fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年04月11日 (水) | 編集 |

マンションの裏庭には、小さい花がいっぱい。
いわゆる雑草ですね。

オニタビラコ

いい加減に ジシバリ (または オオジシバリ)と書いてしました。 m(__)m
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

R0035076オオジシバリの花_400

R0035074オオジシバリの花_400

R0035071オオジシバリの花Zoom_400

R0035073オオジシバリの花の風景_400


オニタビラコ (鬼田平子、学名:Youngia japonica) は、キク科オニタビラコ属


2007年05月26日 に初めて 平家蟹さん に オニタビラコを教えてもらったときのこと。
 ⇒ Myブログ:オニタビラコの黄色い花←何?




2010年05月07日 に初めて 平家蟹さん に オオジシバリを教えてもらったときのこと。
 ⇒ Myブログ:オオジシバリです!



ジシバリ  イワニガナ (岩苦菜) 学名:Ixeris stolonifera  キク科ニガナ属の多年草。
オオジシバリ (大地縛り)  キク科 タカサゴソウ属 (旧ニガナ属)
 ニガナ属はIxeridium に改められ、Ixerisはタカサゴソウ属に変名された。

参考 オオジシバリ 大地縛り ~ 三河の野草
 
 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい