fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年06月30日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

2017/6/6 友人に誘われて鎌倉へ行きました。

その時に出会った植物を まとめました。
(各タイトルをクリックして、個別の記事をご覧ください。)


 ・ 鶴岡八幡宮の樹木
 ビャクシン(イブキ)、キリ(桐)、イチョウ、ハゼノキ

 ・ アストランティアの花
 ・ アナベルが出迎えるガーデン
 ・ アリウムの丸い花
 ・ アルケミラ・モリスの黄色い花

 ・ イワタバコの花:竹の庭
 ・ イワミツバの斑入りの葉と花
 ・ エリンジウム の薄紫の花

 ・ キキョウソウ:浄妙寺
 ・ キョウガノコとアスチルベの花
 ・ クリの花 雌雄めっけ
 ・ クレマチスの球果って変なの
 ・ コバノズイナ
 ・ ゴヨウツツジの花のような5枚葉 


 ・ 斑入りの葉の木は何?
 

 ・ ニゲラの実って o(*'o'*)o
 ・ ハグマノキ:鎌倉
 ・ ペンステモン・ハスカーレッド

 ・ メタセコイアとモミジとハス 浄妙寺
 ・ モウソウチク 孟宗竹:報国寺

 ・ ヤナギハナガサの紫の花
 ・ ヤマアジサイ 山紫陽花:浄妙寺 
 ・ ユーフォルビアの花後
 ・ ラムズイヤー(ワタチョロギ)
 ・ ロウバイの実



こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月28日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

鎌倉の名所 鶴岡八幡宮 → 配置図

Goo5

Goo5

ビャクシン  (イブキ、ヒノキ科ビャクシン属) → 鶴岡八幡宮の柏槇
和名 イブキ、別名 鎌倉イブキ

R0028126何の木_400

源平池
R0028124池_400

池のほとりの キリ(桐)
R0028125桐(キリ)の木_400

キリ の花は終わっています。
R0028125桐(キリ)の木と花後_400


がんばれ大イチョウ(親子) → 鶴岡八幡宮の大銀杏

イチョウ
R0028131がんばれ大イチョウ_400

R0028132がんばれ大イチョウ_400

R0028134がんばれ大イチョウ_400

Goo5

池に張り出した ハゼノキ
R0028141鶴岡八幡宮のハゼノキ_400

ハゼノキ (ヤマハゼ) の花
R0028145鶴岡八幡宮のハゼノキ_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月26日 (月) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

2017/6/6 友人に誘われて鎌倉へ
浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める 報国寺(竹の寺)です。 

苔(コケ) の箱庭のような 小さなコーナー

R0028086イワタバコの花と苔の箱庭_400

何か咲いている! イワタバコ です。
R0028086イワタバコの花と苔の箱庭イワタバコ他_400

見るのは 初めて!
R0028084イワタバコの花_400

ズームで見てみましょう。
R0028085イワタバコの花Zoom_500

竹林に進みましょう。 途中にお地蔵さまが。
R0028082お地蔵さん_400

お茶をいただくところからの眺め。
R0028094苔むす竹の庭_400

苔むす竹林にも イワタバコが咲いています。
R0028107イワタバコの花の風景_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

イワタバコ (岩煙草、Conandron ramondioides) は、イワタバコ科の多年草。
湿った岩壁に着生し、花は美しいので山草として栽培もされる。
葉がタバコに似るのでこの名がある。
また若葉が食用にできることから 別名イワヂシャ (岩萵苣) ともいう。

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ はじめて!.花 場所_鎌倉 花の色.紫 苔(コケ) 
2017年06月25日 (日) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

 報国寺の竹の庭、約2000本の孟宗竹


Goo5

竹の庭
Goo5

お茶をいただきながら、竹と苔の庭を眺める。
Goo5

よく見ると 竹(タケ)も面白い。
Goo5

R0028104孟宗竹の竹の子_400

R0028101苔むす竹の庭_400

切り株は 宇宙人みたい。(*^_^*)♪
R0028102竹の切り株_400

タケの根元なんて じっくり見たことなかった。
R0028105孟宗竹の生え際_400

タケと言えば 筍(竹の子)
帰り道で見つけた八百屋さんに並ぶ 「はちく」(淡竹)、
孟宗竹の筍とは違いますね。
Goo5

めも:2017/06/06 CX2 で撮影


京都から届いた朝掘り筍  ⇒ 京都の筍 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 苔(コケ) 
2017年06月24日 (土) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

6月6日 いいお天気。 友人に誘われて鎌倉へ

浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、報国寺(竹の寺)です。
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める というので 行ってみました。

1334年 建立。 歴史を感じさせる入口。
R0028077報国禅寺入口_400

中に入ると 緑豊かで幻想的な日本庭園
R0028078報国寺入ってすぐの庭は苔と木々_400

おや、何の木でしょう? 大ぶりの斑入りの葉
R0028079何の木斑入りの葉-M_400

R0028080何の木斑入りの葉-M_400

R0028081何の木斑入りの葉-M Zoom_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 これは何??_葉 
2017年06月20日 (火) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 浄妙寺につきました。

「散策路 山紫陽花が 見頃です」 と案内が出ています。



石窯ガーデンテラスの入口に ヤマアジサイの鉢。
R0028032ヤマアジサイの鉢植え_400

クリの木の下を 散策路へ
R0028064クリの木の下のアジサイ_400

山紫陽花の庭には、色とりどりの花が咲いています。
カメラはそっちのけで、お花を観賞することにしました。

ヤナギのような細い葉
R0028050ヤマアジサイ_400

R0028054ヤマアジサイ_400

R0028055ヤマアジサイ_400

R0028068ヤマアジサイ_400

散策路を一回りしたら、ハイ チーズ。 (*^_^*)♪

R0028069ヤマアジサイZoom_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月20日 (火) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 石窯ガーデンテラスにたどり着いたら、一面 真っ白のアジサイがお出迎え。
「アナベル」です。 

R0028039石窯ガーデンテラス入口のアナベル_400

ついこの間 花壇に咲いているのを 教えてもらったばかり。
それにしても見事ですね。
R0028040アナベルの花_400

咲き始めは 淡い緑。 せっかくだから じっくり見ちゃいましょう。
R0028038アナベルの花蕾_400


R0028038アナベルの花蕾Zoom_500

蕾が 開きました。
R0028037アナベルの花_400

緑ですね。
R0028037アナベルの花_500

花が開きましたよ。真っ白です。
R0028035アナベルの花_400

R0028035アナベルの花Zoom_500

色の違いがよくわかります。
R0028036アナベルの白い花と緑の蕾_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

( おまけ カマキリの赤ちゃん ) 
[READ MORE...]  Myタグ 花の色.白 場所_鎌倉 
2017年06月18日 (日) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺の大きな 栗(クリ) の木

R0028064クリの木の風景_400

花で木が真っ白
R0028065クリの木_400

近づくと
R0028057クリの雌雄の花_400

もっと近づいて
R0028060クリの雌雄の花_400

雄花がいっぱい。
R0028061クリの雌雄の花Zoom_400

ズームで見てみましょう! しべばかり目立ちます。
R0028061クリの雌雄の花Zoom_500


こっちは まだ花が はじけてないですね。
R0028059クリの雌雄の花_400

雌花です。 これが栗の実になる! ちょっとかわいい。
R0028059クリの雌花Zoom_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影


いつもお世話になっている平家蟹さんの「花盗人の花日記」に、よくわかる写真があります。
 →  クリ 2016.06.08

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.白 
2017年06月18日 (日) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺のヤマアジサイに混ざって 奇妙なものをみつけました。
ロウバイ の実です。

R0028053ロウバイの実Zoom_400

R0028051ロウバイの実_400

R0028052ロウバイの実_400

R0028052ロウバイの実の風景_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影


こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉  
2017年06月17日 (土) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

きれいな斑入りの葉をみつけました。 イワミツバ (斑入りセリ)

R0027999イワミツバ(斑入りセリ)の花_400

美しい葉ですね。
R0027999イワミツバ(斑入りセリ)の葉_400

花が咲いています。
R0027998イワミツバ(斑入りセリ)の花Zoom_400

花を ズームで見てみましょう!
R0027996イワミツバ(斑入りセリ)の花_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

イワミツバ  (Aegopodium podagraria エゴポディウム )  セリ科 イワミツバ属(エゴポディウム属)
その他の名前:グラウンドエルダー、アエゴポディウム

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.花 花の色.白 
2017年06月17日 (土) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

アストランティアの花は、初めてです。

R0027988アストランティアの花Zoom_400

葉にも注目!
R0027987アストランティアの葉_400

淡いピンクが 優しい雰囲気。

R0027988アストランティアの花_400

R0027986アストランティア_400

名札があって よかった!
R0028002アストランティア名札_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

アストランティア 学名 : Astrantia major'Rome'  セリ科 アストランティア属
別名 : アストランチア マヨール  グレートマスターワート(英名) など

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色 はじめて!.花 
2017年06月16日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

たくさんの花が咲いているガーデン、普段よく見る花の写真は撮っていませんが、
キョウガノコの華やかな色に つい パ・チ・リ。

R0027990キョウガノコCUT_400

R0027990キョウガノコ_400

R0027992キョウガノコ_400


アスチルベの花も、花壇でおなじみ。
R0028017アスチルベの花_400

R0028017アスチルベ_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

キョウガノコ(キョウカノコ) 京鹿子 (バラ科シモツケソウ属)
キョウカノコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アスチルベ ユキノシタ科チダケサシ属の多年草植物。
 別名 ショウマ(升麻)、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)
アスチルベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色 
2017年06月16日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

R0027974イングリッシュガーデンの風景_400

ガーデンで目立つ この丸いボール!
アリウム ギガンチウム
R0028004アリウム ギガンチウム_400

R0028004アリウム ギガンチウムの花_400

こっちは、花が終わったのか これが花? 
アリウムシュベルティ? だと 思います。

R0028007アリウムシュベルティ?_400

R0028005アリウムシュベルティ?_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

アリウム ギガンチウム ユリ科ネギ属

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 
 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2017年06月15日 (木) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

なんとなくなじみのある花、ヤナギハナガサ

桃色の小さな花が集まってる。
R0028016ヤナギハナガサの紫の花_400

ズームで見てみましょう!
R0028015ヤナギハナガサの紫の花_500

集合花が花笠のよう。
R0028016ヤナギハナガサの紫の花Zoom_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ヤナギハナガサ (柳花笠、学名: Verbena bonariensis) クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。
別名 サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色 
2017年06月15日 (木) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

 友人に誘われて鎌倉へ

浄妙寺の花壇に咲いているのは、 コバノズイナ

R0028070コバノズイナの花白_400

R0028071コバノズイナの花白_400

花にはほのかに甘い香りがあるそうですが、気づかなかった。

R0028072コバノズイナの花白_400

ズームで見てみましょう!
R0028073コバノズイナの花白 Zoom_400

そういえば、受付に飾ってありましたね。 
R0027959浄妙寺受付のコバノズイナ_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

コバノズイナ 小葉の髄菜 ユキノシタ科 ズイナ属 学名 Itea virginica
別名 アメリカズイナ

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.白 
2017年06月14日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

  鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

この一画は いろんな植物が混在しています。
R0028024ユーフォルビア・カラキアスの花後の風景_400

面白いものがあります。 何かの花後?

みんなの花図鑑 で ユーフォルビアの花後 とおしえてもらいましたが、
ユーフォルビアには、種類が多いです。

 「ユーフォルビア」で画像検索、同じ花の写真を見つけましょう。

わかりました! ユーフォルビア・カラキアス

R0028025ユーフォルビア・カラキアスの花後_400

全体の様子、葉っぱもチェックしてね。
R0028024ユーフォルビア・カラキアスの花後と葉_240

R0028026ユーフォルビア・カラキアスの花後_400

R0028026ユーフォルビア・カラキアスの花後2つに突き出た茎_400

後ろに見える チュルチュルしたものは? ⇒ Myブログ:6/6 クレマチスの球果って変なの

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ユーフォルビア・カラキアス トウダイグサ科ユーフォルビア属  Euphorbia characias
ユーフォルビアの種類は2000種以上と多く、耐寒性に弱い種類も多いのですが、
このカラキアスは氷点下に耐える耐寒性の強い種類です。
緑色の花に見えるのは花の苞で、とてもユニークな姿をしています。
・ ユーフォルビア・カラキアス (Euphorbia characias) ~ 「ボタニックガーデン」
 
Myガーデンや花壇では、ユーフォルビア おなじみです。
ユーフォルビア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 メモ.紛らわしい 
2017年06月13日 (火) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ



ガーデンの中を歩きます。
たくさんの植物で込み合ったところに、なんだか変わったものが! 
R0028022クレマチスの花殻変な形_400

クレマチスの花殻 ですって。 驚き! 
本当は 実(球果)で、中に種が入っている。

R0028023クレマチスの花殻変な形_500

どんな花が咲いたのかしら? 変化する様子を見たいね。
R0028021クレマチスの花殻変な形_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

この写真の クレマチスがどんな花を咲かせていたかは 興味ありますね。
実の写真を使って いろいろ検索してみたんですけど わからない・・・。
次は 花の咲く時期に来ましょう。 (*^_^*)♪

クレマチスは、系統によって違った形の面白い実をつけるそうです。
マンションの花壇でも人気で、花はよく見ているけど こんな奇妙な実は 気づかなかった。
もしかしたら 花殻を早く取って 実をつけないようにしているのかな?
クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

そういえば・・・、近所でクレマチスの花と綿毛を 見たことがあります。
クレマチス篭口の花と綿毛


 ⇒ Myブログ:クレマチス
 ⇒ Myブログ:センニンソウ

すっかり忘れていたけれど Myガーデンにも クレマチスを植えていたことがあったのね。
2011/05/28 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

今後のテーマ : クレマチスを見かけたら 花後も よく観察すること! (*^_^*)♪
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.実 シードヘッド 
2017年06月12日 (月) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

グリーンの草の中に、ちょっと目立つ花があります。 なんでしょう?
みんなの花図鑑 でおしえてもらいました。

ペンステモン・ハスカーレッド

R0028018ペンステモン・ハスカーレッドの 白い花の風景_400

R0028018ペンステモン・ハスカーレッドの 白い花_400

茎の色と花の色のコントラストが印象的。

R0028019ペンステモン・ハスカーレッドの 白い花_400

花をズームで見てみましょう!
R0028020ペンステモン・ハスカーレッドの 白い花_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ペンステモン・ハスカーレッド  ゴマノハグサ科 (オオバコ科)  イワブクロ属 (ペンステモン属)
学名 : Penstemon digitalis 'Husker Red'
別名 : ペンステモン (ツリガネヤナギ)  、ペンステモン ジキタリス

・ ペンステモンの育て方
 シックな銅葉と薄いピンクの花のコントラストが美しい人気品種。
 
こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色 
2017年06月11日 (日) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 友人に誘われて鎌倉の美術館へ

浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) 

ランチに後は お庭散策です。
R0028000イングリッシュガーデンのテラス_400


大きめの葉に 黄色の小さい花の集まり。 何かしら?
みんなの花図鑑 でおしえてもらいました。

アルケミラ・モリス (レディスマントル)

R0028011アルケミラ・モリスの黄緑の花_400

R0028014アルケミラ・モリスの黄緑の花CUT_400

R0028013アルケミラ・モリスの黄緑の花_500


めも:2017/06/06 CX2 で撮影

アルケミラ・モリス バラ科 ハゴロモグサ属 学名 : Alchemilla mollis   宿根草
別名 : レデースマントル ハゴロモグサ など

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.花 花の色.黄色 ハーブ 
2017年06月10日 (土) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 友人に誘われて 鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

奇妙な実? があります。 なんでしょう。
みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

ニゲラ (クロタネソウ) 花後、結実したものだそうです。

R0027985ニゲラの実Zoom_400

R0027985ニゲラの実_400

R0027984ニゲラの実_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影


この後、思わぬ展開があります。お楽しみに!

ニゲラ (クロタネソウ) キンポウゲ科クロタネソウ属 
花後にぱんぱんにふくらんだ果実ができます。熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されます。

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_鎌倉 ハーブ 
2017年06月09日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ。

面白い形をした薄紫の花、 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

エリンジューム プラナム (エリンジウム)

R0028010エリンジウム の紫の花_400

R0028010エリンジウム の紫の花Zoom

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

エリンジウム (Eryngium) は、セリ科ヒゴタイサイコ属の植物。
別名「マツカサアザミ」
エリンジューム プラナム  Eryngium planum

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.紫 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2017年06月08日 (木) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 友人に誘われて鎌倉の美術館へ

2017/6/6 浄妙寺のイングリッシュガーデンが今日のお目当て。
浄妙寺を入ったところに、面白い花があります。

ラムズイヤー  (ワタチョロギ)

R0027969ラムズイヤーの紫の花_300

毛足の長いペットのよう。 
R0027969ラムズイヤーの紫の花Zoom_400

天鵞絨毛蕊花を思い出したけれど、似ているようで 全く違いますね。)

R0027968ラムズイヤーの紫の花_400

R0027967ラムズイヤーの紫の花の風景_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科イヌゴマ属の種である。
和名はワタチョロギ。 英名は「子羊の耳」という意味。
トルコ・アルメニア・イラン原産
ラムズイヤーは、近年香りの良いハーブとして人気の植物。

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.花 花の色.紫 ハーブ 
2017年06月07日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺につきました。 山門。


レストランに行くにも、拝観料(100円)を払います。 (*^_^*)♪
「散策路 山紫陽花が見頃です」との張り紙、ラッキー!

R0027959浄妙寺拝観料_400

庭園を歩く。


案内板に沿って、


しばらく歩くと、


道の脇には、ハス(蓮) の鉢が並んでいます。
残念 花は咲いていません・・・。
R0027966ハスの鉢植え_400

石窯ガーデンテラスまでたどり着きました。
R0027970イングリッシュガーデンのレストラン_400

アジサイかと思ったら、アナベルです。 真っ白で丸い花。
R0027971イングリッシュガーデン入口のアジサイの風景_400

そして 見上げると 新緑がまぶしい。
メタセコイアとモミジ。
R0027972メタセコイアとモミジ_400

まずは、イングリッシュガーデンでランチ。

そのあと 散策路のヤマアジサイを 忘れずに。 (*^_^*)♪

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ 6/6 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月07日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ
 
 友人に誘われて鎌倉へ
鎌倉駅から バスに乗って 目指すは 浄妙寺。
といっても その中にある 石窯ガーデンテラスです。
イングリッシュガーデンのお庭のテラスでランチ!

浄妙寺に着きました。
R0027957浄妙寺入口_400

中に入ったら 案内標識に従って進みます。
R0027961浄妙寺道しるべ_400

R0027962浄妙寺を進む_400

道端に かわいい野草を見つけました。
立ち止まって パ・チ・リ

キキョウソウ (ダンダンキキョウ)  です。

R0027963キキョウソウの紫の花の風景_400

R0027963キキョウソウの紫の花_300 R0027964キキョウソウの紫の花_300

ズームで見てみましょう!
R0027965キキョウソウの紫の花Zoom_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ついこの前 ヒナキキョウソウを見つけたばかりです。
それに比べると 丈も高くしっかりした印象でした。
 ⇒ Myブログ:6/4 ヒナキキョウソウの小さな紫の花
 
こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 
 Myタグ 場所_鎌倉 花の色.紫 
2017年06月07日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

 友人に誘われて鎌倉へ
最初の目的地、鎌倉 浄妙寺 。

門をくぐって 本堂への参道。 すてきなお庭を見ながら歩きます。

R0027960浄妙寺に入る_400

おや、花のような5枚葉の木、なんでしょうか?
8/3 わかりました。 みんなの花図鑑で教えていただきました。
ありがとうございます。

 ゴヨウツツジ (シロヤシオ) です。

R0028045変わった葉何-K_400

ハテナ?が浮かぶと、落ち着いて歩くこともできませんね。 o(*'o'*)o

R0028046変わった葉何-K_400

R0028048変わった葉何-K_500

R0028048変わった葉何-K Zoom_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ゴヨウツツジ, 学名, Rhododendron quinquefolium.  ツツジ科ツツジ属 (落葉小高木)
別名, シロヤシオ(白八染)、マツハダ(松膚). 五葉躑躅, 分類, ツツジ科ツツジ属 (落葉小高木).
葉が、枝の先に5枚、輪生状につくための名。
花が白いのでシロヤシオ、樹皮が松に似ているためマツハダの別名がある。

参考 樹木図鑑(ゴヨウツツジ)
 
こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


こちらもみてね。 ⇒ ゴヨウツツジの花のような葉 - 鎌倉 浄妙寺 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 

 Myタグ 場所_鎌倉 メモ.わかりました 
2017年06月06日 (火) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

 友人に誘われて鎌倉の美術館へ
まずは、鎌倉駅から バスで 浄妙寺方面へ。

バスを降りて歩き出すと すてきなお庭の住宅があります。
R0027953バスを降りて歩き始め_400

ここのお宅では、フェンスより高く伸びた木々。
R0027954ハグマノキふわふわの風景_400

なんだかおもしろい花?をつけた木があって、思わず パ・チ・リ
みんなの花図鑑で教えてもらいました。

ハグマノキ (スモークツリー) です。 
R0027955ハグマノキふわふわの花後_400

R0027955ハグマノキふわふわの花後CUT_500

しばらく歩いて 目的の 浄妙寺につきました。 
R0027957浄妙寺入口_400

続く → 20170606_鎌倉 シリーズ

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ハグマノキ はぐまのき(白熊の木) ウルシ科 学名:Cotinus coggygria 落葉樹
別名: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー

花は既に咲き終わってしまっているが、その後に花柄が伸びて煙のように見える。
花は目立たぬ黄色の小花で5月終わりに咲く。 

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ はじめて!.花 場所_鎌倉 
2017年06月05日 (月) | 編集 |
→ 20170604_散歩 シリーズ

 初めて見る紫の小さな花、何かしら。
そばの にわぜきしょうの花と同じくらいの大きさ。
みんなの花図鑑 で ヒナキキョウソウ と教えてもらいました。

R0027933ヒナキキョウソウ紫の小さな花Zoom_400

R0027932ヒナキキョウソウ紫の小さな花_400

めも:2017/06/04 CX2 で撮影

 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2017年06月05日 (月) | 編集 |
→ 20170604_散歩 シリーズ

気持ちのいい午後、図書館まで散歩です。 

クマシデ (イヌシデ) の木に 果穂がぶら下がっています。

R0027917クマシデ_400

みずみずしい色合いです。
R0027919クマシデ_400

R0027921クマシデ_400

R0027920クマシデ_400

めも:2017/06/04 CX2 で撮影

クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ  

 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 
2017年06月01日 (木) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2017年6月2016年6月2015年6月
 → 2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

6月の花暦 百合(ユリ)




6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう
2017/6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:5月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