fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2015年08月31日 (月) | 編集 |
夕暮れ時に、黄色い花が浮かび上がります。

オシロイバナ の黄色い花です。

SBSH0572オシロイバナ黄色Zoom_400

SBSH0573オシロイバナ黄色_400

SBSH0571オシロイバナ黄色_400

SBSH0570オシロイバナ黄色_400

めも:2015/08/29 940SH AS で撮影

オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科

⇒ オシロイバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考 オシロイバナ(ユウゲショウ) [白粉花] ~ 「みんなの花図鑑」

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り 
2015年08月30日 (日) | 編集 |
今年は、道路脇に アフリカハマユウが咲いているのをよく見かけます。
でもなかなか、きれいに撮れなくて・・・。 今日こそは!

雨上がり、ここのアフリカハマユウは初めてみます。

SBSH0569アフリカハマユウ_500

SBSH0568アフリカハマユウ_400

SBSH0567アフリカハマユウ_400

めも:2015/08/29 940SH AS で撮影

アフリカハマユウ (アフリカ浜木綿)   ヒガンバナ科 ハマオモト属
[学名] Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.
別名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)
参考 アフリカハマユウ  阿弗利加浜木綿 ~ 三河の野草

間違えやすい夏水仙 (リコリス)  ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
8~9月に咲く。
花の特徴は「花茎を伸ばして、ラッパ状の花を数輪つける。花の色は淡いピンクで、6枚の花被片は反り返る。」

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.桃色 
2015年08月29日 (土) | 編集 |
夕暮れの遊歩道です。 秋の花はないかしら。

ヤブラン
SBSH0588ヤブランの花_400

SBSH0569ヤブランの花_400


ノシラン
SBSH0574ノシランの白い花_400

SBSH0575ノシランの白い花_400

18時、今日は曇っていますが、それにしても暗くなるのが、早くなりました。

SBSH0586遊歩道の風景夕方_400

めも:2015/08/28 940SH AS で撮影


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2015年08月28日 (金) | 編集 |
夕暮れの遊歩道。秋を告げる花はないかしら。

うっかり見落としそうになった ハギ(萩)の花。
SBSH0593ハギの花赤_400

タマスダレは、ここ数日急に咲きだしています。
SBSH0583タマスダレの花_400

SBSH0582タマスダレの花_400

初夏にも咲いていた シモツケが再び、咲いています。
SBSH0572シモツケの花_400

川沿いの遊歩道、風に揺れる シダレヤナギ は趣がありますね。

SBSH0591遊歩道の風景夕方_400

めも:2015/08/28 940SH AS で撮影

シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2015年08月20日 (木) | 編集 |
ちょうど目の高さにサルスベリが咲いています。

SBSH0569サルスベリを目線で_400

SBSH0570サルスベリを目線で_400

歩道沿いの団地のフェンスの中でした。

SBSH0568サルスベリを目線で_300

めも:2015/08/18 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 
2015年08月19日 (水) | 編集 |
花壇の花で、何かわからないまま ブログにのせるのもためらわれて、放置された写真・・・。

ちょうど1年前の写真を、整理してみました。
気合を入れて調べたら、意外とすぐにわかった花があります。 ラッキー o(*'o'*)o

検索キーワードもたったこれだけ、『細長い葉 花壇 夏』 Goolge画像検索で似た写真をめっけ!

ヤナギバルイラソウ

ヤナギバルイラソウの白い花
花はクシャッとして 1つだけ見ても パッとしないね。

RIMG0025エリア1S何の花B白_500

葉っぱが、細くて きれいです。
花壇に並べてたくさん咲くと 見栄えがするかも。

RIMG0026エリア1Sヤナギバルイラソウの花白_500


隣のエリアの寄せ植え鉢には、ヤナギバルイラソウの紫の花
RIMG0030エリア2何の花B紫_500

背が伸びれば、存在感が増すでしょう。
RIMG0028エリア2何の花B紫_400

どこにあるか分かりますか? (*^_^*)♪
RIMG0027エリア2ヤナギバルイラソウの花紫_400

【ヤナギバルイラソウ】 キツネノマゴ科 リュエリア属
 メキシコ原産の多年草です。
草丈が90cmほどになり、赤紫色の茎と「ヤナギバ(柳葉)」のなまえのように細長い葉が特徴です。
葉の脇から細い花茎を伸ばし、紫色の、径が4cmほどの花をつけます。
日当たりのよい場所では、11月ごろまで花をつけます。

かなり詳しい参考サイト → ヤナギバルイラソウの種子 - DTI
 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2015年08月19日 (水) | 編集 |
8/11 いつも撮っているバス通り。
ふと見ると白い花。 ミカンの花のようですが、ナツミカン かしら?
え~~、実がなっていたら見ているはずなんだけど、記憶が無いなんて。 !!(>д<)ノ

SBSH0583ナツミカンの花?_400

SBSH0581ナツミカンの花?_400

花が散ったのは、小さな実に変身している。
SBSH0580ナツミカンの花?_300

葉っぱも、しっかり観察。
SBSH0579ナツミカンの花?_400

SBSH0584ナツミカンの花?_400

急いでいて、携帯で撮ったのできれいじゃないです。
もういちど 写さなくては!

