fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年01月27日 (日) | 編集 |
キーワード : マンションの梅

1/27 お餅つき大会の日。

マンションの紅白の 梅(ウメ) がだいぶ咲いています。

青空に 映えますね。

DSC_0011NIKONハイツの白の梅_500

DSC_0023NIKONハイツの紅白の梅_500

DSC_0025NIKONハイツの紅梅と青空_500

DSC_0023NIKONハイツの紅梅と青空CUT_500

DSC_0034NIKONハイツの白梅と青空_500

DSC_0031NIKONハイツの白梅と青空CUT_500

めも:2019/01/27 Nikon D3200 で撮影


ズームで見てみましょう!
R0041540白梅の花_500

R0041543白梅の花_500

R0041539白梅の花_400

違う角度から見た 紅白の梅の風景です。
R0041534紅白の梅の花_400

R0041532紅白の梅の花_400

R0041531紅白の梅の花の風景_400

めも:2019/01/23 CX2 で撮影

 
今日の お餅つき大会の様子も見てね。
 ⇒ 餅つき大会 2019年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 餅つき大会と苗の配布 2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ お餅つき大会です。2019 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

これまでの 同じ梅の花
2018年 ⇒ Myブログ:1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい
2017年 1月29日  ⇒ Myブログ:紅白の梅の花
 

 Myタグ 梅(ウメ) 花の色.白 花の色.桃色 
2019年01月19日 (土) | 編集 |
川べりの遊歩道。 

この前から葉を観察している サンシュユ。
DSC_0003_サンシュユ開花_400

そろそろ花が咲いてもいい頃、目を凝らすと 
小さな花が 咲いています。
DSC_0005_サンシュユ花_400

R0041328サンシュユの花_400

R0041332サンシュユの花_400

これは蕾
DSC_0006_サンシュユつぼみ_400

花後
R0041327サンシュユ花後_400

若い実もありました。
R0041324サンシュユ若い実_400


R0041325サンシュユの葉_400

R0041323サンシュユの木_400

めも:2019/01/19 Cybershot DSC-HX5V で撮影

めも:2019/01/19 CX2 で撮影

サンシュユ 山茱萸 ミズキ科 ミズキ属 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)

元旦には、ロウバイの黄色い花を見つけました。
 ⇒ Myブログ:ロウバイの花ひとつ

 Myタグ 花の色.黄色 
2019年01月12日 (土) | 編集 |
1/12 NHKホールへ行きました。
 ⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

葉が落ちた並木を歩きます。
DSC_5548_20190112NHKホール前

入口の横に 赤い実が生っています。

センリョウ
DSC_5545NHKホール前のセンリョウの実_400

葉の上に顔を出した赤い実。
DSC_5546NHKホール前のセンリョウの実_400


マンリョウ
DSC_5544NHKホール前のマンリョウの実_400

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。
DSC_5543NHKホール前のマンリョウの実_400

めも:2019/01/12 SW001SH で撮影


おめでたい気分で、コンサートを聴きましょう ♪
 ⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね ⇒ Myブログ:NHKホール脇の植物 2016年12月17日 (土)
 
さて、 一両(アリドオシ)  十両(ヤブコウジ)  百両(カラタチバナ)  千両(センリョウ)  万両(マンリョウ)
とひとくくりにされている センリョウとマンリョウ。
同じ仲間じゃぁないんですね。o(*'o'*)o

センリョウ (仙蓼 / 千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai) は センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
マンリョウ (万両、学名: Ardisia crenata) は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。

こちらも見てね。
 ⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ マンリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 実.赤 
2019年01月10日 (木) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。

第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊) 

瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪

珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
 ⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね



ウリノキの葉


ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)

まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実


2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実


2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチウリ 
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
 ⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花



アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く

畑に転がるウリの実


ウリの花


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウリ科の ヒョウタン(瓢箪)  も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実



2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実



ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ

オオバギボウシ

2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園


ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花


 ⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪


オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。

Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が! 
 キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪


 Myタグ
2019年01月09日 (水) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

亥年 イノシシ 猪 って ??? ~~。

平家蟹さんのブログで紹介されていますよ。

イノコヅチ 猪子槌 と シシウド 猪独活 

このブログでふり返ってみましょう!

イノコヅチ 猪子槌

・ 2018年09月30日  







・ 20161004_散歩 シリーズ 10/4 イノコヅチ






・ 2011/9/7 日比谷公園 「草花たち:イノコヅチ、イヌタデなど」





イノコヅチ (猪子槌、学名: Achyranthes bidentata var. japonica)は、ヒユ科イノコヅチ属の多年草。
日のあまり当たらない場所に生える雑草。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シシウド 猪独活

シシウド そのものは撮影していませんが、
2014年6月 白神山地に行った時に 見ています。
 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物たち(まとめ)

アシタバ は セリ科シシウド属
・ 2016年08月08日 アシタバの花



・ 2013年10月12日 アシタバ




シラネセンキョウ も シシウド属

・ 20111114_御岳ハイキング シラネセンキュウの白い花と実、葉に注目

 

 
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
 

 Myタグ
2019年01月08日 (火) | 編集 |
散歩していたら フェンスを這う植物。

何だろうと思って よく見ると 花後? 実? のようなものがあります。

DSC_5474学校の門に這うつる植物何?実Zoom?_400

葉は、特徴のある 3裂
DSC_5474学校の門に這うつる植物何?3裂の葉と実?_400

葉が茂っています。
DSC_5477学校の門に這うつる植物何?3裂の葉_400

ツル植物です。
DSC_5476学校の門に這うつる植物何?_400

めも:2019/01/08 SW001SH で撮影

 

 Myタグ はじめて!.実 
2019年01月06日 (日) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ


アオキ の濃い緑の葉に 赤い実が!

R0041114アオキの赤い実の風景_400

真っ赤ですね。
R0041115アオキの赤い実_400

近寄ると 細長い形や 色の変化もわかります。
R0041116アオキの赤い実Zoom_400

めも:2019/01/01 CX2 で撮影

アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)
 
おまけ
 → 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年01月05日 (土) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ

神社に初詣。

たぶん ヤブコウジ (ジュウリョウ)  丈が低い。
R0041110たぶんジュウリョウの実_400

赤い実 
R0041111たぶんジュウリョウの実_400

おぼつかなげな茎
R0041112たぶんジュウリョウの実Zoom_400


こっちはたぶん マンリョウの実
R0041113たぶんマンリョウの実の風景_400

しっかりした1本の茎(枝)
R0041113たぶんマンリョウの実_400

めも:2019/01/01 CX2 で撮影

 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年01月04日 (金) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ


年末にここを通るときに 桜(サクラ) の花が咲いているのをみつけました。

元日もきれいに咲いています。季節外れですけどね~。 o(*'o'*)o

R0041097冬のサクラの花Zoom_400

R0041096冬のサクラの花_400

R0041098冬のサクラの花の葉_400

R0041100冬のサクラの花の木_300

R0041101冬のサクラの花の風景_400


季節の花、キク(菊)もきれい
R0041118_0101遊歩道の菊の花CUT_400

R0041118_0101遊歩道の菊の花_400

めも:2019/01/01 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年01月03日 (木) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ

元日の午後、散歩をしていたら ロウバイの木がありました。

R0041106小名木川遊歩道のロウバイの木_400

「早春に咲くのよ」 なんて話していたら・・・、
R0041107小名木川遊歩道のロウバイの葉_400

蕾めっけ! あら! 花が一つ咲いています! 早や。 (*^_^*)♪

R0041104小名木川遊歩道のロウバイ1つ咲く_500

透き通るような花びら。
R0041103小名木川遊歩道のロウバイの花Zoom_400

R0041102小名木川遊歩道のロウバイ_400

めも:2019/01/01 CX2 で撮影


ここの遊歩道ができた年の思い出 2010年1月4日
 ⇒ Myブログ:エドヒガンザクラとロウバイ:遊歩道

ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年01月02日 (水) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ

元日の午後 初詣に行きました。

茅の輪くぐり
Goo5

ヤツデの花と実
R0041126大島稲荷ヤツデの花と実_400

ピンポン玉くらいの大きさに丸く集まった花
R0041127ヤツデの花と実_400

花は、まず 雄しべが伸びます。 (雌雄異熟)
R0041130ヤツデの花と実_400

花びらと雄しべが落ちてから雌しべが伸びます。
R0041128ヤツデの花と実Zoom_400

めも:2019/01/01 CX2 で撮影

ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
別名 テングノウチワ、八角金盤(中) 
 葉身は掌状の円形で、7~9裂 
 
 ⇒ 2019年初詣と富士山 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
こちらも見てね。
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 要図差し替え 花の色.白 雌雄異熟 本・図鑑 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年01月01日 (火) | 編集 |

あけましておめでとうございます。

2019 亥年  今年もどうぞよろしく! 




メインブログもどうぞ! ⇒ 謹賀新年 2019 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 1月には、どんな花に会えるかしら? 

 このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ 

毎年の1月の記事を見てみましょう!
 → 2018年1月2017年1月2016年1月2015年1月
 → 2014年1月2013年1月2012年1月2011年1月
 → 2010年1月2009年1月2008年1月2007年1月


1月の花暦です。 スイセン
1月の花暦

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

長い間活用したWeb本棚 「pasoboのバインダー(本棚)mediamarker」は2019年1月でサービス終了。
今後は、こちらのブログに書いていきますので、よろしくお願いします。
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
これまでの分は、ブクログ「3つの木の本棚」などに 分割して移行します。
 まだ作業中です。

本以外は、こちらをご覧ください。
◇聴いた音楽CD ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
◆ mediamarkerより ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」 

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

1月です! 今月のテーマ ~ 年賀状と住所録の整理

1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月

⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