fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年01月31日 (日) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

モミジバスズカケノキ の木

R0017403モミジバスズカケノキ_400

見上げると、高いところに実がなっています。
R0017404モミジバスズカケノキの実_400

こんな木肌をしているんですね。
R0017402モミジバスズカケノキの名札_400


こちらは、アメリカスズカケノキ
R0017447アメリカスズカケノキ_400

R0017449アメリカスズカケノキの名札_400


めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2016年01月30日 (土) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園に行くと、最初に出迎えてくれる花壇の花たち。

R0017395日比谷公園入口の花壇_400

R0017396日比谷公園入口の花壇_400


香り高い スイセンの花
R0017443スイセンの花_400

R0017443スイセンの花Cut_500



公園内の 松本楼の花壇の花
R0017409松本楼の花壇_400

R0017410松本楼の花壇_400

青い花が印象的
R0017411松本楼の花壇_400

R0017412松本楼の花壇の青い花_500


バラ園のバラ(薔薇)。 少しだけ咲いています。  
R0017457バラ園の花_400

寒くないのかしら o(*'o'*)o

R0017454バラ園の花_400

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 バラ(薔薇) 香り・匂い・臭い 
2016年01月30日 (土) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

夕方、日比谷公園へ行きました。
入ってすぐの 心字池

R0017468心字池_400

雪吊りの木
R0017399日比谷公園の雪吊り_400

夕日に輝く噴水
R0017400夕日と噴水_400

青々とした クスノキ
R0017446クスノキの風景_400

対照的な ケヤキ(欅)
R0017423ケヤキ枝_400


鶴の池と噴水
R0017421鶴の池_400

R0017420鶴の池_400

公園を ぶらぶら 散策

R0017426日比谷公園の風景_400

冬でも緑に覆われた地面、いいですね!
R0017464冬でも緑_400


ペリカンの噴水
R0017459ペリカンの噴水_400

冬の夕暮れ、のんびり過ごしました。   

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2016年01月29日 (金) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

公園を出ようとしたら、道端に青い実。

ノシラン の実です。
R0017470ノシランの実_500

もう 殆ど無いんですけどね。
R0017469ノシランの実_400

R0017471ノシランの風景_400

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 実.青紫 
2016年01月29日 (金) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

公園を歩いていると、ツワブキ の綿毛がありました。

R0017414ツワブキの花後_500

R0017413ツワブキの花後_400

あら、花も咲いていますよ。
R0017437ツワブキの花_400

R0017415ツワブキの花_400

R0017417ツワブキの花_500

R0017418ツワブキの花_500

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。 
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 綿毛 
2016年01月28日 (木) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

全国的に大雪が降ったり 寒い日が続いています。

1/28 夕方、日比谷公園へ行きました。 梅(ウメ) は咲いてるかしら?
未だ、ほとんど咲いていないけれど、ほころんでいるのを見つけました。

R0017406梅が咲き始めcut_400

R0017407梅が咲き始めcut_400

R0017406梅が咲き始め_400

R0017407梅が咲き始め_400

R0017405梅が咲き始め_400

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 梅(ウメ) 
2016年01月23日 (土) | 編集 |
バス通りに面した庭に、目立つ花があります。 ツバキ

斑入りのピンク色の大きな花。 斑入りツバキ。 

SBSH0610バス通りのサザンカ斑入り花_500

シャッキリした花びら、美しいですね。

SBSH0612バス通りのサザンカ斑入り花_400

SBSH0609バス通りのサザンカ斑入り花_500

これからたくさん咲きそうです。
SBSH0613バス通りのサザンカ斑入り花の木_370

めも:2016/01/17 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2016年01月22日 (金) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

公園の端には、マンネングサがあります。

何?マンネングサでしょうか ??

マンネングサの仲間には、いつも確信がなく 結局 「マンネングサ」としか書けなくなっています。
最初に「メキシコマンネングサ」を知ったので、全部がそうだと思っていたくらいですが、
知れば知るほど、わからなくなります。

今回も、教えてくださった方で、「モリムラマンネングサ」か、「メキシコマンネングサ」か ご意見が割れています。
写真がイマイチ (というか、草そのものがしゃっきりしていないし~) わかりにくいですね。
再度撮影にいったけれど、いい写真がとれませんでした・・・。
春になったらまたね。

 → モリムラマンネングサとメキシコマンネングサ(比較)の写真
 → モリムラマンネングサ <ベンケイソウ科>
 → モリムラマンネングサとメキシコマンネングサの葉の大きさ比較


黄色い花が1つ咲いています。

R0017330マンネングサの黄色い花_400

R0017328マンネングサの黄色い花Cut_400

まるでサンゴ礁のようですね。

R0017328マンネングサの黄色い花_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2016年01月21日 (木) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

冬枯れの原っぱで、一面黄色い花を咲かせているのは、
コセンダングサ

黄色の花とトゲトゲの実
R0017222コセンダングサ_500

頭花は、筒状花のみ
R0017203コセンダングサの花_400

ひっつき虫(ひっつきむし) の実(種)、くっつかないように !!(>д<)ノ
R0017234コセンダングサ_400

葉っぱが赤銅色に染まっている。
R0017237コセンダングサの葉_400

冬だというのに、一面に生い茂って花を咲かせています。
R0017223コセンダングサ満開_400

R0017224コセンダングサの風景_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

コセンダングサ (小栴檀草)  学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 ひっつき虫 
2016年01月20日 (水) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

道端に、小さな黄色い花 めっけ!

ノボロギク

あんまり可愛くない o(*'o'*)o 

R0017339ノボロギクの黄色い花Cut_400

R0017339ノボロギクの黄色い花_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

ノボロギク (野襤褸菊) Senecio vulgaris キク科 キオン属

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2016年01月19日 (火) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

ヨシ原のハズレで 枯れた茎に絡みついているのは、ヘクソカズラ

黄金色の実
R0017293ヘクソカズラの実_400

R0017294ヘクソカズラの実Zoom_400

R0017292ヘクソカズラの実_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影


 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 
2016年01月18日 (月) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

道端に小さな紫色の花が咲いています。

アメリカフウロ の花です。
R0017334アメリカフウロの小さな紫色の花_400

R0017333アメリカフウロの小さな紫色の花_400

風に揺れています。

R0017331アメリカフウロの小さな紫色の花_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

アメリカフウロ (亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2016年01月17日 (日) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

川べりに 亡者のように立っているのは・・・、

R0017235セイタカアワダチソウの綿毛_400

セイタカアワダチソウ 綿毛がすごい

R0017236セイタカアワダチソウの綿毛_400

R0017235セイタカアワダチソウの綿毛cut_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 綿毛 
2016年01月16日 (土) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

ギシギシ でしょうか。

黄色い蕾
R0017308ギシギシZoom_500

R0017310ギシギシ_400

R0017305ギシギシ_400

葉も茎も 冬とは思えない!
R0017304ギシギシ_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

ギシギシ (羊蹄 ) タデ科 ギシギシ属

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2016年01月15日 (金) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

タンポポ

なんだか 春の気配です。
R0017205タンポポの花_400

きれいな綿毛
R0017215タンポポの綿毛_500

R0017214タンポポの綿毛_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 綿毛 
2016年01月14日 (木) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ


シロツメクサが、咲いています。

R0017206シロツメクサ_500

陽だまりで、四葉を探しましょうか (*^_^*)♪
R0017207シロツメクサの風景_400

土手を、パッチワークのように 緑が覆います。
R0017209土手の風景_400


アカツメクサ も 見つけました。

R0017211アカツメクサ_400

R0017218アカツメクサ_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

参考 → シロツメクサ、アカツメクサ


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.桃色 
2016年01月10日 (日) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

新春の散歩、清々しい青空。 
今年も小さな野草たちを 見つけて散歩します。

R0017209土手の風景_400

ナズナ (ぺんぺん草) 
R0017239ナズナ_400

R0017238ナズナ_400

エノコログサが 風になびいています。
R0017204エノコログサ_400

ホトケノザ を見つけたよ!

R0017312ヒメオドリコソウ_320

ん~~、蕾かしら o(*'o'*)o
R0017313ヒメオドリコソウ_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2016年01月06日 (水) | 編集 |
元旦に、バードウォッチング散歩に行きました。

きれいな木があります。 オリーブかしら。
P1010047オリーブの木_400

P1010048オリーブの木_400

葉っぱ
P1010049オリーブの木の葉_400

葉っぱの裏側は銀色
P1010051オリーブの木の葉の裏_400

P1010052オリーブの木の風景_400

葦原の茶色に枯れたアシ
P1010023アシの風景_400

鳥の鳴き声が にぎやか ♪
P1010024葦にスズメ_400

スズメです (*^_^*)♪

P1010024スズメがいる_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影




 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2016年01月04日 (月) | 編集 |
元旦に、川辺散歩に行きました。

なんか シュールな形の 木があります。
P1010041タチバナモドキの風景_400

橙色の実がなっているので、タチバナモドキ  じゃないかしら。

P1010044タチバナモドキの橙色の実_400

いわゆる  ピラカンサ ですよね。

P1010045タチバナモドキの橙色の実_400

P1010043タチバナモドキの橙色の実_400

鋭く長いトゲ、痛そう~。
P1010046タチバナモドキのトゲ_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影

タチバナモドキ 橘擬   学名, Pyracantha angustifolia.  別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
バラ科 トキワサンザシ属 (常緑低木)


 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.A川原 
2016年01月03日 (日) | 編集 |
干支の申年にちなんで、サルと名のつく花 を考えてみました。
 キキ~ッ ξ((@⊥@))β

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」さんでは、
『サルトリイバラ』 と 『シマサルナシ』 が紹介されています。 → 謹賀新年

 干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

2016年1月4日 追記
サルにちなんだ植物、未だありましたよ。
 『猿の名がつく植物平』 PDF - 公益財団法人 尼崎緑化公園協会 より

・ サルメンエビネ 猿面海老根 Calanthe tricarinata ラン科エビネ属 乱獲のため希少 赤い唇弁が猿の顔 ξ((@⊥@))β
・ サルオガセモドキ 猿尾枷擬 Tillandsia usneoides パイナップル科ティランドシア属 エアープランツ
・ サルオガセ 猿尾枷 地衣類の一種 
・ エンコウカエデ 猿猴楓 Acer mono f.dissectum カエデ科カエデ属 イタヤカエデの一品種 テナガザルを思わせる葉。
・ サルコイアシ 猿恋葦 Hatiola salicornioides サボテン科ハティオラ属 葦サボテン類。
・ サルノコシカケ 猿腰掛 樹木に生える水平な固い傘を持つキノコの総称 猿が腰かける椅子に見える。
・ サルトリイバラ 猿捕茨 Smilax china サルトリイバラ科シオデ属 猿がトゲにひっかかるから。 ξ((>⊥<))β

★ 行ってみよう! 尼崎緑化公園協会
  → 「猿の名がつく植物展」 は一月十日 (日) ~二十四日 (日) 緑の相談所で開催します。


ん~~~、そうだ。 サルスベリ はどうでしょう。

ツルツルした枝、冬には よくわかりますね。


秋には、葉が黄葉
 

秋の サルスベリの実
 

真夏に咲くサルスベリの花。
 

 

サルスベリ (百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」とも、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
 
そういえば、Myガーデンにもサルスベリの鉢がありましたね。 忘れてました・・・。
申年にちなんだ花:サルスベリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

申・猿・サル にちなんだ 野鳥の名前 を調べました。
猿  ・・・ マシコ (猿子)の仲間が、見つかったよ。 → Google検索 「野鳥 マシコ」

こちらもどうぞ! ⇒ 干支にちなんだ鳥 ~ MyHP:キュートな野鳥たち
マシコ【マシコ(猿子)】 スズメ目アトリ科の数属の鳥の総称。
元来はニホンザルの異称であった。
マシコと呼ばれる鳥には、
ハギマシコ Leucosticte,ベニマシコ Uragus,マシコ Carpodacus,オガサワラマシコ Chaunoproctus,ギンザンマシコ Pinicola
などの属のものがあり,いずれも独特の赤色の羽色をもっている。
ニホンザルの顔の色に似ているところからマシコの名がでているが,特定の分類群を指すものではない。

・・・サル・・・ という鳥はいるのかしら? まだ見つからない。 ξ((@⊥@))β
 
 Myタグ
2016年01月01日 (金) | 編集 |
あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしく!

申2016

メインブログもどうぞ! ⇒ 謹賀新年 2016 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 1月には、どんな花に会えるかしら? 

 このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ 

毎年の1月の記事を見てみましょう!
 → 2015年1月
 → 2014年1月2013年1月2012年1月2011年1月
 → 2010年1月2009年1月2008年1月2007年1月


1月の花暦です。 シクラメン




ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
 ⇒ Myブログ:新年のごあいさつ

2016/1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

こちらもどうぞ!
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


 Myタグ