fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2015年09月29日 (火) | 編集 |
9/29 上野公園へ行きました。

イチョウ が少し色づいています。

R0015557上野公園のイチョウ_300

銀杏並木は、濃い緑。
R0015558上野公園のイチョウは緑_400

足元には、たくさんのイチョウの実(ギンナン 銀杏)が 落ちています。

R0015560上野公園のたくさん落ちている銀杏_400

R0015559上野公園のたくさん落ちている銀杏_400

モミジはまだ緑です。


秋晴れの空、気持ちのいい午後ですね。


噴水をとりまく花壇にはカラフルな花たち。


今日のお目当ては、国立科学博物館。 7月から楽しみにしていた展覧会です。
Goo5 生命大躍進 Goo5 世界のヒョウタン展

閉館の時間まで目一杯楽しんだら、公園の西郷さんが 見送ってくれました。
R0015563上野公園の西郷さん_400

めも:2015/09/29 CX2 で撮影

こちらをごらんください! 
 ⇒ 「生命大躍進」展 その1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ Myブログ:ヒョウタン(瓢箪)
 ⇒ ヒョウタンのこと。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 実.黄色 
2015年09月26日 (土) | 編集 |
→ 20150926_散歩 シリーズ
→ 20150919_散歩 シリーズ

アレチヌスビトハギ の花の斑点が、
どうしても気になるので もう一度、同じフィールドに見に行きました。

ナ、なんと 今度は花に特徴のある斑点があります。

R0015198_0926アレチヌスビトハギの斑点のある花_400

前回は、斑点のない花ばかりだったので、狐につままれたよう。o(*'o'*)o

R0015197_0926アレチヌスビトハギの斑点のある花Zoom_400

R0015224_0926アレチヌスビトハギの斑点のある花_400

おんなじ形の 実がついています。

R0015223_0926アレチヌスビトハギの実_400

葉っぱも 確認しました!

R0015200_0926アレチヌスビトハギの花と実と葉_400

めも:2015/09/26 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヌスビトハギに似ているけれど、実の形が違います。

何でしょう? アレチヌスビトハギ だと思います。
でも、 特徴のある花の斑点が見えません。
数カ所の花を、手にとってじっくり調べたんですけどね。 !!(>д<)ノ

数日後、もう一度行ってもやっぱり斑点が見えません。

9/26 またまた見に行くと、今度はきれいな斑点がある花が見つかりました。 (この記事の文頭です)

葉と花
R0014933アレチヌスビトハギ?花と葉_500


R0014957アレチヌスビトハギ?の実_500

実がたくさん
R0014961アレチヌスビトハギ?の実_400

葉のつき方
R0014958アレチヌスビトハギ?の葉_500

花をズームで見てみましょう!
R0014966アレチヌスビトハギ?の花Zoom_500

アレチヌスビトハギの特徴の、斑点が見当たりません。
R0014968アレチヌスビトハギ?の花Zoom_500

どの角度から見ても、斑点のないぼや~っとしたとらえどころのない花です。
R0014972アレチヌスビトハギ?の花Zoom_500

色づき始めた実、こっちはいい雰囲気。
R0015045アレチヌスビトハギ?の実_500

植え込みが占領されています。 !!(>д<)ノ

R0015049植え込みのアレチヌスビトハギ?_400

めも:2015/09/19 CX2 で撮影

初めて見た時は、珍しいと思ったんですけど、歩くうちにあちこちにあることがわかりました。
去年までは、どうして気付かなかったのでしょう。 (^o^ゞ;

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 
 

 Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.花 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました 
2015年09月25日 (金) | 編集 |
今年も「METライブビューイング アンコール」を見に、東劇へ

METライブビューイング アンコール 2015 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

信号の手前にある小さな公園 「築地川銀座公園」、この下は高速道路なんですよ。

9/24 やっと晴れました。 コスモスがゆれて、ほっと心がやすらぎます。

SBSH0590_0924築地川銀座公園_500

SBSH0591_0924築地川銀座公園_400

SBSH0592_0924築地川銀座公園_400

めも:2015/09/24 940SH AS で撮影


    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

9/17 雨です。 色とりどりの花も、うつむき加減。
でも、この下のほうの 9/10の写真と比べてください!
すっかり、きれいにお手入れされたんですね!

