2015年05月27日 (水) | 編集 |
2015年05月26日 (火) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ
面白い形をしていますね。



めも:2015/05/22 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ ドクダミ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月25日 (月) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ
長いしべが、きれいです。


蕾と花

めも:2015/05/22 CX2 で撮影
ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳) オトギリソウ科
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月24日 (日) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ
花は殆ど終わっています。

ぷっくりした実です。


キンメツゲの花もほとんど終わりだけど、見つけました!

ズームで見てみましょう!

めも:2015/05/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 花の色.白
2015年05月23日 (土) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ
咲き始めましたね。




めも:2015/05/22 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月22日 (金) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っているそうです。




これは、満開!

めも:2015/05/22 CX2 で撮影
キンシバイ (オトギリソウ科) Hypericum patulum
古くから植えられ,野生化しているものもあります。
よく枝分かれして高さ約1mくらいになります。
6~7月枝先に黄色の花が開きます。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2015年05月21日 (木) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ
よく見ると、白い小さな花が咲いています。


ズームで見てみましょう!


よっぽど気をつけないと、花が咲いているとは気づかないね。

めも:2015/05/19 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花
2015年05月20日 (水) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ

木全体が真っ白になるのに、もう時期をすぎてしまいました。

たくさんの花びらが散っています。

よく見るとまだ花が咲いていますよ。


めも:2015/05/19 CX2 で撮影
2011/05/18の満開の様子

Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー
2015年05月20日 (水) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ
次は ヤマボウシ(山法師)
白い花が、目に眩しい!




めも:2015/05/19 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー
2015年05月19日 (火) | 編集 |
ベニヤマボウシが2本、隣にモニュメント。




めも:2015/05/19 CX2 で撮影

めも:2015/05/18 940SH AS で撮影
隣には、3本ならんだ メタセコイア

めも:2015/05/19 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー
2015年05月19日 (火) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ
マユミの木に花がついています。



楽しい小道 「吊花通り」。

めも:2015/05/19 CX2 で撮影
以前は、吊花が1本あったので「吊花通り」と名づけたのに、
肝心の吊花は、もう・・・なくなってしまいました。
2021/8/25
ここは、ロータリーに面した通りの1本裏(公園側)です。
このあたりをまとめて、新しいタグ「 場所_散歩.ロータリー」 を付けました。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー
2015年05月18日 (月) | 編集 |
→ 20150518_散歩 シリーズ
ウツギ(ウノハナ 卯の花) が咲いています。



めも:2015/05/18 940SH AS で撮影
ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー
2015年05月18日 (月) | 編集 |
→ 20150518_散歩 シリーズ
え~、こんなところに ハナイカダ
花が終わって、緑色の実がなっています。




めも:2015/05/18 940SH AS で撮影
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 実.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2015年05月17日 (日) | 編集 |
ウコギ について、こんな記事を見つけました!
米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食
「ウコギ」 もしかして これまでに 見ていないかしら?
Myブログを 「ウコギ」 で検索。 → ウコギ
ヤツデが、ウコギ科の常緑低木なので 検索に引っかかってきました。 (*^_^*)♪
ヘデラ・ヘリックス(アイビー 和名:セイヨウキヅタ) も、ウコギ科 でヒット
常緑のフユヅタは、(別名:アイビー,セイヨウキヅタ(西洋木蔦) 、ヘデラ) も、同様にウコギ科のつる植物
カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
珍しいところでは、池の草花
ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。

ウコギ属には、お目にかかっていないようです。
2012/10/21 野鳥たちが食べに来る実のなる木
20140118_小名木川散歩 ヤツデの実
20140118_小名木川散歩 ヘデラ ヘリック
2012/12/05 附属自然教 やつでの実
2012/10/12 池の草花
2011/12/15 ヤツデの花が咲いている
2010/11/16 紅葉したツタ
2010/09/04 カクレミノの実:庭園美術館の
2009/11/14 ヤツデ
2009/10/18 イイギリの実:小石川植物園へ
2008/11/23 カクレミノとコブシらしい!
2008/11/22 木の実がたくさん ハマヒサカキ、カクレミノ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
紹介した記事を読むと・・・。
米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食
ウコギの中でも、「ヒメウコギ」らしい。 では、 → Googleで検索
画像検索で花を見ると、5枚の葉で刺があり、なるほどヤツデ(八手)の花に似ています。
もし、お店で売っていたら、買って食べてみようかな! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ついでだから、「ウコギ」 もっと 調べてみましょう!
ウコギ科 は双子葉植物の科の一つ。木本、大型草本、およびつる性植物からなり、約60属900種を含む。
葉は掌状単葉または複葉。花は小型で放射相称、子房下位。大きな散形などの花序を作る。 ウィキペディア
ウコギ属の種 ウィキペディア
ケヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus divaricatus - オニウコギとも。日本の中部、南部および朝鮮半島、中国大陸に分布する種で、円錐の花序に多数の花をつける[2]。
トゲナシオニウコギ - 学名:Eleutherococcus divaricatus f. inermis
ヒゴウコギ - 学名:Eleutherococcus higoensis
ウラジロウコギ - 学名:Eleutherococcus hypoleucus - 石灰岩地に生育する種で、本州、四国、九州などに分布する[3]。
コシアブラ - 学名:Eleutherococcus sciadophylloides - 日本全国に広く分布する種で、かつては樹脂から金漆という塗料がつくられた[4]。
フイリコシアブラ - 学名:Eleutherococcus sciadophylloides f. albovariegatus
エゾウコギ - 学名:Eleutherococcus senticosus -ロシアの寒冷地、 北海道に分布する種で、球形の花序に白い花をつける[5]。別名シベリアジンセン。
トゲナシエゾウコギ - 学名:Eleutherococcus senticosus f. inermis
ヒメウコギ - 学名:Eleutherococcus sieboldianus - 中国を原産とする種で、中国大陸に分布する[6]。
フイリウコギ - 学名:Eleutherococcus sieboldianus f. variegatus
ヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus - 本州、四国に広く分布する種で、球形の花序に白い花をつける[7]。
トゲナシウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus f. espinosus
オカウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. japonicus - ツクシウコギ、マルバウコギとも。丘陵地に生育する種で、関東、東海、紀伊半島などに分布する[8]。
クロバナヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. japonicus f. ionanthus
ウラゲウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. nikaianus - 本州、四国、九州に分布する種で、黄緑色の花を咲かせ、黒紫色の果実が生る[9]。
ミヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus trichodon - 本州、四国に広く分布する種[10]。
Myタグ
米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食
遅かった春を取り戻すかのように、北国にも緑輝く季節がやってきましたね。色とりどりの花が咲き誇り緑が大地をおおうころ、山形県・米沢では、次々と伸びてくる垣根の新芽を食すと聞きます。
春先から夏まで家々の食卓を緑で彩るその植物の名は、「ウコギ」。城下町・米沢に今も伝わる伝統食に受け継がれてきた、歴史と精神と味を紹介します。
「ウコギ」 もしかして これまでに 見ていないかしら?
Myブログを 「ウコギ」 で検索。 → ウコギ
ヤツデが、ウコギ科の常緑低木なので 検索に引っかかってきました。 (*^_^*)♪
ヘデラ・ヘリックス(アイビー 和名:セイヨウキヅタ) も、ウコギ科 でヒット
常緑のフユヅタは、(別名:アイビー,セイヨウキヅタ(西洋木蔦) 、ヘデラ) も、同様にウコギ科のつる植物
カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
珍しいところでは、池の草花
ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。

ウコギ属には、お目にかかっていないようです。
2012/10/21 野鳥たちが食べに来る実のなる木
20140118_小名木川散歩 ヤツデの実
20140118_小名木川散歩 ヘデラ ヘリック
2012/12/05 附属自然教 やつでの実
2012/10/12 池の草花
2011/12/15 ヤツデの花が咲いている
2010/11/16 紅葉したツタ
2010/09/04 カクレミノの実:庭園美術館の
2009/11/14 ヤツデ
2009/10/18 イイギリの実:小石川植物園へ
2008/11/23 カクレミノとコブシらしい!
2008/11/22 木の実がたくさん ハマヒサカキ、カクレミノ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
紹介した記事を読むと・・・。
米沢では垣根を食べるってホント!? その名も「ウコギ」は財政難の藩を立て直した名君の精神を継ぐ伝統食
戦前は都会でも生垣に使われていたという、食べられる植物《五加木(ウコギ)》
生け垣として栽培されているウコギは、中国原産のヒメウコギ。
春~初夏にかけて出た新芽を収穫し、食用とするのが一般的ですが、このごろ、「新梢(しんしょう)」という、少し枝が伸びた形状での流通・販売も行われ、8月下旬までおいしくいただけます。
ウコギの中でも、「ヒメウコギ」らしい。 では、 → Googleで検索
画像検索で花を見ると、5枚の葉で刺があり、なるほどヤツデ(八手)の花に似ています。
もし、お店で売っていたら、買って食べてみようかな! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ついでだから、「ウコギ」 もっと 調べてみましょう!
ウコギ科 は双子葉植物の科の一つ。木本、大型草本、およびつる性植物からなり、約60属900種を含む。
葉は掌状単葉または複葉。花は小型で放射相称、子房下位。大きな散形などの花序を作る。 ウィキペディア
ウコギ属の種 ウィキペディア
ケヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus divaricatus - オニウコギとも。日本の中部、南部および朝鮮半島、中国大陸に分布する種で、円錐の花序に多数の花をつける[2]。
トゲナシオニウコギ - 学名:Eleutherococcus divaricatus f. inermis
ヒゴウコギ - 学名:Eleutherococcus higoensis
ウラジロウコギ - 学名:Eleutherococcus hypoleucus - 石灰岩地に生育する種で、本州、四国、九州などに分布する[3]。
コシアブラ - 学名:Eleutherococcus sciadophylloides - 日本全国に広く分布する種で、かつては樹脂から金漆という塗料がつくられた[4]。
フイリコシアブラ - 学名:Eleutherococcus sciadophylloides f. albovariegatus
エゾウコギ - 学名:Eleutherococcus senticosus -ロシアの寒冷地、 北海道に分布する種で、球形の花序に白い花をつける[5]。別名シベリアジンセン。
トゲナシエゾウコギ - 学名:Eleutherococcus senticosus f. inermis
ヒメウコギ - 学名:Eleutherococcus sieboldianus - 中国を原産とする種で、中国大陸に分布する[6]。
フイリウコギ - 学名:Eleutherococcus sieboldianus f. variegatus
ヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus - 本州、四国に広く分布する種で、球形の花序に白い花をつける[7]。
トゲナシウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus f. espinosus
オカウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. japonicus - ツクシウコギ、マルバウコギとも。丘陵地に生育する種で、関東、東海、紀伊半島などに分布する[8]。
クロバナヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. japonicus f. ionanthus
ウラゲウコギ - 学名:Eleutherococcus spinosus var. nikaianus - 本州、四国、九州に分布する種で、黄緑色の花を咲かせ、黒紫色の果実が生る[9]。
ミヤマウコギ - 学名:Eleutherococcus trichodon - 本州、四国に広く分布する種[10]。
Myタグ
2015年05月17日 (日) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
⇒ Myブログ:ヤマハゼでしょうか?
この葉っぱの様子は、ヤマハゼの花だと思います。



ズームで見てみましょう!

右下に写っているのが、ヤマハゼ。 かなり下のほうなんですよ。

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
参考
・ 葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」
かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。
・ ヤマハゼ 樹木図鑑
・ ハゼノキに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ハゼノキ-ヤマハゼ-ウルシ-ヤマウルシ - 葉と枝による樹木検索
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.H橋 有毒 メモ.紛らわしい
2015年05月17日 (日) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
2015年4月30日 ⇒ Myブログ:クワ(桑)の実 めっけ!
風が強く、木が大きく揺れています。

葉の間からやっと見つけたのは、赤い実が少しだけ。
緑色だったのが赤くなっったんでしょうね。
赤かったのは、食べられたか落ちちゃったか・・・。

イマイチ 可愛くないね !!(>д<)ノ

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋
2015年05月16日 (土) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
この ニシキギ(錦木) は、ずいぶん大きくなったようです。

花が咲いていないか近寄ってみると、
花はもう終わりかけて、実になりかかっています。


ニシキギの特徴は。ヒレのある枝。


めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2015年05月16日 (土) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
たいていは、スゴイ虫食いの葉っぱなんですけど。
これは、きれいなままですね。
ガマズミの白い花

ズームで見てみましょう!

少し離れると、たくさんのシベで 花がけぶったように見えます。


めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2015年05月15日 (金) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
イヌシデ(クマシデ)の果穂っていつ見ても 面白いですね。



めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.緑
2015年05月15日 (金) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

みんなで並んで、コーラス ♪

花は見上げるところに、それも葉っぱの上

できれば、もっと低いところにも花をつけて欲しいんだけれど・・・。

白いのは総苞、中央の緑のが花。 (*^_^*)♪

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブログの記事をFacebookへ自動投稿できる「RSS Graffiti」が2015年4月30日に終了。
Facebookには、FC2のサービスで投稿できますが、
Facebookページには、「RSS Graffiti」を使っていたので、困った。
(って気づいたのは 5月も末ですが・・・)
ということで、急いで乗り換え。
複数のブログからFacebookページに投稿したいので、
「dlvr.it」を使うことにしました。
さてうまくいくでしょうか?
⇒ dlvr.itを使ってFacebookページに自動投稿しよう ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
参考はこちら → RSS Graffiti本日終了 dlvr.itへ乗り換え
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.緑
2015年05月14日 (木) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
ここは、たいてい風が強いけれど、今日は格別。 風が吹き荒れています!

センダンの花は咲いているかしら!

満開です。

葉っぱの間で大きく揺れて、写すのに一苦労。 (^o^ゞ;

なんとか激写 (*^_^*)♪

きれいですね~。

振り返っても揺れている。

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.N橋 花の色.紫
2015年05月14日 (木) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
お目当ての木は、散っていて すごく残念。
でも バス停の前の木には、花がついています。

ズームで見てみましょう!

たくさんの花ですね。光線の具合で白く写せませんでいた・・・。

エゴノキの花、風で大きく揺れています。

公園のバス通り側、背の高い木に囲まれて頑張っていますね。

エゴノキ

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.バス通り
2015年05月13日 (水) | 編集 |
20150508_川沿いの遊歩道 シリーズ
よ~~く見るとゴマ粒くらいの小さな蕾

ズームで見てみましょう!

見つけた! 開いた花 1つ

めも:2015/05/08 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月12日 (火) | 編集 |
20150508_川沿いの遊歩道 シリーズ

薄桃色の花がかわいいね。

道端は、こんなふうに花盛り。

黄色い花は、オオジシバリ

めも:2015/05/08 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月11日 (月) | 編集 |
20150508_川沿いの遊歩道 シリーズ
ハクチョウゲ




めも:2015/05/08 CX2 で撮影
Myガーデンでも、今花盛りです。 ⇒ ハクチョウゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月10日 (日) | 編集 |
20150508_川沿いの遊歩道 シリーズ
小さな花が、咲いていますよ。




めも:2015/05/08 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月09日 (土) | 編集 |
20150508_川沿いの遊歩道 シリーズ

白い花が咲いていると思ったけど、ちょっと遅かった・・・。

これはこれで、面白いね。

めも:2015/05/08 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年05月08日 (金) | 編集 |
20150508_川沿いの遊歩道 シリーズ
先週の夕方、この川沿いの遊歩道を歩いて、1週間後、
ベニバナシャリンバイ は、ますます 美しく咲いています。




白い花の シャリンバイ も咲いています。




めも:2015/05/08 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.白
2015年05月05日 (火) | 編集 |
夕方 家族で 麻婆豆腐 専門店へ → 【四川料理】陳建一麻婆豆腐店
食後は、「深川ギャザリア」の、ライトアップされたお庭を歩きます。
たくさん植えられた植物!
狭いけれど 楽しそうな庭園です。 (カメラ忘れました、携帯も・・・)
なかでも不思議な木は、これ。↓ 何??

というわけで 帰ってから調べます。
「深川ギャザリア」のサイトには紹介されていません・・・。
検索キーワードを色々試すうちに、
「アスパラガスみたいなサボテン」で 「リュウゼツラン」がヒット!

さらに調べたら 「リュウゼツラン」は、
クサスギカズラ科 (または アスパラガス科、キジカクシ科)・・・。
検索キーワードも、いい線いってたということ。
花が咲いていたので、更に調べると、「アオノリュウゼツラン」のようです。

おっと! 『数十年をかけ成長したのち1度だけ花を咲かせ枯死してしまう』とか。
スゴイものを見たもんだ。 (*^_^*)♪ → リュウゼツラン Wikipedia
今度は、昼間に来てじっくりみたいな。 でも急がなくっちゃかも!
めも:2015/05/05 家族のiPhoneで撮影
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_深川ギャザリア
2015年05月01日 (金) | 編集 |
急いでいたけれど、きれいな花は見逃せない。
ベニバナシャリンバイ のピンクの花が満開です。


おまけは、黄色い花の オオジシバリ

めも:2015/05/01 940SH AS で撮影
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色