めも:2015/08/11 CX2 で撮影

8/18 もう一度、見に行ったけれど、花は全くなし。 小さな実がたくさん。
それが、ナツミカンになるのか 忘れずにみていきたいです。

マンションにもナツミカンがあるんですよ。 収穫の写真などもどうぞ!
 花の写真は、まだ撮ったことがない、今度忘れずに!
  ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2015年08月18日 (火) | 編集 |
 → 20150810_散歩 シリーズ

バス通りに面したフェンス、学校で育てているゴーヤです。

大きな実が 1個!

SBSH0571学校のゴーヤの実_400

SBSH0571学校のゴーヤの実Zoom_320

SBSH0572学校のゴーヤの実_400

めも:2015/08/10 940SH AS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.バス通り 実.緑 
2015年08月17日 (月) | 編集 |
 → 20150810_散歩 シリーズ

おなじみのバス通りの ノウゼンカズラ。 初夏から断続的に花が咲きます。

また満開になりました。 
あふれるような花を見ると写さずには通れない。 (*^_^*)♪

SBSH0569ノウゼンカズラZoom_500

SBSH0567ノウゼンカズラ_500

SBSH0568ノウゼンカズラ_400

SBSH0566ノウゼンカズラ_400

SBSH0565ノウゼンカズラの風景_400

めも:2015/08/10 940SH AS で撮影

ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科


 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.バス通り 
2015年08月16日 (日) | 編集 |
 → 20150810_散歩 シリーズ

マリーゴールド がズラリと並んだ花壇、
いつも花が絶えない花壇って ステキですね。

SBSH0573マリーゴールドの花壇_400

SBSH0577マリーゴールド_400

SBSH0574マリーゴールド_400

SBSH0576マリーゴールド_400

めも:2015/08/10 940SH AS で撮影

マリーゴールド (英語: marigold、学名:Tagetes)は、キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち、草花として栽培される植物の総称。(Wikipedia

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.バス通り 
2015年08月15日 (土) | 編集 |
 → 20150810_散歩 シリーズ

団地の ザクロ の実が、色づいてきました。

R0012424ザクロの実_400

R0012425ザクロの実_400

高いところになっているから、絶対手では採れないね。

R0012428ザクロの実_400

R0012423ザクロの実_400

めも:2015/08/10 CX2 で撮影

ザクロ ミソハギ科ザクロ属
 Myタグ 実.赤 
2015年08月14日 (金) | 編集 |
 → 20150810_散歩 シリーズ

通りに面した軒先に、ぶらりぶら下がっているのは??? ギョギョギョ

フジの実ですね。 ちょっとびっくりしました。
R0012434フジの実_320

花も1房咲いています。
R0012435フジの花_400

R0012437近所の庭先のフジ_400

いっぷう変わったグリーンカーテン。 涼しそう~~。
R0012436近所の庭先のフジ_400

めも:2015/08/10 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.紫 
2015年08月10日 (月) | 編集 |
 → 20150810_散歩 シリーズ

買い物帰り、一本隣の道を歩いたら、小さな公園がありました。
夕方、ベンチに座ってのんびりおしゃべりをしている人々。
そばに、薄桃色の花をたくさんつけた木がありますよ。

近づくと、キョウチクトウ(夾竹桃) でした。

目の高さにも咲いています。 きれいですね。

R0012432夾竹桃の薄桃色の花_500

R0012431夾竹桃の薄桃色の花Zoom_500

R0012433夾竹桃の薄桃色の花_400

R0012430夾竹桃の薄桃色の花_400

めも:2015/08/10 CX2 で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2015年08月04日 (火) | 編集 |
花は花でも、花火! 夏ですね~~。

江東花火大会 2015年 You Tube 




何かの花に似ていませんか?

Goo5

めも:2015/08/04 CX2 で撮影

写真やアニメーションは、こちらを見て下さい!
8/4 江東花火大会2015 です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ
2015年08月03日 (月) | 編集 |
8/2 夕暮れ時です。
マンションの花壇の隅で 面白いもの見つけた!

何かわからないので、「コバンソウに似ている」と検索したら ヒット

その名も 「ニセコバンソウ(贋小判草)」 嘘でしょう! 贋金 !!(>д<)ノ

「ワイルドオーツ」という名もあると知って、ホッ



めも:2015/08/02 CX2 で撮影

ワイルドオーツ、イネ科チャスマンティウム属の多年草

こちらもみてね ⇒ Myブログ:コバンソウ、ヒメコバンソウ、オオバンソウ

参考 ワイルドオーツはニセコバンソウ

 Myタグ はじめて!.花 
2015年08月02日 (日) | 編集 |
バス通りの ヒメリンゴ の木。
実がなっているはずなので、見てみましょう。

下から見上げると・・・、小さな緑色の実がなっています。

R0013981ヒメリンゴの緑の実_400

風に揺れています。

R0013983ヒメリンゴの緑の実_400

ちらっと見ただけでは、実があるとは気づきませんね。

R0013982ヒメリンゴの緑の実_400

夏の夕暮れ、緑の葉っぱが爽やかです!
R0013985ヒメリンゴの木バス通り_400

めも:2015/08/02 CX2 で撮影



 Myタグ 実.緑 場所_散歩.バス通り 
2015年08月01日 (土) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
 → 2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 → 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月


8月の花暦 アンゲロニア



8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう

2015/8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

2015年7月の主な観察記録
・ 2015年7月29日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月23日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月10日の散歩 シリーズ

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:7月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月

こちらもどうぞ!
  ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
 ☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
 ☆ パそぼのおすすめコーナー集 ~ 5つコーナーで最新売れ筋商品紹介。
 ☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
 ☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど

 庭には花:ベルルのお薦めコーナー

 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 



 Myタグ