fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2015年04月30日 (木) | 編集 |
→ 20150430_散歩 シリーズ

ヤブのようなところを見下ろしたら、
面白い葉っぱを見つけました。

ヤマハゼ でしょうか。

R0012369ヤマハゼ?_400

R0012370ヤマハゼ?_400

小さな蕾か? 実か? なにかついています。
R0012372ヤマハゼ?_400

R0012372ヤマハゼ?蕾?実?_400

また見に行かなくちゃ!

めも:2015/04/30 CX2 で撮影


ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。

参考
・ 葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」
かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。

・ ヤマハゼ 樹木図鑑
・ ハゼノキに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ハゼノキ-ヤマハゼ-ウルシ-ヤマウルシ - 葉と枝による樹木検索
 

 Myタグ 場所_散歩.H橋 メモ.紛らわしい 有毒 
2015年04月30日 (木) | 編集 |
→ 20150430_散歩 シリーズ

アカメガシワ

赤い色がなんとも言えずオシャレ。

R0012373アカメガシワ_400

めも:2015/04/30 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 雌雄異株 
2015年04月30日 (木) | 編集 |
→ 20150430_散歩 シリーズ

公園を川側から見ると 
ミズキ(水木) が咲いているのがよく見えます。

R0012377旧中川のミズキ(水木)の花_400

R0012375旧中川のミズキの花_400

R0012376旧中川のミズキの花の風景_400

めも:2015/04/30 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2015年04月30日 (木) | 編集 |
→ 20150430_散歩 シリーズ

クワ(桑)の実 みつけた!

R0012364錦木通りのクワの実緑_400

赤くなってる。
R0012348錦木通りのクワの実_400

ズームで見てみましょう!
R0012349錦木通りのクワの実_500

こっちも、そうかな
R0012354錦木通りのクワの実_300

葉っぱの形も面白いネ
R0012347錦木通りのクワの実_400

めも:2015/04/30 CX2 で撮影


続きは、虫さんです。 (カメムシ?)

[READ MORE...]  Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 
2015年04月30日 (木) | 編集 |
→ 20150430_散歩 シリーズ

ウワミズザクラ のことをすっかり忘れていて、

4/30に 「リョウブ通り」まで 慌てて見に行きました。

咲いてるといいんだけど・・・。
地面には、散った花びらがいっぱい。

やっぱ、花は、もうないよね~。
R0012337錦木通りのウワミズザクラ花後_500

やっとみつけた最後の一つ!
R0012340錦木通りのウワミズザクラ最後の花_500

何種類もの木が重なりあって、何がなんだか。

R0012335錦木通りのウワミズザクラ_400

めも:2015/04/30 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 桜(サクラ) 
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

通りすがりの植木鉢に、黄色の花が咲いている。

何かしら? と近寄ったら、花か葉なのか、一体全体これは何?

分かりました! オウゴンキャラボク (黄金伽羅木) です。

hitori-shizukaさんが、教えて下さいました。ありがとうございます。

黄色いのは新しい梢 というか新芽、つまり花ではないということです。 (^o^ゞ;
(検索すると、きれいに剪定されて庭に植えられている写真が、みごとですよ。)

このオウゴンキャラボク、これからもっと金色に輝くのでしょうか
R0012095何黄色い葉の植木_300

R0012097何?黄色い葉の植木_500

めも:2015/04/28 CX2 で撮影


オウゴンキャラボクは、イチイ科 イチイ属 
  イチイの変異種「キャラボク(伽羅木)」の新梢が黄金葉になる園芸品種
金伽羅(キンキャラ)、黄金伽羅木(オウゴンキャラボク)、金芽伽羅木 ともいう。 
 Myタグ メモ.わかりました はじめて!.葉 
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

遠くからでも目立つ白い花 ハナミズキ

R0012220ハナミズキの花白_400

R0012216ハナミズキの花白Zoom_500

蕾のような丸まった形が面白いね。
R0012217ハナミズキの花白_500

R0012219ハナミズキの花白_400

少し先には、ピンクの花が! これもハナミズキ。

R0012225ハナミズキの花 白とピンク_500

ハナミズキ、ピンクの花

R0012222ハナミズキの花ピンク_500

R0012223ハナミズキの花ピンク_500

R0012224ハナミズキの花ピンク_500

めも:2015/04/28 CX2 で撮影

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

桜の公園の隅の方に、きれいな花を見つけました。
辺り一面に花びらが敷きつめられています。
R0012208ライラックの花が散る_400


ライラック の花、満開!

R0012209ライラックの花_400

R0012210ライラックの花_500

R0012211ライラックの花_500

いい香りです!

R0012215ライラックの花Zoom_500

めも:2015/04/28 CX2 で撮影


ライラック (紫丁香花、英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris) は モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
フランス語からリラとも呼ばれる。 和名はムラサキハシドイ (紫丁香花)。
開花期 4月~5月



 Myタグ 花の色.紫 香り・匂い・臭い 
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

すっかり葉桜になった桜並木に、美しい木があります。
クスノキ(楠) の新緑と色づいた葉です。

R0012112クスノキと桜並木_400

R0012113クスノキ新緑と紅葉_400

R0012115クスノキ新緑と紅葉_400

もう実がなり始めました。
R0012139クスノキの実_400

丸っこい樹形を見ると、癒されますね。

R0012135クスノキの風景_400

めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ


おなじみ、大きめの アカツメクサ の花

R0012098アカツメクサ_400

R0012100アカツメクサ_400

1個の花は、小さいよ。ズームで見てみましょう!

R0012101アカツメクサZoom_500

ツメクサ のとっても小さな黄色い花

R0012108??ツメクサ_400

R0012107??ツメクサ_400

R0012109??ツメクサの風景_400

めも:2015/04/28 CX2 で撮影

 
 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ


ハルジオン は、原っぱを真っ白に染めています。

近づくと、薄いピンク色の中央は鮮やかな黄色。
R0012104ハルジオン_400

R0012105ハルジオン_400

スラリとした茎の上の方に集まって咲く花と、うなだれた蕾
R0012106ハルジオン_300

めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ
2015年04月28日 (火) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

姫林檎、かじいちごの次は、桑の木通りのカリンの木へ

カリン も 花は終わっているようです。
今シーズンは、あんまり散歩しなかったから・・・。

ようやく枝の向こう側に一輪見つけました。
R0012087最後のカリンの花_400

散りかかった花
R0012086最後のカリンの花_400

葉っぱの緑が爽やか
R0012093カリンの木_300


めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ


カジイチゴ の花は未だあるかしら?

あぁ~あ、遅かった・・・。
R0012074カジイチゴの花も終わり_400

花というより、実がなり始めていますよ。
R0012075カジイチゴの花も終わり_400

カジイチゴの実
R0012076カジイチゴの実_500

甘いか? 酸っぱいか? (*^_^*)♪

R0012077カジイチゴの実_400

隣の木には、花が咲いています。
R0012092カジイチゴこっちは未だ咲いている_400

ラッキー。 白い花がきれいね。
R0012081カジイチゴの花も終わり_500

R0012083カジイチゴの花も終わり_500

めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 実.橙色 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

4/21 バス通りを挟んだところの ヒメリンゴ が満開。

明日にでも、ちゃんとカメラを持って撮りに行こう!
SBSH0446バス通りの姫リンゴの風景_300

そう思っていたけれど・・・。

4/28 ようやく行ってみると、花はみんな散っていました。

R0012073バス通りの姫リンゴ花後_400

トホホ
R0012070バス通りの姫リンゴ花後_500

何とか見つけた最後の一つ
R0012068バス通りの姫リンゴ最後の花_400

R0012069バス通りの姫リンゴ最後の花_400

R0012072バス通りの姫リンゴ_300
めも:2015/04/28 CX2 で撮影

今度は、実がなったら写しますね。



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
→ 20150428_小松川千本桜 シリーズ

八重の桜(サクラ)の園芸種がここに数本あって、
数本はまだ咲いています。

フクロクジュ 福禄寿
R0012193フクロクジュZoom_500

R0012191フクロクジュ_400

R0012192フクロクジュ_400

R0012194フクロクジュ_400

R0012190フクロクジュ_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ショウゲツ
R0012185ショウゲツ_400

R0012207ショウゲツ_500

R0012203ショウゲツ_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

カンザン
R0012198カンザン_400

R0012197カンザン_400

R0012196カンザン_300

めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
→ 20150428_小松川千本桜 シリーズ

桜並木のソメイヨシノの花は、すっかり終わっています。
桜(サクラ)の緑の実が、赤くなってきています。

R0012175サクラの実の風景_500

R0012180ソメイヨシノの実_500

緑が爽やかな桜並木
R0012172ソメイヨシノ並木_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

桜の透かし屋根と荒川を背景に、満開の八重桜

R0012151八重桜と桜の透かし屋根_500

八重桜は、今が見頃。

R0012153八重桜_500

R0012145八重桜_500

R0012158桜の透かし屋根_400

めも:2015/04/28 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 実.赤 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
→ 20150428_小松川千本桜 シリーズ

例年より1週間遅くなって見に行ったので、
緑の桜(サクラ)はピンク色変わっているかも・・・。

ウコン(鬱金)とギョイコウ(御衣黄)。咲いてるの?

R0012120左がウコン右がギョイコウ_400

ウコン(鬱金)、やっと見つけた緑がかった花。
R0012122ウコンの花は緑からピンクへ_500


ギョイコウ(御衣黄)
R0012132ギョイコウ緑の桜、かろうじて_500

R0012132ギョイコウの花は緑からピンクへ_400

R0012134ギョイコウの花は緑からピンクへ_400

ずいぶん散っていますね。
R0012125ギョイコウ散る_400
めも:2015/04/28 CX2 で撮影

来年は、もう少し早く行くようにします!


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.緑 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2015年04月27日 (月) | 編集 |
フジ(藤) の花が咲く頃だと、回り道。

美しく咲いています。

SBSH0476藤の湯のフジcut_500

SBSH0476藤の湯のフジ_400

お風呂屋さんの店先。 訪れる人も、嬉しくなっちゃいますよね。

SBSH0475藤の湯のフジ_400

めも:2015/04/26 940SH AS で撮影


 Myタグ
2015年04月27日 (月) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

大きな鉢に植えられたエニシダ

SBSH0474エニシダの鉢満開_400

SBSH0472エニシダの鉢満開_400

みごとですね。
SBSH0471エニシダの鉢満開_400

めも:2015/04/26 940SH AS で撮影

エニシダ(金雀枝) マメ科 学名:Cytisus scoparius

 Myタグ 花の色.黄色 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

初めて見た頃は、すごく感動した ヘラオオバコ

よく見かけることもあって、つい 手抜き写真 !!(>д<)ノ

R0012050ヘラオオバコ_300

R0012050ヘラオオバコCut_400

もうひとつズームで撮ると 面白いんだけど・・・。 また今度

めも:2015/04/26 CX2 で撮影

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

なつかしい最初のブログ記事 ⇒ Myブログ:ヘラオオバコ 2007年4月1日 Ca GXで撮影



 Myタグ 花の色.黒や茶系  場所_散歩.A川原 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

散歩も終わり、デジカメの電池も切れて、今日の撮影はおしまい!
そんな、帰り道。

地面近くの小さな花たちの間にニョキッと生えているのは?

急いで、携帯でパ・チ・リ。

写真をズームで見たら、なんと花です!

何かしら?? 「花 赤紫 春 野草」でGoolge画像検索。

わかりました! ヤセウツボ
全身赤紫色 
SBSH0467ヤセウツボの花_400

見たことあるような・・・ないような形の花です。

SBSH0467ヤセウツボの花Zoom_500

SBSH0470ヤセウツボの花_400

やっぱ、めだってるでしょ。

SBSH0470ヤセウツボの咲く原っぱの風景_400

めも:2015/04/26 940SH AS で撮影

前に見ていた! 全然印象が違います。 20100528_小石川植物園
 ⇒ Myブログ:ヤセウツボの花

ヤセウツボ(痩靫) ハマウツボ科ハマウツボ属 Orobanche minor
花期:4~5月 分布:ヨーロッパ・北アメリカ原産
葉緑素を持たない寄生植物で、宿主から養分を横取りして育つ。
宿主はキク科、マメ科など色々ある。

そっくりの写真です → ヤセウツボ(痩靫) 【 ようこそ野草の世界へ 】

 Myタグ 花の色.紫 帰化植物  場所_散歩.A川原 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

河川敷にある ハンノキ

実がなっています。  (去年なったもの)

R0012051ハンノキの実_400

もう少し早かったら、花が見れたのかも・・・。
R0012053ハンノキの実_400

今年なった 新しい実、小さい!
R0012053ハンノキの新しい実_400

風で揺れています。
R0012054ハンノキ_400


めも:2015/04/26 CX2 で撮影

ハンノキ (Alnus japonica) カバノキ科ハンノキ属   雌雄同株、雌雄異花。
 学名の japonica は日本産ってこと。 なんだか親近感が湧いてきます。
 水の近くで見られる樹で、幹がまっすぐに伸びて新葉のころは姿が美しいそうです。
 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

おなじみさんのブログで アケビ を見ました。
それじゃぁ、ということで 日曜の午後 選挙に行くのにちょっと遠回り。

いつもの場所の アケビ、咲いてるかしら? あっ 蕾!

R0012014アケビの蕾がぶら下がっている_400

咲いてる、咲いてる。

薄紫、雄花。ズームで見てみましょう!
R0012017アケビ雄花薄紫_500

ピンク 左が雄花 右が雌花

R0012020左雄花と右雌花ピンク_500

雄花
R0012021アケビの雄花ピンク_500


白っぽい花には、虫さんが隠れていますよ。
R0012030アケビの雌花白に虫_500

R0012039アケビの花と葉_400

↑ ↓ 葉っぱの色もずいぶんと違うんですね。

R0012019アケビの花と葉_400

ちょっと一休み
R0012044アケビの風景_400

歩く人、走る人、アケビに気づく人は?
R0012013アケビの風景_400

めも:2015/04/26 CX2 で撮影


マンションの庭には、アケビの仲間 ムベが咲いています。
こちらをみてね! ⇒ 藤棚のムベの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



H団地には、ミツバアケビがあるんですけど、もう終わっていました・・・。
ずっと前に一度だけ撮影 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2015年04月24日 (金) | 編集 |
代々木公園、大勢の人が楽しんでいます。

あらぁ~、チューリップがきれいです。
R0011788代々木公園チューリップ_400

R0011790代々木公園チューリップ_400

R0011790代々木公園チューリップ3色Cut_400

こっちのチューリップ、縁が細かいフリフリ
R0011789代々木公園チューリップピンクフリルCut_400

R0011789代々木公園チューリップピンクフリル_400


バラは、未だ・・・。 来月が楽しみです。
R0011791代々木公園バラはまだ_400

2012年5月19日 代々木公園のバラ
  ⇒ Myブログ:代々木公園のバラ園で ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影

Myガーデンのチューリップも見てね。
2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花 シリーズ  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 場所_代々木公園 
2015年04月18日 (土) | 編集 |
4月18日(土)午後、代々木公園からNHKホールへ
原宿駅付近は、大勢の人。
そのまま、代々木公園へ GO !

ここもまた大勢の人が、散歩したり、座ってお弁当を食べたり。

去年来た時に、確か・・・、ありました。 
紅白のヤマボウシ(山法師) と ハナミズキ。 

2014年4月19日 ⇒ Myブログ:代々木公園の紅白のヤマボウシ

R0011783代々木公園ヤマボウシ紅白と人々_400

R0011785代々木公園はなみずき紅白_400

R0011786代々木公園はなみずき紅白_400

チューリップがきれい
 ⇒ Myブログ:代々木公園のチューリップ

バラは、未だですね。
R0011791代々木公園バラはまだ_400

深い緑の木々
R0011793代々木公園緑の木々_400

歩道橋を上って、NHKホールへ
R0011792代々木公園アート_400

めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影

このあとは、
イベント開催中  ⇒ 代々木公園とEarthdayTokyo2015 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
コンサート ⇒ 4月N響定期はフェドセーエフのロシア ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

Myガーデンのチューリップなど ⇒ 2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい 
2015年04月01日 (水) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

今年の4月のシリーズ
・ 20150430_散歩 シリーズ
・ 20150428_散歩 シリーズ
・ 20150428_小松川千本桜 シリーズ
・ 20150426_散歩 シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ 

毎年の4月の記事を見てみましょう!
 → 2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
 → 2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月


4月の花暦 ボタン(牡丹)



4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう 家計簿ソフトを使ってみよう!

2015/4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!

今年の3月のシリーズ
・ 20150322_S公園 シリーズ
・ 20150313_散歩
・ 20150313_小松川千本桜 シリーズ
・ 2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:3月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月

こちらもどうぞ!
  ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
 ☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
 ☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど
 

 Myタグ