがないと・・・ 何の木か わからないよね。 (^o^ゞ;

DSC_7216スモークツリーの木_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影

ハグマノキ  はぐまのき (白熊の木)  ウルシ科 ハグマノキ属 学名:Cotinus coggygria
別名: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー

2017年の今頃、鎌倉で見ました。
 ⇒ Myブログ:6/6 ハグマノキ(スモークツリー):鎌倉

 


傍に ぶらしの木があったけれど もう花が終わり頃で 写真は撮らず。 
ハグマノキも ぶらしの木も 来年 忘れずに 見に来よう!
 
参考 四季の山野草 (ハグマノキ)
 

 Myタグ 場所_散歩.SC通り 
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 樹木散歩をしました。

よく知っているような ケヤキ(欅) ですが、
いざこれは?となると ・・・。

ケヤキの葉 ってこんなです。
R0044568ケヤキの葉_400

R0044569ケヤキの葉_400

見上げた緑
R0044571ケヤキの葉_400

ケヤキの木の風景
R0044566ケヤキの木の風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


ケヤキ (欅、学名:Zelkova serrata)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。
別名, ツキ(槻)
英名は、ジャバニーズ ゼルコバ Japanese zelkova



 Myタグ 場所_散歩.SC通り 
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 ヤマモモ の実がなっているのを見つけました。

最初に見つけたのは、緑色の実。
R0044580ヤマモモの実緑_400

そして 隣の木には 赤い実!
R0044577ヤマモモの実_400

緑から赤への色の変化がおしゃれです。
R0044583ヤマモモの実_400

砂糖菓子のようですね。
R0044581ヤマモモの実_400

ヤマモモの並木道
R0044578ヤマモモの実の風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


ヤマモモ (山桃、学名 Myrica rubra )は、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹。

暖地の山地に生え,高さ25mになります。葉は互生し,4月頃開花します。
雌雄異株。
果実は直径1~2cmの卵形で突起が多く,夏に赤く熟し,甘酸っぱい味です。 
 
参考 樹木図鑑(ヤマモモ) - 木のぬくもり・森のぬくもり
 

 Myタグ 実.赤 実.緑 場所_散歩.S公園 
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 タブノキの緑がきれいです。
木の上の方が赤っぽくなっています。
近づくと、実がなってますよ。
実がついている赤い茎は、果柄というそうです。

R0044574タブノキの実Zoom_400

R0044575タブノキの実_400

R0044572タブノキの風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


◆ タブノキ (椨、学名: Machilus thunbergii)   クスノキ科 タブノキ属  常緑高木である。
または ワニナシ属 (Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある (学名: Persea thunbergii)。
別名:イヌグス/ノグス/クスタブ/ヤブグス/タマグス/ツママ。 単にタブ(椨)とも。
タブノキ - Wikipedia より 

・ 果柄(かへい) | 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたん
果柄(かへい) とは、実の柄になっている部分のこと。
小さな果実が多数集まった果穂の中では、個々の実を支える柄のことを小果柄(しょうかへい)と呼ぶ。
元々は、花を支えていた花柄(かへい)が変化したもの。
果梗(かこう)ともいう。

・ 花柄(かへい) | 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたん
花柄(かへい) とは、花の柄になっている部分のこと。
花軸(かじく)から出て、末端に花を付ける。
小さな花が多数集まった花穂では、花柄が先端で枝分かれし、小花柄(しょうかへい)が個々の花を支える。
花が終わった後には果実を支える器官となり、名称は果柄(かへい)に変わる。
花梗(かこう)ともいう。

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.緑 
2019年06月09日 (日) | 編集 |
今の時期 よく見かける ビヨウヤナギ。
はじめてみたときは すごく感動したのに、最近はあまり写真を撮っていなかった。

久しぶりに パ・チ・リ

長いシベを撮ってみましょう。
R0044534ビヨウヤナギの花_400

R0044528ビヨウヤナギの花_400

葉っぱが 柳のように細長い。
R0044527ビヨウヤナギの花_400

花がいっぱい散っています。
R0044526ビヨウヤナギの花隣の公園_400

めも:2019/06/09 CX2 で撮影

ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科


 Myタグ 花の色.黄色 
2019年06月08日 (土) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

H団地 の花壇に 百合(ユリ) が咲いています。

白いユリの花は、テッポウユリでしょうか。

R0044304テッポウユリ白い花Zoom_400

所狭しと咲いています。
R0044301テッポウユリ白い花_400


スカシユリ は、空に向かって 花を咲かせます。

スカシユリ 明るい山吹色
R0044307スカシユリ_ヤマブキ色_400

R0044308スカシユリ_ヤマブキ色_400

スカシユリ 濃い赤
R0044305スカシユリ_ワイン_300

R0044306スカシユリ_ワイン_400

スカシユリ オレンジ色
R0044302スカシユリ_オレンジ_400

R0044303スカシユリ_オレンジZoom_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

ユリ  学名:Lilium ユリ科 ユリ属
和名:百合(ユリ) 英名:Lily

テッポウユリ
テッポウユリは、テッポウユリ亜属の原種です。
屋久島や沖縄などの南西諸島や台湾に分布しています。
先端の開いた筒状の白い花を横向きに咲かせる姿がラッパ銃に見えることから、この名前が付けられました。
近い距離にたくさんの花を咲かせる性質があります。
テッポウユリ亜属は、このテッポウユリの花姿を受け継いでいる系統です。
主にアジアに分布し、ササユリといった日本を代表する品種や、マドンナ・リリーがこの系統に属します。

スカシユリ(透ユリ)
スカシユリは、スカシユリ亜属の原種です。
数枚の花びらは重ならず、付け根の部分が少し開いていて、オレンジや黄など、鮮やかな花色をしています。
スカシユリ亜属は、カップ(盃)状の花を上向きに咲かせるのが特徴の系統で、世界中に広く分布しています。
スカシユリやエゾスカシユリ、ヒメユリが代表的な原種です。

 このブログでは、『ユリ』 で検索すると、ユリ科ユリ属ユリ 以外の植物がたくさんヒットしてしまいます。
そこで、 『百合(ユリ)』  の キーワード と タグ を つけることにしました。
知りたい! ユリの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方|花時間 より
世界にユリの原種は約100種ありますが、15種類が日本の自生種です。
しかも、日本は美しい野生ユリの宝庫。ヤマユリ、カノコユリ、オトメユリ、ササユリ、テッポウユリなど、野生種とは思えない美しさです。
古くは『古事記』『日本書紀』にも登場し、奈良時代には歌にも多く詠まれました。
園芸が大流行した江戸時代には、園芸品種のスカシユリが百数十品種も誕生。ユリは日本人に愛されてきました。

・ 【ユリ(リリー)の種類や下位分類のまとめ】カサブランカとの違いは? - horti
・ ユリ - Wikipedia ~ ”ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。”

こちらも見てね。 ⇒ 百合(ユリ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 百合(ユリ) 場所_散歩.H団地 
2019年06月08日 (土) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

S公園で 前から目をつけていた木 (*^_^*)♪

R0044320シナノキ2本の風景_400

名札に シナノキ と書いてあるけど どんな木かしら?
R0044316シナノキ名札_黄色い橋公園_300

花が咲いたと思って 次に行くと すっかり実になっています。
遅かった !!(>д<)ノ

R0044318シナノキの実_400

ぐるっと廻ると 裏側に もう一本。
R0044322シナノキ_400

そっちは 花が咲いていました。

R0044331シナノキの風景_400

R0044332シナノキの花_400

R0044324シナノキの花_400

シナノキの 花 と 実
R0044326シナノキの花と実_400

花と言っても ほとんどは 花びらが散っています。

やっと花びらがついているのを見つけました。

ズームで見てみましょう!

R0044329シナノキの花Zoom_500

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

・ 樹木シリーズ96 シナノキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(シナノキ)
・ 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 : 自然風の自然風だより


 ずっと前 どこかで似たような花を見た・・・と思ったら 
銀座(有楽町・日比谷) の 菩提樹(リンデン) セイヨウシナノキ 並木 でした。
2011年06月09日 ⇒ Myブログ:街路樹リンデンの花が満開
 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2019年06月07日 (金) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

昨日 H団地 のフェンスで 見つけた白い花。

今日(6/5)は、カメラで パ・チ・リ

前に見たことある ニワナナカマド です。

2016年 ⇒ Myブログ:6/6 ニワナナカマドの白い花 2016年06月06日

R0044291ニワナナカマドの風景_400

R0044292ニワナナカマドの花_400

R0044295ニワナナカマド_400

R0044293ニワナナカマドの花_400

R0044296ニワナナカマドの花Zoom_400

R0044297ニワナナカマドの花CutZoom_500

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

ニワナナカマド (庭七竈) 学名:Sorbaria kirilowii バラ科
別名 チンシバイ(珍至梅)

・ ニワナナカマドの育て方 - ガーデニングの図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.H団地 
2019年06月07日 (金) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

街路樹が 真っ白に! というのは 大げさだけど。 (=^▽^=)

マテバシイ の花が咲いています。

R0044309マテバシイの花_400

R0044314マテバシイの花_400

見上げると・・・
R0044315マテバシイの花樹上_400

R0044310マテバシイの花_400

R0044310マテバシイの花と葉_400

花を ズームで見てみましょう! これは 雄花
R0044311マテバシイの花Zoom_400

撮ってきた写真に雌花が写っていないか探しました。
ふさふさしていなくて、棒に粒がついているようなのが 雌花。
左右に1本ずつ見えます。
R0044310マテバシイの雌雄の花_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影


マテバシイには 雌雄の花があるのだけど、それがまた 複雑。
・ マテバシイの花 « 基礎教育センター活動ブログ
・ マテバシイの花の咲き方について

マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)は、ブナ科の常緑高木である。 学名 Lithocarpus edulis (シノニム Pasania edulis)。

実はタンニンをあまり含まないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用になる。
粉状に粉砕してクッキーの生地に混ぜて「縄文時代のクッキー」として味わうこともできる。 \(^o^)/
 
・ マテバシイcookie by mii〜 【クックパッド】
・ 縄文時代のドングリクッキー/街の木を活かすものづくりの会 - マチモノ - FC2
・ どんぐり粉体とどんぐりクッキー,照葉樹林文化 
 

 Myタグ
2019年06月06日 (木) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

H団地 の外側に、斑入りアジサイ を 見つけました。

初めて見るような気がしますが、それほど珍しくもないんだとか・・・。
このブログの写真を 確認してみましょう。 ⇒ Myブログ:アジサイ

フェンスから 歩道に はみ出して咲いています。
R0044333斑入りアジサイ_400

インパクトありますね。
R0044336斑入りアジサイの葉_400

花は 普通の ガクアジサイ。
R0044334斑入りアジサイの葉と花_400

R0044335斑入りアジサイの花_400

中央の両性花を ズームで見てみましょう!
R0044335斑入りアジサイの花の中央両性花が咲く_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

 

 Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.H団地