fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年12月27日 (火) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

 キブシ のそばを通ったら 何かありますよ。
冬芽でしょうか? しっかりしてますね。 (*^_^*)♪

R0024274キブシ_400

R0024275キブシの冬芽?_400

R0024279キブシの木_400

R0024278キブシの風景_400

R0024276キブシの名札_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ


 Myタグ 場所_散歩.S公園 冬芽 
2016年12月26日 (月) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ


ナツミカンの木のそばに 燃えるように真っ赤な ピラカンサ

R0024291ピラカンサの赤い実の風景_400

これって 食べでがありそうですね。

R0024280ピラカンサの赤い実_400


対照的なのが、幹だけになった サルスベリ
つるっとしたお肌がきれい。 (*^_^*)♪

R0024269サルスベリの木肌_400

R0024269サルスベリの木の風景_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影




 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 
2016年12月25日 (日) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

春先に咲く ミツマタ の花。

蕾が大きくなって 準備が早いんですね。
R0024272ミツマタの蕾_400

ズームで見てみましょう!
R0024272ミツマタの蕾Zoom_400

葉っぱがないので、枝が3つに分かれているのが よくわかります。
R0024273ミツマタの蕾、葉がない_400

たいしてパッとしないです。
R0024271ミツマタの木_400

ここに数本あるって知ってないと、気づかないかも。
R0024270ミツマタの風景_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年12月24日 (土) | 編集 |
  メリークリスマス 

Myガーデンの寄せ植え鉢も、クリスマスバージョンに!
メリー・クリスマス 2016 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

  

マンションの中庭では、イルミネーションが輝いています。
イルミネーションを飾りました:2016 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

  

毎年恒例の X'masツリーを飾りました! (アニメーション)



メリークリスマス 2016:ツリー 飾りました! ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
クリスマスツリーを飾ろう:2016 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年 今年も、恒例の X’masツリーの飾りを募集! しています。 (12/23締め切りました)

Goo1 仲間のクリスマス飾り

オリジナルの X’masツリーの飾り 
・・・ イラスト  写真  を募集しま~す!

詳細は、こちら をご覧くださいね。 Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ 2016年クリスマスツリーの飾り募集!

2006年からこれまでのツリーは こちらでまとめて 見てくださいね!
 ⇒ これまでのツリーの飾りつけと出来上がり ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 Myタグ イラスト 
2016年12月24日 (土) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

 果実の森
R0024295果実の森の看板_400

今なっているのは キンカン
R0024304キンカンの実_400

R0024304キンカンの実Zoom_400

R0024302キンカンの木_400

R0024303キンカンの名札_400


ナツミカン
R0024295ナツミカンの実_400

R0024295ナツミカンの実CUT_400

温州ミカンもありました。 (写真はないの・・・)

めも:2016/12/18 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年12月23日 (金) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

ビワ(枇杷) の花が、咲いています。満開ですね。 

R0024300ビワの花Zoom_400

R0024300ビワの花_400

R0024326ビワの花_400

R0024325ビワの花満開_400

R0024324ビワの木の風景_400

メジロがやってきてるようだけど カメラではとらえられなかった・・・。
今頃咲く花の蜜は、さぞかしおいしいでしょうね。

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2016年12月22日 (木) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

 アオキ に 赤い実がなっています。 (*^_^*)♪

R0024318アオキの実_400

R0024319アオキの実_400

R0024319アオキの実Zoom_400


斑入りのアオキがありました。
R0024261斑入りのアオキの実_400

未だ 実はあおいです。
R0024260斑入りのアオキの実Zoom_400

R0024259斑入りのアオキの実_400

R0024258斑入りのアオキの風景_400


こちらも アオキでしょうか?
R0024262アオキ?の実_400

R0024263アオキの実_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年12月21日 (水) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

シャリンバイ の植え込みです。

R0024216シャリンバイの実の風景_400

黒っぽい実がなっています。

R0024213シャリンバイの実_400

R0024214シャリンバイの実_400

光線の具合で こんなに色が違います。

R0024215シャリンバイの実_400

R0024215シャリンバイの実Zoom_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

シャリンバイ (車輪梅) バラ科 シャリンバイ属


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年12月20日 (火) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

クロガネモチ に赤い実がなっているようです。

見上げると・・・。 ありますね。
R0024265クロガネモチの赤い実を見上げる_400

つやつやした赤い実。
R0024266クロガネモチの赤い実_400

R0024267クロガネモチの赤い実Zoom_400


R0024264クロガネモチ名札_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 



 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2016年12月19日 (月) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

花の少ない季節にひときわ目立つ赤い花。
サザンカ (ツバキ) の花

R0024209サザンカの花_400

R0024207サザンカの花_400

R0024209サザンカの花Zoom_400


ピンクの花は 優しげ。
R0024321サザンカの花Zoom_400

R0024321サザンカの花_400

R0024320サザンカの花_400

R0024322サザンカの花の風景_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

サザンカ (山茶花)  Camellia sasanqua.  ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2016年12月18日 (日) | 編集 |

久しぶりの散歩です。
公園の入口のシンボルツリー モクレン には、もう 冬芽がついてますよ。

R0024166モクレンの冬芽_400

たくさんついていますね!
R0024167モクレンの冬芽_400

R0024170モクレンの冬芽Zoom_400

R0024169モクレンの冬芽Zoom_400

少し離れて、木全体を見てみます。
R0024171モクレンの木シンボルツリーの風景_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 冬芽 花芽 
2016年12月17日 (土) | 編集 |
NHKホールへ行くときは、たいてい代々木公園はイベントをやっていて、
道の脇の草木には目がいかないんですが・・・。

12月N響定期は、デュトワの近現代曲 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
代々木公園のイルミネーション ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

今日は、人が少なく時間にもゆとりがあったので、ちょっと観察です。

紅葉が、ここだけ残っています。
SBSH0691NHKホールの紅葉_400

そして 赤い実は マンリョウ
SBSH0693NHKホール脇のマンリョウの実_400

SBSH0694NHKホール脇のマンリョウの実_400

SBSH0694NHKホール脇のマンリョウの実CUT_400

こっちは センリョウの赤い実。
SBSH0698NHKホール脇のセンリョウの実_400

SBSH0699NHKホール脇のセンリョウの実_400

ススキの穂は 結わえてあります。
SBSH0692NHKホール脇のススキ_400

この葉は、なんでしょうね。 カジイチゴ だそうです。
SBSH0696NHKホール脇の葉_400

来年の春には 花と実を 見逃さないように!
SBSH0695NHKホール脇の葉_400

めも:2016/12/17 940SH AS で撮影

こちらも見てね!
12月N響定期は、デュトワの近現代曲 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
代々木公園のイルミネーション ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 
 

 Myタグ
2016年12月12日 (月) | 編集 |
友人に紅葉がきれいよと 勧められて 行きました。

開館75周年特別展 「円山応挙 ―「写生」を超えて―」
根津美術館 11月3日(木・祝)~12月18日(日)

原宿・青山と おしゃれな街を歩いて、根津美術館に到着。 初めて来ました。

R0023840根津美術館入口_400

展示会場は、撮影できませんが、お庭は撮影OK。

絵を見る前に そぞろ歩き。 

R0023875根津美術館本館_400

マンリョウの実
R0023872マンリョウの実_400

R0023873マンリョウの実_400

園内マップです。
R0023877根津美術館庭園マップ_640

めも:2016/12/02 CX2 で撮影


 Myタグ 実.赤 
2016年12月01日 (木) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ

毎年の12月の記事を見てみましょう!
 → 2015年12月
 → 2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
 → 2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月

12月の花暦 シクラメン


グリムスの苗が大人の木になりました。 14本目
小石20161224Xmas14本目


12月です! 今月のテーマ ~ オリジナルの年賀状を 作りましょう!
2016/12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


 Myタグ