fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年05月30日 (木) | 編集 |
そろそろ5月も終わり、アジサイ が咲き始めましたね。

Myガーデンのアジサイは、まだ小さな蕾です。
 ⇒ アジサイ鉢-2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


これからは、散歩できれいな紫陽花を見つけるたびに 立ち止まってパ・チ・リ!

5/29
近所を歩いていたら、華やかなアジサイを見つけました。
内側が鮮やかな青、外側が白。はっと目を惹きます。

DSC_7083_20190528_郵便局前の白フチ青のアジサイCUT_400

開き具合によって 色加減も違うんです。
DSC_7083_20190528_郵便局前の白フチ青のアジサイ蕾など_400

細かなバリエーションは、眺めていても飽きません。
DSC_7084_20190528_郵便局前の白フチ青のアジサイ_400

向かい側に咲いていた 濃いピンクのアジサイ。
DSC_7087_20190528_郵便局前の濃いピンクのアジサイ_400

DSC_7086_20190528_郵便局前の濃いピンクのアジサイ_400

めも:2019/05/29 SW001SH で撮影


5/28
遊歩道のアジサイ、咲き始めると 色んな種類がありそうです。

ガクアジサイ。 ほんのりピンク
DSC_7036_0528遊歩道のアジサイ咲き始め-2_400

DSC_7034_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

これは、どんなふうに変化するのかしら o(*'o'*)o
DSC_7032_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

墨田の花火 みたいです。
DSC_7030_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

一箇所に何種類も混ざって 咲いています。
DSC_7033_0528遊歩道のアジサイ咲き始め_400

川風が心地よい遊歩道。
DSC_7029_0528遊歩道のアジサイ咲き始めの風景_400

めも:2019/05/28 SW001SH で撮影

 
こちらも見てね ⇒ Myガーデンと花壇のアジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2019年05月26日 (日) | 編集 |

東京港野鳥公園 で 久しぶりに ニシキギ(錦木) に会いました。

ニシキギの花  終わりかけ・・・。
R0043997ニシキギの花_400

ズームで見てみましょう!
R0043997ニシキギの花Zoom_400

たくさんの花と実
R0044003ニシキギ小さな葉_400

実がなっています。 葉にも注目
R0043998ニシキギの実_400


R0043999ニシキギの実_400


R0044000ニシキギに茎_400

R0044001ニシキギ_400
めも:2019/05/19 CX2 で撮影


 ⇒ Myブログ:ニシキギ

 ニシキギの花、花後 2015年05月14日 ・ 2011年05月04日
2015年05月14日 2011年05月04日

ニシキギの紅葉 2009年11月08日
2009年11月08日

ニシキギ(錦木) ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。 別名:ヤハズニシキギ

東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 
2019年05月25日 (土) | 編集 |

 フヨウ(芙蓉) の花後でしょうか。

インパクトがあると思ったら、
”果実のはぜた姿は 「枯れフヨウ」と呼ばれます。” ですって。 o(*'o'*)o
今流行の シードヘッド(花殻) というんでしょうか。

R0044005フヨウ花後_400

R0044006フヨウ花後と葉_400

R0044004フヨウ花後_400
めも:2019/05/19 CX2 で撮影


2017年9月15日 花と 実(種)
2017年9月15日 2017年9月15日 種

東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 シードヘッド 
2019年05月24日 (金) | 編集 |

東京港野鳥公園の クワ(桑)の実

R0044013クワの実_400

R0044014クワの実_400

R0044012クワの実_400

広場の目立つところに 一本の桑の木

R0044011クワの木_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

梅(ウメ) の実  少し赤くなっています。
(2021/04/16 追記 梅ではないと思います。 桃か何か)

R0044009ウメの実_400

たくさん なっていますね。
R0044008ウメの実_400

R0044010ウメの木_400

めも:2019/05/19 CX2 で撮影


東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
2021/04/16 追記 ウメと書いていますが、梅とは葉の形が違います。
細長い葉は、桃か何かのような気がします。
オリジナルの写真を見たけれど、名札などは付いていませんでした。
 
 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 
2019年05月23日 (木) | 編集 |

2019/5/19 東京港野鳥公園へ

モノレール 「流通センター」 の駅前は、花いっぱいの花壇。

珍しいものがあります。 トウダイグサ の仲間でしょうか。

花? 蕾? それとも 花後?





ズームで見てみましょう!
平家蟹さんからのコメントで、雌しべが写っているとのこと。


もう一枚写真を足しました。 黄色いのが雌しべのようです。
R0043916流通センター駅の花雌しべらしいZoom_500

「トウダイグサ」  「ユーフォルビア」 で いくら検索しても、この形の花は見つかりません。


ここに咲いています。 葉がわからない !!(>д<)ノ
かき分けてみればよかった。



駅前の花壇の様子です。


めも:2019/05/19 CX2 で撮影


似ている花をこのブログで探しました。
花は似ているけれど、肝心の葉が写っていないので なんとも・・・。
 ⇒ Myブログ:ユーフォルビア・カラキアスでしょうか? 2019年4月1日

こちらも見てね
 ⇒ 5/19 流通センター駅の花:アリウム、トウダイグサ他 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2019年05月23日 (木) | 編集 |

東京港野鳥公園を歩いていると、地面を覆うように散った花。

R0043986イイギリの花が落ちた地面_400

花と言っても 花びらはなく、シベだけがついています。
R0043986イイギリの花が落ちるCUT_400

見上げると 高い木に花がついていますが、高すぎ~。
R0043992イイギリの木漏れ日_400

R0043993イイギリの花と葉_400

なんだか見覚えがあるけれど、思い出せない・・・。

R0043993イイギリの花と葉Zoom_400

R0043988イイギリの花と葉Zoom_400

R0043988イイギリの花と葉_400

ビジターセンターで、植物に詳しいスタッフの方に
 イイギリ と教えていただきました。
ありがとうございます。

少し低い位置で 花を発見!
R0043996イイギリの花Zoom_400

めも:2019/05/19 CX2 で撮影


イイギリの花は たぶん初めてですが、実がなっているのは 数回見ています。
特に 去年の秋 代々木公園で 赤い実に夢中になったものです。
 ⇒ Myブログ:11/10 イイギリの実:代々木公園




イイギリ  飯桐 イイギリ科 イイギリ属  別名/ ナンテンギリ

東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 
2019年05月20日 (月) | 編集 |

2019年05月19日、「第7回 東京港野鳥公園フェスティバル」に行きました。
イベントやバードウォッチングの合間に、植物にも目をやります。

真っ白に咲いた ガマズミ(莢蒾) の花

R0043983ガマズミの花と葉_400

ちょっと葉っぱを引っ張って、花を観察。 (=^▽^=)
R0043984ガマズミの花_400

ズームで見てみましょう!
R0043984ガマズミの花Zoom_400

R0043982ガマズミの花CUT_400

R0043982ガマズミの花_400

めも:2019/05/19 CX2 で撮影


東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_東京港野鳥公園 
2019年05月16日 (木) | 編集 |
TOKYO MIDTOWN TOHO で映画を見ました。

帰り道、多分 マロニエが咲いているはず~~。

遠くからではわかりませんが、咲いています!

マロニエ (ベニバナトチノキ)

DSC_6930有楽町のマロニエの花:トチノキZoom_400

DSC_6930有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

DSC_6929有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

DSC_6931有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

めも:2019/05/16 SW001SH で撮影


 ⇒ Myブログ:銀座のマロニエの花 2017年05月27日 (土)
 ⇒ Myブログ:日比谷のマロニエの花 2014年05月07日 (水)
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2019年05月15日 (水) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

歩道のフェンスに テイカカズラ が満開。

DSC_6860_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花_400

葉っぱも見てみましょう。
DSC_6861_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花と葉_400

こんなに満開のテイカカズラは、ここでは初めて!
DSC_6863_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花満開_400

一緒に植えられている ツキヌキニンドウと ツーショット。 パ・チ・リ
DSC_6858_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影

 
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 
今の時期、葛西臨海公園でも咲いていました。
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 
2019年05月14日 (火) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

ツキヌキニンドウ が歩道のフェンスで伸びています。

DSC_6867_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの風景_400

華やかな色の花は、これから長く咲いてくれそう!
DSC_6873_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの花_400

ズームで見てみましょう!
DSC_6862_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの花Zoom_400


DSC_6874_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの蕾_400

ズームで見てみましょう!
DSC_6874_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの蕾Zoom_400

車道まではみ出しそうに、ツルが伸びてますよ~~~。
DSC_6868_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの風景_400

ツキヌキニンドウ と テイカカズラの花 が 一緒に咲いています。
DSC_6858_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。 
 
ツキヌキニンドウは、ここで剪定しているときに茎をもらって、挿し木しました。
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.赤 
2019年05月13日 (月) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

ペラペラヨメナが咲いています。

ペラペラヨメナ って変な名前だけど、かわいい。
DSC_6865_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花Zoom_400

DSC_6865_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花_400

DSC_6864_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花の風景_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影


ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)は、キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
 
ペラペラヨメナは、「源平小菊」という名でガーデニングでも使われています。
2016年春~夏、「マリーゴールドとリーフレタスの寄せ植え」に使ったことがあります。
 ⇒ 「源平小菊」 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

その後も、何度か育てたけれど、伸びるばかりで あまり咲かなかった。
Myガーデンの日照時間不足? かもしれませんね。
公園で元気に咲く ペラペラヨメナを 眺めることにします!
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 
2019年05月12日 (日) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

燃えるような花、テンニンギク
花壇の縁でも 際立っています。

DSC_6869_0512_なんじゃ通り テンニンギクの花_400

DSC_6871_0512_なんじゃ通り テンニンギクの花Zoom_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影


テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
 → テンニンギク Wikipedia
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.黄色 
2019年05月11日 (土) | 編集 |

5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。

園内の高い木に 咲いているの白い花。 花が房のように下がっています。

ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア)

P5060102ハリエンジュの花_500

葉も可愛らしいですね。
P5060104ハリエンジュの花と葉_500

マメ科の花
P5060104ハリエンジュの花_400

ズームで見てみましょう!
P5060104ハリエンジュの花Zoom_400

P5060101ハリエンジュ(ニセアカシア)_400

高い木の上の方に咲いています。
P5060100ハリエンジュの木の風景_400

めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)

 
ハリエンジュ(針槐)  (Robinia pseudoacacia)  北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
 
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ)
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2019年05月10日 (金) | 編集 |


5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。
園内には、白い花が たくさん咲いています。

扉、大手毬、針槐、車輪梅、野茨、ピラカンサ、吸葛、定家葛、空木、箱根空木、要黐 ・・・。

 トベラ の花が たくさん咲いています。

通りがかりに パ・チ・リ。
P5060099トベラの花Zoom_400

P5060099トベラの花cut_400

P5060099トベラの花_400

めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)

トベラ (扉)  トベラ科 トベラ属  常緑低木 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2019年05月09日 (木) | 編集 |

5/6 一昨日 葛西臨海公園で シギ・チドリにあったので、もう一度 バードウォッチングに行きました。
野鳥の観察の日は、植物観察は控えめに (写真もあまり撮りません)。

そろそろ引き上げようというときに、チェックしていた花を パ・チ・リ!

 オオデマリ の花。
P5060094オオデマリの花_400

P5060095オオデマリの花_400

おぉ~、コデマリより ずいぶんでっかい花。 
P5060095オオデマリの花Zoom_500

葉っぱの様子も見てみましょう。
P5060097オオデマリの花と葉_400

P5060096オオデマリの花と葉_400

こんなところに咲いています。
P5060093オオデマリが咲く_レンズの傷_400

めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)

オオデマリ (大手毬) スイカズラ科  学名:Viburnum plicatum var. plicatum  別名テマリバナ。

日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2019年05月08日 (水) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ロウバイ の実がなっています。

友人に教えたら、もうびっくり!
花と実のイメージがかけ離れていますよね。
初めて1つ見たときは、虫こぶかと思っちゃいました。

P5040037ロウバイの実_400

P5040038ロウバイの実たくさん_400

P5040036ロウバイの木_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。

初めてロウバイの実を見たときの思い出
2013年6月9日 東御苑にて ⇒ Myブログ:ソシンロウバイの変な形の実

これまでの 葛西臨海公園のロウバイの花
2010年02月14日 ロウバイの花  2010年01月17日 ソシンロウバイの花
2010年02月14日 2010年01月17日
 
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2019年05月07日 (火) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ここの観察窓の上に ミズキ(水木) があることは 前から知っていました。
これまでの記事を見返すと 今が花時!
楽しみにしていたら、ラッキー。 白い花が咲いています。

P5040027ミズキ(水木)の花 観察窓の上_400

P5040030ミズキ(水木)の花 観察窓の上_400

花は高いところで咲いています。
P5040028ミズキ(水木)の花 観察窓の上_400

花と葉
P5040029ミズキ(水木)の花と葉_400

ズームで見てみましょう!
P5040029ミズキ(水木)の花Zoom_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属
 
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2019年05月06日 (月) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

フジ(藤) ヤマフジでしょうか、白い花を見つけました。
P5040021ヤマフジの白い花_400

野趣あふれる紫の花。 藤棚とはまた違った趣です。
P5040024ヤマフジの紫の花_400

歩いていると、アチラコチラで咲いていました。
P5040026ヤマフジの紫の花_400

野鳥を見たり、花を見たり!
P5040025シギ・チドリ観察ガイドツアー_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

フジ (藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫 野鳥 
2019年05月05日 (日) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


バーベキュー広場を抜けていくと、
美味しい匂いから 甘い香りへと 空気が変わります。

カラタネオガタマ が満開、香りはこの木から漂っています。

P5040007カラタネオガタマいい香り_400

開いた花を見つけました。
P5040008カラタネオガタマの花は匂わない_400

近づいても、あまり香りません。
P5040008カラタネオガタマの花Zoom_400

開きかけの花、とっても甘い香りが強くて クラクラしそう~。
P5040009カラタネオガタマの花開きかけZoom_400

蕾がたくさんついています。 
P5040032カラタネオガタマの蕾たくさん_400

P5040032カラタネオガタマ_400

木肌 と 名札
P5040031カラタネオガタマ名札と樹肌_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹
別名 トウオガタマ(唐招霊)

こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 香り・匂い・臭い 
2019年05月04日 (土) | 編集 |

葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
葛西臨海公園は 沢山の人で賑わっています。

ゆっくりと回る大観覧車、乗ってみたいです!

P5040006葛西臨海公園ポピーと大観覧車_400

あたりは 一面のポピー。
P5040001葛西臨海公園ポピーの咲く風景_400

P5040001葛西臨海公園ポピーの咲く風景CUT_400

よく見ると ポピーのほかにも 色んな花が カラフルに咲いています。
P5040002葛西臨海公園ポピーの咲く風景_400

ヤグルマギク
P5040005ヤグルマギク_400

リムナンテス、アメリカフウロ、リナリア
P5040004リムナンテス、アメリカフウロ、リナリア_400

よく見てみましょう! (=^▽^=)


リムナンテス
P5040004リムナンテスの黄色い花と葉_400

アメリカフウロ
P5040004アメリカフウロのピンクの花_400

「クリスタルビュー」の前は、ネモフィラが 風に揺れています。
P5040012ネモフィラの花とクリスタルビュー_400

P5040012ネモフィラの花CUT_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2019年05月01日 (水) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ 

毎年の5月の記事を見てみましょう!
 → 2019年5月
 → 2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
 → 2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
 → 2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

2019年 5月の花暦 シモツケ

5月の花暦


2019/4/30 → 5/1 『平成』から『令和』へ 新しいスタート!

平成お習字     令和お習字


5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に

5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:4月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。



庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