SBSH0572_0917築地川銀座公園雨_500

SBSH0573_0917築地川銀座公園雨_400

SBSH0576_0917築地川銀座公園雨_400

SBSH0575_0917東劇雨_400

めも:2015/09/17 940SH AS で撮影


    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

9/17 雨です。  夏の緑が、残っている花壇。
正面が 目的地の 「東劇」です。 ♪

SBSH0573_0910東劇雨築地川銀座公園_400

めも:2015/09/10 940SH AS で撮影


METライブビューイング アンコール 2015 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

去年の7月の写真も見てね。 ⇒ Myブログ:2014年7月30日 東銀座の公園

 Myタグ
2015年09月24日 (木) | 編集 |
お出かけの途中で、バス通りの交差点でストップ。

交差点の横の空き地

 フヨウ(芙蓉) の花が咲いています。 きれいですね

SBSH0587バス通りフヨウの花Zoom_500

淡い色の花びらに、シベの赤がアクセント

SBSH0585バス通りフヨウの花Zoom_500

スイフヨウ (酔芙蓉) 咲き終わると、濃い色に変化します。

SBSH0588バス通りフヨウの花と蕾_500

SBSH0588バス通りフヨウの花_400

蕾にパワーを感じますね。

SBSH0582バス通りフヨウの蕾_400

信号待ちのひとときでした。

SBSH0581バス通りフヨウの花_400

めも:2015/09/24 940SH AS で撮影


これから、こちらへ GO ♪
MET2015「マクベス」を観る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.交差点の横の空き地 
2015年09月23日 (水) | 編集 |
道端の オオニシキソウ に、目が行くようになりました。
つい最近(9/14)に 覚えたばかりです。

白い花と丸い実がついています。

i00099オオニシキソウの花と実Zoom_500

i00098オオニシキソウの花と実_500

i00100オオニシキソウの花と実_400

道端の雑草ですね。
i00102道端のオオニシキソウ_400

めも:2015/09/23 CX2 で撮影

オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科 トウダイグサ属 (ユーフォルビア属)

この日は、撮っているうちに、「メモリーカードを初期化せよ」とのメッセージがでて、
SDカードを デジカメでもPCでも読めなくなりました。 !!(>д<)ノ
対策は準備してあったので、撮影した写真は救出できたけれど、
どっと疲れて・・・、ブログアップが遅れてしまいました。
 

 Myタグ 花の色.白 実.緑 メモ.小さな花 
2015年09月23日 (水) | 編集 |
道端の草に紛れて1つだけ咲いていた白い花。

何でしょう? 前に見たことがあるような・・・??
「細長いハート型の葉」 で検索したら、やっと1件 ヒット
「ソバ(蕎麦)」 の花じゃないかと思いますが、どうでしょうか?

さっそく 蟹さんからコメントを頂きました。 ありがとうございます。

やはり 「ソバ(蕎麦)」の花 ですね。 でも街なかの道端にどうして? o(*'o'*)o

RIMG0002白い花何?_500

RIMG0003白い花何?_400

めも:2015/09/23 CX2 で撮影

ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。
 
◇ ソバ(蕎麦)のこと
 2009年10月18日に小石川植物園でみた赤地利蕎麦 ⇒ Myブログ:シャクチリソバです~!!

 2012~2013年ごろ、花壇に「赤蕎麦」を植えて、ピンクの花を咲かせたことがあります。
 もう一つのブログ (Niwa niha Hana (庭には花)) にのせたと思ったけれど、記事も写真が、見つからない・・・。

今回、「蕎麦」で、検索して 見つかったのは、
・ 蔓蕎麦
・ 姫蔓蕎麦
・ もう一つのブログでは、地獄蕎麦 がヒット。 どくだみのことです。 o(*'o'*)o

参考 そばの仲間たち・タデ科
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました 
2015年09月23日 (水) | 編集 |
散歩をしていたら、植木に 何か実のようなものが・・・。
前に見たことがあると思って、ブログを見なおしたり、ネットを調べたり。

コノテガシワ の 球果(実) ですね。

i00065ヒノキ科コノテガシワ?の実_400

i00067ヒノキ科コノテガシワ?の実_500

i00064ヒノキ科コノテガシワ?の実_400

i00063ヒノキ科コノテガシワ?_400

めも:2015/09/23 CX2 で撮影

コノテガシワ (児手柏) ヒノキ科 コノテガシワ属 または クロベ属 の 常緑針葉低木
コノテガシワの園芸種、センジュ (千手) がよく 公園や庭木に植えられるそうです。

