2017年05月27日 (土) | 編集 |
5/24 日比谷で映画を見ました。 感動!
⇒ 映画「LION 25年目のただいま」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
そのあとは、 「銀座のマロニエ」 が咲いているかも! とブラブラ
マロニエ (ベニバナトチノキ)
日比谷の並木道で、ピンクの花を見つけましたよ。
道路の向こう、横断歩道を渡って

並木道に沿って 歩きます。

見上げると、

ピンクの花。

低いところの花は、もう 実になっていました。
これまでも 同じところなどで もっときれいな花の写真を撮っていますので、
ぜひご覧くださいね。 ⇒ Myブログ:マロニエ
Myタグ 花の色.桃色
⇒ 映画「LION 25年目のただいま」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
そのあとは、 「銀座のマロニエ」 が咲いているかも! とブラブラ
マロニエ (ベニバナトチノキ)
日比谷の並木道で、ピンクの花を見つけましたよ。
道路の向こう、横断歩道を渡って

並木道に沿って 歩きます。

見上げると、

ピンクの花。

低いところの花は、もう 実になっていました。
めも:2017/05/24 SW001SH で撮影
これまでも 同じところなどで もっときれいな花の写真を撮っていますので、
ぜひご覧くださいね。 ⇒ Myブログ:マロニエ
Myタグ 花の色.桃色
2017年05月25日 (木) | 編集 |
20170521_散歩 シリーズ
ハマナス の花が咲いているところにやってきました。
写真を撮っていたら、通りすがりの人が、
何の花か知っていますか? と聞いてきました。
「ハマナス~」と答えると 満足そうに頷き、
ずいぶん本数が減ったと 話してくださいました。
きっと最初に植えた時は、ここにずらりと並んでいたんでしょうね。

葉っぱが印象的。

花と蕾

白い花も咲いています。


実がなっていますね。

ハマナスの 白い花と ピンクの花

写真を撮っていたら、通りすがりの人が、
何の花か知っていますか? と聞いてきました。
「ハマナス~」と答えると 満足そうに頷き、
ずいぶん本数が減ったと 話してくださいました。
きっと最初に植えた時は、ここにずらりと並んでいたんでしょうね。

葉っぱが印象的。

花と蕾

白い花も咲いています。


実がなっていますね。

ハマナスの 白い花と ピンクの花

めも:2017/05/21 SW001SH で撮影
ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa) バラ科バラ属の落葉低木。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2017年05月24日 (水) | 編集 |
20170521_S公園 シリーズ
日曜の午後、 菖蒲園です。

絣(かすり)の着物風ね。

白に黄色 インパクト大!

紫の花は、しっとり落ち着いいた雰囲気。

子供たちは、水遊びに夢中。


絣(かすり)の着物風ね。

白に黄色 インパクト大!

紫の花は、しっとり落ち着いいた雰囲気。

子供たちは、水遊びに夢中。

めも:2017/05/21 SW001SH で撮影
ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。
一般的に菖蒲園でショウブ と言われているのは、「ハナショウブ」のこと。
アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶこともある。
Myタグ 場所_散歩.S公園
2017年05月23日 (火) | 編集 |
20170521_散歩 シリーズ
近所のお宅のフェンス、葡萄の隣に 白い花。
ブラックベリー です。


そういえば、一昨年 花と若い実を写真に撮っていました。
⇒ Myブログ:6/24 イチゴ(ベリー)の白い花と赤い実

ブラックベリー です。


めも:2017/05/21 SW001SH で撮影
そういえば、一昨年 花と若い実を写真に撮っていました。
⇒ Myブログ:6/24 イチゴ(ベリー)の白い花と赤い実

ブラックベリー (Blackberry) は、バラ科キイチゴ属の一群の種または1種の低木およびその果実。
ブラックベリーはほとんど無農薬でつくれ、スペースさえあれば楽しめます。
多くはとげがありますが、ない品種もあります。
果実は酸味の強いものと、比較的少なく生食に向くものとがあります。
いずれもジャムなどへの加工には最適です。
参考 森にブラックベリーを摘みに行く
Myタグ 花の色.白
2017年05月22日 (月) | 編集 |
20170521_散歩 シリーズ
近所に ブドウ が植えられています。
いつも 花が咲いているところを 見たいと思うのですが・・・。

花は終わってしまったようです。

すごく近づいて 全部探せば まだ花はあるかも! ですが、
よそのお庭だし、高いところだし・・・。
これが精いっぱいの写真です!

いつも 花が咲いているところを 見たいと思うのですが・・・。

花は終わってしまったようです。

すごく近づいて 全部探せば まだ花はあるかも! ですが、
よそのお庭だし、高いところだし・・・。
これが精いっぱいの写真です!

めも:2017/05/21 SW001SH で撮影
Myタグ
2017年05月21日 (日) | 編集 |
2017年05月20日 (土) | 編集 |
→ 20170517_上野公園 シリーズ
めも:2017/05/17 CX2 で撮影
シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属
こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_上野公園 花の色.白
2017年05月19日 (金) | 編集 |
→ 20170517_上野公園 シリーズ
5/17 東京国立博物館 (トーハク) へ 行きました。
中に入るとまず目につくのは、大きな ユリノキ。

ゆるキャラ トーハク君とユリノキちゃんも出迎えてくれます。
東京国立博物館 本館

ユリノキに近づいて

見上げると 花が咲いています。

たくさん咲いていますね。 葉っぱが 半纏の形。

ズームで見てみましょう!

ユリノキは、トーハクのシンボルツリー

中に入るとまず目につくのは、大きな ユリノキ。

ゆるキャラ トーハク君とユリノキちゃんも出迎えてくれます。
東京国立博物館 本館

ユリノキに近づいて

見上げると 花が咲いています。

たくさん咲いていますね。 葉っぱが 半纏の形。

ズームで見てみましょう!

ユリノキは、トーハクのシンボルツリー

めも:2017/05/17 CX2 で撮影
ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_上野公園 花の色.黄色
2017年05月18日 (木) | 編集 |
→ 20170517_上野公園 シリーズ
5/17 東京国立博物館 (トーハク) へ 行きました。
お目当ては、 特別展「茶の湯」
こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

噴水のある池の周りには、いつも花が植えられたプランターが並べられています。

たいていは花盛りですが、今は植えて間もない様子。

赤やピンクのインパチェンス これから夏まで 咲いてくれるでしょう!

めも:2017/05/17 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_上野公園
2017年05月17日 (水) | 編集 |
→ 20170517_上野公園 シリーズ
5/17 東京国立博物館 (トーハク) へ 行きました。
カラタネオガタマ じゃないかなぁ と近づくと 当たり! (*^_^*)♪
花が咲いています。 しべがユニーク。

横向き

なんか 恥ずかしそう~。

少し離れると目立たないけれど、たくさん咲いていますよ。

カラタネオガタマの木の下には ツツジ(躑躅) の花

カラタネオガタマ じゃないかなぁ と近づくと 当たり! (*^_^*)♪
花が咲いています。 しべがユニーク。

横向き

なんか 恥ずかしそう~。

少し離れると目立たないけれど、たくさん咲いていますよ。

カラタネオガタマの木の下には ツツジ(躑躅) の花

めも:2017/05/17 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_上野公園 花の色.黄色
2017年05月10日 (水) | 編集 |
2017年05月07日 (日) | 編集 |
「花の香り:庭・花壇・公園・原っぱ・・・」
2015/3/21 「GC ガーデンに集う ~ 花とおしゃべり 」 に、
新しいブログ写真アルバムを追加!
「花の香り:庭・花壇・公園・原っぱ・・・」
野草や樹の花と Myガーデンや花壇の花のコラボです。(*^_^*)♪
見るたびに、違う花が並んでいるはず、お楽しみに!
(サンプル) 2015/04/03の「花の香り」

「散歩道の野草と風」 と 「Niwa niha Hana」 の
2つのブログの写真をランダムに表示します。
使っているのは、「複眼RSS」 というWebサービス。
おまけ
11月に花の苗と球根を買って、寄せ植えをしています。
ようやく、球根も伸びて 蕾がつきました。
こちらから、順に見ることができます Myブログ「Niwa niha Hana」
2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花 シリーズ
Myタグ
2017年05月06日 (土) | 編集 |
めも:2017/05/03 CX2 で撮影
カロライナジャスミン (学名: Gelsemium sempervirens)は、ゲルセミウム科またはマチン科ゲルセミウム属の常緑つる性低木。
別名:ゲルセミウム、イエロージャスミン、イブニングトランペット、トランペットフラワー、カロリナソケイ、ニセジャスミン、センペルヴィレンス。
Myタグ 花の色.黄色
2017年05月05日 (金) | 編集 |
2017年05月03日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
毎年 ゴールデンウイークに咲く花
ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャ)

わぁ~、真っ白!

細い花が 繊細なイメージね。

下のほう、幹から直接咲いていました。

風に揺れています

真っ白な花の下には、ピンクの ツツジ(躑躅)

ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャ)

わぁ~、真っ白!

細い花が 繊細なイメージね。

下のほう、幹から直接咲いていました。

風に揺れています

真っ白な花の下には、ピンクの ツツジ(躑躅)


めも:2017/05/03 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2017年05月01日 (月) | 編集 |
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
→ 2017年5月、2016年5月、2015年5月
→ 2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
→ 2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
5月の花暦 クレマチス

グリムスの苗が大人の木になりました。 14本目

5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に
2017/5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:4月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
→ 2017年5月、2016年5月、2015年5月
→ 2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
→ 2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
5月の花暦 クレマチス

グリムスの苗が大人の木になりました。 14本目

5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に
2017/5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:4月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |