2017年03月31日 (金) | 編集 |
2017年03月30日 (木) | 編集 |
初めて 板橋区立美術館へ行きました。
⇒ 長崎版画と異国の面影展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
レンギョウ が咲いています!

春って気分になりますね。

ちょっとズームで!

美術館の前には 梅(ウメ) の木もあります。

まだ花が咲いていました!



すぐそばの、赤塚溜池公園梅林
ここには たくさんのウメの木がありますが、ほとんど花は終わっています。

⇒ 長崎版画と異国の面影展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
レンギョウ が咲いています!

春って気分になりますね。

ちょっとズームで!

美術館の前には 梅(ウメ) の木もあります。

まだ花が咲いていました!



すぐそばの、赤塚溜池公園梅林
ここには たくさんのウメの木がありますが、ほとんど花は終わっています。

めも:2017/03/25 CX2 で撮影
この後 おもしろい 美術展を見ました!
⇒ 長崎版画と異国の面影展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
板橋区立美術館のある公園の中には「板橋区立郷土資料館」、そばには「赤塚植物園」もあるとのこと。
次はいってみたいですね。
→ 赤塚植物園 板橋区
→ 赤塚植物園(植物園)|TOKYOおでかけガイド
→ 板橋区立郷土資料館
Myタグ 梅(ウメ)
2017年03月27日 (月) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
Myタグ 場所_日比谷公園
2017年03月26日 (日) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園の中に咲く スイセン の花。
黄色のスイセンの花

花殻を摘んであげたいけど・・・。 (*^_^*)♪

白色のスイセンの花


かたまって咲いていると 八重の花かと思うほど ボリューム感があります。

黄色のスイセンの花、小さいラッパ ♪

黄色のスイセンの花

花殻を摘んであげたいけど・・・。 (*^_^*)♪

白色のスイセンの花


かたまって咲いていると 八重の花かと思うほど ボリューム感があります。

黄色のスイセンの花、小さいラッパ ♪

めも:2017/03/16 CX2 で撮影
スイセン は、ヒガンバナ科 (クロンキスト体系ではユリ科) スイセン属 学名: Narcissus
この属に含まれるものを総称して スイセンと呼んでいる。
Myタグ 場所_日比谷公園
2017年03月25日 (土) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園の石垣に映えた草。 何かしら?






めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ハハコグサとチチコグサ 程度しか知らなくって、
みんなの花図鑑 にのせたら、3つの名前が候補に挙がっています 。
チチコグサモドキ
ウラジロチチコグサ
タチチチコグサ
そこで教えていただいた 「ハハコグサに似た仲間」で調べても 区別がつきません。
もう一度行って、同じものを見る機会があればいいですけど。
チチコグサ (チチコグサ属) 根生葉は線状披針形。茎葉は線形、少ない。花序の下に披針形の苞葉。
タチチチコグサ (チチコグサモドキ属) 総苞の下部がややふくれ、基部に綿毛。葉腋の小枝に花をつける。
チチコグサモドキ (チチコグサモドキ属) 全体に綿毛が多く、灰白色。葉はへら形、先は丸くて短い突起。総苞の下部はふくらむ。冠毛は基部が合着。
ウラジロチチコグサ (チチコグサモドキ属) 葉の表面ははつやのある緑色、裏は白い毛。茎にも白い毛。
・ ハハコグサに似た仲間
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 メモ.紛らわしい はじめて!.花 これは何??_花
2017年03月24日 (金) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。
ハコベ ナデシコ科 ハコベ属
タネツケバナ (種漬花、Cardamine scutata) は アブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園
2017年03月23日 (木) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。
別名 ナノハナ、ナタネ
アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 ウィキペディア。
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園
2017年03月22日 (水) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)は、シソ科オドリコソウ属
別名 サンガイグサ(三階草)、 一年草あるいは越年草。
Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園
2017年03月21日 (火) | 編集 |
2017年03月20日 (月) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
オオアラセイトウ (大紫羅欄花) 学名:Orychophragmus violaceus アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根) ショカツサイ(諸葛菜)
⇒ Myブログ:オオアラセイトウ
Myタグ 花の色.紫 場所_日比谷公園
2017年03月19日 (日) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園に行ったら、まずは 心字池を見晴らせる高台に上ります。
そこの片隅に キケマンの花が咲くんですよ。
探してみましょう ・・・ ありました!
キケマン (黄華鬘) の黄色い花