参考 : 
・ コノテガシワ ~ 花盗人の花日記
・ コノテガシワ(センジュ)
・ ヒノキ科
 

 Myタグ 実.緑 
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ

2020年11月5日 追記  ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。

「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪

お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ

ハチに似ていても翅が2枚の アブ

思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

R0014774虫の羽の輝き_500

こんな花にも蜜があるのね。
R0014777アブ_500


アレチハナガサに 黄色い 

R0014720モンキチョウ_500

なかなかじっとしてくれません。

R0014720モンキチョウ_400

キバナコスモスには、秋の虫

R0014799キバナコスモスに虫_500

長い足、長い触覚
R0014801キバナコスモスに虫_500

R0014800キバナコスモスに虫_500

クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。
R0014716葛の花に虫さん_400

遠いし、角度もイマイチ。
R0014715葛の花に虫さん_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!

2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さん_500

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o
R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さんZoom_400
めも:2015/09/05 CX2 で撮影


たくさんの星のテントウムシ? 
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

R0014910イヌホオズキの葉にテントウムシ_400

イヌホオズキの葉
R0014911イヌホオズキの花と葉とテントウムシ?_400

R0014911イヌホオズキの花とテントウムシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヨモギの花にシジミチョウ
R0014974ヨモギにシジミチョウ_400


ヒメジョオンにアブ
R0014928ヒメジョオンにアブ_500

R0014926ヒメジョオンにアブ_500

R0014927ヒメジョオンにアブ_500

めも:2015/09/19 CX2 で撮影


こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種

・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!


ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。

・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
 

 Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻 
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ

鉄橋の下の斜面に生えている草
手を伸ばして、やっと撮影。

これは花ですか? 何の花でしょうか?
R0014979カナムグラ?花?Zoom_500

R0014977カナムグラ?花_500

R0014976カナムグラ?花_500

葉っぱが 印象的ですね。

R0014980カナムグラ?_500

斜面に はびこっていました。 (^o^ゞ;

R0014975カナムグラ?の風景_400

調べると カナムグラ みたいですが・・・。

めも:2015/09/19 CX2 で撮影

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
 

 Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.A川原 
2015年09月21日 (月) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ

イヌホオズキ 又は、アメリカイヌホオズキ の花です。

R0014909イヌホオズキの花Zoom_500

R0014908イヌホオズキの花と葉_500

R0014913イヌホオズキの花_400

めも:2015/09/19 CX2 で撮影

イヌホオズキ (犬酸漿)  Solanum nigrum L. ナス科ナス属の植物。

参考 イヌホウズキの仲間 

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2015年09月20日 (日) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ


オオオナモミ の 実、ひっつき虫(ひっつきむし)。

R0015005オオオナモミZoom_400

実の上の ピンぼけの部分が、花じゃないかしら? (^o^ゞ;

R0015005オオオナモミ_500

R0015004オオオナモミ全草_500

こんなところでも、わりと見つけやすい。

R0015012オオオナモミの風景_400

なんと2006年に見て以来 久しぶりの登場です。



めも:2015/09/19 CX2 で撮影

オオオナモミ(大葈耳、学名:Xanthium occidentale)はキク科オナモミ属の一年草
参考 オオオナモミ(大雄生揉) 松江の花図鑑

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 ひっつき虫 
2015年09月20日 (日) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ

ヨモギ 知っているようで、全然知らない・・・。
そこら中にあるのに、これが ヨモギ(蓬) とは!

R0014915ヨモギの花_400

R0014918ヨモギの花_500

R0014916ヨモギの花_500

R0014898ヨモギの花_500

小さな花、風に揺れています。 なんとかズームで見てみましょう!

R0014901ヨモギの花Zoom_500

R0014919ヨモギの花_500

ごちゃごちゃしたところで、これもヨモギ。
R0014942ヨモギ_400

めも:2015/09/19 CX2 で撮影

ヨモギ (蓬、学名:Artemisia indica var. maximowiczii) キク科ヨモギ属の多年草。
別名 餅草(もちぐさ)、 艾(もぐさ)、 指燃草(さしもぐさ))、エモギ、サセモグサ、サセモ、タレハグサ、ヤキクサ、ヤイグサ。
英語では Japanese mugwort

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.A川原 
2015年09月19日 (土) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

黄花秋桜の花壇の方へ行くと

ハコネウツギでしょうか?  花が咲いています。 季節外れ?

R0014769ハコネウツギに花Zoom_400

R0014769ハコネウツギに花_400

R0014768ハコネウツギに花_400

R0014770ハコネウツギの風景

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科の植物の1種。
別名はベニウツギ。  花期は5〜6月頃

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年09月19日 (土) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

ヘクソカズラ 
花を見かけたら、写真を撮らずには いられない。
R0014830ヘクソカズラの花_400

花と実
R0014829ヘクソカズラの花_400

実と葉
R0014868ヘクソカズラの実_400


金色の エノコログサ も、きれい。 

R0014795エノコログサ金色_400

風に揺れています。
R0014793エノコログサ金色_400

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

Myガーデンの「エノコログサ」もどうぞ!
8/27 寄せ植え鉢-K 植え替え後 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年09月19日 (土) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

初夏にあんなに咲いていた ヒルザキツキミソウ

10日前には、全く見かけなかったけれど、
思わぬところで咲いていました。

はっと目を引く美しさ

R0014821ヒルザキツキミソウ_500

見つけたのは、こんなところ。

R0014767川と船の風景_400

見つけた時は、ちょっと感激!

R0014817ヒルザキツキミソウの風景_400

たくさん咲いてた時は、「もう見飽きたね」でしたけど・・・。

R0014817ヒルザキツキミソウ_500

やっぱ、たくましいのね。

R0014818ヒルザキツキミソウ_400
めも:2015/09/16 CX2 で撮影


ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

10日前と同じ所を散歩。
お目当ては、葛の花と蓍萩。 どちらも綺麗に咲いて、来たかいがありました。

そして、この前から変わらぬ美しさの花たち。

ミヤコグサ
R0014826ミヤコグサの花Zoom_500

R0014824ミヤコグサの花と葉_500


ツルマメ
R0014748ツルマメの花Zoom_400

R0014749ツルマメの花Cut_400

R0014749ツルマメの花_400


アレチハナガサ
R0014747アレチハナガサの花_400


ムラサキツメクサ
R0014878ムラサキツメクサの花_500

R0014873ムラサキツメクサの花_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影


こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

土手に、ピンクの花が咲いています。

ちょっと ねじばなに似ている、近寄ると ねじれていない o(*'o'*)o

ここで見るのは初めて! 
1つだけかと思ったら、ポツポツと数株ありました。

淡いピンク色が かわいいですね。 何かしら?

ツルボ」で 検索したら ピッタリ!

スラっと伸びた茎に花が咲いています。

R0014696ピンクの花ツルボとたんぽぽの葉_400

R0014699ピンクの花ツルボ_400

小さな花を じっくり見てみましょう。

R0014698ピンクの花ツルボZoom_400

別なところにもありました。

R0014702ピンクの花ツルボ_500

上から見ると・・・。
R0014700ピンクの花ツルボ全体_400

去年までは、気づかなかったけれど、土手に何本か咲いています。

R0014704荒川スーパー堤防の風景_400


めも:2015/09/16 CX2 で撮影

ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica  キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。

参考 
・ ツルボの語源 ~ 植物名の語源・由来に見る日本のこころと文化
・ ツルボ - 松江の花図鑑

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

河川敷の一角に キバナコスモス の花壇があります。

雨上がりで、曇り空。
 (背景 スカイブルー というわけにはいかなかったけど・・・。)

たくさん咲くと 動きが感じられますね。

R0014780キバナコスモスの花壇の風景_500

お馴染みの花、
R0014803キバナコスモスの花_500

R0014805キバナコスモスの花Zoom_500

河口の先は 東京湾。 大雨、津波、自然は厳しいけれど、今はのどか。

R0014810河口方面の風景キバナコスモス_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影


こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

土手に並んだ  ヒガンバナ(彼岸花) 。 少しづつ 咲き始めました。

R0014712ヒガンバナの風景_500

咲いてる途中の花を探して パ・チ・リ 
R0014710ヒガンバナの花と蕾_500

花と蕾
R0014709ヒガンバナの花と蕾_400

遊歩道にそって植えられています。
R0014706ヒガンバナの風景_400
めも:2015/09/16 CX2 で撮影


この後、咲いている花を全部 ハサミで切って持ち帰る人を、目撃。 !!(>д<)ノ
みんなが楽しむ公園で、なんてことをするの!

ヒガンバナ (彼岸花、学名 : Lycoris radiata) ヒガンバナ科 (ユリ科) ヒガンバナ属の多年草
別名 リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サ)

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.A川原 
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ


グミ(茱萸) の 花が、秋に咲いている。

ということは、ナワシログミ

白い花は本当は花ではなく 「萼(がく)」、 ちょっとかわいい!

R0014784葉の裏が白いナワシログミの花Zoom_500

花にも 葉にも 茎にも そばかす?

R0014784葉の裏が白いナワシログミの花_400

普通に見ると それほどきれいな花じゃない・・・。

R0014788葉の裏が白いナワシログミの花_400

葉は縁が波打つのが、特徴らしいよ。 ~~

R0014787葉の裏が白いナワシログミの花_400

R0014786葉の裏が白いナワシログミの風景_400
めも:2015/09/16 CX2 で撮影

春に食べられる赤い実がなるんですって。

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる

参考 荒川植物図鑑 グミ科

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

今日の散歩のお目当ては・・・、
秋の七草の1つ クズ(葛) の花を見つけること!
10日前には、まだしていませんでしたが、どうでしょう

クズが生い茂っているところに行っても、花はなかなか見つかりません。

やっと見つかりました。 きれいですね。

R0014846クズの花Zoom_500

ズームで見てみましょう!

R0014846クズの花ZoomCut_500

見つからないのは、葉の下やヤブの奥の方で咲いているから。
R0014838クズの花は葉の陰に_400

ちらっと見えたら、そっと葉っぱをずらして、こんにちは!
R0014845クズの花は葉の陰に_400


別の場所では、葉の間から顔を出していますが・・・、

R0014718クズの風景_400

分かりますか o(*'o'*)o

R0014718クズの花を探す_400

全部咲いたら もっと目立つでしょうね

R0014717クズの花Zoom_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。
 根からは 葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れます。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

ワルナスビ 

ちらっと見ると、花は可愛いんですけど・・・。

R0014792ワルナスビの花白と葉の棘_400

どうです、この棘(トゲ)
R0014755ワルナスビの花薄紫と茎の棘_500

茎だけでなく、葉の表にも裏側にも! 痛そう~。

R0014790ワルナスビの葉と茎の棘_400

あたり一面に 生い茂りますから。 そんなところで転んだら大変。!!(>д<)ノ

R0014753ワルナスビの花薄紫_400

このあと、かわいい赤い実がなりますけど、全草がソラニンを含み有毒!

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 場所_散歩.A川原 有毒 
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

この辺に イタドリがあるはず、キョロキョロ。

お~、立派な木に白い花、これが イタドリ

フェンスの向こうなので、近寄れません。

R0014891イタドリの白い花の風景_400

精一杯 ズームしてみましょう! 

R0014888イタドリの白い花Zoom_500

R0014888イタドリの白い花_500

葉っぱはこんなです。
R0014889イタドリの白い花_400

白い炎のような花ですね。
R0014887イタドリの白い花_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年09月16日 (水) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

大雨の後、久しぶりで川辺を散歩します。 シリーズスタートです!

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

たいていの ピラカンサ の実は、まだ緑色です。

あらっ! 真っ赤な実がついた木がありますよ。

R0014872赤いピラカンサ_400

R0014871赤いピラカンサ_400

R0014870赤いピラカンサの風景_400

今日は、穏やかな川辺。 釣り船も係留しています。
R0014767川と船の風景_400

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 実.赤 
2015年09月16日 (水) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

アカメガシワ は、近所にもあるし、よく見かけるおなじみの木です。

R0014760アカメガシワの風景_400

実がなっています。 存在感ありますね!

R0014760アカメガシワの実Cut_400

別な場所の アカメガシワに、ちょっと注目!
R0014759アカメガシワの実_400

実が裂開して、黒い種子が顔を出しています。
R0014764アカメガシワの裂開前後の実_400

はじけるところを見たいですね。

R0014762アカメガシワの黒い実Zoom_500

黒い実は、野鳥の好物です。 試しにつまんでみては!

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 実.黒 場所_散歩.A川原 雌雄異株 
2015年09月16日 (水) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

10日前、1つだけ咲いていた メドハギ
たくさん咲いているといいな! 同じ場所に行ってみました。

ラ、ラッキー 満開です。

R0014833メドハギ満開_500

小さな花を、ズームで見てみましょう!
白に紫が染まって、小粋じゃないですか。

R0014833メドハギ満開Zoom_500

花と葉の大きさが同じくらいなので、なんだか すごくかわいいですね。

R0014831メドハギ満開_500

茎にそって 咲いています。
R0014835メドハギ満開_500

去年まで気づかなかったのが、不思議です・・・。 o(*'o'*)o

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

メドハギ (筮萩) マメ科 ハギ属 Lespedeza juncea (L.fil.) Pers. var. subsessilis Miq.

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年09月16日 (水) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

河川敷に植えられている ハンノキ

雄花の花序(蕾) 、やがて茶色になり垂れ下がるんですよ。

R0014727ハンノキの花と実_500

左の小さいのが雌花、右の長いのが雄花 だと思います。
R0014727ハンノキの雄花の花序(蕾)_500


R0014722ハンノキの実_500

花と実
R0014729ハンノキの花と実_500


R0014721ハンノキの花と実の風景_400

ハンノキ全体
R0014730ハンノキ全体_400

同じハンノキの季節による変化がわかります → ハンノキ

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

ハンノキ (Alnus japonica) カバノキ科ハンノキ属   雌雄同株、雌雄異花。

参考 
・ ハンノキ  榛の木 だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
・ ハンノキとゼフィルス

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.A川原 実.茶色 
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

小さい秋を探して、お散歩。
今日一番小さい花はこれ。 ルーペが欲しい! 

何かわからなくって Googleで キーワード 『対生 楕円形の葉 赤い茎』 で画像検索、1件ヒット!
(あえて キーワードには 「白い花」は、入れず)

オオニシキソウ ですね。

花、小さすぎ (*^_^*)♪

R0014538小さな白い花オオニシキソウZoom_400

茎や葉は シャキッとした印象です。 10倍大きな花が咲いてもおかしくない~。

R0014538小さな白い花オオニシキソウ_500

丸いのは 実! かわいい。 (写真で気付きました)
R0014538小さな白い花と実オオニシキソウ_500

R0014537小さな白い花オオニシキソウ_500

R0014540小さな白い花オオニシキソウ_400

こんなところで、よく見つけた~~、と我ながら感心! (*^_^*)♪

R0014536小さな白い花オオニシキソウの風景_400

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科トウダイグサ属 (ユーフォルビア属)

検索でわかったと喜んでいたら・・・まさかの事実。 
2012年09月05日、ちょうど3年前の同じ日に、ニシキソウ 見ていました。
周りに何もない道端なので、雰囲気は全然違いますけど・・・。
⇒ Myブログ:小さな白い花はニシキソウの仲間
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原 
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

川原で風にそよいでいるのは、アレチハナガサ でしょうか?

R0014448アレチハナガサ?花1つ_500

てっぺんに花が一つ
R0014450アレチハナガサ?花1つ_500

花が2つ
R0014452アレチハナガサ?小さな花_500

全体でこんな感じ。
R0014475アレチハナガサ?の風景_500


こっちは花がたくさんで、印象が全く違います。
これも アレチハナガサ? 

R0014474アレチハナガサ?たくさんの花_400

R0014476アレチハナガサ?_500

茎と葉の様子
R0014479アレチハナガサ?の茎と葉_500

めも:2015/09/06 CX2 で撮影


アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。

一番綺麗なのは ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」
 ⇒ Myブログ:ヤナギハナガサの花

 
参考 ・ アレチハナガサ ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2015年09月13日 (日) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

木や草がごちゃごちゃ生えているところ。
掃き溜めにツルじゃないけれど、はっと目を引く美しい花。

ずっと前にも 同じ場所で一度見たことはあります。 けど それっきり・・・。

スイートピーくらいの存在感のある 薄桃色の花です。

何かしら? 調べたところ ヒロハノレンリソウ? のような気がしますが・・・。

わかりました! やはり ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草)

R0014514ヒロハノレンリソウ?_500

藪の中の木に絡みついて、あたりはごちゃごちゃです。

R0014510ヒロハノレンリソウ?_500

やっと、花と葉とツルがすっきり見えました。
R0014507ヒロハノレンリソウ?の花と葉とツル_500

マメのような実、意外と大きい。

R0014509ヒロハノレンリソウ?の実_500

実の下にある葉  は、幅広かも知れませんね。

茎と葉の様子です。  この葉っぱは細い・・・。

R0014517ヒロハノレンリソウ?葉と茎_500

R0014506ヒロハノレンリソウ?_400

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

参考 
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
名の由来など 葉の幅の広いレンリソウのこと
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました