fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年05月31日 (木) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

シロタエギク がすくっと伸びて 花をつけています。

R0036360シロタエギクの花CUT_400

近付いて花を見てみましょう!
R0036361シロタエギクの花_400

蕾の外側は真っ白、中に黄色が覗いています。
R0036361シロタエギクの蕾_400

茎や葉っぱは真っ白、白妙菊ですね。
R0036360シロタエギクの花_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

シロタエギクは、キク科セネシオ属のセネシオ・シネラリア (Seneciocineraria)
 
 ⇒ 花壇のシロタエギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2018年05月30日 (水) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

キンシバイ が咲いています。

R0036343キンシバイの花_400

R0036342キンシバイの花_400

R0036341キンシバイの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

キンシバイ オトギリソウ科 Hypericum patulum
  

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2018年05月29日 (火) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ


日比谷公園には、数カ所に アカンサス が植えられています。

「アカンサス モリス」 という名札がついています。
R0036336アカンサスの風景_400

 花を、ズームで見てみましょう!
R0036332アカンサスの花Zoom_400

ここにもあります
R0036329アカンサスの風景_400

近寄ってみましょう!
R0036329アカンサスの風景CUT_400

こちらは、大きな葉が圧倒的ですね。
R0036353アカンサスの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

 
アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2018年05月28日 (月) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

タイサンボクの花が咲いています。

純白の花が、美しい! しべにも注目
R0036334タイサンボクの花Zoom_400

葉も見てね。
R0036324タイサンボクの花_400

ほとんどの花は上の方で咲いています。
R0036318タイサンボク_400

タイサンボクの木
R0036317タイサンボクの風景_400

日比谷公園も木々は、ビルとマッチしますね。
R0036346タイサンボクとビルの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

○タイサンボク(モクレン科)Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。花弁は6個,まれに9~12個あります。
 
 


 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2018年05月26日 (土) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

久しぶりの 日比谷公園。 クサノオウ を探します。

みつけました。 いつもの石垣で咲いています!
R0036306クサノオウの風景_400

R0036300クサノオウ_400

R0036308クサノオウ_400

ズームで見てみましょう!
R0036309クサノオウ_400

葉っぱも観察
R0036307クサノオウ_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属  


 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2018年05月19日 (土) | 編集 |

バス通りの新しい並木道。
春に植え替えられて 何が咲くのか楽しみにしていたら、
真っ白の ヤマボウシ(山法師) が咲きました。

DSC_2608_サザンカ街路樹が植替えられたヤマボウシの花_400

DSC_2612サザンカ街路樹が植替えられたヤマボウシの花_400

道を挟んだ公園側のヤマボウシの木。 白い花が満開。
DSC_2614_公園のヤマボウシの花_400

駅のロータリーの ピンクのヤマボウシ (ベニヤマボウシ)も 満開です。
DSC_2616_駅のピンクのヤマボウシ_400

DSC_2619_駅のピンクのヤマボウシ_400

めも:2018/05/19 SW001SH で撮影

 
これまでのサザンカが植え替えられた時の様子。
2018年02月06日 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.ロータリー 
2018年05月10日 (木) | 編集 |

ヒンヤリした雨が上がって、散歩に行きました。

可愛いピンクの蕾がいっぱい! なにかしら と 
このブログを見返すと・・・ サラサウツギ です。

R0035935サラサウツギの蕾_400

R0035906サラサウツギと青空_400

R0035924サラサウツギの蕾ツーショット_400


蕾ばかりと思ったら、花をみつけましたよ。

R0035938サラサウツギの花Zoom_500

R0035922サラサウツギの蕾と花_400

こんなところに 咲いています。 いろんな草木でごった返し !!(>д<)ノ
R0035904サラサウツギの風景_400

めも:2018/05/10 CX2 で撮影

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2018年05月07日 (月) | 編集 |
公園を歩いていたら 真白に花が咲いた木。
近付くと トベラ です。

DSC_0037トベラ満開_400

DSC_0037トベラ満開CUT_400

めも:2018/05/02 Nikon D3200 で撮影

トベラ トベラ科 トベラ属  常緑低木 
 
 Myタグ
2018年05月06日 (日) | 編集 |
公園に倒れたような ギョリュウ の木があります。

でも ちゃんと支柱もあって、元気なんです。

今日通りかかったら、何と花が咲いています!

DSC_0030ギョリュウの花と木_400

葉っぱもみずみずしいですね。
DSC_0028ギョリュウの花_400

近寄ってみましょう!
DSC_0029ギョリュウの花_400

小さい花が集まって咲いています。
DSC_0031ギョリュウの花_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0031ギョリュウの花Zoom_400

もっと ズーム!
DSC_0031ギョリュウの花CutZoom_400

めも:2018/05/02 Nikon D3200 で撮影

ギョリュウ(檉柳、または御柳、学名:Tamarix tenuissima)はギョリュウ科の落葉小高木。
中国原産。観賞用に栽培される。
 

 Myタグ
2018年05月05日 (土) | 編集 |

この頃散歩道では、シャクナゲ(石楠花) の花をよく見かけます。

これは、きれいなまん丸。 (*^_^*)♪

DSC_2288シャクナゲの花Zoom_500

DSC_2288シャクナゲの花_400

DSC_2291シャクナゲの風景_400

めも:2018/05/01 SW001SH で撮影

シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron) 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。

シャクナゲは高山植物なので、暑さと過湿を嫌うそうです。
挿し木ができるのでやってみようかと思ったけれど、夏のベランダではむりかも・・・。
 
参考 シャクナゲ 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2018年05月04日 (金) | 編集 |
白い花、柑橘系、ミカン の花ですね。

意外とミカンの花の写真はこれまで撮っていなかったようです。

DSC_2279ミカンの花_400

いい香りがしますよ。

DSC_2277ミカンの花の風景_400

DSC_2276ミカンの木_400

めも:2018/05/01 SW001SH で撮影

マンションのミカン ⇒ ミカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2018年05月03日 (木) | 編集 |
公園の ハマナス が、咲いています。

真っ白の花
DSC_0019仙台掘川公園ハマナスの花白Zoom_500

ピンクの花
DSC_0017仙台掘川公園ハマナスの花Zoom_500

DSC_0017仙台掘川公園ハマナスの花_400

ピンクの蕾
DSC_0022仙台掘川公園ハマナスの蕾_400

DSC_0024仙台掘川公園ハマナスの花_400

めも:2018/05/01 Nikon D3200 で撮影

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa) バラ科バラ属の落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2018年05月03日 (木) | 編集 |
初めて使う一眼レフのカメラで撮影。

ヒルザキツキミソウ が咲いています。

DSC_0015ヒルザキツキミソウ_スポーツセンターCOOL_500

DSC_0016ヒルザキツキミソウ_スポーツセンター_400

めも:2018/05/01 Nikon D3200 で撮影


ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
 


 Myタグ 花の色.桃色 
2018年05月02日 (水) | 編集 |
公園では、ハナズオウ をよく見かけます。

いまは花が終わって 実がなっています。

DSC_2282ハナズオウ_400

細長くて赤みがかったつやのあるさや。
DSC_2281ハナズオウの実_400

DSC_2281ハナズオウの実と葉_400

めも:2018/05/01 SW001SH で撮影

ハナズオウ ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
 
花の頃 ⇒ Myブログ:4/4 ハナズオウ

 



 Myタグ
2018年05月01日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ 

毎年の5月の記事を見てみましょう!
 → 2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
 → 2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
 → 2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月


5月の花暦 カラー(和蘭海芋)




5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に
2018/5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

2018/4/13 お知らせ 

あとりえ「パ・そ・ぼ」のWebサイトをリニューアルしました。

NEW あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

目次ページ(サイトメニュー)を 
 旧) Yahoo! geocities の 『あとりえ「パ・そ・ぼ」の Webページへようこそ!』 から 
 新) Jimdo の あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー に 引っ越し。

・ CMが少しになり、スマホ対応で見やすくなったと思います。
・ また、メインページでは、 Flashを使った旧型のスライドショーを、Jimdo のスライドショーにしました。
・ 動画も きちんと見られなくなっていたのを、You Tubeにアップして Jimdoにのせました。
・ たくさんあるWebサイトと ブログ SNS など、リフレッシュです。

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:4月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)のメニューです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ 要図差し替え