fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年06月30日 (木) | 編集 |
庭園美術館へ 
●「メディチ家の至宝 ルネサンスのジュエリーと名画」
東京都庭園美術館 4月22日(金)~7月5日(火)

入口のチケット売り場は、思いがけず行列。
そこから、会場建物まて、緑に囲まれた道を歩きます。

建物に入る前に、庭園を散歩しましょう。

終わりかけの アジサイの花

R0020949庭園美術館のガクアジサイ_500

R0020947庭園美術館のガクアジサイ_500

R0020945庭園美術館のガクアジサイ_400

R0020944庭園美術館のアジサイ_400

R0020943庭園美術館のアジサイの風景_400

芝生の向こうは、木々が取り囲んでいます。
R0020942庭園美術館の庭_400

庭園美術館 本館と新館。
R0020941庭園美術館旧館と新館_400

めも:2016/06/30 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年06月21日 (火) | 編集 |
「野菜のミニチュア コンテナガーデン」講座の帰り道、
雨が降っています。

はっとするほど美しい花が 溢れんばかりに咲いていますよ。

ノウゼンカズラ の花です。

花びらが 地面に散っています。 雨でも 今撮るしかない、パ・チ・リ。

R0020801バス通りのノウゼンカズラ_400

R0020802バス通りのノウゼンカズラ_400

R0020804バス通りのノウゼンカズラ_400

ズームで見てみましょう!
R0020807バス通りのノウゼンカズラの花Zoom_500

振り返ってもう一度 パ・チ・リ
R0020805バス通りのノウゼンカズラの風景_400

めも:2016/06/21 CX2 で撮影

ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科

こちらも見てね。 ⇒ 2016_野菜講座 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2016年06月20日 (月) | 編集 |
6/20 初めて 「八景島シーパラダイス」へ
お目当ては、イロワケイルカやジンベイザメ。

Goo5

入ってすぐに、カラフルな花壇があり、ついパ・チ・リ。


園内の樹木。

Goo5

めも:2016/06/21 CX2 で撮影

最近の水族館では、生息環境の再現で、水槽には魚たちが植物などと一緒に展示されることもありますね。
ショーに展示にと 見所満載。 

イルカの写真など、続きはこちらを見てね。
八景島シーパラダイスへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ
2016年06月18日 (土) | 編集 |
6/18 渋谷の松濤美術館と 戸栗美術館めぐりに行きました。

 ⇒ 「中島千波とおもちゃシリーズ」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 6/18「古伊万里―染付の美―展」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 6月N響定期、ルルーのオーボエ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

途中にある 「鍋島松濤公園」は、高低差のあるこじんまりとした公園です。

いい香りがするので、近寄ると クチナシがたくさん咲いています。

八重のクチナシの花
R0020734鍋島松濤公園クチナシ八重_400

一重のクチナシの花
R0020735鍋島松濤公園クチナシ一重_400


クチナシの向こうに アジサイも咲いています。
R0020733鍋島松濤公園_400


アジサイの花
R0020737鍋島松濤公園アジサイ_400

もっと近づいて・・・。
R0020737鍋島松濤公園アジサイの花_400

鍋島松濤公園、水と緑の落ち着いた公園です。
R0020731鍋島松濤公園_400

めも:2016/06/18 CX2 で撮影

こちらも見てね。
 ⇒ クチナシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ アジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

この後は、コンサートへ
6月N響定期、ルルーのオーボエ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 
 Myタグ  香り・匂い・臭い 
2016年06月14日 (火) | 編集 |
6/9の トーハクの 「黄金のアフガニスタン」展に続いて、
6/14には、 東京藝術大学 大学美術館 陳列館の 関連の展示に行きました。

会場に入ろうとしたら、アカンサス の花が目について、パ・チ・リ。

R0020690アカンサスの花_300

アカンサスの葉は、
古代ギリシア(ギリシャ)以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとして 超人気。

R0020690アカンサスの葉_400

花をズームで見てみましょう!
R0020692アカンサスの花_400

R0020690アカンサスの花の風景_400

芸大 美術館 陳列館 入口
R0020689芸大美術館陳列館入口_400
めも:2016/06/14 CX2 で撮影

東京藝術大学 アフガニスタン特別企画展
 「素心 バーミヤン大仏天井壁画」 ~流出文化財とともに~

6/9「黄金のアフガニスタン」展へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
6/14 「素心 バーミヤン大仏天井壁画」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 
アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
 

 Myタグ
2016年06月13日 (月) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

ヤマボウシ(山法師) の巨木 があります。

まだ花が残っていました!
R0020637ヤマボウシの花_500

R0020636ヤマボウシの花と実_400

葉っぱの波がいいですね。
R0020636ヤマボウシ_400

R0020638ヤマボウシ_400

ヤマボウシの木肌と名札
R0020635ヤマボウシ名札_400

東京国立博物館の 法隆寺宝物館からみた緑の木々
R0020642東京国立博物館法隆寺宝物館から_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


 → 東京国立博物館 - トーハク
 法隆寺宝物館は、初めて入りました。 ひんやりした室内の静寂がタイムマシンのようです。
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月12日 (日) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

モッコク です。 巨木とまではいきませんが、けっこう立派な木。
庭木の王様ですって!

R0020627モッコク_400

艶のある葉
R0020632モッコクの葉_400

R0020634モッコクの葉_400

R0020630モッコク名札と木肌_400

R0020628モッコクの風景_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


モッコク(木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月12日 (日) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。
夕方そろそろ、閉館。 ぐるっと見渡すと 巨木がたくさんあります。

表慶館
R0020604東京国立博物館表慶館_400

これは、ムクノキ

R0020609ムクノキ_300

嬉しいことに 名札が付いています。 木肌もみて下さい。
R0020610ムクノキ名札と木肌_400

幹には 苔(コケ)がむしています。
R0020611ムクノキの幹に苔むす_400

葉っぱを ズームで見てみましょう!
R0020611ムクノキの葉_400

見上げると、みずみずしい緑の葉。
R0020612ムクノキの葉_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


ムクノキ ニレ科 落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西

 → 東京国立博物館 - トーハク
 
 Myタグ 場所_上野公園 苔(コケ) 
2016年06月11日 (土) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

メタセコイア の巨木 、他の木を圧する迫力。

R0020617メタセコイア_400

R0020619メタセコイア_400

R0020620メタセコイアの葉_400

葉っぱをズームで見てみましょう!
R0020621メタセコイアの葉Zoom_500

木肌もチェック
R0020618メタセコイア名札と木肌_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


メタセコイア (学名: Metasequoia glyptostroboides)は、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の針葉樹。
1属1種。 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 
 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月10日 (金) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

イチョウ の巨木 全体を写すには 大きすぎ。 (^o^ゞ;

R0020624イチョウの風景_400

R0020623イチョウ_400

R0020625イチョウの葉_400

R0020626イチョウの葉Zoom_400

この辺りに生えています。



表慶館


めも:2016/06/09 CX2 で撮影


イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月09日 (木) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

中にはに 凛とそびえたつ ユリノキ

R0020615ユリノキ_400

R0020614ユリノキ_400

幹の木肌
R0020613ユリノキの風景_400

葉っぱの形が 半纏に似ているのだそうです。
R0020614ユリノキの葉_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera)は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

花は、2011年5月15日に、向島百花園で見ました。
 ⇒ Myブログ:ユリノキの花が上のほうに
 

黄葉もきれいですね。 この形は、やっぱり半纏。
 ⇒ Myブログ:ユリノキの落ち葉 2010年06月20日
 

 → 東京国立博物館 - トーハク
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月08日 (水) | 編集 |
白い花が咲く木があります。
何でしょう?  わかりました!

平家蟹さんから、「ネズミモチ」か、「トウネズミモチ」と教えていただきました。
 いつも、ありがとうございます。 (*^_^*)♪

ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)はモクセイ科イボタノキ属の樹木。 
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。

ネズミモチ (トウネズミモチ) は、そこいらによく植えられていて、このブログにも何度も載せています。
今回は、イボタノキ属の 「イボタノキ」に 引っかかりました。 (^o^ゞ;

イボタノキ (水蝋樹・疣取木、学名:Ligustrum obtusifolium)は、モクセイ科イボタノキ属の落葉低木

 その仲間に、こんなのがあります。 写真の花によく似ています。 香りを確かめないと!
セイヨウイボタノキ (西洋水蠟の木 学名  Ligustrum vulgare L.) モクセイ科イボタノキ属
 別名 プリペット、ヨウシュイボタノキ
セイヨウイボタ(西洋水蝋)【プリベット、ヨウシュイボタ(洋種水蝋)】 ~ 北信州の道草図鑑
 ヨーロッパ原産で、花は強い香りがして公園や生垣に利用され、別名がプリベット privetです。
”プリベット”ですぐに思い浮かぶのがハリー・ポッターですね。
「ハリー・ポッターと賢者の石 Harry Potter and the Philosopher's Stone」の冒頭は
 ”プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、 Mr and Mrs Dursley, of number four, Privet Drive,(英国版)” から始まっています。
セイヨウイボタの生垣が続く住宅街で、花の季節には芳香が一帯に漂っているのでしょうね。

 ハリーには、”プリベット通り” にいい思い出はないでしょうけど、
  花の香りは知らず知らずのうちに ハリーの性格にいい影響を与えていたかもしれませんね。 (*^_^*)♪


白い小さな花が集まって咲いています。
R0020454白い花の木何?_500

R0020454白い花の木何?Zoom_500

フェンスから 半分はみ出して・・・。
R0020455白い花の木何?_400


めも:2016/06/21 CX2 で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典

・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet



 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2016年06月08日 (水) | 編集 |
白い花が咲く木、これは何でしょう?

わかりました。 ニワナナカマド
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。ありがとうございます。

R0020506木に咲く白い花何?_500

ズームで見てみましょう!
R0020505木に咲く白い花何?Zoom_500

葉の様子
R0020504木に咲く白い花何?の葉_500

蕾と葉
R0020507木に咲く白い花の蕾と葉何?_500

R0020503木に咲く白い花何?_500

フェンスを超えそうな勢いです。
R0020508木に咲く白い花何?の風景_500

めも:2016/06/21 CX2 で撮影

ニワナナカマド (庭七竈  学名:Sorbaria kirilowii ) バラ科ホザキナナカマド属  
別名・チンシバイ(珍至梅)、ホザキナナカマドの一種です。
初夏に、白い小さな花が 枝咲きにたくさん咲きます。
ナナカマドは美しく紅葉しますが、ニワナナカマドは紅葉はしません。
 
 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2016年06月08日 (水) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野公園に行きました。

カシワバアジサイ

普通の紫陽花と違って 花が丸くないんです。 

R0020413上野公園のカシワバアジサイ_400

近づいて
R0020414上野公園のカシワバアジサイ_400

正面から見ると
R0020415上野公園のカシワバアジサイ_400

ズームで見てみましょう!
R0020415上野公園のカシワバアジサイCut_400

R0020414上野公園のカシワバアジサイCUT_400

葉っぱが迫力ですね。
R0020413上野公園のカシワバアジサイの葉_400

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

 
普通のアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
 

 Myタグ 花の色.白 場所_上野公園 
2016年06月07日 (火) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野公園に行きました。

見上げる斜面に アジサイが、咲いています。

R0020397上野公園のアジサイの風景_500

丸い形の白、青、赤紫のアジサイ
R0020398上野公園のアジサイ_500

薄い水色のアジサイの花、やさしい丸みを帯びた花びら
R0020427上野公園のアジサイ_500

中心まで同じトーンで、清楚な感じ。 花びらは少し尖ってきっぱりしたイメージ
R0020424上野公園のアジサイ_500

通りの脇に ズラリと並んで咲いているアジサイ
R0020405上野公園のアジサイの風景_500

ピンク色の花びら、縁のフリフリがステキ。
R0020412上野公園のアジサイ_500

こちらは、微妙に色が濃い。 カラートーンやニュアンスを楽しめますね。
R0020406上野公園のアジサイ_500

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

カシワバアジサイ と ガクアジサイも 咲いていました。
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のガクアジサイ
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月07日 (火) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野の公園に行きました。

ビヨウヤナギ と キンシバイって 花の色だけじゃなくって雰囲気も似ていますね。
最近はちゃんと区別がつきます。 (*^_^*)♪

ビヨウヤナギ
ビヨウヤナギの花Zoom_500

R0020420ビヨウヤナギ_400


キンシバイ
R0020404キンシバイの花CUT_400

R0020404キンシバイの花_400

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳)  オトギリソウ科
キンシバイ (金糸梅)  オトギリソウ科 Hypericum patulum

これから、科博に行くんですよ!
特別展「恐竜博2016」に行こう! ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)

 
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_上野公園 
2016年06月06日 (月) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野公園に行きました。

丸い普通の紫陽花と一緒に咲いている ガクアジサイ

これは、ちょっと個性的。
R0020408上野公園のアジサイZoom_500

薄っすらとピンクに染まった花びら
R0020395上野公園のアジサイ_500

中央部分の色が、ビーズ模様のアクセサリーみたい。
R0020419上野公園のアジサイ_500

周りの花びら(装飾花)のグラデーションが美しい。
R0020409上野公園のアジサイ_500

お茶席の投げ入れによさそう。
R0020394上野公園のアジサイ_500

華やかなパープル系
R0020407上野公園のアジサイ_500

R0020410上野公園のアジサイ_500

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

ガクアジサイ(額紫陽花)は、ユキノシタ科アジサイ属の耐寒性落葉低木、アジサイ(紫陽花)の一品種。
 中心部にある紫色をした小さな珊瑚状のものが 花(両性花)
 その周辺部にある小花のように見えるものは 装飾花(萼片)

普通のアジサイ と カシワバアジサイも 咲いていました。
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のアジサイ色々
 ⇒ Myブログ:6/6 上野公園のカシワバアジサイ
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月06日 (月) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野の公園に行きました。

タチアオイ
 のピンクの大ぶりの花。
パッ~と目立ちます。 夏ですね!

R0020401上野のタチアオイ_400

R0020400上野のタチアオイ_400

R0020400上野のタチアオイZoom_400

R0020399上野のタチアオイの風景_400

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。

これから、科博に行くんですよ!
特別展「恐竜博2016」に行こう! ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_上野公園 
2016年06月05日 (日) | 編集 |
フェンスに囲まれた空き地。

オオハンゴンソウ (ルドベキア) でしょうか。 風に揺れています。

SBSH0671空き地の花_400

SBSH0671空き地の花CUT_400

一緒に咲いているのは、ヒメジョオン かしら。
近くに咲いていたので、パ・チ・リ。

SBSH0673ヒメジョオン_500

めも:2016/06/02 940SH AS で撮影

ヒメジョオン(姫女菀、学名: Erigeron annuus)は、キク科ムカシヨモギ属

オオハンゴンソウ (大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属の多年草。
通称 ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/4/28 追記

オオハンゴンソウ (R. laciniata)
(通称:ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ等)
なお、多年草のルドベキア・ラシニアタ(R. laciniata)はオオハンゴンソウと呼ばれ、特定外来生物に指定されて駆除の対象になっています。

★ 特定外来生物等一覧 植物
PDF → 特定外来生物 とはなにか  - 農林水産省
 外来生物のうち、生態系や農林水産業、人の生命・身体に被害を及ぼしているものや及ぼすおそれのあるもの

★ 生態系被害防止外来種リスト  PDF → 生態系被害防止外来種リスト <植物>
幅広く生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種

※ 「生態系被害防止外来種」リストの策定により「要注意外来生物」は発展的に解消されました。
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 
2016年06月04日 (土) | 編集 |
バス通の花壇、季節に合わせて 模様替え。

SBSH0665バス通の花壇_500

可愛らしいガザニア。
SBSH0666バス通の花壇ガザニア_500

ブルー系の花が風に揺れて ステキです。

SBSH0667バス通の花壇青い花_500

ラベンダー
SBSH0667バス通の花壇ラベンダー_500


『サルビア・スプレンデンス』の紫色らしいです。
SBSH0668バス通の花壇紫の花_500

めも:2016/06/02 940SH AS で撮影


 Myタグ
2016年06月03日 (金) | 編集 |
バス通を歩いていると、通り沿いの花壇の花に目が行ってしまいます。

あらっ、珍しい花。  フェイジョア というそうです。

花弁の色は薄い桃色だけど、真っ赤なしべが派手~。

SBSH0664バス通の花何Zoom_500

葉の裏が白いのも個性的。

SBSH0660バス通の花何?_500

葉の付き方を観察します。
SBSH0661バス通の花何の葉_500

全体の様子、背丈ぐらいの木です。
SBSH0662バス通の花の木何_400

めも:2016/06/02 940SH AS で撮影

フェイジョア 学名:Feijoa sellowiana フトモモ科 フェイジョア属 常緑低木
別名、パイナップルグアバ
食用の果実がなるそうですし、花も食べられるとか。
 

 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 
2016年06月02日 (木) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2016年6月2015年6月
 → 2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

6月の花暦 アジサイ



6月です! 今月のテーマ ~ 動画を撮ってみんなに見せよう
2016/6/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの5月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:5月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):5月
⇒ 散歩道の野草と風:5月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:5月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


 Myタグ