2016年04月30日 (土) | 編集 |
2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ 一覧 (あいうえお順) です。
・ 4/17 イボミキンポウゲの黄色い花 <== 初めて
・ 4/17 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)の黄色の花
・ 4/17 オオデマリの白い花
・ 4/20 カラタネオガタマ
・ 4/17 クサイチゴの白い花
・ 4/17 シキミの白い花 <== 初めて
・ 4/17 シラー・ペルビアナの紫の花
・ 4/17 スパラキシスの白い花
・ 4/17 ダッチアイリスはほっそり <== 初めて
・ 4/17 ノアザミの花
・ 4/17 白い花は、ハクサンボク?ガマズミ? 何でしょう? <== 初めて
・ 4/17 ヒヤシンソイデスの花
・ 4/17 マツバウンランの紫の花
・ 4/17 ムベの花
・ 4/17 八重の桜
イボミキンポウゲ ・ シキミ

ダッチアイリス ・ ハクサンボク

Myタグ
・ 4/17 イボミキンポウゲの黄色い花 <== 初めて
・ 4/17 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)の黄色の花
・ 4/17 オオデマリの白い花
・ 4/20 カラタネオガタマ
・ 4/17 クサイチゴの白い花
・ 4/17 シキミの白い花 <== 初めて
・ 4/17 シラー・ペルビアナの紫の花
・ 4/17 スパラキシスの白い花
・ 4/17 ダッチアイリスはほっそり <== 初めて
・ 4/17 ノアザミの花
・ 4/17 白い花は、ハクサンボク?ガマズミ? 何でしょう? <== 初めて
・ 4/17 ヒヤシンソイデスの花
・ 4/17 マツバウンランの紫の花
・ 4/17 ムベの花
・ 4/17 八重の桜
イボミキンポウゲ ・ シキミ


ダッチアイリス ・ ハクサンボク


Myタグ
2016年04月29日 (金) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端のヤブに咲いていた花です。
白い小さい花が集まった様子は、ガマズミに似ていますが、葉っぱが違います。
ハクサンボク じゃないかと 教えてもらいました。 → みんなの花図鑑
調べてみると、ハクサンボク の葉は常緑で、照りがあり厚みがあるとのこと。
南の方の木というのも ピッタリ (*^_^*)♪





白い小さい花が集まった様子は、ガマズミに似ていますが、葉っぱが違います。
ハクサンボク じゃないかと 教えてもらいました。 → みんなの花図鑑
調べてみると、ハクサンボク の葉は常緑で、照りがあり厚みがあるとのこと。
南の方の木というのも ピッタリ (*^_^*)♪





めも:2016/04/17 CX2 で撮影
・ ハクサンボク (白山木) Viburnum japonicum スイカズラ科 ガマズミ属 常緑樹
葉の表面には艶があり、浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
日本固有種。愛知県近辺の太平洋岸、伊豆諸島、山口県、九州、沖縄などに分布。
・ ガマズミ Viburnum dilatatum スイカズラ科 ガマズミ属 落葉樹
葉の両面に毛が生えている。
北海道の南部から九州、朝鮮半島
参考 ガマズミ(莢迷)とハクサンボク(白山木) ルビーの輝き 2010年 12月 03日
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2016年04月28日 (木) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オオデマリ はスイカズラ科 学名:Viburnum plicatum var. plicatum 別名テマリバナ。
日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2016年04月27日 (水) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端に今の季節にピッタリの花。
アヤメ? ショウブ? ちょっと違う・・・花がほっそり 清楚です。
ダッチアイリス です。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。


ビラビラした肉ダレ?の無い ダッチアイリス、好きかも~ (*^_^*)♪


アヤメ? ショウブ? ちょっと違う・・・花がほっそり 清楚です。
ダッチアイリス です。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。


ビラビラした肉ダレ?の無い ダッチアイリス、好きかも~ (*^_^*)♪


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ダッチアイリス (学名:Iris × hollandica) アヤメ科 アヤメ属(Iris)の多年草。
別名、オランダアヤメ。 園芸品種。 やや乾燥した場所を好みます。
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月26日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 通りすがりのお庭に 咲いていた花です。
シキミ の白い花、初めて見ます。ステキね。
だけど、実は有毒なんですって!


シキミ の白い花、初めて見ます。ステキね。
だけど、実は有毒なんですって!


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
シキミ (樒、櫁、梻 Illicium anisatum)はシキミ属の常緑高木である。
果実は有毒。
シキミの別名はハナノキ、 花の木の名札は見かけることがあります。
参考
・ トウシキミ(八角)とシキミ(有毒)
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 有毒
2016年04月25日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オウバイモドキ (黄梅擬、学名: Jasminum mesnyi) モクセイ科ソケイ属の常緑低木。
別名 : ウンナンオウバイ (雲南黄梅) ウンナンソケイ (雲南素馨)
Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎
2016年04月24日 (日) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端に咲いていた花です。
花憐に咲く 釣鐘型の 淡いピンクの花。
以前 Myガーデンに咲いていた ヒヤシンソイデス だと思います。

ほっそりした葉っぱ

花をズームで見てみましょう!

ひっそり咲いています。

花憐に咲く 釣鐘型の 淡いピンクの花。
以前 Myガーデンに咲いていた ヒヤシンソイデス だと思います。

ほっそりした葉っぱ

花をズームで見てみましょう!

ひっそり咲いています。

めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
⇒ 突然ですが、ヒヤシンソイデス! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月23日 (土) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ノアザミ (野薊、学名: Cirsium japonicum)はキク科アザミ属の多年草。
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:企画展「日本のアザミの秘密」へ行こう
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月22日 (金) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
クサイチゴ (草苺、学名: Rubus hirsutus)は、バラ科キイチゴ属の落葉小低木である。
別名、ワセイチゴ(早稲苺)
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2016年04月21日 (木) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端の空き地に生えた雑草。
マツバウンラン 小さな紫色の花が可憐です。

もらってきて植木鉢に植えたら、このようにくったり~。

花をズームで見てみましょう!

翌日には元気になっていました。
マツバウンラン 小さな紫色の花が可憐です。

もらってきて植木鉢に植えたら、このようにくったり~。

花をズームで見てみましょう!

翌日には元気になっていました。
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月20日 (水) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/20 道路沿いの植木。
ふと見ると、花が咲いています。
カラタネオガタマ です。
顔を寄せると・・・甘~い香りがします。




数日後、また花を見に行ったんですけど、今度は全然 香りがしなかった。 !!(>д<)ノ
ふと見ると、花が咲いています。
カラタネオガタマ です。
顔を寄せると・・・甘~い香りがします。




数日後、また花を見に行ったんですけど、今度は全然 香りがしなかった。 !!(>д<)ノ
めも:2016/04/20 940SH AS で撮影
カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹
別名 トウオガタマ(唐招霊)
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 香り・匂い・臭い
2016年04月19日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端の空き地に咲いていた花です。
キツネノボタンの仲間だろうと思いましたが、毎度 難しいんですよね。
イボミキンポウゲ
みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

ごちゃごちゃしたところに咲いているので、花の葉や茎がどれか、わかりにくい・・・。


キツネノボタンの仲間だろうと思いましたが、毎度 難しいんですよね。
イボミキンポウゲ
みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

ごちゃごちゃしたところに咲いているので、花の葉や茎がどれか、わかりにくい・・・。


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
イボミキンポウゲ (疣実金鳳花) Ranunculus sardous キンポウゲ科 キンポウゲ属
よく似た花に トゲミノキツネノボタン (別名 トゲミキンポウゲ) があります。
イボミキンポウゲとよく似ていて、 識別には、細かい点まで観察する必要があるとわかりました。
トゲミノキツネノボタン (刺実の狐の牡丹) Ranunculus muricatus L. キンポウゲ科 キンポウゲ属 キンポウゲ亜属
湿生植物・帰化植物
参考
・ イボミキンポウゲ(疣実金鳳花) ・ トゲミノキツネノボタン(刺実の狐の牡丹) ~ 「松江の花図鑑」
・ 2015年 3月3日 イボミキンポウゲ ~ たこさんの秋吉台日記
・ Wikipedia キンポウゲ属 ・ キツネノボタン
Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎 メモ.紛らわしい はじめて!.花
2016年04月19日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
シラー・ペルビアナ、 オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana) ユリ科 ツルボ属 の多年草です。
別名、オオツルボ (大蔓穂) 、リューゴンシス
地中の鱗茎は有毒なので、ご注意
花壇にも咲いています。
⇒ シラー・ペルビアナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月18日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 お庭からあふれるように咲く 満開の花。
あけびの仲間、ムベ です。
花は あけびとは似ていません。 (*^_^*)♪

葉っぱは、似ているかも。

花には雌雄があるそうですが、そこまでは・・・。



あけびの仲間、ムベ です。
花は あけびとは似ていません。 (*^_^*)♪

葉っぱは、似ているかも。

花には雌雄があるそうですが、そこまでは・・・。



めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
マンションでも咲くんですよ。 2007年には実がなりました。
⇒ ムベの花 むべなるかな ~ 2008年04月29日 Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ムベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ムベ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2016年04月18日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
スパラキシス アヤメ科 学名:Sparaxis
Myガーデンには、もっと色鮮やかな花が咲いていました。
⇒ スパラキシス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2016年04月17日 (日) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
九州に出かけたら、地震に遭遇・・・。 いつまでも続く余震に不安。
2016/4/14(木)に始まった熊本の大地震、
被害に合われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
2016/4/17 小旅行は中止して、歩いていけるところを散歩します。
桜(サクラ)は ほぼ終わっていたけれど、八重桜が咲いているのを見つけました




このヤエザクラは、花の色がちょっと濃い。


2016/4/14(木)に始まった熊本の大地震、
被害に合われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
2016/4/17 小旅行は中止して、歩いていけるところを散歩します。
桜(サクラ)は ほぼ終わっていたけれど、八重桜が咲いているのを見つけました




このヤエザクラは、花の色がちょっと濃い。


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_九州.長崎
2016年04月14日 (木) | 編集 |
2016年04月09日 (土) | 編集 |
4/9 友人と お花見に行きました。
桜の花びらの小道を通りましょう。


毎年、楽しみにしている 小松川千本桜。
今年も何回か、散歩に来ています。
⇒ Myブログ: 4/6 桜を見に行こう:小松川千本桜
ちょうど、桜(サクラ)は見頃、久しぶりにあった友人とおしゃべりも弾みます。
桜の木には、番号と 花の名前の札がつけられています。
ケエゾヤマザクラ

千本桜というんだから、1000本目を、みつけよう! ということになり、
桜並木を どんどん歩きます。
99本目
ん~ 敷地が広いので、順番に並んでいるわけでもないです。

ありました。1000本め。



1000本目以上が まだ先の方にあります。
桜の花びらの小道を通りましょう。


毎年、楽しみにしている 小松川千本桜。
今年も何回か、散歩に来ています。
⇒ Myブログ: 4/6 桜を見に行こう:小松川千本桜
ちょうど、桜(サクラ)は見頃、久しぶりにあった友人とおしゃべりも弾みます。
桜の木には、番号と 花の名前の札がつけられています。
ケエゾヤマザクラ

千本桜というんだから、1000本目を、みつけよう! ということになり、
桜並木を どんどん歩きます。
99本目
ん~ 敷地が広いので、順番に並んでいるわけでもないです。

ありました。1000本め。



1000本目以上が まだ先の方にあります。
めも:2016/04/09 CX2 で撮影
ここには、緑のサクラや八重桜など 遅咲きの種類もあるので、また行きます!
Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2016年04月08日 (金) | 編集 |
2016年04月08日 (金) | 編集 |
めも:2016/04/06 CX2 で撮影
トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense マンサク科 トキワマンサク属
ベニバナトキワマンサク 紅花常盤万作 学名 Loropetalum chinense var. rubra.
Myタグ 花の色.桃色
2016年04月07日 (木) | 編集 |
2016年04月06日 (水) | 編集 |
桜並木を お散歩しましょう。

桜(サクラ)のトンネルをくぐります。 ソメイヨシノ

桜の下には、カラフルな花壇

振り返ってみても、キレイ!

川が見えてきました。 白い桜も咲いています!

花も葉も みずみずしいね。 ヤマザクラ

広場には、一面に桜の花。 小松川千本桜です。

ずらりと並んだ桜の木。 ソメイヨシノとオオシマサクラが多い。

微妙な色の違いが、空間に奥行きを感じさせます。

エドヒガンの花。 ぼかしたピンクの濃淡、すごくかわいい。

今年一番のお気に入りの木。 来年も忘れずに訪れましょう。


桜(サクラ)のトンネルをくぐります。 ソメイヨシノ

桜の下には、カラフルな花壇

振り返ってみても、キレイ!

川が見えてきました。 白い桜も咲いています!

花も葉も みずみずしいね。 ヤマザクラ

広場には、一面に桜の花。 小松川千本桜です。

ずらりと並んだ桜の木。 ソメイヨシノとオオシマサクラが多い。

微妙な色の違いが、空間に奥行きを感じさせます。

エドヒガンの花。 ぼかしたピンクの濃淡、すごくかわいい。

今年一番のお気に入りの木。 来年も忘れずに訪れましょう。

めも:2016/04/06 CX2 で撮影
参考
・ こんなにあるんだ、さくらは。 (桜の種類)
こちらもどうぞ。桜オンパレード。
⇒ 桜(サクラ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 桜(サクラ) ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 桜(サクラ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜
2016年04月02日 (土) | 編集 |
★ 4月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ
毎年の4月の記事を見てみましょう!
→ 2015年4月
→ 2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
→ 2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
4月の花暦 ワスレナグサ

4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!
2016/4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:3月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ
毎年の4月の記事を見てみましょう!
→ 2015年4月
→ 2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
→ 2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
4月の花暦 ワスレナグサ

4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!
2016/4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:3月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
Myタグ
| ホーム |