2018年04月16日 (月) | 編集 |
2018年04月16日 (月) | 編集 |
2018年04月16日 (月) | 編集 |
散歩に行ったとき、少し回り道。
お目当ては ウワミズザクラ。
4/12に咲き始めていたので その後の様子を見に行きます。
Myフィールドには 3~5本あるので、Noをつけました。
No1 咲いている花もあるけれど 散り始めています。

これは、花後 というか 実ですね。

明るい色の葉 と白い花、見上げると 爽やか。


No2 こちらの木は どうでしょう。

花びらは 散ってしまったようです。

No3 こちらは 前回はまだ咲いていなかったので、今が満開! (KK広場の側面)


ズームで見てみましょう!

これだけ咲いていても、道行く人は気づいていない・・・。

そのほうが、のんびり眺めることができるのでいいのかもね。

お目当ては ウワミズザクラ。
4/12に咲き始めていたので その後の様子を見に行きます。
Myフィールドには 3~5本あるので、Noをつけました。
No1 咲いている花もあるけれど 散り始めています。

これは、花後 というか 実ですね。

明るい色の葉 と白い花、見上げると 爽やか。


No2 こちらの木は どうでしょう。

花びらは 散ってしまったようです。

No3 こちらは 前回はまだ咲いていなかったので、今が満開! (KK広場の側面)


ズームで見てみましょう!

これだけ咲いていても、道行く人は気づいていない・・・。

そのほうが、のんびり眺めることができるのでいいのかもね。

めも:2018/04/16 CX2 で撮影
⇒ Myブログ:4/12 ウワミズザクラの花
Myタグ 花の色.白 桜(サクラ) 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場
2018年04月16日 (月) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
めも:2018/04/14 CX2 で撮影
カキドオシ (垣通し) シソ科 カキドオシ属(グレコマ属) 学名は Glechoma hederacea subsp. grandis 。
葉の形が古銭に似ているため、連銭草(れんせんそう)とも呼ばれます。
なんだかよく見る花に似ていると思ったら、花壇では グレコマという名で園芸種が植えられています。
⇒ グレコマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
この後は、ここへ ♪
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村
| ホーム |