fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年11月29日 (水) | 編集 |
駅まで歩くと、紅葉が色鮮やか。

DSC_0929バス通り公園の紅葉_400

公園の紅葉
DSC_0930駅のメタセコイヤの風景_400

メタセコイヤ 黄金の木
DSC_0932メタセコイヤの黄葉_320

めも:2017/11/29 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 
2017年11月27日 (月) | 編集 |
季節を感じる ツワブキ の花

R0032270ツワブキの花_400

R0032269ツワブキの花_400

めも:2017/11/26 CX2 で撮影

ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2017年11月26日 (日) | 編集 |
お出かけの帰り、緑道公園を歩くことにしました。

公園の入り口
R0032266公園入口の花壇_400

華やかな大ぶりのベゴニアの花
R0032267大きな花のベゴニア2色_400

菖蒲園の木道の風景、ドウダンツツジが真っ赤!
R0032268紅葉したドウダンツツジの風景_400

おっと! 木道と木橋が修理中です。 11月20日から2週間。
R0032273木橋修理のお知らせ_400

おなじみの河童(カッパ)君も なんだか居心地わるそうね。
次に通るときには、完成しているでしょう!
R0032272工事中の河童の橋_400

めも:2017/11/26 CX2 で撮影

ベゴニア (Begonia) シュウカイドウ科シュウカイドウ属に属する植物の総称

花壇のベゴニア 各種 ⇒ ベゴニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ
2017年11月19日 (日) | 編集 |
寒くなってきたと思ったら、北国から雪の便りです。

サザンカ が咲いているのを見かけたので、近所の公園に撮影に行きました。

赤に近い濃いピンクのサザンカの木
DSC_0869サザンカの花_400

DSC_0870サザンカの花_400

DSC_0871サザンカの花_400


こちらは、少しだけ薄めのピンクのサザンカの木
DSC_0873サザンカの花の風景_400

DSC_0874サザンカの花_400

DSC_0875サザンカの花_400

めも:2017/11/19 SW001SH で撮影

サザンカ (山茶花)  Camellia sasanqua.  ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。

 
 Myタグ 花の色.桃色 
2017年11月18日 (土) | 編集 |
 クルミ の木の葉が色づいています。

R0032172クルミの木_400

R0032173クルミの木_400

R0032069紅葉と青空_400

R0032200紅葉を見下ろす_400

注意してみると、地面にクルミの実が落ちていますよ。
めも:2017/11/13 CX2 で撮影


2015年 ⇒ Myブログ:10/12 クルミの実


こちらも見てね。
紅葉した木々と青空 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 色づいた葉 
2017年11月17日 (金) | 編集 |
トチノキ の葉

R0032169トチノキ_400

R0032201トチノキを見下ろす_320

左端にトチノキがあります。
R0032200紅葉を見下ろす_400

めも:2017/11/13 CX2 で撮影


2006年9月24日 ⇒ 栃の実がなっています ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
栃の実

2006年5月9日 ⇒ 栃の花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
栃の花

こちらも見てね。
紅葉した木々と青空 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2017年11月16日 (木) | 編集 |
春は花、秋は紅葉。 桜(サクラ)  ってホント、いいですね。 

地面にも たくさんの葉が舞っています。

ソメイヨシノ
R0032157ソメイヨシノの紅葉と青空_400

青空に映えます。
R0032156ソメイヨシノの紅葉と青空_400
めも:2017/11/13 CX2 で撮影


こちらも見てね。
紅葉した木々と青空 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 桜(サクラ) 色づいた葉 
2017年11月15日 (水) | 編集 |
 マンションには、ユズリハ の木がたくさんあります。

ひと月くらい前から 実がたわわになっていて、
歩いていると 実がぽたぽた落ちてきます。
カメラを向けずに素通りは できない 。(*^_^*)♪

見上げると、黒っぽい実がたくさん。




ヒヨドリや オナガが 食べに来ているらしい。






紅葉と青空が透けて見えます!

