2015年07月31日 (金) | 編集 |
これまで、セージとかサルビアとか、よくわからないし調べるのが億劫で、つい敬遠していました。
今日は、通りかかったのが何かの縁。 携帯でパ・チ・リ。
サルビア・グァラニティカ、サルビア・ガラニチカ (メドーセージ)



めも:2015/07/28 940SH AS で撮影
サルビア・グァラニティカ 学名:Salvia guaranitica の カタカナ表記ですけど、
グァ は GWA 、 ガ も有、
ティカ は THIKA 、 チカ も有
いっそ、「メドーセージ」がスッキリ。
Myタグ 花の色.青
2015年07月31日 (金) | 編集 |
→ 20150729_散歩 シリーズ
1つだけじゃありません。 藤棚のあちこちで、花が見えます。



緑に紫色の花が、目立ちます。


めも:2015/07/29 CX2 で撮影
(ちなみに、昨日通った「H団地の藤棚」は、咲いていなかった。)
ここの藤棚が、今年春に咲いた時の様子も見てね。
2015年04月27日 ⇒ 近所の藤棚、咲いてる ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.S通り 花の色.紫
2015年07月30日 (木) | 編集 |
→ 20150729_散歩 シリーズ
エンジュ(槐) の花です。



足元は、敷き詰めたように散った花で真っ白。

めも:2015/07/29 940SH AS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そういえば、うちの近所にも エンジュの木 あったっけ。
通りに面したところに 1本


たくさん散ってるようだけど・・・。

蕾も未だたくさん付いてますね。

公園にも数本。 咲いています。

満開かも!

下から仰ぎ見て。

ズームで見てみましょう!

たった今散ってきた花。

めも:2015/07/29 CX2 で撮影
エンジュ (槐) マメ科
こちらも見てね
2013年07月21日 ⇒ エンジュの花が満開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り
2015年07月30日 (木) | 編集 |
→ 20150729_散歩 シリーズ
よく見るときれいです。 何の花でしょう?
分かりました! ソープワート、 別名 シャボンソウ、 サポナリア です。
一重と八重の花があるそうです。
mimihaさんが教えて下さいました。 ありがとうございます。
更に調べると・・・、これみたいです。
シャボンソウの園芸種 ‘ロゼア・プレナ’ Saponaria officinalis ‘Rosea Plena’
淡いピンクの八重咲き品種。花径3〜4cmでボリュームがある。
ちなみに、一重のものは、野生化しているとのこと。 そういえば見たことあるかも。

しゃがんで近くでみると八重の花が、ゴージャス!

めも:2015/07/29 CX2 で撮影
シャボンソウ(Saponaria officinalis) サポナリア(Saponaria、別名ソープワート) ナデシコ科 サポナリア属 (シャボンソウ属)
南ヨーロッパおよび西南アジア原産の約20種の多年生ハーブ。
全草にサポニンという成分を含むためで、古くから天然石けんとして利用されてきました。
古くに日本に導入された野生種の一重咲き淡桃色のものが一般的。
参考 サポナリア育て方|みんなの趣味の園芸
Myタグ 花の色.桃色 メモ.わかりました
2015年07月30日 (木) | 編集 |
クレマチス 篭口(ロウグチ) は、よく通るところにあるので、何年も見ています。

綿毛も注目するときれいね。


フェンスに絡まって、ごちゃごちゃ !!(>д<)ノ

めも:2015/07/28 940SH AS で撮影
2012年7月1日 ⇒ 紫色の花は、クレマチス篭口 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

Myタグ 花の色.紫 綿毛
2015年07月29日 (水) | 編集 |
2015年07月28日 (火) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ


花が咲くまで、ずっと何かわからなかったので、花を見つけて嬉しい。


めも:2015/07/23 940SH AS で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白
2015年07月27日 (月) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ



こちらは、数本あるサルスベリの1本めが咲き始めたところ。

めも:2015/07/23 940SH AS で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.バス通り 花の色.白
2015年07月26日 (日) | 編集 |
2015年07月25日 (土) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ
ハゼラン

いろんな植物が所狭しとはえています。

めも:2015/07/23 940SH AS で撮影
ハゼラン(爆蘭) ハゼラン属
別名 コーラル・フラワー,サンジカ(三時花)、 「江戸の花火」 「花の雫」
熱帯アメリカ原産の帰化植物で、野生化している
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.交差点の横の空き地
2015年07月24日 (金) | 編集 |
2015年07月23日 (木) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ
キバナコスモス


お手入れしているような、していないようなコーナー。
季節の花が咲くんだから、やっぱり、誰かがお世話しているのよね。

いろんな植物が所狭しとはえています。

めも:2015/07/23 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り
2015年07月21日 (火) | 編集 |
街路樹が、サルスベリって オシャレね。

フラッシュでパ・チ・リ

夕焼けをバックにしたヒマワリ。 遠くにスカイツリー

帰り着く頃には、スカイツリーはライトアップ

めも:2015/07/21 940SH AS で撮影
Myタグ
2015年07月15日 (水) | 編集 |
夕方6時半を過ぎています。
明日は台風の影響で雨らしい、今撮っておくしかないネと パ・チ・リ。
風で大揺れ。

揺れていない花を探すが・・・。



めも:2015/07/15 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色
2015年07月14日 (火) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ
いつものように、風に大きく揺れています。
このまえ実がなっていたけれど、どうなっているかしら?
緑色の実がなっています。
満開だった花より 実の数は少ないような気がします。

葉っぱと同じ色なので、見つけにくい !!(>д<)ノ

葉っぱにも注目。

青空に映えます。

見下ろす川は今日は静かだけれど、
休みの日には、水上バスやら ボートやら 大賑わいです。

めも:2015/07/10 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 実.緑 場所_散歩.N橋
2015年07月13日 (月) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
キンシバイの花は、ずいぶん少なくなっています。
きれいに咲いているはなを見つけましたよ!

蕾もあるから、まだ咲き続けそうね。



めも:2015/07/10 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年07月11日 (土) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ
アジサイは、ちょっと惨めな状態。こんなふうに終わるのも珍しい。


こっちは、まだすこし咲いています。

石畳に、緑が爽やか。

めも:2015/07/10 940SH AS で撮影
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年07月10日 (金) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ
あまり花はなくなっています。
シモツケも、花は少ないですね。 それでも、きれいな花。




めも:2015/07/10 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年07月07日 (火) | 編集 |
2015/7/4 記 ★☆ 七夕飾り、できました~。
皆さんからいただいた「お願いの言葉」の短冊を作って、笹につりさげました。
完成したアニメ版やお願いのコメントは、こちらをみてね!
⇒ Myおえかきブログ:七夕の短冊飾ります 2015 (アニメ版)

毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集しています。
詳しくは、こちらをみてね! ⇒ Myお絵かきブログ:七夕の短冊飾ります 2015
★ これまでの 『七夕飾り』 です。⇒ 「短冊」 ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
こっちも、面白い! ⇒ 「七夕」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
文化センターの七夕飾り。

ふと思いついて、このブログ内を「竹」や「笹」で 検索したんですけど、
「熊笹」と「おかめざさ」があるだけで、七夕で使えそうなスラっと高い「竹」は登場していませんでした・・・。
七夕で使うのは 「笹の葉サラサラ~♪」 笹? でも あれって 竹じゃないの?
そもそも、笹と竹って どう違うの。
参考 → 竹と笹の違いは?七夕に使われるのはどっち? 流行速報.com
めも: Gooブログへのリンクの文字コード修正済
Myタグ
2015年07月04日 (土) | 編集 |
手入れの行き届いた花壇があると 道行く人も元気をもらえますね。
◆バス通りに面した花壇 (交差点の花壇)
なんとまぁカラフルな花壇!

ここで目立つのは、赤やピンクのハイビスカス。

雨上がりで、涼しそう~。

おやおや、よく見ると ポットを並べただけ。

いつでもきれいに咲いている花を手早く飾れて、効率的。
(もしかしたら、これから植えるのかも・・・)

めも:2015/07/01 940SH AS で撮影
Myタグ 場所_散歩.バス通り
2015年07月03日 (金) | 編集 |
数日まえ通りかかると、みごとに咲いています。
今日こそは! 夕方 パ・チ・リ

フェンスの外へ飛び出して咲いている。

フェンスの中を パ・チ・リ

フェンスの上に高く伸びて!


通りを歩く人も、楽しめますね。

めも:2015/07/01 940SH AS で撮影
ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.バス通り
2015年07月02日 (木) | 編集 |
★ 7月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
→ 2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
→ 2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
2015年7月の主な観察記録
・ 2015年7月29日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月23日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月10日の散歩 シリーズ
7月の花暦 ヤマユリ ・ 百合(ユリ)

7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。
7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月
こちらもどうぞ!
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ
毎年の7月の記事を見てみましょう!
→ 2014年7月、2013年7月、2012年7月、2011年7月
→ 2010年7月、2009年7月、2008年7月、2007年7月
2015年7月の主な観察記録
・ 2015年7月29日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月23日の散歩 シリーズ
・ 2015年7月10日の散歩 シリーズ
7月の花暦 ヤマユリ ・ 百合(ユリ)

グリムスの苗が大人の木になりました。 10本目


7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。
7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月
こちらもどうぞ!
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ MyHP TOP
Myタグ
| ホーム |