2018年10月26日 (金) | 編集 |
通りに面した玄関先に置かれた観葉植物。
カポックですね。
正式名称は、ヤドリフカノキ = シェフレラ (カポック)

よく見ると花が咲いています! びっくり。



花をズームで見てみましょう!

実もありますよ!

カポックですね。
正式名称は、ヤドリフカノキ = シェフレラ (カポック)

よく見ると花が咲いています! びっくり。



花をズームで見てみましょう!

実もありますよ!

めも:2018/10/25 CX2 で撮影
ヤドリフカノキ シェフレラ ウコギ科 五加(うこぎ)科 シェフレラ属
学名 Schefflera arboricola Schefflera (シェフレラアルボリコラ)
和名 ヤドリフカノキ
別名 カポック、ホンコンカポック、シェフレラ
参考
・ 四季の山野草(ヤドリフカノキ)
・ ヤドリフカノキ - Wikipedia
・ 観葉植物 シェフレラ(カポック)
Myタグ はじめて!.花
2018年10月24日 (水) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ
モッコク の木が並んでいます。

モッコクの丸い実

実が割れています。

きれいな色の葉

割れた実

割れた実と種を ズームで見てみましょう!

緑の葉、赤銅色の葉

モッコクの木

モッコクの名札

2012年6月29日 蕾

2011年07月10日 花


モッコクの丸い実

実が割れています。

きれいな色の葉

割れた実

割れた実と種を ズームで見てみましょう!

緑の葉、赤銅色の葉

モッコクの木

モッコクの名札

めも:2018/10/18 CX2 で撮影
2012年6月29日 蕾

2011年07月10日 花

モッコク(木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
参考
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤
2018年10月23日 (火) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ
ここの遊歩道には、マユミ がたくさん植えられている・・・。
どこ? それは向い側、こちら側には 少しだけでした。 (^o^ゞ;
実がなっています。 ハスキーなピンク色。



2015年05月19日 マユミの花

どこ? それは向い側、こちら側には 少しだけでした。 (^o^ゞ;
実がなっています。 ハスキーなピンク色。



めも:2018/10/18 CX2 で撮影
2015年05月19日 マユミの花

マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2018年10月22日 (月) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ
めも:2018/10/12 CX2 で撮影
サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 実.緑
2018年10月19日 (金) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ
めも:2018/10/18 CX2 で撮影
シモツケ (下野、学名:Spiraea japonica)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。
こちらも見てね ⇒ シモツケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2018年10月18日 (木) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ
サンシュユ の実と葉
木の葉、何だろう と見たら 「サンシュユ(山茱萸)」 の名札がありました。


サンシュユ は、早春に咲く黄色い花 としか 記憶にない・・・。
へぇ~、こんな葉っぱだったんだ。

あら、実が!

地味な色、これから赤くなるのかしら。

グミに似た実ですね


サンシュユの木が 並んで植えられています。

2010年11月16日 秋の赤い実

2013年3月14日 春の黄色い花

木の葉、何だろう と見たら 「サンシュユ(山茱萸)」 の名札がありました。


サンシュユ は、早春に咲く黄色い花 としか 記憶にない・・・。
へぇ~、こんな葉っぱだったんだ。

あら、実が!

地味な色、これから赤くなるのかしら。

グミに似た実ですね


サンシュユの木が 並んで植えられています。

めも:2018/10/18 CX2 で撮影
2010年11月16日 秋の赤い実

2013年3月14日 春の黄色い花

サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色
2018年10月18日 (木) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ
めも:2018/10/18 CX2 で撮影
ミヤギノハギ (宮城野萩 Lespedeza thunbergii) マメ科ハギ属 Lespedeza
日本海沿岸の山地に自生。庭園に植える。枝が長く垂れ下がる。高さ1~2m。
変種にシロバナハギ,サミダレハギ,ケハギ。
別名ナツハギ
ハギといっても ハギ属だけじゃない。
・ 萩という植物
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2018年10月16日 (火) | 編集 |
20181016_散歩 シリーズ
「モチノキ」が話題になったので、
夕方 散歩道の クロガネモチを 見に行きました。
錦木通りのクロガネモチ
実はまだ赤くなっていません。 これからが楽しみ!


縁取りのある葉


錦木通りのクロガネモチ

クロガネモチ 名札

夕方 散歩道の クロガネモチを 見に行きました。
錦木通りのクロガネモチ
実はまだ赤くなっていません。 これからが楽しみ!


縁取りのある葉


錦木通りのクロガネモチ

クロガネモチ 名札

めも:2018/10/16 CX2 で撮影
2021年4月13日 追記 めも
記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2018年10月13日 (土) | 編集 |
近所の通り沿いの壁
ゴーヤ の緑のカーテンがまだ元気です。
先日の台風24号の風にもめげなかったんですね。

実はどこ??? ありました。上の方!

あれ、こっちには まっ黄色に熟れた実がわざわざぶら下げてあります。
このままだともうすぐ割れますね。 種を採るのかしら?

ゴーヤ の緑のカーテンがまだ元気です。
先日の台風24号の風にもめげなかったんですね。

実はどこ??? ありました。上の方!

あれ、こっちには まっ黄色に熟れた実がわざわざぶら下げてあります。
このままだともうすぐ割れますね。 種を採るのかしら?

めも:2018/10/12 CX2 で撮影
こちらも見てね
⇒ 2018_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.黄色 場所_散歩.S通り
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ
金木犀の花はもうほとんど終わったのに、ふっといい香り~。
ギンモクセイ です。
銀といっても 真っ白の花。

4枚の花弁

葉は ギザギザ


葉はみんな上を向こうとしていますね。

まん丸な樹形は、剪定したから? それとも天然? (*^_^*)♪

S公園入口
ギンモクセイ です。
銀といっても 真っ白の花。

4枚の花弁

葉は ギザギザ


葉はみんな上を向こうとしていますね。

まん丸な樹形は、剪定したから? それとも天然? (*^_^*)♪

S公園入口
めも:2018/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 香り・匂い・臭い
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ
めも:2018/10/12 CX2 で撮影
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera)
トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)
参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ
めも:2018/10/12 CX2 で撮影
ピラカンサ 学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
Myタグ 実.橙色 場所_散歩.S公園
2018年10月11日 (木) | 編集 |
初めて! 2018/10/9 ==> 2019/9/11
緑道公園に 細い葉のきれいな生け垣があります。
イヌマキ です。

実がなっていますよ。

よく見ると 面白い形。

葉が茂っているのでよく見えなかったけれど、幹の様子です。

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

めも:2018/10/09 CX2 で撮影
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus
マキ科 マキ属 または、 マキ科イヌマキ属
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia
201/10/9 21:53 画像アップできず困りましたが、翌日は復旧していました。
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 はじめて!.実
2018年10月11日 (木) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ
遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。
丸い葉の草は何でしょう? 「団扇みたいな葉」でGoogle画像検索したら、ヒットしました。
ヒマラヤユキノシタ です。


花が咲いていないと、ただの菜っ葉畑みたいですね。 (*^_^*)♪

こんなところに、生えています。

丸い葉の草は何でしょう? 「団扇みたいな葉」でGoogle画像検索したら、ヒットしました。
ヒマラヤユキノシタ です。


花が咲いていないと、ただの菜っ葉畑みたいですね。 (*^_^*)♪

こんなところに、生えています。

めも:2018/10/09 CX2 で撮影
近所で花を見たことがあります。 2/15 ヒマラヤユキノシタの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア
参考
・ ヒマラヤユキノシタ ヤサシイエンゲイ
・ ヒマラヤユキノシタの基本情報 みんなの趣味の園芸
10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)
2018年4月の観察会も見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:春に会った植物に再会したい
Myタグ 場所_縄文の村
2018年10月11日 (木) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ
遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。
花が咲いています。 何かしら と近づいたら、

トゲ(棘)のある葉っぱに 見覚えがあります。
ここで春に見た タラノキ ですね。

小さな葉にも ちゃんと棘があります。

うわぁ~、痛そう。!!(>д<)ノ

白い花は ウドの花に似ているとのこと。
身近な ヤツデにも見ていませんか?

ズームで見てみましょう!

花が咲いています。 何かしら と近づいたら、

トゲ(棘)のある葉っぱに 見覚えがあります。
ここで春に見た タラノキ ですね。

小さな葉にも ちゃんと棘があります。

うわぁ~、痛そう。!!(>д<)ノ

白い花は ウドの花に似ているとのこと。
身近な ヤツデにも見ていませんか?

ズームで見てみましょう!

めも:2018/10/09 CX2 で撮影
タラノキ Aralia elata (Miq.) Seemann ウコギ科タラノキ属の落葉低木
ウド ウコギ科タラノキ属の多年草
ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
参考
・ タラノキ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ タラノキの花とウドの花 四季折々
10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)
2018年4月の観察会も見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:春に会った植物に再会したい
Myタグ 場所_縄文の村 はじめて!.花 花の色.白
2018年10月09日 (火) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ
(こちらも同じ記事です。
⇒ 10/9 黒い小さな実?これもクスノキ科? ~ Myブログ「Niwa niha Hana」)
遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。
クスノキにしては 大きめの花。
クスノキなどの実にしては、小さく萎んだ実。
これは何の木でしょう? クスノキ科の何からしいです。

クスノキに似ているけれど、もっと葉が大きい。

黒い小さいのは、クスノキの実にしては小さく萎びたよう。

これは、先端の新芽?

クスノキにしては 大きめの花。
クスノキなどの実にしては、小さく萎んだ実。
これは何の木でしょう? クスノキ科の何からしいです。

クスノキに似ているけれど、もっと葉が大きい。

黒い小さいのは、クスノキの実にしては小さく萎びたよう。

これは、先端の新芽?

めも:2018/10/09 CX2 で撮影
10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)
2018年4月の観察会も見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:春に会った植物に再会したい
Myタグ 場所_縄文の村 メモ.紛らわしい これは何??_実
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しま~す。
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018年10月01日 (月) | 編集 |
★ 10月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
→ 2018年10月、2017年10月、2016年10月、2015年10月
→ 2014年10月、2013年10月、2012年10月、2011年10月
→ 2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
10月の花暦 ダールベルグデージー

10月です! 今月のテーマ ~ パソコンでお絵かきに挑戦
2018/10/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)のメニューです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |