fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

公園の隅に 濃い緑の葉が茂った気をみつけました。

ヤマモモ です。

R0034669ヤマモモの木_400

R0034670ヤマモモ_400

花が咲いている!
R0034672ヤマモモの花_400

これは、雄花。 ということは これは 雄木。
R0034672ヤマモモ雄花_400

隣にも ヤマモモの木。雌木かもしれませんが近寄れなかった。
実のなるころに また来てみましょう。

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ


公園前のバス通りに沿って植えられている木に、
真っ白でふっくらした花が咲いています。

R0034615ホウキモモの白い花_400

R0034613ホウキモモの白い花Zoom_400

R0034612ホウキモモの白い花_400

名札がついています。 「ホウキモモ
 後で調べたら 「ハナモモ」 の一種だそうです。(ハナモモも馴染みがありませんけど)

R0034611ホウキモモの名札_400


見上げると、コブシ の花
R0034617コブシの花_400

R0034619コブシの花_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
ホウキモモ(箒桃)  別名:テルテモモ(照手桃)
分類 バラ目バラ科モモ属
学名 Amygdalus persica 'Fastigiata' (Prunus persica 'Fastigiata')
属性 木本 互生葉序 単項花序 花色:ピンク,白 花期:春
原産地 日本
 ハナモモ(花桃)の品種改良種です。

参考
・ ホウキモモ ~ ケン植物画像集
・ ホウキモモ ~箒状の樹形に八重花

この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

 公園の日本庭園を歩いていると・・・。

この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。
R0034625イヌビワの実かしら_400

葉の新芽です。
R0034626イヌビワの葉かしら_400

R0034623イヌビワかしら_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

去年 旅行先での写真 ⇒ Myブログ:4/16 イヌビワの実、2種類 
 
旅先で見た植物が、近くにあると なんだかうれしいね!

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月29日 (木) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

日本庭園で 桜を彩るのは、明るい色の花たち。

ヤマブキ の花
R0034643ヤマブキの花_400

R0034642ヤマブキの花_500

R0034641ヤマブキの花_400

R0034640ヤマブキの花の風景_400


ツツジ(躑躅) の花、あでやかな中にも和風な色合い
R0034648ツツジのピンクの花_400

R0034649ツツジのピンクの花_400

R0034651ツツジのピンクの花_400

R0034651ツツジのピンクの花Zoom_400

見上げると ヤマザクラ
R0034654ヤマザクラの花_400

R0034655ヤマザクラ_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月29日 (木) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

日本庭園に、しっとりとした枝垂れ桜が1本。

R0034631イトザクラ八重紅枝垂_400

イトザクラ ”八重紅枝垂”
R0034637イトザクラ八重紅枝垂の名札_400

池と緑にピッタリですね。
R0034632イトザクラ八重紅枝垂_400

少し寄ってみましょう。
R0034636イトザクラ八重紅枝垂_400

枝垂れる枝の下に立つと・・・。
R0034634イトザクラ八重紅枝垂_400

池の周りをぐるっと回ると、ヤマブキの花 の向こうに!
R0034647ヤマブキと枝垂桜の風景_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

桜が満開の公園には、ほかにも春の花がたくさん咲いています。

まぁ きれい! ピンクの八重のツバキ (乙女ツバキ?)
R0034589ピンクのツバキきれい_500

R0034590ピンクのツバキきれい_500


ハナズオウとユキヤナギが咲いています。
R0034579ハナズオウとユキヤナギ_400

ハナズオウ
R0034579ハナズオウ_400

ユキヤナギ
R0034579ユキヤナギ_400

R0034585ユキヤナギの花_400

R0034586ユキヤナギの花Zoom_400

ユキヤナギの日本庭園
R0034627ユキヤナギの日本庭園_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

公園は満開の桜(サクラ)。

 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

R0034580桜並木_400

ソメイヨシノと一緒に写るのは!

緑の屋根の時計塔。
R0034594ソメイヨシノと時計塔_400

サクラとイチョウの並木道。
R0034581桜とイチョウの並木_400

高層マンションと
R0034622桜と高層マンションの風景_400

メタセコイヤとサクラと池
R0034620サクラとメタセコイヤ_400

ケヤキ(欅) と青空
R0034572公園の風景と青空_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 桜(サクラ) 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月27日 (火) | 編集 |
桜並木を通り抜け、シンボルツリーのモクレンのそばに、
濃いピンクの花が咲いています。
これまでここで咲いていたかしら?
花は トキワマンサク

R0034560ベニバナマンサクの花Zoom_400

R0034559ベニバナマンサクの花_400

R0034563ベニバナマンサクの花満開_400

バス通りの歩道沿いに植えられています。
R0034561ベニバナマンサクの花、モクレンのそば_400

めも:2018/03/26 CX2 で撮影

トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属
ベニバナトキワマンサク 紅花常盤万作 学名  Loropetalum chinense var. rubra. 
 
 
 Myタグ 花の色.桃色 
2018年03月27日 (火) | 編集 |

 緑道公園の シンボルツリー モクレン
桜並木を通り抜けると、大きな木。 モクレンの花が散っています。

よかった! きれいに咲いている花もまだ残っていますよ。

R0034551モクレンの花シンボルツリー_400

何この ゴージャスな花たち。
R0034553モクレンの花満開_500

花をズームで見てみましょう!
R0034558モクレンの花Zoom_400

R0034557モクレンの花_400

R0034556モクレンの花_400

青空が似合いますね。
R0034552モクレンの花の風景_400

めも:2018/03/26 CX2 で撮影

モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2018年03月26日 (月) | 編集 |
 今日は全国的に 桜が咲きましたね。 
例年より10日も早いそうですよ。

夕方、緑道公園に行きました。

桜まつり
R0034527桜まつり_300

うわぁ~。 満開! みごとですね。
R0034537桜満開の木_400

屋台もたくさん出ています。
R0034540桜並木の屋台_400

水路と遊歩道にソメイヨシノが並びます。
R0034565水路の桜の花_400

R0034529桜並木_300

可愛い提灯
R0034542桜並木と提灯_400

R0034543桜の花と提灯_400

ズームで見てみましょう!
R0034545桜の花Zoom_400

R0034536花Zoom_400

R0034544桜の花Zoom_400

めも:2018/03/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ 桜(サクラ) 
2018年03月26日 (月) | 編集 |
桜並木の公園、ほかにも花が咲いています。

ユキヤナギ、真っ白の花が目に沁みます。
R0034546ユキヤナギの花_400

アオキ の花も 咲き始めました。
R0034547ヤツデの花Zoom_400

R0034547ヤツデの花_400

ツバキ も咲いていますよ。
R0034549ツバキの花_400

トキワマンサク
R0034561ベニバナマンサクの花、モクレンのそば_400

めも:2018/03/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ
2018年03月22日 (木) | 編集 |
 いつも歩く道の一筋 裏道を歩くっていいよね。

大きな コブシ の木が、きれいに咲いていました。

桜より少し先に咲くコブシ。 
すべての色を吸い取ってしまうような真っ白の花。

DSC_1850_0320コブシの花Zoom_400

DSC_1851_0320公園のコブシの花_500

めも:2018/03/20 SW001SH で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹 
 

 Myタグ 花の色.白 
2018年03月21日 (水) | 編集 |
 雨の日、傘をさして歩いると、
きれいな斑入りのツバキの花をみつけました。

DSC_1845_0320 隣の公園のツバキ斑入りZoom_500

DSC_1845_0320 隣の公園のツバキ斑入り_400

DSC_1843_0320 隣の公園のツバキ斑入り_400

DSC_1844_0320 隣の公園のツバキ斑入り_400

めも:2018/03/20 SW001SH で撮影

そばには、深紅のツバキも咲いていて、何本もあるツバキは全部違う種類みたいです。

参考
・ 花と緑の振興センター > 園内展示植物 > ツバキ・サザンカ一覧 > ツバキ・サザンカ一覧 約460品種、1150本のツバキ・サザンカ

 

 Myタグ
2018年03月20日 (火) | 編集 |
スーパーマーケットの隣の駐車場の隅

何かの木をみつけました。 えっ、これって ハボタン?

DSC_1853_0320 スーパーの隣のハボタンの木?_300

DSC_1854_0320 スーパーの隣のハボタンの木?_300

DSC_1855_0320 スーパーの隣のハボタンの木?_400

DSC_1855_0320 スーパーの隣のハボタンの木?CUT_500

めも:2018/03/20 SW001SH で撮影



 Myタグ
2018年03月19日 (月) | 編集 |
 小松川千本桜の カンヒザクラ です。

濃いピンク色が目立ちますね。

DSC_1814_0317カンヒザクラの風景_400

近付いてみましょう。
DSC_1821_0317カンヒザクラの花_400

見上げると、青空に映える花
DSC_1817_0317カンヒザクラの花と青空_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1818_0317カンヒザクラの花Zoom_500

ここには、数本のカンヒザクラがあるんですよ。
DSC_1822_0317カンヒザクラの風景_400

そばには、カワヅザクラをはじめ ソメイヨシノやたくさんの種類の桜があります。

2本の桜(サクラ)が 淡い色の花をつけています。
DSC_1811_0317サクラ2本:小松川千本桜_400

DSC_1813_0317サクラ2本:小松川千本桜_400

めも:2018/03/17 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2018年03月18日 (日) | 編集 |
今シーズン2回目の 小松川千本桜の カワヅザクラ

6本ある木は、この前見た時には、半分が咲き始めでした。
 ⇒ Myブログ:2/26 カワヅザクラが咲きました:小松川千本桜

今日 (3/17) 土曜の午後 気持ちのいい青空、公園は大勢の人です。
公園を抜けた先に カワヅザクラが並んでいるのだけど、まだ咲いているかしら。

間に合いました! 葉が出ているけれど 花もたっぷり咲いています。
DSC_1801_0317カワヅザクラに葉:小松川千本桜_400

南側の3本は、満開です。
DSC_1805_0317カワヅザクラ南3本:小松川千本桜_400

DSC_1803_0317カワヅザクラ南3本:小松川千本桜_400

DSC_1804_0317カワヅザクラ南3本:小松川千本桜_400

北側の3本は、葉ばかりが目立ちます。
DSC_1808_0317カワヅザクラに葉:小松川千本桜_400

でも近づいて回り込むと、こんなに咲いていました。
DSC_1809_0317カワヅザクラに葉:小松川千本桜_400

めも:2018/03/17 SW001SH で撮影

 
ここには、カワヅザクラと一緒に カンヒザクラも咲きます。
そのあとは、多くの種類の 桜(サクラ) が順に楽しめます。
 
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2018年03月17日 (土) | 編集 |
タブノキ の新芽、見逃せませんね。

色がきれいで みずみずしい。
DSC_1828_0317タブノキの新芽_400

DSC_1823_0317タブノキの新芽_400

樹形も みごとです。
DSC_1826_0317タブノキ_400

めも:2018/03/17 SW001SH で撮影

タブノキ (椨 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木
 
参考 タブノキ(クスノキ科) 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
 冬芽が開くと、新しい枝、新しい葉、花序がいっせいに伸び出す。
 花と葉の両方が入っている冬芽(混芽)と葉だけが入っている冬芽(葉芽)。花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。花入りの芽が半月くらい早く展開する。
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 新芽 
2018年03月13日 (火) | 編集 |
 近所の公園の ヒイラギナンテン 
花が咲いています。

ズームで見てみましょう!
R0034352ヒイラギナンテンの花Zoom_400

かわいらしい花
R0034351ヒイラギナンテンの花_400

丸っこい蕾
R0034349ヒイラギナンテンの花_400

全体的には 地味・・・。
R0034350ヒイラギナンテンの花_400

遠目には、とがった葉のほうが 目立ちますね。
R0034345ヒイラギナンテン_400

めも:2018/03/13 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2018年03月12日 (月) | 編集 |
春といえば、小さな青い花
やっと見つけました。 オオイヌノフグリ