これから、もう少し花が開くのかしら。 またね。 ♪(^_^) /~~~

夕方の心字池を 見下ろして

そこの片隅に キケマンの花が咲くんですよ。
探してみましょう ・・・ ありました!
キケマン (黄華鬘) の黄色い花




これから、もう少し花が開くのかしら。 またね。 ♪(^_^) /~~~

夕方の心字池を 見下ろして

めも:2017/03/16 CX2 で撮影
キケマン (黄華鬘) ケシ科 キケマン属
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園
2017年03月18日 (土) | 編集 |
2017年03月17日 (金) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園
2017年03月16日 (木) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
3/16 夕方 日比谷公園へ行きました。
花壇のビオラの花が迎えてくれます。


振り返ると高層ビル群。 ここは都会の真ん中の公園 なんです。

心字池

ペリカンの噴水

反対側から (*^_^*)♪

梅(ウメ) の花は、ほぼ咲き終わってました・・・。

木々に囲まれた梅林

ラベンダーの花が咲き始めています


花壇のビオラの花が迎えてくれます。


振り返ると高層ビル群。 ここは都会の真ん中の公園 なんです。

心字池

ペリカンの噴水

反対側から (*^_^*)♪

梅(ウメ) の花は、ほぼ咲き終わってました・・・。

木々に囲まれた梅林

ラベンダーの花が咲き始めています


めも:2017/03/16 CX2 で撮影
これから 日比谷公園の隅で見つけた野草や 花壇の花を 紹介していきますね。
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
Myタグ 場所_日比谷公園
2017年03月12日 (日) | 編集 |
2017年03月11日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
庭園美術館 の 玄関前の お庭

左が アセビ 右が ヒイラギナンテン

アセビ が 花盛り


たくさん垂れ下がっていますね。


ズームで見ると かわいい。

もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

アセビの白い花が咲いています

垂れ下がった房が重そうです。

花の房を 下から見上げると・・・。


そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!


左が アセビ 右が ヒイラギナンテン

アセビ が 花盛り


たくさん垂れ下がっていますね。


ズームで見ると かわいい。

もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

アセビの白い花が咲いています

垂れ下がった房が重そうです。

花の房を 下から見上げると・・・。


そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.白
2017年03月10日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
ヒイラギナンテン (柊南天) は、メギ科。
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色
2017年03月09日 (木) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 梅(ウメ)
2017年03月08日 (水) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。めも:2017/03/03 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色
2017年03月07日 (火) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
寒緋桜 (カンヒザクラ) Prunus campanulata
花は小輪、一重咲きで濃紅紫色。開花期は3月中旬。
中国から台湾に自生している桜で台湾緋桜、緋寒桜とも呼ばれています。
花は釣鐘状の形となり花色と併せ独特の雰囲気をもつ桜です。
桜の図鑑 みんなで調べようインターネット「桜の調査」
こちらもみてね。
⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ
2017年03月06日 (月) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
門を入って 歩くと 右手に 赤やピンクのツバキが出迎えてくれます。




会場に入る前に、お庭を散歩。
色どりどりのサザンカ (ツバキ) が咲いています。


真っ白の花がきれい。

庭園巡りの後は、 玄関の向かいの花を 見ましょう!

玄関の向かいの ピンクのツバキです。


かわいい。

門を入って 歩くと 右手に 赤やピンクのツバキが出迎えてくれます。




会場に入る前に、お庭を散歩。
色どりどりのサザンカ (ツバキ) が咲いています。


真っ白の花がきれい。

庭園巡りの後は、 玄関の向かいの花を 見ましょう!

玄関の向かいの ピンクのツバキです。


かわいい。

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館
2017年03月05日 (日) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
庭園美術館へ行く途中の公園 「白金台どんぐり児童遊園」
華やかな色合いが覗いています。 公園に入ってみましょう!
カワヅザクラ の花 です。
葉っぱが だいぶ出ていますね。


ピンクとグリーン 相性いいです。

名札は 心強い味方。 (*^_^*)♪

華やかな色合いが覗いています。 公園に入ってみましょう!
カワヅザクラ の花 です。
葉っぱが だいぶ出ていますね。


ピンクとグリーン 相性いいです。

名札は 心強い味方。 (*^_^*)♪

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
Myタグ 桜(サクラ)
2017年03月04日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
庭園美術館へ行く途中の緑道公園、「白金台どんぐり児童遊園」
子供たちが遊んでいます。
見上げると、ナツミカンの実がたくさん!


おいしそう

子供たちが遊んでいます。
見上げると、ナツミカンの実がたくさん!


おいしそう

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
Myタグ
2017年03月03日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。
別名 ナノハナ、ナタネ
アブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 ウィキペディア。
Myタグ 花の色.黄色
2017年03月01日 (水) | 編集 |
★ 3月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ
毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
→ 2017年3月、2016年3月、2015年3月
→ 2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
→ 2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
3月の花暦 ハボタン

3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム
2017/3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ
毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
→ 2017年3月、2016年3月、2015年3月
→ 2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
→ 2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
3月の花暦 ハボタン

3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム
2017/3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |