2016年09月30日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
アレチノギク は よく見かけますね。
でも 、このブログに載せるのは 初めてなんです。 (*^_^*)♪

ヒメジョオンの花


でも 、このブログに載せるのは 初めてなんです。 (*^_^*)♪

ヒメジョオンの花


めも:2016/09/09 CX2 で撮影
アレチノギク (荒地野菊) 学名は、Erigeron bonariensis キク科ムカシヨモギ属
ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属
・ アレチノギク (荒地野菊) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 綿毛
2016年09月30日 (金) | 編集 |
2016年09月30日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、赤クローバーとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.紫
2016年09月29日 (木) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
9/9の散歩では、ヨモギ(蓬) ヨモギ は まだ蕾です。


春には、葉を摘んで お団子にしたり。 その葉っぱは 今は?
「たづねても われこそとはめ 道もなく 深き蓬の もとの心を」 光源氏 源氏物語

ヨモギ(蓬)が、道端のコンクリートの隙間から 生えています。

緑のじゅうたん!



春には、葉を摘んで お団子にしたり。 その葉っぱは 今は?
「たづねても われこそとはめ 道もなく 深き蓬の もとの心を」 光源氏 源氏物語

ヨモギ(蓬)が、道端のコンクリートの隙間から 生えています。

緑のじゅうたん!

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ヨモギ (蓬、学名:Artemisia indica var. maximowiczii) キク科ヨモギ属の多年草。
別名 餅草(もちぐさ)、 艾(もぐさ)、 指燃草(さしもぐさ))、エモギ、サセモグサ、サセモ、タレハグサ、ヤキクサ、ヤイグサ。
英語では Japanese mugwort
蓬(よもぎ) と 和歌 について ・・・秋風に 雅な気分です (*^_^*)♪
・ △蓬ヨモギ(さしも草)
かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしもしらじなもゆる思ひを (後拾遺和歌集 十一恋 藤原実方朝臣)
猶たのめしめぢがはらのさしも草 我世中にあらむかぎりは (新古今和歌集 二十釈教)
世中にあさは跡なく成にけり 心のまゝのよもぎのみして (新勅撰和歌集 十七雑 平泰時)
・ ヨモギ(蓬)、モチグサ、モグサ、ヤイトバナ、さしもぐさ・名前の由来 ~ 花の名前・木の名前・名前の由来
こちらもみてね!
⇒ 植物と和歌で万葉にタイムスリップ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 和歌
2016年09月29日 (木) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
9/9 散歩していると 花には いろんな虫さんが やってきます。
セセリチョウ

ズームで見てみましょう!

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。

飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。


9月初めの 空です。

セセリチョウ

ズームで見てみましょう!

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。

飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。


9月初めの 空です。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蜂、虻 虫.蝶 虫.トンボ 野鳥
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
ひっつき虫(ひっつきむし)
タカサブロウ (高三郎) キク科 タカサブロウ属
Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 ひっつき虫
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
藪には ヤブカラシ (*^_^*)♪
ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
メマツヨイグサ
きれいに咲いた花は、見当たりません。

注目は、実 (朔果)。 細長いやつです。 中で種が熟し、そのうち 茶色くなって 弾けます。

こんな感じで咲いている。 種を見つけても花壇に植えたくはならない・・・。

葉っぱにも注目。



こういうところが お似合い。 (だいじに残したい 原っぱ)

きれいに咲いた花は、見当たりません。

注目は、実 (朔果)。 細長いやつです。 中で種が熟し、そのうち 茶色くなって 弾けます。

こんな感じで咲いている。 種を見つけても花壇に植えたくはならない・・・。

葉っぱにも注目。



こういうところが お似合い。 (だいじに残したい 原っぱ)

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
メマツヨイグサ (雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属 越年草、多年草
北アメリカ原産。明治中期に渡来し各地の道ばたや荒地、河原などに野生化している。
茎は下部からよく分枝して高さ0.5~1.5mになり、上向きの毛が生える。
葉は長楕円状披針形で先端はとがり、ふちに浅い波状の鋸歯がある。
花は黄色で直径2~5cm。 しぼんでも赤くならない。萼筒が長い円柱形で、花柄のように見える。
子房は萼筒の基部にある。さく果は2~4cmの円柱形。花期は6~9月。(野に咲く花)
同属にオオマツヨイグサ、マツヨイグサがある。
・ メマツヨイグサ(雌待宵草) 松江の花図鑑
・ マツヨイグサの仲間 待宵草の見分け方
・ メマツヨイグサ 雌待宵草 三河の植物観察
・
Myタグ 花の色.黄色
2016年09月27日 (火) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
藪のようなところで ツルマメ の花、めっけ!


たくさん咲いています。 葉っぱはちょっと ヨレヨレ。

シャキッとした葉っぱ、花が小さいのがよくわかります。

こんなところに咲いていて、ヘクソカズラ や ヤブカラシが お友達。 ( ん~ ライバルかも)



たくさん咲いています。 葉っぱはちょっと ヨレヨレ。

シャキッとした葉っぱ、花が小さいのがよくわかります。

こんなところに咲いていて、ヘクソカズラ や ヤブカラシが お友達。 ( ん~ ライバルかも)

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ツルマメ (蔓豆) Glycine max subsp. soja マメ科ダイズ属
つる性1年草。花期は8~9月。 花は淡紅紫色で長さ5~8mm、葉腋に3~4個ずつつく。
日本全土の野原や道ばたなどに生える。 茎には下向きの粗い毛がある。
葉は3小葉からなり、両面とも毛がある。 小葉は長さ2.5~8cm、幅1~3cmの狭卵形~披針形。
豆果は長さ2~3cmで淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。
Myタグ 花の色.紫
2016年09月26日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
河原に ススキのような穂が 揺れています。
チガヤ でしょうか?


ズームで見てみましょう!

こちらは、ススキです。



チガヤ でしょうか?


ズームで見てみましょう!

こちらは、ススキです。



めも:2016/09/09 CX2 で撮影
チガヤ (Imperata cylindrica (L.) P.Beauv.) は、単子葉植物イネ科チガヤ属の植物
丈の低いチガヤ草原は浅茅、あるいは浅茅原として荒涼とした景色を表す言葉として和歌にも詠まれました。
・ 茅(チガヤ) 和歌歳時記
・・・ 和歌で活躍するのは花穂を出したチガヤでなく、「浅茅(あさぢ)」、すなわち野原や庭一面に生えた丈の低いチガヤとしてだった。
背景となる季節は、大概は秋、それも寒さを増す頃の秋である。・・・
・ 万葉集その四百八十二 (茅:チガヤ)
「 浅茅原 つばらつばらに 物思(ものも)へば 古りにし里し 思ほゆるかも 」 巻3-333 大伴旅人
ススキ (芒、薄、Miscanthus sinensis)とは、イネ科ススキ属の植物。尾花ともいい秋の七草の一つ。
また茅(かや。「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。
・ 「和歌集成」 ~ 植物を詠める和歌 ~ △薄ススキ・ミクサ・ヲバナ
金野アキノヌのみ草苅り葺きやどれりし うぢのみやこのかりいほし念ほゆ (萬葉集 一雑歌 額田王)
・ ススキ ~ 「草木名のはなし」
めづらしき 君が家なる 花すすき 穂に出づる秋の 過ぐらく惜しも (8-1601) [波奈須為寸]
こちらもみてね!
⇒ 植物と和歌で万葉にタイムスリップ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 和歌
2016年09月24日 (土) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ
めも:2016/09/14 940SH AS で撮影
テンニンギク (天人菊) キク科 テンニンギク属
別名 インディアンブランケット (Indian blanket)、サンダンス (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
→ テンニンギク Wikipedia
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.橙色 虫.蝶
2016年09月23日 (金) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ
めも:2016/09/14 940SH AS で撮影
ガザニア (Gazania) とは、キク科クンショウギク(ガザニア)属の総称
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白
2016年09月22日 (木) | 編集 |
2016年09月21日 (水) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ
めも:2016/09/14 940SH AS で撮影
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。
Myタグ 花の色.赤
2016年09月21日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
カヤツリグサ科 の 仲間は、よく見るわりには、写真を撮っていません。
名前がわからなくて 調べるのが面倒そうなので 敬遠しているんです。
今回は、形が面白いので、パ・チ・リ。 ユメノシマガヤツリ らしいです。




こんなにたくさん 風に揺れていたら 写真撮りたくなりますよね。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ユメノシマガヤツリ (夢の島蚊帳吊) カヤツリグサ科
アフリカ南部からオーストラリア原産の帰化植物。低地の湿地に生える多年草。高さ50~70cm。
茎の頂部に5枚前後の長い苞葉があり、その間に2~7本の花梗を出し径3cm程の花穂を付ける。
1982年に江東区夢の島で見つかった。
似ているのに、 メリケンガヤツリ があります。
参考
・ ユメノシマガヤツリ<夢の島蚊帳吊> 長さんの花と野草の世界へ
・ カヤツリグサ科 荒川植物図鑑
・ カヤツリグサの仲間 花紀行
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
これまでに撮ったカヤツリグサの仲間
⇒ Myブログ:7/2 オニスゲの実? 2016年7月2日 附属自然教育園 にて

⇒ Myブログ:カンスゲの仲間の銀色の穂 2012年3月25日 高尾山にて

Myガーデンには、ずい分前に シラサギスゲ というのがありました。
⇒ 2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

シラサギスゲ カヤツリグサ科 (ディクロメナ・コロラタ)
別名:シラサギカヤツリ (白鷺蚊帳吊、白鷺蚊帳釣り)、スターグラス
これまでに撮ったカヤツリグサの仲間
⇒ Myブログ:7/2 オニスゲの実? 2016年7月2日 附属自然教育園 にて

⇒ Myブログ:カンスゲの仲間の銀色の穂 2012年3月25日 高尾山にて

Myガーデンには、ずい分前に シラサギスゲ というのがありました。
⇒ 2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

シラサギスゲ カヤツリグサ科 (ディクロメナ・コロラタ)
別名:シラサギカヤツリ (白鷺蚊帳吊、白鷺蚊帳釣り)、スターグラス
Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.花
2016年09月20日 (火) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ
道路脇の公園に、ハナトラノオ のピンクの花が咲いています。
この公園で見るのは初めてです。



この公園で見るのは初めてです。



めも:2016/09/14 940SH AS で撮影
ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ (角虎の尾)、ヒソステギア (フィソステギア)
Myガーデンにもありました。 ⇒ 2014年9月11日 ハナトラノオがやってきた ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色
2016年09月19日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属
参考
・ ヌスビトハギとアレチヌスビトハギの種子 (京都九条山の自然観察日記)
・ ヌスビトハギとアレチヌスビトハギ
Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい 実.緑
2016年09月18日 (日) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
まだ 名前と実物が馴染まない イタドリ なんですが。
枝垂れ桜の並ぶ崖を下を歩くと、真っ白の花が咲いています。

見上げると 白い花がたくさん。

少し低いところにも 咲いています。

花と葉の様子です。

こちらは、去年も見た イタドリ。 フェンスの向こうにあるので 近づけない。

白い炎のようです。



小さな花の一つ一つをやっと識別できました。

枝垂れ桜の並ぶ崖を下を歩くと、真っ白の花が咲いています。

見上げると 白い花がたくさん。

少し低いところにも 咲いています。

花と葉の様子です。

こちらは、去年も見た イタドリ。 フェンスの向こうにあるので 近づけない。

白い炎のようです。



小さな花の一つ一つをやっと識別できました。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
Myタグ 花の色.白
2016年09月17日 (土) | 編集 |
2016年09月15日 (木) | 編集 |
9/15 上野の東京国立博物館へ
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。
こちらもみてね!
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_上野公園 実.赤
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:2016/09/15 CX2 で撮影
ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。
こちらもみてね!
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_上野公園 実.赤
2016年09月15日 (木) | 編集 |
2016年09月14日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
Myタグ 花の色.紫
2016年09月13日 (火) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
桜並木を散歩します。
秋の桜(サクラ)

枝垂れ桜の並木を見上げる小道を歩きます。

花の季節を 思い出しますね。

ベンチには、いつもおしゃべりの声が!

秋の桜(サクラ)

枝垂れ桜の並木を見上げる小道を歩きます。

花の季節を 思い出しますね。

ベンチには、いつもおしゃべりの声が!

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
Myタグ
2016年09月12日 (月) | 編集 |
2016年09月11日 (日) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
9/9 夕方 川べりを散歩しようと近づくと、
濃い緑の香りにむせてしまいそう。
原っぱの除草作業をしているところです。

多分目に見えないホコリも舞い上がっているでしょう。
散歩は諦めて少し離れた道を行くことにします。
案内の旗がたてられ、アナウンスが流れていました。 ♪


ここまで来ると、作業はまだです。

明日には 刈り上げられているかもね。

濃い緑の香りにむせてしまいそう。
原っぱの除草作業をしているところです。

多分目に見えないホコリも舞い上がっているでしょう。
散歩は諦めて少し離れた道を行くことにします。
案内の旗がたてられ、アナウンスが流れていました。 ♪


ここまで来ると、作業はまだです。

明日には 刈り上げられているかもね。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
Myタグ 香り・匂い・臭い
2016年09月10日 (土) | 編集 |
2016年09月09日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
ヒメリンゴ はどうなっているかしら。
先週見た時は、小さな緑の実がたくさんなっていましたが、
その時より 少なくなったような気がします。
台風などで大荒れの日があったので、強風で落ちちゃったかも・・・。
やっと見つけました!

大きくなってね!

道路に面した駐車場の姫林檎の木。

4月の花の様子 ⇒ Myブログ:4/14 バス通のヒメリンゴの花

先週見た時は、小さな緑の実がたくさんなっていましたが、
その時より 少なくなったような気がします。
台風などで大荒れの日があったので、強風で落ちちゃったかも・・・。
やっと見つけました!

大きくなってね!

道路に面した駐車場の姫林檎の木。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
4月の花の様子 ⇒ Myブログ:4/14 バス通のヒメリンゴの花

Myタグ 場所_散歩.バス通り 実
2016年09月09日 (金) | 編集 |
2016年09月03日 (土) | 編集 |
国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ
まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
2016年09月01日 (木) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2015年9月
→ 2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
→ 2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
9月の花暦 ヒガンバナ

9月です! 今月のテーマ ~ ブログ・SNSを活用しよう!
2016/9/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2015年9月
→ 2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
→ 2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
9月の花暦 ヒガンバナ

9月です! 今月のテーマ ~ ブログ・SNSを活用しよう!
2016/9/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
| ホーム |