R0034153オオイヌノフグリの花Zoom_400

R0034153オオイヌノフグリの花_400

R0034151オオイヌノフグリの花_400

R0034150オオイヌノフグリの風景_400


めも:2018/03/11 CX2 で撮影

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。
 

 Myタグ
2018年03月12日 (月) | 編集 |
ツルニチニチソウ は、Myガーデンにもあるけれど、全然花が咲きません。

散歩していてふと見ると、グリーンの中に浮かぶように青紫の花

ツルニチニチソウの花です。
R0034156ツルニチニチソウの花Zoom_500

このまま風車のように 回りだしそう。
R0034157ツルニチニチソウの花_400

R0034158ツルニチニチソウの花_400

めも:2018/03/11 CX2 で撮影

ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 
 別名 ビンカ、ツルギキョウ

ベランダや花壇のツルニチニチソウ ⇒ ツルニチニチソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2018年03月11日 (日) | 編集 |
緑道公園を歩いていると、緑の木々の間から目に飛び込む緋色の花。

カンヒザクラ(寒緋桜)の花です。

R0034149カンヒザクラの花Zoom_500

鮮やかなピンクの花
R0034142カンヒザクラの花Zoom_400

R0034144カンヒザクラの花_400

R0034143カンヒザクラの花_400

R0034141カンヒザクラの花_400

R0034139カンヒザクラの風景_400

名札があれば、名前に迷うことがないね。 (*^_^*)♪
R0034140カンヒザクラの名札_400

こんな散歩道です。
R0034137寒緋桜の風景_400

めも:2018/03/11 CX2 で撮影

キーワード : 桜(サクラ)



 Myタグ 桜(サクラ) 
2018年03月11日 (日) | 編集 |
公園に、綿毛と種が。
ここは確か ツワブキ が咲いていたところ。

R0034163ツワブキの花後_400

R0034162ツワブキの花後_400

R0034161ツワブキの花後の風景_400
めも:2018/03/11 CX2 で撮影


同じ場所のツワブキ 晩秋の様子 ⇒ Myブログ:11/26 ツワブキの花


ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。

 Myタグ
2018年03月10日 (土) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館

ドームを見て回った後、情報ギャラリーに 戻ったら、何かの木に実がなっています。

R0034095バンレイシの実の風景_400

R0034096バンレイシの実_400

何の実でしょうね? 美味しいのかしら? (*^_^*)♪

R0034097バンレイシの実Zoom_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影


これで、夢の島熱帯植物園巡りは、おしまい。
珍しい植物をたくさん見て とっても楽しかった。
見ごろの花は 毎月のように変わるらしいので、何度も訪ねたい!

こちらも見てね
 ⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ はじめて!.実 これは何??_実 
2018年03月10日 (土) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館 のドームを出て オーストラリア庭園
ここは屋根がなく 外気にさらされています。 寒い~。

見ごろの花 6番 の バンクシア・エリキフォリア

”遠くから見るとタワシにしかみえませんが、
近づいてよ~く観察してみてください!
とても繊細な工芸品のような花に感動しますよ。”

R0034062バンクシア・エリキフォリア見ごろの花6_400

R0034061バンクシア・エリキフォリア名札_400

R0034066バンクシア・エリキフォリア_400

これが花です。
R0034064バンクシア・エリキフォリアZoom_262

黒い実(種)
R0034065バンクシア・エリキフォリア実・種_400

細い葉
R0034067バンクシア・エリキフォリアの葉_400

R0034063バンクシア・エリキフォリア_400

R0034084バンクシア・エリキフォリア_400

1月には、同じ仲間の 「バンクシア・インテグリフォリア」 が見ごろだったそうです。

オーストラリア庭園入口
R0034058オーストラリア庭園入口_400

オーストラリア庭園
R0034089オーストラリア庭園_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影

バンクシア・エリキフォリア ヤマモガシ科バンクシア属 学名 Banksia ericifolia Banksia
葉は線形。秋~冬に、ブラシのような円筒形の花序にオレンジ色の花を咲かせる。
種子は黒く硬い殻で覆われ、山火事などの刺激によってこれが裂け、種子を出す。

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 はじめて!.花 オージープランツ 
2018年03月10日 (土) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館
ドームを出たら、建物の外  オーストラリア庭園へ

R0034058オーストラリア庭園入口_400

ピンクの花が、いくつもあります。

グレビレアの花 (グレヴィレア) ヤマモガシ科グレヴィレア属

R0034075グレビレアの名札_400

R0034074グレビレア_400

R0034077グレビレアの花_400

R0034079グレビレアの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エパクリス・レクリナータの花

R0034080エパクリス・レクリナータの名札_300

R0034082エパクリス・レクリナータの風景_400

R0034082エパクリス・レクリナータ_400

R0034081エパクリス・レクリナータの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギョリュウバイの花

R0034071ギョリュウバイの花_400

R0034073ギョリュウバイの花Zoom_400


湿地に生える食虫植物 のコーナー。 (さっと見ただけ)
R0034059湿地に生える食虫植物_400

オーストラリア庭園で 庭とドームを パ・チ・リ
R0034089オーストラリア庭園で_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影

注目の花 バンクシア・エリキフォリア は こちら
 ⇒ Myブログ:3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館

参考 エパクリスの仲間 ロンギフロラ、レクリナータ、スプリングオレンジ 花と葉っぱ
 

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 オージープランツ はじめて!.花 
2018年03月09日 (金) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館

会場に入ると、 今咲いている花と 標本の展示コーナーがあります。

R0033930今咲いている花マップと標本展示_400


これは、ゴレンシの実。 輪切りにすると 星型だから スターフルーツ。 
R0033932ゴレンシの実の展示_400

ドームで生っている木の実を探してみましょう!

Bドーム に 入ると ゴレンシの実がなっています。

R0034012ゴレンシ説明_400

R0034014ゴレンシの黄色い実_400

R0034013ゴレンシの黄色い実の木_400


カカオの実も なっていますよ。 
”言わずと知れたチョコレートの原料です。
木の幹から直接実が生っている姿はちょっとびっくりします。”

R0034018カカオの実説明_400

R0034020カカオの実_400

R0034021カカオの実_400

R0034019カカオの実の風景_400

Cドームに行くと 高いところに パパイヤの実がなっています。
”次から次へと実が生りますが、大きくなれる実はそのうちのいくつか。
選ばれし実なのです。”

R0034048パパイヤの実の説明_391

R0034054パパイヤの実_400

R0034052パパイヤの実_400


実がなってるって書いてあるけど、どこ? 何があるの?

R0034098実の看板_300

タコノキの実があるらしい!
ずいぶん高いところなので危うく見逃すところ。
R0034105タコノキの説明_300

R0034100タコノキの実_400

上の方になっていますね。
R0034099タコノキ_400

タコの足のような生え際。
R0034030タコノキ_400

タコノキのトンネル。 お~、足が絡みついてこないかな。o(*'o'*)o
R0034031タコノキ_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影


【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 
こちらも見てね
 ⇒ ★チョコレートのことを知ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 

 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 はじめて!.実 
2018年03月09日 (金) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館 の  Cドームです。
R0034036Cドーム_400

R0034028Cドーム説明_400


小笠原の植物が植えられています。

今花盛りは、コダチヤハズカズラ。 花がたくさん咲いています。
R0034042コダチヤハズカズラの名札_400

R0034046コダチヤハズカズラの花がたくさん_400

R0034045コダチヤハズカズラ_400

R0034043コダチヤハズカズラの花Zoom_400


ハナキリンの花。 茎がなが~~い。
R0034034ハナキリン_400

R0034033ハナキリンの花_400

R0034033ハナキリンの花CUT_400

小笠原らしい植物

オガサワラモクマオ
R0034107オガサワラモクマオの名札_400

R0034108オガサワラモクマオ_400

小さな花の集まりがひも状になっています。
R0034109オガサワラモクマオの花_400

ズームで見てみましょう!
R0034110オガサワラモクマオの花_400


ムニン(無人)とつく植物がいくつもあります。
花は咲いていないけれど、ちょっと 興味があります。
でも ムニンなんてつけずに オガサワラと つければいいのに。
離島に流された人の 怨念が感じられる・・・。

ムニンセンニンソウ
R0034039ムニンセンニンソウ_400

ムニンタツナミソウ
R0034040ムニンタツナミソウ_400

ムニンアオガンピ
R0034037ムニンアオガンピ説明_400

R0034038ムニンアオガンピの風景_400


熱帯らしい バニラ。 
R0034056バニラ_400

匂いを嗅げるように展示されていますが、実は生っていなかった。
R0034055バニラのクイズ_400


たっぷり楽しんだら Cドームを出ます。
R0034112Cドーム出口_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影


パパイヤ(実)は、こちら ⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 
こちらもみてね。
 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 小笠原植物目録:固有種:草本類
・ オガサワラモクマオ 小笠原植物図鑑
・ ムニンタツナミソウ  小笠原植物図鑑
・ 開花情報201801コダチヤハズカズラ  夢の島熱帯植物館
・ 開花情報201705バニラ他 夢の島熱帯植物館
 
 
 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 
2018年03月08日 (木) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


3/6 夢の島熱帯植物館 に始めていきました。

今見ごろの花は、なんといっても ヒスイカズラ です。

Bドームにいくと、こんな案内があります。
R0033988ヒスイカズラの説明_400

ヒスイカズラはどこ? 
たくさんの緑の中でひっそり咲いているのかと思って 壁面をみると

あらあら、青みがかった緑のカーテン。

R0033992ヒスイカズラ_400

R0034000ヒスイカズラ_400

ズームで見てみましょう!
R0033995ヒスイカズラ_400

さらにズーム!
R0033994ヒスイカズラZoom_400

そして、標本になった花。
R0033987ヒスイカズラの標本_400

そっとふたを開けると、きれい。 これが 翡翠色
R0033991ヒスイカズラの標本_400

WEBサイトの見ごろ情報には、こんな風に書かれています。
ヒスイカズラ (Bドーム) 
勾玉のシャンデリアのような花房です。
すこし分かりづらい場所で咲いているので、見つからない時はお気軽にスタッフにお声がけ下さい!


温室をでたら、こんな展示もありました。

ヒスイカズラの標本です。
R0034091ヒスイカズラの標本_161

めも:2018/03/06 CX2 で撮影

ヒスイカズラ (翡翠葛) 学名:Strongylodon macrobotrys マメ亜科に分類される常緑つる性植物。
別名  「ジェイド・バイン」。   長さが20mにも生長する非耐寒性の常緑つる性低木。
原産地はフィリピン諸島。
花は3~5月に咲く。 受粉はオオコウモリにより行われる。

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 
2018年03月08日 (木) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館 Bドームへ

ドームを見上げると ブーゲンビリア
R0034002Bドームのブーゲンビリア_300

てっぺんをズームで見てみましょう!
R0034003ブーゲンビリア_400

ブーゲンビリア かわいらしい色合い
R0034005ブーゲンビリア_400

Bドームの案内板
R0033986Bドーム案内_400

熱帯の家と周りの様子
R0034001熱帯の家_400


あやしい葉っぱ、クロコダイル・ファーン
R0033997クイズラリー4_400

R0033998クロコダイル・ファーン_400

R0033999クロコダイル・ファーン_300

メガスケパスマ・エリトロクラミス
R0034024メガスケパスマ・エリトロクラミス名札_400

R0034025メガスケパスマ・エリトロクラミスの風景_400

R0034027メガスケパスマ・エリトロクラミス_300


ベニヒモノキ
R0034006ベニヒモノキ説明_400

R0034009ベニヒモノキ_400

R0034007ベニヒモノキ_400

赤い花が多いですね。 花じゃないかも (*^_^*)♪

レッドジンジャー
R0034011レッドジンジャー_400


めも:2018/03/06 CX2 で撮影

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 
2018年03月07日 (水) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館
3/6 Aドームには、様々なランが咲いています。

ジゴペタルム 初めて見ます。
R0033975ジゴペタルムの風景_400

シックな色合い
R0033977ジゴペタルム_400

R0033976ジゴペタルムの花Zoom_400


エピデンドラム いろんな色の花があります。
R0033971エピデンドラムの風景_400

美しい黄色のエピデンドラム
R0033972エピデンドラム黄色_400


おなじみの コチョウラン
R0033968コチョウランの風景_400

目に染みる白い花
R0033969コチョウラン_400


やはり 女王 カトレア
R0033973カトレア_400

R0033974カトレアの風景_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館