めも:2017/11/13 CX2 で撮影


こちらも見てね。
紅葉した木々と青空 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 実.青紫 実.黒 
2017年11月14日 (火) | 編集 |
小さな公園には、ユリノキ がたくさんあります。

まだ青々とした葉の木もあれば、すっかり茶色っぽくなった木も。

黄葉が美しい!
R0032189ユリノキの紅葉_400

R0032189ユリノキの紅葉Cut_400

風に揺れる葉
R0032178ユリノキの紅葉_400

R0032069紅葉と青空_400

落ち葉も、特徴のある葉っぱが目印ね。
R0032165ユリノキの落ち葉_400

この木は、なぜか みずみずしい。
R0032201ユリノキを見下ろす_320

青い葉 (緑の葉)
R0032170ユリノキの葉_400

色づき始めています
R0032182ユリノキの葉_400

紅葉に囲まれて
R0032200紅葉を見下ろす_400

めも:2017/11/13 CX2 で撮影

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2017年11月13日 (月) | 編集 |
コブシ の実は終わり。葉が色づいてきました。

R0032187コブシの葉_400

R0032186コブシの葉_400

R0032184コブシの木と青空_400
めも:2017/11/13 CX2 で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

 ⇒ 10/17 えっ、これコブシの実ぃ! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

こちらも見てね。
 ⇒ 紅葉した木々と青空 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ コブシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 

 Myタグ 色づいた葉 
2017年11月13日 (月) | 編集 |
 青空に、紅葉。 身近なところでも秋を満喫できますね。

R0032069紅葉と青空_400

R0032191紅葉と青空_400

一番真っ赤な葉は、何の木でしょう。
R0032192真っ赤に紅葉何?_400

枝が、高すぎて・・・。
R0032193真っ赤に紅葉何?_400

低い所の葉は、真っ赤ではありませんが。
R0032194真っ赤に紅葉何?_400

一応 どんな木なのか、木肌の写真も撮りました。
R0032195真っ赤に紅葉何?の木肌_400
めも:2017/11/13 CX2 で撮影


こちらも見てね。 ⇒ 紅葉した木々と青空 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 色づいた葉 
2017年11月12日 (日) | 編集 |

シナガワハギの黄色い花

うっとりするくらいきれいな黄色

R0031857シナガワハギの花_400

細長い葉
R0031856シナガワハギの花_400

いろんな野草が生えています。
R0031854シナガワハギの風景_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属

参考 シナガワハギ  品川萩 ~ 三河の野草
 

 Myタグ
2017年11月11日 (土) | 編集 |

イヌタデ の花です。 

R0031834イヌタデ_400

R0031837イヌタデの花_400

たくさん咲いていますね。
R0031837イヌタデ_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

イヌタデ タデ科 イヌタデ属  別名 アカマンマとも呼ばれる
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:イヌタデの戦略 2008年10月09日
 
 Myタグ 花の色.桃色 
2017年11月10日 (金) | 編集 |

藪に黄色い実。 ピラカンサの仲間。

タチバナモドキ

R0031808タチバナモドキの実CUT_400

R0031808タチバナモドキの実_400

R0031806タチバナモドキの実_400

R0031807タチバナモドキの実_400

こんな薮に生えています。 赤い実のほうが目立つでしょうが。
R0031805タチバナモドキの風景_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ
2017年11月10日 (金) | 編集 |

ヒメジョオン の花

R0031849ヒメジョオンとアレチハナガサ_400

R0031848ヒメジョオンとアレチハナガサ_400

実際は、こんな風にグチャグチャ。
R0031845ヒメジョオン_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

 

 Myタグ 花の色.白 
2017年11月09日 (木) | 編集 |

藪の中に咲く花。 なんでしょう?
スイカズラ(吸葛) の仲間でしょうか、ピンクの花。
ほっそりした葉も 特徴的です。

R0031804たぶんスイカズラのピンクの花、葉が細い_400

R0031803たぶんスイカズラのピンクの花、葉が細い_400

R0031802たぶんスイカズラのピンクの花、葉が細い_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 
2017年11月08日 (水) | 編集 |


めも:2017/11/03 CX2 で撮影

アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
 


 Myタグ
2017年11月08日 (水) | 編集 |

 11/3 午後から 川べりの 遊歩道へ お散歩。
秋の花や実をみつけたい!
そう思って歩き出して、最初に見つけた花が、なんと ホトケノザ

春を告げる花なのに。 o(*'o'*)o

R0031793秋にホトケノザの花CUT_400

R0031792秋にホトケノザの花_400

R0031793秋にホトケノザの花_400

R0031791秋にホトケノザの花_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)とは、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草
花期は3 - 6月。
 

 Myタグ
2017年11月07日 (火) | 編集 |
11/7 お昼ごろに いつもと違う緑道公園を散歩しました。

桜並木が紅葉して 輝いています。

DSC_0806仙台掘川公園北の桜並木_400

DSC_0808仙台掘川公園北の桜並木_500

桜(サクラ) の 葉が地面を彩ります。
DSC_0807サクラの落ち葉_400

紅葉したソメイヨシノと 緑のシダレヤナギ
DSC_0803仙台掘川公園北の桜並木_400

めも:2017/11/08 SW001SH で撮影


 Myタグ 落ちた実や花・葉 桜(サクラ) 色づいた葉 
2017年11月06日 (月) | 編集 |

文化の日の午後、 久しぶりのいいお天気。
秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。 

グミ(茱萸) が咲いています。 ナワシログミ

R0031820ナワシログミの花Zoom_500

R0031875ナワシログミの花_500

R0031819ナワシログミの花_400

R0031874ナワシログミの花_400

R0031873ナワシログミ_400

この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

R0031821ナワシログミ_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2017年11月05日 (日) | 編集 |

秋の原っぱ と言えば、コセンダングサ の花と実

R0031864コセンダングサの花_400

こんな感じのところで、じっくり見てみましょう。 (*^_^*)♪
R0031853コセンダングサの風景_400

黄色い花、かわいくないですね。
R0031850コセンダングサ_400

とげとげした実、これもかわいくない。
R0031860コセンダングサの実_400
めも:2017/11/03 CX2 で撮影


ズームで見てみましょう! ひっつき虫(ひっつきむし) です。
R0031901コセンダングサ花と実Zoom_400
めも:2017/11/04 CX2 で撮影


コセンダングサ (小栴檀草)  学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。 
コセンダングサ ~ 頭花には舌状花はない。そう果には刺状冠毛が2~4個。
 

 Myタグ 花の色.黄色 ひっつき虫 
2017年11月04日 (土) | 編集 |

桜並木、春とは一味違った風情があります。



地面に散っているサクラの葉は、ひときわ鮮やか。


紅葉といっても 微妙な色合いですね

めも:2017/11/04 CX2 で撮影



(おえかきツール)



 Myタグ
2017年11月04日 (土) | 編集 |

地面に固まって生えている エノコログサ
緑、茶色、金や銀色 風にそよぐ と 秋らしい風情
R0031914エノコログサ_400

R0031914エノコログサCut_400

あっ、テントウムシ! 
R0031852エノコログサにテントウムシ_320

ナナツホシですね。
R0031852エノコログサにテントウムシZoom_400
めも:2017/11/04 CX2 で撮影

青空に ススキ。 気持ちいい~。
R0031794ススキと青空_400
めも:2017/11/03 CX2 で撮影


エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属
 

 Myタグ 虫.甲虫 
2017年11月03日 (金) | 編集 |

おなじみの セイタカアワダチソウ

小道のヘリにずらりと並んでいます。
R0031815セイタカアワダチソウの風景_400

近づくと
R0031815セイタカアワダチソウ_400

よく見ると面白いですね。

きれいな花
R0031799セイタカアワダチソウの花_400

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!

R0031798セイタカアワダチソウに蜂_400

R0031796セイタカアワダチソウに蜂_500

蕾?
R0031818セイタカアワダチソウ_400

花後の綿毛
R0031816セイタカアワダチソウの綿毛_400
めも:2017/11/03 CX2 で撮影


一面のセイタカアワダチソウ
R0031900セイタカアワダチソウの風景_400

R0031913セイタカアワダチソウの風景_400
めも:2017/11/04 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻 
2017年11月03日 (金) | 編集 |

ツルウメモドキ の赤い実は、
まだちゃんと見たことがなかったので、探しに行きました。

花が咲いていた場所には、見当たらず・・・。
でも、別の場所に たくさん生っていました。

パキット顔を出した赤い実
R0031867ツルウメモドキの実_400

たくさんありますよ
R0031877ツルウメモドキの実_400

葉っぱも見てください!
R0031871ツルウメモドキの実と葉_400

R0031878ツルウメモドキの実_400

R0031882ツルウメモドキの実_400

ツルウメモドキの藪
R0031870ツルウメモドキの藪_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と 黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。

ツルウメモドキの実が好きな 身近な野鳥 ⇒ キュートな野鳥たち
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
 ツルウメモドキ の花 2013年4月28日




 Myタグ 実.赤 野鳥 
2017年11月01日 (水) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ

毎年の11月の記事を見てみましょう!
 → 2017年11月2016年11月2015年11月
 → 2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
 → 2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

11月の花暦 ツワブキ




11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう
2017/11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