fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年07月31日 (火) | 編集 |
7月始めに花が咲いていた ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の木

実がなっています。 

2019/09/19 追記
 2018/7/31 に記事を書いたときは 「エンジュ」と書いていましたが、
くびれのない鞘状の実は、「ハリエンジュ」です。

DSC_3410エンジュの実CUT_400

DSC_3410エンジュの実_400

DSC_3409エンジュの実の風景北側_400

実は葉と同じ緑、知らないとみのがしそう。
DSC_3408エンジュの実の風景北側_400

めも:2018/07/31 SW001SH で撮影

ハリエンジュ(針槐) マメ科 ハリエンジュ属 開花は5月~6月 葉柄の付け根に一対のトゲ
エンジュ  マメ科  エンジュ属 開花は7月~8月
 
参考
・ エンジュとハリエンジュ
・ エンジュ-イヌエンジュ-ハリエンジュ - 葉と枝による樹木検索図鑑
 

 Myタグ メモ.紛らわしい 
2018年07月21日 (土) | 編集 |
→ 20180719_上野公園 シリーズ

上野の東京国立博物館 縄文展へ 行きました。

上野公園、西郷さん(せごどん)の像を過ぎ、
清水観音堂の下へ来ました。

R0037132上野タチアオイの風景_400

すっと立つ花、タチアオイ
R0037133上野タチアオイの風景_300

丸い花火のような花
R0037134上野タチアオイの花_400

ズームで見てみましょう!
R0037134上野タチアオイの花Zoom_400

めも:2018/07/19 CX2 で撮影

 
タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2018年07月20日 (金) | 編集 |
 エンジュ(槐) の花が咲くころ、
地面を見ると 花が一面に散っています。
R0037054エンジュが散る_400

見上げると 満開です。
R0037055エンジュの木が満開_400

白い花がいっぱい。
R0037056エンジュの花が満開_400

ズームで見てみましょう!
R0037056エンジュの花CUT_400

エンジュの木
R0037059エンジュの木_300

めも:2018/07/15 CX2 で撮影

エンジュ (槐) マメ科
 

 Myタグ 花の色.白 
2018年07月19日 (木) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

公園の ザクロ
実がなっています。

R0036959ザクロの実_400

R0036960ザクロの実_400

ズームで見てみましょう!
R0036961ザクロの実Zoom_400

こっちは、まだ花もあります。
R0036970ザクロの花と実_400

実は赤紫に 色づいています。
R0036972ザクロの花と実_400

鮮やかなオレンジ色の花
R0036973ザクロの花_400

しべをズームで見てみましょう!
R0036974ザクロの花Zoom_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ザクロ ミソハギ科ザクロ属 
 

 Myタグ  花の色.橙色 
2018年07月18日 (水) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

夏の花 といえば、ムクゲ

一番 好きな 白の花。 中央の赤が印象的。

R0036957ムクゲの花CUT_400

R0036958ムクゲの花_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。
 

 Myタグ 花の色.白 
2018年07月17日 (火) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

ルドベキア が満開

ルドベキア といっても、種類が多いです。 これは何かしら?

オオハンゴンソウ だと思っていましたが、
ルドベキア・ヒルタ かもしれません。

R0036985ルドベキア オオハンゴンソウ_400

じっくり見ると・・・。 花の中央が少し茶色っぽい
R0036986ルドベキア オオハンゴンソウの花_400

花の中央の盛り上がった焦げ茶色の部分、ちょっと気になりますね。 (*^_^*)♪
R0036986ルドベキア オオハンゴンソウZoom_400

通り道の玄関先に並んだ植木鉢。
R0036984ルドベキア オオハンゴンソウの風景_300

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ルドベキアには、種類が多いですね。 

・ ルドベキア・ヒルタ  アラゲハンゴンソウ
  別名:マツカサギク (松毬菊・松笠菊)  原 産 北アメリカ

・ オオハンゴンソウ (大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata ルドベキア・ラシニアタ) キク科オオハンゴンソウ属の多年草。
  通称 ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ 
みんなの趣味の園芸 ~ 育て方がわかる植物図鑑 ~ ルドベキア
ルドベキアは、北米に30種ほどが分布している一・二年草、または多年草です。
多く栽培されるルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta)は、秋まきし、強く凍らせないように防寒して冬越しさせると、初夏から夏にかけて黄や、赤茶、黄色に赤茶の模様の入った花を咲かせる一・二年草です。春まきにしても夏に開花しますが、まくのが遅くなると、開花は翌年になります。日当たりと水はけのよい場所を好み、病害虫にも強い丈夫な植物です。
なお、多年草のルドベキア・ラシニアタ(R. laciniata)はオオハンゴンソウと呼ばれ、特定外来生物に指定されて駆除の対象になっています。

 

 Myタグ 花の色.黄色 
2018年07月16日 (月) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

近所の花壇に咲いている涼し気な花。

ルリマツリ (プルンバーゴ

R0036956プルンバーゴの花Zoom_400

R0036956プルンバーゴ_400

R0036954プルンバーゴ_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ルリマツリ (プルンバーゴ) イソマツ科ルリマツリ属 半つる性の低木。
 
こちらも見てね ⇒ プルンバーゴ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ
2018年07月15日 (日) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

団地の花壇や道端に咲く ランタナ
可愛いんだけど 近寄ると棘が !!(>д<)ノ 
それに すぐはびこるので ご用心

道路の隅の隙間から 出現
R0036981ランタナのオレンジ色の花_400

オレンジの花
R0036981ランタナのオレンジ色の花CUT_400

R0036982ランタナのオレンジ色の花_400

ピンクの花
R0036983ランタナのピンク色の花_400

ズームで見てみましょう!
R0036983ランタナのピンク色の花Zoom_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。 

こちらも見てね
 ⇒ ランタナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 

 Myタグ
2018年07月14日 (土) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

近所の公園で、イチジク の実がなっているのをみつけました。

R0036979公園のイチジクの実_400

R0036980公園のイチジクの実Zoom_400

たくさんなっていますよ。
R0036978公園のイチジクの実_400

R0036977公園のイチジクの実の風景_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

イチジク クワ科イチジク属

無花果っていうけど、花は無いの? 
 イチジクの実は内側に空洞のある袋状になっていて、内側に小さな花がたくさん並んでいるんだそうです。
 一つ採って 中を割ってみたいけど・・・。

参考 いちじく 無花果 イチジク - 果物ナビ
 

 Myタグ
2018年07月13日 (金) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

道端のの花 ゼニアオイ

R0036969ゼニアオイの花Zoom_400

R0036969ゼニアオイの花_400

R0036967ゼニアオイ_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ゼニアオイ (銭葵) アオイ科

よく似た花に ウスベニアオイ があるそうです。
 → ウスベニアオイとゼニアオイの違い
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2018年07月12日 (木) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

通り道の 玄関先な並べられた植木鉢
コエビソウ です。

R0036987コエビソウ_400

R0036988コエビソウ_400

先についているのが、花です。
R0036988コエビソウの花_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana) メキシコ原産のキツネノマゴ科の植物。
別名はベロペロネ
苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲し、エビの胴体のような格好になります。
エビの胴体ような部分は「花序」とよばれ、実際の花はその間から顔をのぞかせるように咲きます。

コエビソウは、近所でも咲いていました。
 ⇒ コエビソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 
 

 Myタグ
2018年07月11日 (水) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

ノウゼンカズラの花が風に揺れています。

DSC_3192_近所の団地のノウゼンカズラ_400


DSC_3193近所の団地のノウゼンカズラ_400

めも:2018/07/10 SW001SH で撮影

写す角度で ずいぶん印象が違いますね。

 

 Myタグ 花の色.橙色 
2018年07月10日 (火) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

道端に咲く花
今年初めての オシロイバナ

R0036965オシロイバナZoom_400

R0036965オシロイバナ_400

R0036964オシロイバナ_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科

⇒ オシロイバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
 
 Myタグ 花の色.桃色 
2018年07月09日 (月) | 編集 |
散歩コースで、真っ赤な実がぶら下がっているのをみつけました。
ツバキ の実です。
DSC06794ツバキの実_400

ぐっと近づいて。
DSC06794ツバキの実Zoom_500

いくつもなっています。
DSC06795ツバキの実_400

DSC06793ツバキの実の風景_400

ツバキ並木
DSC06793ツバキの実_400

めも:2018/07/07 Cybershot DSC-HX5V で撮影

 

 Myタグ
2018年07月08日 (日) | 編集 |
公園の散歩道の、キウイフルーツ  

実がなっていますよ。
DSC06800キーウイの実_400

DSC06800キーウイの実と葉_400

おいしそう。 (*^_^*)♪
DSC06801キーウイの実_500

DSC06802キーウイの実の風景_400

めも:2018/07/07 Cybershot DSC-HX5V で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2018年07月07日 (土) | 編集 |
 七夕の笹に短冊を飾り、星に願いを託しましょう 

皆さんからいただいた「お願いの言葉」の短冊を作って、笹につりさげています。

第2段まとめ

GIFアニメ版 は、こちらをどうぞ!
七夕の短冊飾ります 2018 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」 

織姫・彦星・天の川 夜空に 見えるといいですね。


2018/6/23 記
毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集はじめました~。
皆さんのお願いの言葉を 短冊にして 飾ります!

2018 TOP


 詳しくは、こちらをみてね!
⇒ Myお絵かきブログ:「七夕の短冊飾ります 2018」

★ これまでの 『七夕飾り』 です。⇒ 「短冊」 ~ ベルルのお絵かき・ふりーく

こっちも、面白い! ⇒ 「七夕」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

参考 : 七夕のはなし ~ 旧暦の七夕


 Myタグ
2018年07月01日 (日) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ 

毎年の7月の記事を見てみましょう!
 → 2018年7月2017年7月2016年7月、 2015年7月
 → 2014年7月2013年7月2012年7月2011年7月
 → 2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月


7月の花暦 カリブラコア




7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。

7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です


Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月

 ⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 Myタグ