2018年01月29日 (月) | 編集 |
キーワード : マンションの梅
中庭に 紅白の 梅(ウメ) の木があって、
毎年1月末のお餅つき大会の頃が梅の花の見ごろ、
早春の訪れを知らせてくれます。
ことしは早めに咲いたので、1/14に写真を撮りました。
(この下にのせています。)
1/28(日) お餅つき大会 地面には雪が残っています。
友人たちと 梅の花を見上げながら おしゃべり!
今が見ごろ、満開ですね。

白梅

優しい雰囲気です。


めも:2018/01/28 CX2 で撮影
紅梅は ずっと上の方で咲いています。
おもちつき大会の様子もどうぞ!
⇒ 餅つき大会 2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ お餅つき大会です。2018年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
毎年恒例の「お餅つき大会」。 これまでの写真も見てね!
⇒ 「餅つき大会」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 餅つき大会と苗の配布 2018 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ お餅つき大会です ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以下は、Niwa niha Hana (庭には花)と 同じです。
1/14 花壇の作業の日に、梅が咲いているのに気づきました。
紅白の 梅(ウメ) 今年は早いですねぇ。
今日の夕方、カメラをもって パ・チ・リ
白梅




紅梅



紅梅 もう満開でしょうか。

見る方向で、色合いが変わりますね。

空がバックでは、はっきり見えません・・・。

紅白の 梅(ウメ) 今年は早いですねぇ。
今日の夕方、カメラをもって パ・チ・リ
白梅




紅梅



紅梅 もう満開でしょうか。

見る方向で、色合いが変わりますね。

空がバックでは、はっきり見えません・・・。

めも:2018/01/16 SP570UZ で撮影
メジロやシジュウカラが 飛び交っていますよ。
こちらも見てね。
⇒ 冬のシジュウカラ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
【お知らせ】
Gooブログが 2018年2月にHttps対応になります。
ここには Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 や 「ベルルのお絵かき・ふりーく」 の画像ものせています。
現状ままでは もしかしたら、画像が 表示しなくなるかも ? どうなるのかわかりません。
一応 この記事の 1/14の写真は、新しいURLで Gooの画像をのせています。
できる限り早く、画像URLを修正しますが、表示に不具合がある場合は、コメントにてお知らせください。
よろしくお願いします。 ベルル
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 梅(ウメ) 花の色.白 花の色.桃色
2018年01月20日 (土) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ
めも:2018/01/07 CX2 で撮影
プラタナス(学名: Platanus)は、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。
日本で見かけるプラタナスは、スズカケノキよりも モミジバスズカケノキであることが多い。
モミジバスズカケノキは、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの雑種である。
Myタグ 場所_北の丸公園
2018年01月20日 (土) | 編集 |
2018年01月18日 (木) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ
ウグイスカグラ は、名前は聞くけれど まだ見たことがなかった。
北の丸公園を歩いていると すっかり葉が落ちた木のそばに 名札。
ウグイスカグラ って書かれている。

これじゃぁ、なんだかわからない・・・。


春に花が咲いて 初夏には 真っ赤な実がなるそうです。
そのころ又 来ますね。
北の丸公園を歩いていると すっかり葉が落ちた木のそばに 名札。
ウグイスカグラ って書かれている。

これじゃぁ、なんだかわからない・・・。


春に花が咲いて 初夏には 真っ赤な実がなるそうです。
そのころ又 来ますね。
めも:2018/01/07 CX2 で撮影
ウグイスカグラ (鶯神楽)
ウグイスカグラ. 学名, Lonicera gracilipes. 別名, ウグイスノキ、ヤマウグイスカグラ、ウグイスカグレ(古). 鶯神楽,
分類, スイカズラ科スイカズラ属 (落葉低木).
ウグイスの鳴くころに花が咲くことと、ウグイスが隠れるようなヤブになることから、古名のウグイスカグレが変化した。
Myタグ 場所_北の丸公園
2018年01月17日 (水) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ
戌年にちなんだ植物、イヌツゲ をみつけました。
花も実もありません。 樹木観察です。 (*^_^*)♪




花も実もありません。 樹木観察です。 (*^_^*)♪




めも:2018/01/07 CX2 で撮影
イヌツゲ(犬黄楊)は、モチノキ科モチノキ属 ~ 盆栽や庭木、生垣やトピアリーなど
ツゲは、ツゲ科ツゲ属 ~ 櫛、将棋の駒や算盤の珠や細工物などの材料として用いられる高級木材
参考 ツゲとイヌツゲの違いって? これで間違えないツゲとイヌツゲの見分け方
Myタグ 場所_北の丸公園
2018年01月16日 (火) | 編集 |
2018年01月11日 (木) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ
北の丸公園を歩いても、花も実もあまり見つからない。
地面はしっかりお手入れされていて、期待の野草(雑草)の花も見ることは無い。
やっと、うれしいものをみつけました。
アオキの実 すこしづつ赤くなっているところ。


つやつやした葉っぱも魅力的ね。

ぱっと見では、実は見つからないかも。


地面はしっかりお手入れされていて、期待の野草(雑草)の花も見ることは無い。
やっと、うれしいものをみつけました。
アオキの実 すこしづつ赤くなっているところ。


つやつやした葉っぱも魅力的ね。

ぱっと見では、実は見つからないかも。


めも:2018/01/07 CX2 で撮影
Myタグ 場所_北の丸公園
2018年01月09日 (火) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ
1/7 九段下から 北の丸公園へ
武道館ではイベント開催中、大勢の人が行列。
そこを通り過ぎると・・・。

赤い実がたくさんついた木。

たぶん クロガネモチの赤い実 です。




もう一度 武道館を振り返ったら、屋根が輝いています。

「千鳥ヶ淵さんぽみち」 っていうのがあるんですね。

東京国立近代美術館 工芸館 まで のんびり歩きましょう!

武道館ではイベント開催中、大勢の人が行列。
そこを通り過ぎると・・・。

赤い実がたくさんついた木。

たぶん クロガネモチの赤い実 です。




もう一度 武道館を振り返ったら、屋根が輝いています。

「千鳥ヶ淵さんぽみち」 っていうのがあるんですね。

東京国立近代美術館 工芸館 まで のんびり歩きましょう!

めも:2018/01/07 CX2 で撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
この後、は美術館巡りです。
東京国立近代美術館 (竹橋) 所蔵作品展MOMATコレクション 11月14日-2018年5月27日
東京国立近代美術館 工芸館 (竹橋) 日本の工芸ー自然を愛でるー 12.1 - 2018.2.18
Myタグ 場所_北の丸公園
2018年01月08日 (月) | 編集 |
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2018年01月01日 (月) | 編集 |
今年もどうぞよろしく! U・ェ・U

♪ 雪景色のコラージュで、ワンちゃんと南国の花たち ♪
ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
⇒ Myブログ:新年のごあいさつ
メインブログもどうぞ! ⇒ 謹賀新年 2018 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
★ 1月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ
毎年の1月の記事を見てみましょう!
→ 2018年1月、2017年1月、2016年1月、2015年1月
→ 2014年1月、2013年1月、2012年1月、2011年1月
→ 2010年1月、2009年1月、2008年1月、2007年1月
1月の花暦です。 ハボタン

1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |